(31)軍師・官兵衛もの読み比べ序論

今、NHK大河ドラマの放映のお蔭で、黒田官兵衛ゆかりの街が盛り上がっている。何と言ってもその第一は兵庫・姫路市だろうが、これからは福岡・博多市に移っていこう。生まれ育った地と晩年を過ごした地。どちらがどうと言うつもりはない。姫路も博多も甲乙つけがたいほど関わりは深い▼司馬遼太郎『播磨灘物語』を二回目読み終えたのを始め、去年から今にかけて、吉川英治『黒田如水』松本清張『軍師の境遇』火坂雅志『軍師の門』坂口安吾『二流の人』葉室燐『風渡る』『風の軍師』渡邊大門『黒田官兵衛の謎』加来耕三『黒田官兵衛不敗の計略』と読み進めてきた。今年の暮れまでに未読の官兵衛ものをなくしたうえで、読み比べを書いてみたい。これはいわばその序論▼何と言っても型破りで印象に残るのは坂口。文体の異様さと人物への切り込み方が斬新。家来たちの忠節を描いて胸うつのは吉川。オーソドックスに時代の流れの中に人物を浮かび上がらせ、目配りのうまさでは、やはり司馬。殺し合いではなく外交力の重要さを説き、子どもたちにも読ませたいと思わせるのは清張。キリシタンとしての官兵衛、播州よりも九州に視点を定め、大きく想像の翼を羽ばたかせたのは葉室▼ひとの一生は平板ではなく、有為転変、紆余曲折の流れをまとめて捉えないと見誤る。その実例として、豊臣秀吉の青年期から功成り名を遂げた壮年期を経て、狂ったとしかいいようがない朝鮮出兵の老年期が挙げられてきた。が、官兵衛も播州・姫路での行動と九州かいわいでの振る舞いは大いに違うとも見える。ともあれ故郷姫路が生み出したこの人物を、当の地元があまりにも粗末にしてきたことだけは間違いなさそう。遅ればせながら酒の黒田節ならぬ、人物としての黒田官兵衛像を生まれた地に根づかせたい(2014・6・12)

Leave a Comment

Filed under Uncategorized

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です