(296)「話し合い絶対主義」の虚構ー井沢元彦『日本史真髄』を読む(下)

次に第四の観点としての言霊信仰。言葉が現実を変える力を持つ、と日本では信じられている。結婚式、披露宴での言葉遣い、入学、就職試験における縁起担ぎなど、卑近な例は数多ある。「戦乱記」とでもすべき中身を『太平記』としたり、「戦争」を「事変」と言い換えるなど2千年前から一貫して続く、と。極め付けの例は起きてほしくないことは、契約書にも書かないという日本独自の習慣(トラブルが発生することを予測してはならないという非常識)。これはもう恐ろしい限り。戦争時の大本営発表も同様だったし、東日本大震災時の福島第一原発事故で、メルトダウンの可能性を報じなかったことも言霊信仰のなせる業といえる▼第五には朱子学という「宗教」。本格的に導入されたのは江戸時代から。家康が徳川家の安泰のために「主君への忠義」を説く朱子学に目をつけた。第一義的には謀反を封じ込め、徳川への裏切りを防ぐ目的であったが、同時に朱子学は親孝行を最も重視する教えである。徳川260年間は、この「忠孝」が定着したが、幕末にきたって、天皇の存在に着目した勢力が、徳川将軍家を反忠義の対象として位置付けた。天皇は王者、徳川家は覇者として。このため、彼我の関係が逆転した。同じアジアにあって、中国や韓国は未だに伝統的な朱子学に呪縛されており、日本はその誤りに早く気づいたことには救われる思いがするとの見方も▼第六に天皇の存在。先の大戦で一国滅亡の危機に瀕しながらも、首の皮一枚で「国体の存続」に固執した結果、護られたのが天皇の存在であった。日本という国家にとって神話の時代から一貫して最も権威ある位置を天皇は得てきた。アマテラスの末裔としての血統ゆえである。だが、武士集団が天皇を倒す機会は幾たびかあった。藤原家、源氏、足利家 、豊臣、徳川と、機会はありながら、それを避けた。唯一例外は織田信長。彼は「天皇を超える神」を目指そうとした。それは「安土城」の作り方に明瞭で、「自己神格化」を目論んだとされているが、実現する前に死んだ。このように、武士の棟梁たちが天皇家を滅ぼせなかったのは、ケガレ忌避信仰と怨霊信仰が深く関わるという。以上井沢氏がこの本で主張する日本史を押さえる上で必須の6観点を整理してみた▼井沢氏は最後に結論として、天皇の権威をも凌駕する思想として、「話し合い絶対主義」を挙げている。言い換えれば「和」の思想である。怨霊を生み出さないためだ。それには競争を避けて、話し合いを絶対とし、「和」を重んずる考え方が生まれたのだという。ただ、この辺りの運び方はいささか雑なように思われる。このくだりを付け足したことは、屋上屋を重ねただけでないのか。いささか疑問なしとしない。(2019-2-12)

Leave a Comment

Filed under 未分類

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です