【134】本当の日本を考える糸口にもー橋爪大三郎、植木雅俊『ほんとうの法華経』

今朝の神戸新聞に興味深い記事が掲載されていてむさぼり読んだ。「転換期を語るー戦後70年の視点」で、編集委員の「混迷の世界です」という問いかけに、社会学者の橋爪大三郎さんが冒頭にこう答えている。「西欧キリスト教文明は19世紀、20世紀を通じて、人類世界に対してわがもの顔にふるまってきた。だが、21世紀は、欧米が『俺たちに合わせろ』と言っても、『イスラムで何が悪い』『中国のやり方で何が悪い』と言い返される時代だ。逆流の始まりである」と。この問題意識にまったく異論はない。ただ、見出しにあるように、「国際社会は不透明な融合へと向かう」のだから、「日本はまず相手を知る必要がある」との結論にはちょっぴり異議ありだ▼橋爪さんについてはかつて宗教学者・島田裕巳さんとの対談『日本人は宗教と戦争をどう考えるか』という本を読んだときのことを思い出す。例の「9・11」の翌年あたりに出されたものでタイトルにひかれて購入した。今でも印象に残るのは島田さんがまえがきで評論家の加藤周一さんの『日本文学史序説』を「日本の文学史であるとともに日本の宗教史であると言える」としたうえで、その中で「加藤さんは外来の超越的な思想が、日本の固有の土着的世界観によって骨抜きにされていく姿を描き出している」と述べているくだりだ。日本の近代化が西欧近代合理主義の前に膝を屈した形で進められてきてすでに150年近い。その過程に入る前は、まさに加藤さんがいうように、外来の思想を骨抜きにしてきた。しかし、今や日本固有の思想が骨抜きにされているのではないかとの思いが募る▼実はこの加藤さんの本の中で法華経について、富永仲基がその無思想性について指摘しているところが気になって仕方なかった。そこで、法華経のサンスクリット訳などを新たに手掛けてその現代語訳を完成させた植木雅俊さんの仕事に注目した。この人は『仏教、本当の教え』や『思想としての法華経』など次々と世に問う気鋭の仏教思想研究家である。根源的に法華経を無視している富永仲基やそれを是とする加藤周一といった人の見方、考え方の誤りを世に喧伝していかなければ、結局は仏教も、法華経も誤解されたままに終わるのではないか。こうした懸念を私は抱き続けてきた。なんとかそれを払しょくしてほしい、そんな思いで植木さんの本を読んできた。で、彼の師である中村元さんの生涯を描いた『仏教学者 中村元』のなかに見出した。しかしその記述はまことに物足りなかった。これでは世の批判に勝てない、と▼そんな思いを植木さんは知ってか知らずか、直近にだされた、それも橋爪大三郎さんとの対談『ほんとうの法華経』の中にしっかりと書いてくれていた。二か所出てくる。一つは「法華経には、直接的な言葉で表現されていないが、だまし絵のように重要な事がさり気なく盛り込まれています。これを見落とすと、富永仲基のように、法華経は最初から最後まで仏をほめてばかりで、教理の内実がないと批判することになるんでしょう」。もう一つは最後に、(こういったことを富永が言ってるのは)方便品に<深い意味を込めて語られた事は、理解しがたい>とあるように、法華経の深い思想を読み取ることができなかったのではないでしょうか」と。この本はまことに法華経をめぐる様々な深い意味を分かりやすく説く素晴らしい本であり、これまで集積してきたものをさらに深めることができる。ただ、橋爪さんが数か所で「目茶苦茶だ」と法華経の記述について述べているところは、揚げ足取りだと思うものの気にはなる。そして、冒頭に指摘したように橋爪さんが「日本は相手をまず知る必要がある」というが、「日本はまず自らを知る必要がある」のではないか。つまり、近代化の中でキリスト教欧米哲学に圧倒され続け、骨抜きにされた自らを知ることが必要で、しかる後に、相手をも知る必要があるのでは、と考える。その際に法華経の位置づけを改めてやり直すことも大事ではないか、とも。このように、植木、橋爪対談本は”本当の日本”を考える得難いきっかけになる。(2015・11・13)

Leave a Comment

Filed under 未分類

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です