ボートならぬ「クルマの三人男」のドタバタ旅(62)

神戸市内の中学校を卒業して50年あまりが経つ。そのうち今もなお兵庫県内に住むクラス仲間3人が、もう一人の友が住む熊本に旅をすることになった。車で。わずか3日間だったからその殆どを車中で過ごした。合計で約2000キロ走った。準備を入念にしたり、旅先でトラブルを起こさぬようにと、あれこれ気を配ったりもした。70代寸前の爺さん三人のドタバタ車旅を自ら経験して思い出したのが、ジェローム・K・ジェローム 丸谷才一訳『ボートの三人男』である。つい先頃読み終えていたが、自らのクルマ旅との類似性に気づき、あらためて取り出して再読。ついでに旅先のよすがにと鞄の底に潜ませたしだい▼気鬱にとりつかれた3人の紳士が犬をお供に、テムズ河を旅する話。全編これ愉快で滑稽で珍妙このうえないエピソードの連続。読むものをして抱腹絶倒に至らしめるとくれば、読まずにはおらない。1889年に書かれたというから日本では明治時代の中頃にあたる。120年も前の作品ながら、いまだに世界で愛読されている英国ユーモア小説の古典なのだ。訳者は先頃亡くなってしまったが、際立った文芸評論家であり小説家の丸谷才一さん。そして解説がユーモア作家といっては言い足りないほど深くて重い小説家の井上ひさしさん。この人も先年旅立たれた。この組み合わせの魅力がこのうえない芳醇な香りを漂わせており、大いに楽しませてもらった▼とりわけ井上さんの解説は、見事というほかない。ユーモア小説を書くにあたって要求されるのは、「場面に応じて様々な文体を次々に繰り出す手練」と「それらをもう一つ高い次元で統一しくくっていく作業」だという。その二つの「至難の事業」が「見事に完成を見ている」ケースとして具体的に挙げているところを、今回の二度目の読書作業で辿ってみた。小説冒頭の「病気の総揚げ」から始まって、第四章の「荷造りのドタバタ」、第六章の「美文による風景点描」などなどを経て第十二章の「缶詰との笑劇風格闘」に至るまで、まことに面白い。一回目では味わえなかったコクと深みさえ味わえた思いがする▼井上さんによると「英国人は常に叡智と遅鈍の中間にある」(プリーストリイ)そうだが、「叡知は鋭い機智や洒落を生む。遅鈍は滑稽の原料である」と解説する。加えて、このあと「明治以降のわれら大和民族は奸智に長けている故に、ユーモアからははるかに遠い(からといって別に「悪い」と申しているのではないが」と日本人との比較を忘れない。確かに、と一度は納得するものの、再考すると首をかしげてしまう。昨今の日本人は果たして奸智に長けているのだろうか、と。悪賢いどころか馬鹿がつくほど生真面目で純情なのではないか、と対外関係の中では思わせられることが多い。それでもユーモアから遠いことだけは間違いない。そんなこんなでわれらの「クルマの三人男」のドタバタ旅は無事終わったのだが、残念ながらボート旅ほど面白くはない。ただ、互いの絆は大いに固まったことだけは間違いないので、よしとしよう。(2014・11・9)

Leave a Comment

Filed under 未分類

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です