【27】自自公連立の舞台裏でネットを駆使ー平成11年(1999年)❷

インターネット上にコラムを掲載

平成11年(1999年)という年は、私にとって(いや、よほどの幼な子でない限り、誰でもでしょうが)極めて重要な年でした。20世紀末(正確には2000年がそうであるにせよ)、やはり1999という四桁は、その世紀の末尾を思わせたからです。この年の劈頭から私はインターネット上にホームページを開設して、週に一回、国会の状況を報告するコラムや新幹線車中において読んだ本の読書録を掲載することにしました。これは元新聞記者として、やむにやまれぬ性(さが)とでもいうべきものでしょうか。本来、政治家としてやるべき政策立案や調査活動をそこそこにして、〝書くこと〟を優先させてしまったのですから。しかも、そのコラムの字数を2000としたことにも企みなしとしません。1999年という世紀末に始めたからです。2000字以内という制限に記者としての矜持を持ち込んだ(今は制限なし)つもりです。ともあれ、この試みは結構話題を呼び、様々な媒体に紹介されました。

新聞各紙に紹介される

最初に登場したのは、讀賣新聞の「取材メモ」(5月18日付)。長くなりますが全文転載します。
ー 国会議員の多くは「金帰火来」と言われるように週末ごとに地元へ帰る。飛行機や新幹線での移動時間は、ひたすら眠る人、後援者へのはがき書きに追われる人、パソコンで電子メールを送る人など様々だが、ちょっと変わっているのが公明党の赤松正雄衆議院議員。
地元・兵庫県姫路市との間の往復7時間の新幹線で毎週二、三冊の本を読み、政界のこぼれ話や、時事問題に絡めて約二千字の書評に仕立て、「新幹線車中読書録」と題してインターネットの自分のホームページで毎週、公表している。登場するのは、政治や外交・防衛などの専門書からスパイ小説まで幅広い。
十七日付けの最新版では「裁かれるのは誰か」(中坊公平・錦織淳著、東洋経済新報社)などを題材に「裁判官のオタク度は高い?」との題名で裁判官の閉鎖性などを論じた。
「自自公連携」で本業も一段とあわただしくなっているが、書評執筆は「つかの間の現実逃避」で、気分の切り替えには欠かせないそうだ。(柴田岳)
これを書いた柴田記者は、当時は公明党番記者でしたが、後にアメリカ総局長から政治部長などを経て、今では同社編集局の最高幹部になっています。今も私は大変親しく付き合っています。

その他『夕刊フジ』では、「政治家もHPで情報発信」との凸版付きのもと、「達人のPC利用術」「ザウルスで秘書に原稿送信→週二回更新」「新国会リポートに新幹線車中読書録」などの見出しもふんだんに折り込んでの大きなたたみ記事となりました。8月11日付けです。また、9月20日付けの日経新聞の「あの人 この人 消息」欄にも紹介されました。そこでは「私の読書録を参考に本を買うという人や、逆に『これを読んだら』と薦めてくれるメールもあり、双方向の交流を実感している」と述べています。

「自自公」連立の流れ

この年、政治の表舞台では、後々までの流れを決定づける大きな動きが本格化していました。先に動いた自民、自由のいわゆる自自連立に加えて、公明党にも閣内協力を求めようとの流れです。最初の兆候は、5月2日の訪米中の小渕首相の同行記者団に語った発言でした。「公明党は日米防衛協力のための指針(ガイドライン)関連法案をめぐり現実的対応をした。(中略)今回のことを通じ、自自、自公、もっと言えば、自自公という形で協力して究極の国民に対する責務を負うことができれば、これは大変大切なことだと思う」というものです。

その後、6月いっぱいの瀬踏みとでも言うべきやり取りの後、6月28日の自民党役員会で正式に小渕首相は公明党に閣内協力を求めることを表明したのです。そして7月7日に小渕、神崎両党首によるトップ会談がもたれ、首相から公明党への連立政権参加への要請がなされました。そこでの首相の発言は「昨年来の未曾有の不況の中、公明党の協力を得て、金融関連法案の成立、予算の早期成立を図ることができたこと。公明党の果たした役割の大きさは、今日の経済の回復傾向に顕著に現れていることを見れば歴然である」というものでした。

これを受けて公明党は、7月中に各種、各段階での党内手続きや支持母体の創価学会との調整を続けます。最終的に同月24日の臨時党大会で連立政権参加の方針を正式に決めました。ここで神崎代表は「日本の政治には、未曾有の難局を乗り越える政治的リーダーシップ、それを遂行するためには政治の安定が何よりも必要」と述べるとともに、「政権協議が整えば、堂々と連立政権に参画し、内閣の一員として、その責任を共有すべきだと考える」と発言しました。こういった発言に対して、党大会の席上、かなりの異論や懸念する声が出されました。

例えば、「唐突過ぎる。公明党が目指す新しい政権のパートナーにふさわしい自民党に変革したのか」「従来型の是々非々でいいのではないか」「自社さ政権の社会党の二の舞になるのではないか」「なぜ閣外協力でなく、閣内協力の選択肢を取ったのか」ーなどといった風な厳しいものばかり。聴いていてそれなりに共感を抱いたものです。神崎代表は、「公明党の中道政治を実現するいいチャンスだ。真正面から受け止め責任を分かち合うべきだ」「公明党は基本政策を明示した上で、自民党との政策協議を進めていくので、社会党の二の舞にはならない」などと、誠意を込めて、保守中道政治の展望を語っていました。

私も早速地元紙からインタビューを受けました。今振り返ると、なかなか良いこと言ってます。
(2020-4-5公開 つづく)

【27】自自公連立の舞台裏でネットを駆使ー平成11年(1999年)❷ はコメントを受け付けていません

Filed under 未分類

Comments are closed.