【51】全文を英語で読みたくなる──岡田光世『ニューヨークのとけない魔法』を読む/9-23

 この本を読むきっかけは、公明新聞の文化欄だった。そこでは、『ニューヨークがくれた私だけの英語』というタイトルの新刊本を紹介していた。中学英語ですべてオッケーといった言い回しが気に入り、本屋に行って、立ち読みした。なんだ、違うじゃないか、が直感的な印象。当方の勝手な思い込みと違って、日本語ばかりが目立つどこにでもありそうな体験記と思え、読む気は失せた。ただし、著者の人物像に好感を持ち、本屋の上の階にある図書館に行き、『ニューヨークのとけない魔法』を借りることにした。全8巻もあるシリーズの第1冊目である▲読みやすく、とても面白い。いっぱしのニューヨーク通になったような気になる。実は私はアメリカ本土には3-4回行ったが、ワシントンが多くて、ニューヨークは一度だけ。そんな人間でも馴染みのあるセントラルパークと、エンパイアステートビルについての記述が気になった。「セントラルパークの丘にすわっていた数人のために、デービッドはギター片手に歌い始めた」で始まるその一文は、That’s what Central Park is all about.   まさにそのためにセントラルパークはここにあるのだ。で終わるのだが、そこに至るまでの文章展開が切なく、胸に響く▲「エンパステートビルの灯」なる一文も。──時に応じてライトの色具合が変わる。同ビルの管理事務所には、昨日の夜のライトは何を意味してたの?との問い合わせがくる。年老いた未亡人と思しき女性からいつも電話があった。I feel like I’m in touch with the world.   世の中と接触があるように感じるのよ、とそのおばあさんは言っていた。が、ある日からその電話が途絶えてしまった。著者は「夜のエンパイアステートビルを見上げる時、私は会ったこともないそのおばあさんが、ひとり窓辺にたたずみ、カーテンの隙間からそのライトを眺める姿を思い浮かべる」と結ばれる▲「世界一お節介で、おしゃべりで、図々しくて、でも憎めないニューヨーカーたち」の立居振る舞いが、とても変わっていて不思議に思えるということが、「ニューヨークの魔法」だというのだが、これって、人種の坩堝といえる場所柄だからだろう。東京との比較が随所に顔を出すものの、アメリカという国がみなこんな風とは違うはず。要するに、世界中からやってきた寄せ集めの人々に構成されるニューヨークの特殊性だと思われる。ともあれ1巻を読み終えて、続けて読みたくなった。ついでに、一文だけの英語ではなく、丸ごと英語で書いてくれないかなあと、魔法にかかったように、ろくに読めないくせに思ってしまう。(2022-9-23)

Leave a Comment

Filed under 未分類

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です