笑医塾の塾長である高柳和江女史(元日本医大准教授)が先日、明石に講演に来られた際にしばし懇談した。今年の前半に、一緒に電子書籍『笑いは命を洗います』を出版して以来だった。その折に彼女が「これって、面白いわよ。私もう読んだからあげる」ってくれたのが、塩野七生『ローマ亡き後の地中海世界 海賊、そして海軍』第二巻だった。気にはなっていたが、未読だった。塩野七生さんといえば、『ローマ人の物語』全15巻だが、これはその続編にあたる。現役の最後のころに厚生労働省の村木厚子さんと懇談したことがある。未だ事務次官に就任される少し前のことだ。あの冤罪をめぐる話をあれこれと聴いているなかで、彼女が拘留中にこの15巻を全て読み切ったといわれたのが印象に残った。ノートを作りながら、と言われていた。ざっと読むだけで全ては忘却の彼方にある自分との差を思い知らされた▼正直に言って、わたし的には「ローマ人」にしても、この「地中海世界」にしても、そう面白い物語ではない。とりわけ数千年も前の戦闘の数々を真剣に読む気にはなれなかったし、読み続けるには根気がいる作業だった。それでも文中に時折出てくる警句や教訓めいた言い回しに魅了される。これにはどうも癖になる。今回の4冊でも随所に顔を出してきた。「マキャベリが言ったのかそれともグイッチャルディー二の書にあったのかは忘れたが、長年にわたって私の頭から離れない一句がある」とくると、獲物を前にした猟師のように、気が漲ってくる。「現実主義者が誤りを犯すのは、相手も自分と同じように考えるだろうから、バカなまねだけはしないにちがいない、と思ったときである」、と。さらに、「今日に至るまで人類は、ありとあらゆる政体を考えついてきた。王政。貴族政ともいわれる寡頭政。民主政。そして共産主義体制と。しかし、指導者のいない政体だけは、考え出すことは出来なかった」ーこれは歴史は個々の人間で変わるものかどうかという考察をめぐって、一昔前のイタリアの経済学者の書の中にあった一句が忘れられない、と前置きして掲げられているといった具合だ▼「人は死んでも石鹸は残るが、率いていた人物が死ねばそれとともに死ぬのが、個人の才能に頼ることで機能していた組織の宿命である」「人間とは、良かれ悪しかれ、現実的なことよりも現実から遠く離れたことのほうに、より胸を熱くするものである」「その気になりさえすれば勝てる、とわかれば、人間は、迎え撃つ体制の強化にも真剣になる」などなど七生節とでもいうべきアフォリズムがここでも健在だった。それにしても人が死んだら石鹸は残るとは、この人らしい▼ローマ亡きあとに、北アフリカから来襲して地中海世界を席巻したイスラムの海賊の傍若無人ぶり。さらに、トルコが海賊を自国の海軍として吸収していくとの知恵に満ちた展開ぶり。「キリスト教連合艦隊VSオスマントルコ」の血沸き肉躍る(一般的には、だが)戦線の描写。それぞれに味わえるが、わたし的には、映画好きな塩野さんが、黒澤明の名作『七人の侍』を持ち出して、傭兵と侍との違いを述べたくだりが最もぐっときた。「山賊の襲撃にそなえて農民たちを組織し、訓練していくうちに、侍たちの胸中に、忘れていた侍の精神が再び頭をもたげてきた」ー傭兵であることを忘れ、侍精神に徹したゆえに、七人中四人が討ち死にし、残る三人も失業する。それゆえに、「あの映画を観た欧米人の心までとらえた」と▼ところで、高柳女史から別件で、電話がその後かかってきた。その際に「あの本頂いてありがとう。その後一、三、四巻と自分で買って読んでるけど、正直しんどいね。あんたはあれのどこが面白いの?」って訊いてみた。すると、「あら、ああいう本はまじめに読まないのよ。ダーッと斜め読みするのよ。アハハハ」ときた。まったく。笑医の先生にかかると全てが笑いのタネになってしまう。(2014・11・13)