(16)目から歯へ。手をじっと見る日々ー「生老病」の旅路の果てに❷

☆口も目ほどにガタが来て

目から耳ときて、テーマは、そして次に鼻の下にある口に移ります。正確には歯です。実は私は幼き頃には歯は丈夫だと言われてきました。というより、そう思い込んできました。それが何時ごろからでしょうか。どうもおかしいと思いかけてきたのは、40歳を過ぎたぐらい。東京から姫路に越してきた今から30年くらい前のこと。偶々かかった歯科医が悪かったのか、痛みを感じて治療に行くと、次々と歯の神経を抜かれてしまいました。その上に被せものを乗せたのですが、それが20年ほどたつと、次々とおかしくなってきたのです。

これって、時間的な経緯を踏まえないと、およそまともには理解できないと思われます。つまり、若い時と、年老いた時とでは、全く歯に対する受け止め方がちがってきます。じつは、私は歯に関する著作(正確にいうと共著作)があります。これは、姫路に住む河田克之さんという歯科医との間で、私の引退後に刊行したもので、『ニッポンの歯の常識は?だらけー反逆の歯科医と元厚生労働副大臣が歯の表裏を語る』(ワニ・プラス社)という長ったらしいタイトルです。親友の志村勝之(浪花のカリスマ臨床心理士の異名を持つ男)が、わざわざ大阪から治療に、河田歯科医院に来る(それほどの名医との入れ込み)ということがきっかけになって、私も河田先生と親しくなり、この本の出版のお手伝い(インタビュー役)をする羽目になりました。

本については是非一読して頂ければと思いますが、実は出版後、衆参両院の全議員に本を贈呈しました。河田先生のたっての要望です。議員諸氏はあまり読むとは思えない(私の経験上からも)ので、一計を案じ、アンケート票を添付しました。こうすれば、議員は反応するだろう、少なくとも読んだか読まずに放置したかが分かると思ったのです。さてさて、結果は?この辺りについては、別の機会に譲ります。

国会議員を辞したあとぐらい(70歳台直前)から、秋の日のつるべ落としのように一気に歯が不都合をきたしてきました。奥歯にものを挟んだように、とか歯に衣着せぬとの表現がありますが、肝心の挟む奥歯が無くなり、絹をきせようにも歯がなくなってしまった現状はまことに辛いものです。世にハチマルニイマル(8020)と言いますが、確かなる目標かもしれません。ハチマルゼロゼロ(8000)にならぬように、せっせと歯磨きに勤しみ、うがいをする日々です。

☆口八丁手八丁は遠い昔ー今や‥‥

「働けど 働けど なお我が暮らし 楽にならざり じっと手を見る」ー石川啄木の詠んだ有名な詩の一節ですが、昨今、私も手をじっと見る機会がしばしばあります。ただし、啄木の視点とは違って、妙な痛みとこわばりを感じるからです。実は、80歳台に突入する直前に逝った我が父が、生前しきりに手のひらを私に見せて、「何だかおかしいだろう、この手のひら」って、言うことがありました。見ると、皮膚が捩れて、ところどころ微妙に盛り上がったりしています。当時は「ヘェ〜」というだけで、なんの力にもなってやれませんでした。

ところがそれから30数年。なんと、全く親父と同じ症状に私も襲われています。気になるか、ならないかは極めて判じ難いのですが、気にしだすと痛みが走るのです。医者に聞くと、なんとか症候群という立派な名を持つ障害の一種です。治せるか、と訊きましたら、痛みを感ずる皮膚の部しょを全て剥がす手術をするしかないーという意味のことを言われる始末。その時点で治療は諦めました。体質が親父に似てるということでしょう。彼も糖尿病を持っていました。私もこの病については語るべきものが多いのですが、ここでは触れません。原因はそこに帰着しそうです。親父の死んだ歳に近づくにつれて、手のひらをじっと見る機会が増え、連帯感を感ずるのは嬉しいような、寂しいような、不可思議な気分です。

手には10本の指があります。子供の頃は、鉛筆を強く持って書く機会が多く、右手中指の第一関節の内側にタコができるほどでした。いまもその名残りはあるのですが、今や、アイパッドにせよ、スマホにしろ、使うのは右手中指の先端ばかり。この指には今も昔も大いなる負担をかけています。ラジオ体操をする際に、担当者が手のひらを握ったり、開いたりのグーパー運動をする様に指示があります。こんな運動なんて、とバカにしていました。ところが、いかにこの動作が大事かが今ごろになってわかってきたのです。口八丁手八丁と言われたのは遠い昔のこと。やがて、口はもぐもぐ手はもごもごといった日が近いようです。(2020-4-29)

 

Leave a Comment

Filed under 未分類

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です