【71】生あるうちにこそー小説『新・人間革命』第18巻「師恩」の章から考える/5-17

●白糸会での入魂の指導

 人材育成に強く深い思いを抱いていた伸一は、来る日も来る日も焦点を強く絞って動いていました。1973年(昭和48年)8月の夏期講習会では、5年前に結成していた白糸会の3回目の集いに出席し、一メンバーと三度めになるボートに乗り、皆との懇談で入魂の指導をします。結成からの経緯に触れられていきます。(102-127頁)

   小さな滝の前で、伸一は「一高寮歌」を歌おうと呼びかけます。皆は力強く歌い出すものの、途中できこえなくなってしまいます。歌詞がうろ覚えだったのです。それについて伸一は次のように語ります。

 「しょうがないな。何事も中途半端ではだめだ。どんなことも、途中でやめてしまっては、なんの役にも立たない。物事は徹することだ。やり遂げることだよ。最後までやり遂げた人こそが勝利者なんだ。戦い続ける人が仏なんだ」それから伸一は、真剣な表情で語った。「私は、生涯、何があっても、命の燃え尽きる日まで、広宣流布の道を歩み抜きます。それが私の誓いです。(108頁)

   昭和43年に結成された白糸会は、当時の男子部・隊長(地区責任者)、年齢は25歳以下との条件のもと、全国の代表55人で構成されていました。この当時、大学会の結成が全国で相次いでいましたし、東京各区での撮影会を通じ兄弟会も作られていましたが、そのいずれとも違う特徴(庶民の、土着の強さ)を持った青年たちの集いでした。このほかにもありとあらゆる人材を育てる目的をもったグループが作られていきました。

 白糸会は、結成時最高年齢だった人は、今79歳。「青春時代の誓いを断じて果たそう」「山本先生の恩に報いよう」と、日々頑張っています。直接薫陶を受けたそのような人が、各地での一度も師匠と会えないままの人たちに、いい影響を、刺激を与えているでしょうか。そのことこそが今最も問われていると思います。

●広布途上に逝いた人たちへの祈り

 夏期講習会のあと、伸一は、ハワイ、神奈川を訪問した後、9月8日に北海道に飛びます。ここでは13年ぶり3度目の恩師の故郷・厚田村訪問の様子が語られていきます。(129-157頁)  と同時に、北海道女子部長だった嵐山春子の13回忌法要に出席し、この日発刊された彼女の戦いを追悼する書『北国の華』のことが触れられるのです。

 伸一の追悼の一文は、「一瞬に永劫の未来を込め、私は再び爽やかな告別の歌を、新生の、地涌の讃歌を送りたい。嵐山さん、どうか、やすらかに。そしてまた、悲しみのなかから毅然と立った春子さんのおかあさん、妹さん、弟さん、お元気で➖。あなたは再び、〝生〟ある人として、広布第二章の戦列へ、欣然と加わっていることだろう。かたみを宿す嵐桜は、永遠に、北海道の妙法回天の旅路を見続けることであろう」と、結ばれていました。

 私のような人間でさえ、日々の勤行の追善の際に、先に逝いた先輩、後輩、同志の数が増え広がっていきます。伸一の思いを重ね、それぞれの人たちへのあの日あの時のことが思い起こされ、決意新たになるのです。

●日御碕灯台に立って

 更に、伸一は9月16日には島根、鳥取の「`73山陰郷土祭り」に向かいます。17日に島根県出雲市の日御碕(ひのみさき)灯台近くに立ち寄り、岬の下での雄大な景色を眺めつつ、次の御書の一節を。思い返します。

「久遠下種の南無妙法蓮華経の守護神は我国に天下り始めし国は出雲なり、出雲に日の御崎と云うところあり、天照太神始めて天下り給う故に日の御崎と申すなり」(879㌻)  この御書の一節を通し、「出雲をはじめ山陰地方は、その伝説のうえからも、景観のうえからも、光り輝く太陽の国といえる。ここに生きる人びとがその自覚をもち、郷土の建設に取り組んでいくならば、新時代をリードする、山河光る希望の天地となるにちがいない」と、伸一は断じます。

 実は、昨年末に私は出雲市の中小企業経営者の皆さんとご縁ができました。信仰は異にしますが、思いは同じ。私ももう一度この伝説の地・出雲から、地域おこし、この国おこしに取り組もうと決意しました。この地で、『77年の興亡』の出版を思い立ったのです。

 ●小学校時代の恩師への思い

 伸一は、栃木県幹部総会に訪れた11月6日に、自身の小学校時代の恩師檜山浩平先生と会い、感動の語らいをします。(189-200頁)  その場面にあって、次のような伸一の思いを込めた一節が深く心をうつのです。

 「お世話になった先生の恩には、生涯をかけて報いていこう」「自分が教わった教師全員に、強い感謝の念をいだき、深い恩義を感じていた」

 「親孝行したい時には親はなし」と同様に、お世話になった先生も私の場合、もはやほんの僅かの現実に愕然とします。人生は短いことを改めて思い知り、若き後輩たちへの激励を代わりにしようと決意しています。(2022-5-17)

 

Leave a Comment

Filed under 未分類

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です