【2】遥かなる「古代ギリシャ喜劇」の呼びかけ━━『7月4日に生まれて』を観て/7-9

 先日、NHKの人気ドキュメント『映像の世紀 バタフライエフェクト』 で『マクナマラの誤謬』なる番組を観た。米国のヴェトナム戦争当時の米国防長官ロバート・マクナマラの数字と理詰めの戦争采配の誤りと愚かさを描いていた。戦後20年ほどが経って、国交回復後の1995年にマクナマラは、かつての敵将ボー・グエン・ザップ(元北ヴェトナム総司令官)と会い、なぜ和平交渉に応じなかったのかと訊いた。ザップは「必要であれば百年でも戦うつもりだった。我々にとって自由と独立ほど尊いものはないからだ」と答えたが、マクナマラは納得出来なかった、とのくだりが興味深かった。ともあれ、ヴェトナム戦争に端を発して「戦争と政治の関わり」に激しく銃口を突きつけた映画は『7月4日に生まれて』だと思われる◆トム・クルーズ演じる主人公コビッチが戦場で経験したことは、赤ん坊を含む住民殺害から仲間への誤殺に至るまでのおよそ無惨で醜悪な現実。戦闘で傷ついた者たちの野戦病院の凄まじいまでの惨状。脊椎の損傷から下半身の自由を失った彼は車いす生活を余儀なくされ、やがて故郷に戻る。持って行き場のない感情を父母や弟ら家族にぶつける切な過ぎる場面、「反戦」論者とのぶつかり合い。車いす傷病兵同士の諍いなどなど、これでもか、これでもかと続く、〝戦中の銃後の悲劇〟には目も耳も覆いたくなるばかり。やがて変身へ。筋金入りの反戦主義者オリバー・ストーン監督らしいタッチは遠慮容赦なく、「戦争悪」を描き抜く◆この映画を観ながらひたすら結末がどうなるかを思い浮かべた。戦争で障害を負ったひとたちに明るい明日を感じさせるには、どういうエンディングを考えたのだろうかと。幾つか考えたが全部外れた。コビッチ本人が大統領選挙に出て反戦を訴えるという意気込みを表現して終わるとは、意外だった。1989年制作(原作は1976年)だから、政治への期待が未だあったのか、と妙な感心をしてしまう。それから30数年、戦争は密林から、山岳地帯へ、そして砂漠へと、メインディッシューにも飽きたらず小皿を追加注文する大食漢のように、主戦場を次々変えて果てしなく続く。この映画は現代における戦争の悲惨さを描き、大いに考えさせたが、この結論、今となってはいささか平凡に過ぎる◆「戦争を考える」につけ古代ギリシャ喜劇のアリストファネスの戯曲『女の平和』は、いやまして輝いて見えてくる。ペロポネソス戦争を終わらせるために、好戦的な男たちに対して女たちに性的ストライキを起こさせる着想だ。女たちが参政権を持たなかった時代に、男装して議会を乗っ取るという『女の議会』と共に、心くすぐられるユーモアと知恵に満ちた2作(『女だけの祭』と併せ3部作)である。「女に政治は分からない」という見立てが幅を利かせ始めて2000年余。人類にとって「女の世界」も「世界の平和」も遥かに遠い。(2023-7-9)

 

 

 

Leave a Comment

Filed under 未分類

【1】日本人として1945年に生まれて━━『我等の生涯の最良の年』を観て/7-1

 先の大戦直後に生まれた(1945年11月)私が小学校に上がるまでの幼少年期7年間は、日本が米国に占領、支配されていた時期とほぼ重なる。駐留軍米兵を直接見た記憶は殆どないが、手や足のない傷痍軍人の姿はよく見かけた。姫路市の我が生家近くに住んでいた叔父は、右肩から下の片腕を失くしてフィリピンから帰還していた。陸軍航空兵に志願した彼はガッツのかたまりのような男だった。生涯を意気軒昂な気概のまま過ごした豪快な人で、事業にもそれなりに成功した。マニラ湾で見た夕陽がどんなに大きくて美しかったかを、一度だけ語ってくれたことは忘れ難い◆米映画『我等の生涯の最良の年』(The Best Years Of Our Lives ウイリアム・ワイラー監督)は、1946年にその年のアカデミー賞を総なめにした作品である。同じ町出身の3人の復員兵と、その家族愛を描いていくのだが、そのうちの1人は両腕とも肘から先がない。叔父の鉤型の鉄製義手を思い出した。叔父の付けていたものよりかなり精巧に出来ているように見えた。映画出演は初めてというズブの新人(自身が帰還兵)が演じた。隣家に住む恋人から心ならずも遠ざかろうと、敢えてありのままの姿を見せるシーン。いかに自分に連れ添うことが苦労を伴うかを、パジャマの着替えで説明する。彼女の口からは変わらぬ愛を意味する言葉が。抱き合う2人。彼女が帰った後、ベッドに横たわる彼の眼に流れ伝わる一筋の涙。これほど涙に意味を感じた美しい場面はない◆後の2人は銀行幹部とスーパーの店員に。戦争には応召されただけで戦地には行かずに済んだ我が親父も銀行員。そして八百屋を営んでいたもう1人の叔父も思い出す。今の時代をも髣髴とさせるようなスーパーに並ぶ商品の豊富さに驚き、我が幼児期の日々を彩った駄菓子屋の店先きやら、野菜や果物の並んだ店の天井からぶら下げられたザル(レジ替り)に思いが飛ぶ。日米の消費社会をついつい比較してしまうのだ。戦後の米国人はこの映画で日本を負かした喜びを噛み締めたに違いない。米国公開から2年後の1948年に日本でも封切りになった。どんな思いで皆は観たか、想像に難くない◆悲惨な地上戦の末に打ちのめされた沖縄。原爆を落とされ地獄と化した広島、長崎。大都市は至るところ焼け野が原になった日本。米国は戦勝国らしいゆとりの中にも、帰還兵と一般市民との戦争観の違いの溝は大きく、時に激しくぶつかる。そんな中にも「日本人は家族の絆を大事にする」とか、原子力の使い方を誤ると悲劇を起こすといった趣旨の好セリフも登場し、新鮮な驚きも感じさせる◆ラストは3人の復員兵は揃って、みごとなまでのハッピーエンドに。それぞれの人生に以後待ち受けるものは?などといった野暮な想像は振り払うしかない。しかし個人の人生を否応なく左右する国家の盛衰は考えざるを得ぬ。この映画から77年が経ち、米国は戦争に次ぐ戦争の連続。庶民大衆が意味を見出しえない戦いにどんどん突入し続けていく。以後、ヴェトナム戦争を始め、勝利感どころか惨めな戦争ばかり。一方、敗戦でひとたび滅亡した日本は、この77年というもの、戦争に直接的には関わらずにきた。「平和」、だった。戦争ばかりしてきた国と、ずっと「平和」だった国と。日米両国の明暗をくっきりと分つ時間軸上に立って、国家とその歴史の変遷に思いを凝らしたい。(2023-7-1)

 

Leave a Comment

Filed under 未分類

ブログにアクセス頂き有難うございます。

ブログにアクセス頂き有難うございます。

こちらのコーナーは7月より掲載開始予定です。

よろしくお願い致します。

Leave a Comment

Filed under 未分類