【34】「人間差別」の根源を突く━━映画『アラバマ物語』を観て/5-6

 この映画のタイトル『アラバマ物語』(1962年製作)からだけでは、日本人は中身を想像しにくい。だからといって、原題『To Kill a Mockingbird』でも英語圏世界に詳しくないと、「モッキンバードを殺すこと」って意味はなお分からない。私は映画を観終えて、mokingbird=マネシツグミが「他の鳥のさえずりをまねる鳥を指す」と知って、初めて腑に落ちた。この映画は黒人や障がいを持つ人を差別する人間が、付和雷同的に同調し真似してはいけないということを強調していると、勝手に深読み(捻じ曲げ読み)したのである。とても重要なことを子どもの目線を絡めて優しく感動的に表した素晴らしい映画である。同名の小説も映画化と同時に出版され900万部の超ベストセラーになり、米社会では教科書に取り上げられたりするなど、あまねく知れ渡っているようだ。加えて演劇化されて舞台でも繰り返し演じられているとのこと。(その辺りを今頃知ったこと自体恥ずかしいが)◆原作は、作者のハーパー・リーの少女時代の体験に基づく。映画では、彼女が後年大人になってから語るスタイル(ナレーター)をとっている。1932年頃の米南部アラバマ州が舞台。「怖いほど何もない」と表現された「古ぼけた町」。母親と死別した小学校低学年の兄妹と父親との日常や、近所の家に住む正体不明のブーと呼ばれる青年への子どもたちによる〝謎追い〟が映画の底流をなす。グレゴリー・ペックが父親の役。彼は弁護士で、白人女性をレイプしたと濡れ衣を着せられた黒人の弁護を引き受けるところから、映画の核心が動き出す。裁判は白人女性とその父親による狂言(現実は父親の娘への虐待)ということが簡潔明瞭に分かるのだが──弁護士の人種差別を批判する場面が胸を打つ──黒人をまともな人間として認めない米南部地域の風土は決定的に色濃く、白人陪審員たちは「有罪」と結論を出してしまう◆絶望した黒人は逃げようとしたところを撃たれて命を落とす。弁護士の公判での追及を逆恨みした虐待常習の父親は、子どもたち兄妹を襲う。それを防ぐために、逆に刺殺したのがブー青年だった。という風な形で物語は進む。同青年は知的障がい的な疾患(だと思われる。見た目は普通)はあるものの、人並み以上に優しい心根の持ち主だった。彼の親が世間に知られることを恐れ、引きこもらせていたものと思われる。最終的に映画を振り返ると、前半の謎めいた動きが分かってくる。すべて子どもたちに心寄せる優しいブー青年の仕業だった、と。正当防衛による殺人だったとして、彼が罪を問われないようになる。彼の心配りに父親(弁護士)が子供たちの恩人だと礼を述べ手を差し出すラストシーンは、感動を呼ばずにはおかない◆「こどもの日」にこの映画を再度観てから、私は多くの気づきを得た。中でも、父が子どもからの問いかけを真剣に受け止めて、真面目に答えを探す数多くの場面。これには心底から反省をした。子どもたちが父親をファーストネームで呼ぶことには、違和感を感じたが、人間として同じ立ち位置にいるものとして、好感を持った。相手の立場に立つことの大事さを諭す場面も極めて印象的だった。また、黒人の家政婦が母親同様に厳しく躾ける場面にも、良識ある米白人家庭のあるべき姿を見せられたようで感じ入った。しかし現実的には、この映画はニグロという差別表現が連発されていることから、結局白人優位の現状を越えていないとの批判もあるやに聞く。人種差別の壁は厚い。日本にあっても被差別部落問題は根深く、障がい者差別というテーマの現状も深刻だ。実に見事な演技(最年少で助演女優賞を受賞)を見せてくれたメアリー・バダム(スカウト=女の子役)のその後の実人生が気になった。調べると、彼女は映画の仕事は止めたものの、今なお差別撤廃に向けて種々の活動をしているとのこと。ほっとした。(2024-5-6)

 

 

 

Leave a Comment

Filed under 未分類

Comments are closed.