Monthly Archives: 4月 2021

【4】アフリカの未来に希望をー『新・人間革命』第1巻「慈光」から考える/4-30

●21世紀はアフリカの世紀に

山本伸一一行は、昭和35年(1960年)10月14日に国連本部を訪問。第15回国連総会が開催されている最中に見学をします。この時の総会は、独立を果たしたアフリカの16カ国が揃って初の参加をしていました。また、U2型機のスパイ飛行に端を発して、世界における東西の亀裂が深まるなかでもありました。ソ連のフルシチョフ首相が25日間にわたる国連滞在を終えて、帰国の途についた翌日に、一行は委員会、本会議の議事を傍聴します。その時の模様と感慨が次のように表現されています。

独立して間もないアフリカ諸国の代表の表情が、生き生きとしているのが印象的だった。植民地として統治されてきたアフリカ諸国には、政治、経済、教育、人権問題など、あらゆる課題が山積していた。しかし、リーダーの多くは若々しく、誇りと清新な活力に満ちている。大国の老いたる指導者に見られがちな傲慢さも、狡猾さもなかった。伸一は、アフリカの未来に希望を感じた。そこに新しい時代の潮流が始まると見た。彼は秋月英介に言った。「二十一世紀は必ずアフリカの世紀になるよ。その若木の成長を、世界はあらゆる面から支援していくべきだ」彼の目は、遠い未来に注がれていた。

山本伸一の目はこのようにアフリカに注がれています。このあと、『新・人間革命』では、10巻(新航路の章221頁=1965年)にナイジェリアの女性がアフリカ支部長に任命される場面が登場します。と共に、21巻にはガーナに聖教新聞の特派員として南記者が派遣されるくだりが出てきます。山本伸一が国連総会で見たアフリカ諸国の初登場から60年余が経ち、21世紀の幕開けが始まって20年。いよいよこれからがアフリカの世紀の本番だと思われます。

●アフリカとの個人的関わり

この時から5年後、昭和40年に慶應大学入学と同時に私は創価学会に入会しました。そしてさらに3年が経った頃に、大学内の仲間たちと一緒に、「南北問題について」と題した研究論文をまとめ、池田先生のもとに提出しました。内容は南北格差の実態を憂えると共に、北から南への早急な援助拡大を強調するものでした。後に外務省に入った経済学部の遠藤乙彦君や、滋賀大経済学部の教授になったO君らが中心になってまとめたものと記憶しています。

私の当時のクラス担当が「アフリカ論」で有名な小田英郎先生でした。私よりちょうど一回り上の新進気鋭の教授で、今日に至るまで公私共に色々と交流を深める中でお世話になった方でした。なお、今国土交通大臣を務めている赤羽一嘉君が小田ゼミ生になるのは、この時より13年ほど後のことです。慶大卒の二人の議員が共に「アフリカ論」の小田先生の教え子というのは、面白いご縁だといえましょう。

実は、私には幻の「アフリカ訪問」があります。1994年にジェノサイドが起こり、世界中の注目を浴びたルワンダへ行かないかという話が議員間に起こったのです。当選してからまだ一年ほどの一期生でしたので気後れしたこともあり、先輩に譲りました。この国では『ルワンダの涙』『ホテル・ルワンダ』など話題を呼んだ映画も作られています。虐殺の時代から30年を経て、今では安定した国になっているようなのは嬉しいことですが、行っておけばよかったとの気持ちもちょっぴりあります。

●中国のアフリカ進出とこれから

アフリカの今といえば、最も注目されているのが中国の進出です。日本でこの問題が論議の対象になる際には、否定的側面で語られることが専らです。その最大の理由はこの国の体制が民主主義を根本にせず、共産主義のもとにあるからでしょう。ただ、欧米先進国家はのきなみ「民主」であるがゆえに、ものごとの決定のスピードに齟齬をきたして苦悩しているのは周知の通りです。〝一党独裁国家〟中国の後塵を拝すことが目立ってきているのは皮肉なことといえましょう。

「一帯一路」構想を始めとする、中国の世界戦略が21世紀の地球上の最大の関心事であるのと同時に、アフリカの動向が気になります。ここで私たちが気付かねばならないのは、アフリカと一括して捉えることでいいのかという問題です。大陸名であって、国名ではありません。未来において、アフリカを構成する各国の自己主張が大きく展開するはず。中国との関係もそこがポイントで、一括りしようとすることは出来ず、しようとすれば反発は必至です。

中国の民主化の進展という人類史上特筆される課題の動向とも関係しますが、どの国がアフリカ大陸に手を出すかどうかもさることながら、この地からのリーダーの輩出如何が極めて重要だと思われます。アフリカ大陸に創価学会の支部長が誕生して56年。当時はナイジェリアに34人のメンバーがいたとのこと。その後の推移は詳らかではありませんが、きっと大きく飛躍しているはず。SGIの発展が同大陸の各国各地域での興隆に繋がり、それぞれの地元社会地域で実を結ぶ日は遠くないものと確信します。(2021-4-30)

Leave a Comment

Filed under 未分類

【3】今に続く「人種差別」とどう向き合うかー『新人間革命』第1巻「錦秋」から考える/4-24

●アメリカ訪問旅での最初の「出会い」

1960年10月9日ミシガン湖のほとりにあるリンカーン・パークでのこと。広場で数人の子どもたちがボール蹴りをしていた。そこへ一人の黒人(アフリカ系アメリカ人)の少年がやってきた。その少年に対する、白人の子どもたちや大人の振る舞いを見て、山本伸一は「強い憤りを覚えた」ー第一巻「錦秋」の章(172頁〜185頁)では、「リンカーン大統領による奴隷解放宣言から、間もなく百年を迎えようとしている時に、その名を冠した公園で起きた出来事」をきっかけに、「人種差別」をめぐる問題が語られていきます。

山本伸一は、この問題についての「根本的要因は、人間の心に根差した偏見や蔑視にこそある」ため、「差別意識の鉄鎖からの解放がない限り、差別は形を変え、より陰湿な方法で繰り返されるに違いない」としている。その上で「人間の心をいかに変えていくか」が大事で、そのためには「万人の尊厳と平等を説く、日蓮大聖人の仏法の人間観を、一人ひとりの胸中に打ち立てること」であり、「他者の支配を正当化するエゴイズムを、人類共存のヒューマニズムへと転じゆく生命の変革、すなわち人間革命による以外に解決はない」と断じています。

具体的にこの闘いをどう進めるかについては、質問会の場でのやりとりで、山本伸一は人間のルーツについてあえて触れて、「地涌の菩薩」こそ、「私たちの究極のルーツ」だとしています。その使命の自覚に立って、皆が行動していくなら、「世界の平和と人間の共和」が実現するといわれるのです。「地涌の菩薩」とは、「久遠の昔からの仏の弟子で、末法のすべての民衆を救うために、広宣流布の使命を担って、生命の大地から自らの願望で出現した、最高の菩薩のこと」を意味します。法華経涌出品に説かれる概念で、日蓮仏法の根幹をなすものです。50年を越える私の信仰生活は、これとの知的格闘と実体験のおりなすドラマの連続でした。

●あれから60年、表層では「分断」進む

この山本伸一の深い自覚に基づく広宣流布への決意のもと、今アメリカを始め世界中でSGI(創価学会インターナショナル)の闘いが進められています。ただ、アメリカの現状は、この時から更に一段と厳しくなっているとも見えます。先の大統領選挙を巡る共和党と民主党の二大政党の争いは、かつての南北戦争さながらの分断状況を再現しているのです。「錦秋」の章の場面から60年。改めて、事態の深刻さに深い憂いを抱かざるを得ません。

アメリカにおける「人種差別」は、国の起源と深く関わりを持ちます。トランプ大統領の前任・オバマ大統領の誕生した12年前。その就任式の感動はなかなかのものでした。黒人の流れを汲む大統領の誕生で、この国の分断は大きく改善するかと思いきや、却って今に見る厳しい事態への跳躍台になってしまったと言わざるを得ないのです。

●全米各地の座談会こそ「人間共和の縮図」

この問題を今の時点で考えると、「地球民族主義」の実現という理想に向かって弛まざる前進をするしかない、との結論に尽きます。言い換えれば、アメリカ創価学会が全米各地で展開する座談会の現実に、理想の原型があるということです。参加者の和気藹々とした姿こそ、人種問題の克服の生きた実例だといえましょう。表層的には分断が進んでいるように見えますが、全米各地では次のような場面(180-181頁)が、コロナ禍までは展開されてきました。これが、未来への大きな潮流となるに違いないことを私は確信しています。

「会場には、さまざまな人種や民族の人たちがいる。そうしたメンバーが嬉しそうに握手し、互いの決意を語り合っていた。少なくとも、その姿からは、偏見や差別を感じ取ることはできなかった。肌の色の違いなど、意識さえしていない様子だった。公園で肩を震わせて去っていった少年の姿が、人種差別を物語る一光景であるとすれば、この座談会は、人間共和の縮図といえる。」

アメリカ社会において「大聖人の仏法は、その分断された、人間と人間の心を結ぶ統合の原理」であることを、深く覚知した人々が台頭することを願ってやみません。(2021-4-24)

Leave a Comment

Filed under 未分類

【2】現実に立脚した公明党の「平和主義」ー『新・人間革命』第1巻「新世界」から考える/4-19

●安保条約改定時に示された考え方

舞台は昭和35年。敗戦から15年を経て「政治の季節」の只中にありました。「日米安保条約」の改定を巡って、日本中が騒然としていたのです。第一巻の第二章「新世紀」の章は、山本伸一がハワイ・ホノルルから米本土西海岸のサンフランシスコに到着するところから始まります。そこはちょうど100年前に遣米使節団が着いたところであり、同時に約10年前にはアジア太平洋戦争の占領期を経て講和条約が結ばれ、日米安全保障条約の調印がなされところでもありました。日本では「改定」を巡って激動の兆しが漂う時期における訪問だったのです。

日米安保条約の「改定」に至る経緯について、80頁から100頁まで丁寧に記された後、創価学会として、この問題への「統一見解」を出すべきではないかとの青年の問いかけに対して、山本伸一は次のように3点にわたって答えています。(話し言葉のまま、主旨を転載)

1)安保に対する考え方はさまざまだ。反対も賛成もいる。どちらの選択にも一長一短がある。学会としてこうすべきだとは言えない。学会にもいろいろな考えがあってよいのではないか。2)政治と宗教は次元が違う。宗教の第一の使命は一切の基盤となる「人間の生命の開拓」にある。宗教団体である学会が政治上の一つ一つの問題について見解を出すのではなく、学会推薦の参議院議員がいるのだから、その同志を信頼し任せたい。3)ただし、政治上の問題であっても、これを許せば、間違いなく民衆が不幸になる、人類の平和が破壊されてしまうといった根源の問題であれば、私も発言します。いや先頭にたって戦う。

ここには宗教と政治、創価学会と公明党の関係の基本が端的に示されています。

●「戦争」への関与が懸念された四つのケース

公明党誕生前夜のこの時から60年余。様々な政治課題が起こるたびに、学会の考え方と公明党の動き方が注目を浴びてきました。その都度、宗教は大地、政治はその土壌の上に繁茂する樹木といった捉え方を思い起こしたものです。現実的な対処の仕方としては、学会と公明党の執行部間での協議会が設置されて、時々のテーマについて意見交換がなされました。

この60年の間に「戦争」への日本の関与が懸念されたケースは、大きくいって四つあります。一つは、ベトナム戦争への対応。二つは、PKO(国連平和維持活動)への取り組み。三つ目は、イラク戦争への関わり方、四つ目は、「安保法制」への態度です。公明党にとって前二者は野党時代、後の二つは与党になってからのものです。それぞれについて忘れ難い思いがよぎりますが、私が議員現役時に関わったのは三つ目だけ。その前の二つは先輩の世代、最後のものは引退後の後輩世代が対応しました。そのうち、未だ記憶に新しいのが5年前に制定、施行された「安保法制」です。

●公明党の「平和主義」と「安保法制」

「安保法制」については、他国の戦争に加担することを可能にしかねない「集団的自衛権」行使の是非をめぐるものが根幹を形成していたことから、日本中で賛否両論が巻き起こりました。憲法9条の枠を超えてでも国際社会のルールに合わせたい(国際法重視)とする自民党。それはならず、日本のルールとしての自国防衛に徹するべき(日本国憲法優先)だとする公明党。与党内の両者のぶつかり合いでしたが、公明党は、憲法9条の解釈で出来ること、出来ないことの問題点を丁寧に整理し、従来からの「個別的自衛権」の範疇に限る対応に収めたのです

以上のような公明党の態度に、野党の皆さんを始めとする反対勢力は、一枚看板の「平和主義」に相違するではないか、と攻撃してきました。しかし、それは勘違いというものです。公明党はかつての日本社会党のような「非武装中立」や、一切の軍事的対応を拒否するような非現実的な立場をとるものではありません。自国の領域を水際で防御するための必要最小限の防衛力を持つことを肯定しているのです。そして「行動する国際平和主義」の名の下に、積極的な国際貢献をすることこそ、憲法前文に謳われた精神に叶うものだとしてきました。

こうした公明党の姿勢を創価学会も、現実に立脚した「平和主義」と認めて、支援してくださっているのです。(2021-4-19 一部修正)

Leave a Comment

Filed under 未分類

【1】人に会い話を聞くことから全ては始まるー『新・人間革命』第1巻「旭日」から考える/4-16

◆人の顔と出会いについて

力道山にそっくりですねー山本伸一は、ハワイで出会ったヒロト・ヒラタとの出会いの場面(51頁)で、彼がプロレスラーの力道山に似ている、と記しています。先生が瞬時に相手の顔の特徴を捉えて、他の誰かに似ていると語られることは、それなりに知られています。実は私も初めての池田先生との出会いの時(昭和43年4月26日)に、経験しました。当時有名なボーカルグループ「ダークダックス」のゾウさん(遠山一)に似ていると言われたのです。〈似ているのはメガネだけで、顔の輪郭はむしろゲタさん(喜早哲)に似ていると、私自身は密かに思ったものですが〉このくだりに出くわして、懐かしい我が原点の出会いを思い起こすと共に、先生が数限りない人に会われる中で、相手を覚えるための努力をされているに違いないことを感じました。

◆体当たりで悩みを聞くこと

山本伸一が会長に就任、世界広布の第一歩となるハワイ訪問から、この章は始まります。そこで出会った人々ひとりひとりに懸命の対話をされているのです。自身の境涯を変えるにはどうしたらいいか。亡くなった父母の成仏のこと。日本に帰りたい思いとの葛藤ー庶民大衆の赤裸々な悩みを聞き続け、それに対する適切なアドバイスをするーある意味でごく平凡な試みの中に、大事な人生の全てが包含されている、ということを実感する思いです。

「みんなのために悩み、祈り、戦ってること自体、既に自分の境涯を乗り越え、偉大な人間革命の突破口を開いている」(76頁)ー自分のためばかり、身近なことにのみかかずらわってるだけではいけない。もちろんそれも必要だが、それを乗り越えて、人のために、もっと大きいことのために悩むことの大事さ。これを感じます。「世界広布の第一ページを開いたハワイ訪問は、わずか30数時間の滞在だった。しかし、ここに人類の歴史に新しい夜明けを告げる、旭日が登ったのである」(78頁)ーこの先生の壮大な大確信について行こう、この道に全てを賭けるんだ、との思いを若き日に抱きました。今もなお当時と同じ熱量で燃え続けているかどうか。自省し自らを奮い立たせる日々です。

◆大先輩たちの言動に思うこと

「新・人間革命」第一巻で描かれる旅には、十条潔、清原カツ、山平忠平、秋月英介の名前で登場される、それぞれ北条浩、柏原ヤス、小平芳平、秋谷栄之助といった私自身直接お世話になった大先輩が随行されており、様々な行動が描かれています。一方、「怒りっぽい性格」の石川幸男の心ない言動にも触れています。我が身自体の分身の発言や振る舞いではないかと、身を細くし心苦しい思いでページを繰りました。

以下、各章に様々な人の実体験が語られ、組織活動、座談会のあり方、個人指導の姿勢などから始まり、時々の政治、経済課題、社会現象の受け止め方やら、世界の知識人、文化人、政治家との語らいを通じての人物観など、ありとあらゆることが描かれています。これをどう掴み取るか。独自のアプローチでひとつひとつ味わうぞ、そしてそれを書き残すぞと私はいま大いに意気込んでいるのです。(2021-4-13 一部修正4-16)

※なお、文中、山本伸一と池田先生を便宜上、使い分けて表現していますことご了承ください。

Leave a Comment

Filed under 未分類

【0】『新・人間革命』から考えるー始めるにあたってー

◆はじめに

思索録は、他のホームページに比べると、少々書き込むペースが遅いことは否めません。今回からこれまでと方向性をやや変えて、池田大作先生の『小説 新人間革命』を読む中で、気づいたこと、考えを発展させたことなどについて、取り扱うことにします。それでは、読書録と同じではないかと指摘される向きもあるやもしれません。書物を読み、その読後感を記すという面では同じですが、思索録と銘打ったコーナーに書き込むには、それだけ考えた所産らしいものがないといけないことは分かっております。

池田先生の書かれたものに触発されて、出来るだけ自分の頭で掘り下げたものを、表現するように心がけていきます。同時に、考えただけでなく、どう行動にうつしたか。あるいは、それと比較してどう失敗したかについても触れるようにします。それをお読みいただいて、読者の皆さんに参考にしていただいたり、新たな気づきに繋がれば幸いです。

小説『新・人間革命』30巻の前に、『人間革命』12巻が発刊されています。実は、私には、後者にはこれまでの生涯にあって、忘れることのできない体験ー文字通り「身で読んだ」といえるものーがあります。53年前のことです。それ以来、『人間革命』『新・人間革命』を特別な思いで読み続けてきました。このたび、こういうかたちで新たに取り組むことにしましたのは、後期高齢者になり、子供や孫にじいさんの形見、遺言的記録として遺そうという魂胆があります。

どこまで、著者・池田先生の思いに肉薄できるか心許なくもありますが、精一杯がんばります。ぜひ、お付き合いください。(2021-4-11)

Leave a Comment

Filed under 未分類