Monthly Archives: 6月 2021

【14】権力の魔性との不断の戦いー小説『新・人間革命』第4巻「春嵐」の章から考える/6-25

●大阪事件での伸一の「孤立無援」

大阪事件とは、昭和32年の参議院大阪地方区の補欠選挙で起きた創価学会員による買収事件と、戸別訪問による逮捕から始まり、伸一の逮捕・勾留へと発展していった事件を指します。「権力の魔性との激しい攻防戦」が続いていました。昭和36年3月6日から8日にわたって、大阪地裁で裁判が開かれましたが、その間での弁護士団との打ち合わせ場面は、胸詰まる思いに迫られます。

「無実の人間がどうして断罪されなければならないのでしょうか。真実を明らかにして、無罪を勝ち取るのが、弁護士の使命なのではありませんか」「それはそうなんですが。検察は巧妙に証言を積み上げてきている。それを覆すのは容易ではないのです」ー伸一の問いかけに弁護士のひとりはこう答えます。伸一は「孤立無援を感じていた」とあります。(40頁)

「国家権力の横暴を許せば、正義も人権もなくなってしまうことを恐れた」伸一は、この事件に対して「断固、無罪を勝ち取ってみせ」るとの強い決意で挑みます。壮絶な戦いを経て、やがて「無罪」となりました。この頃から20世紀の終盤までの約40年間。私たち学会員はただひたすら「国家悪」と「権力の横暴」に対して、断じて許さないとの思いで戦ったのです。

21世紀に入って公明党が政権与党になり、一転して内側から国家権力の悪と横暴に戦うように変化しました。ただ、今の立ち位置が永遠に続くものではなく、事態は流転します。変わらないのは「権力の魔性」です。個も全体も、どんな状態になろうとも、「魔との戦い」を忘れない、これが全てだと思われます。

●兵庫県下で起きた村八分事件の背景

昭和36年当時、各地で学会員への不当な村八分が深刻になっていました。兵庫県丹波地域の青垣町では、神社への奉仕や参拝を巡って学会員と地域住民との間で軋轢が深まり、信教の自由まで侵される事態へと発展していきました。更に同様の事件が同じ兵庫県三田市でも。この背景には、「日蓮仏法は個人の精神に深く内在化して」いった結果として、「同志は個の尊厳にめざめ、自己の宗教的信念を表明し、主張してきた」ことがあります。そのために「個」を埋没させてきた「旧習の抑圧」としての「村八分事件」が起こったのだと、位置付けられています。(47頁〜64頁)

こうしたケースはその後も陰に陽に長く続いていきます。勿論当初のように、信教の自由を冒したり人権を損うまでに至ることは、なりを潜めています。私見では、それは学会員の側の賢明な対応が根付いてきたからだといえると思います。私自身もつい先年まで400世帯ほどの地域の自治会長をしていましたが、神社への参拝を求められることが多く、そのたびに衝突事件を思い浮かべました。私自身は信仰と地域の氏神への畏敬の念は別と割り切ってきました。

兵庫県下二つの町と市で起きた事件は遠い昔のことで、今では無縁のように思われがちですが、油断は禁物です。日本人が外国へ行く際に、宗教欄への記入について、無宗教と書いたり、空欄にしたままにしておく傾向が続く限り、いつまた再発するやもしれないと、思わないではいられないのです。(2021-6-25)

Leave a Comment

Filed under 未分類

【13】新たな文化創造の原動力ー小説『新・人間革命』第3巻「平和の光」の章から考える/6-21

●混迷する時代を開く「東洋哲学研究所」

 第3巻で描かれるアジアへの旅の間に、伸一は東洋への広宣流布をどう進めるかについて深い考えを巡らせます。その結果として、二つの構想を持つに至ります。

 一つは、「日蓮大聖人の仏法を弘めるうえからも、法華経を中心に研究を重ね、仏法の人間主義、平和主義を世界に展開していける人材を育む必要がある。それらをふまえ、東洋の哲学、文化、民族の研究機関を設立していきたいと思う(中略)名称としては『東洋学術研究所』でもいいし、『アジア文化研究所』でもいい」との構想です。(315頁〜316頁)

 もう一つは、「真実の世界平和の基盤となるのは、民族や国家、イデオロギーを超えた、人間と人間の交流による相互理解です。そのために必要なのは、芸術、文化の交流ではないだろうか」と述べています。この二つの構想は、「やがて、東洋学術研究所(後の東洋哲学研究所)や民主音楽協会などの設立となって実現し、新たな文化創造の原動力となっていった」とあります。(316頁〜319頁)

「東洋哲学研究所」が5月29日にオンラインシンポジウム「21世紀における信仰と理性ー創立者の『スコラ哲学と現代文明』の視座から」を開いたことを私は聖教新聞紙上で知りました。その際に山崎達也同所研究員の『信における内在と超越ー中世スコラ哲学から法華思想へ』との講演タイトルに目が止まりました。実は私の高校時代の同期に、中世スコラ哲学や東方教父の分野に造詣の深い哲学者がいます。九州大学名誉教授の谷隆一郎君です。かつて、彼から「君の信奉する法華経と僕の学んでいるスコラ哲学について語り合いたいね」と問いかけられたことがあるのです。

池田先生のかつての講演『中世スコラ哲学と現代文明』を読んではいましたが、同研究所での取り組みなどには考えが及んでいませんでした。そこへ、この企画です。これはこれは、と思い東洋哲学研究所の旧知の蔦木栄一研究員に連絡しました。谷名誉教授の〝値打ち〟を知っている彼は大層驚き、喜んでくれました。さて、「東方教父」の大学者である我が友と「東哲」の縁結びの役割を果たせることになるかどうか。若き俊英の研究員に下駄を預けるだけではならじと、谷の代表作『人間と宇宙的神化』なる専門書と睨めっこする日々になりました。

 ●力尽きる人々を甦らせる「民主音楽協会」

民主音楽協会の代表理事を務めた吉田要さん(故人)とは、一緒に中野区創価学会の幹部をしていました。また、前代表理事の小林啓泰さんとも中野区男子部仲間で、「中野兄弟」の深い契りを交わした同志です。だからどうなんだと言われそうですが、池田先生の構想実現に生命をかけて生き抜いた人たちを身近な友人として、持っていることに心底から誇りを感じるのです。音楽、演劇を始めとする芸術活動の世界との交流に、取り組んできた群像には半端じゃないパワーを見るのです。

音楽が持つ力は、国境を越え、人種や言語の違いをものともしないと、巷間よく言われます。「9-11」や「1-17」「3-11」などの局地的巨大テロ、巨大災害に苦しむ被害者や被災者に生きる希望を与えてくれたのが音楽であり、各種芸術の力です。今また地球全体を差別なく襲うコロナ禍にあって、同じ「地球民族」としての一体感を持とうと共振させてくれるものが、これら芸術にはあります。

世界中に「思想なき、哲学混迷の時代」との幻想が渦巻き、地球を襲う大規模災害やパンデミックに人々が脅威を抱く今こそ、創価学会が生み出した東洋哲学研究所や民主音楽協会の底力を世に問い、更に知らしめる必要性を感じるのです。(2021-6-21)

Leave a Comment

Filed under 未分類

【12】釈尊の教えと現代に至る展開ー小説『新・人間革命』第3巻「仏陀」の章から考える/6-17

●時間と人の意識の有無

伸一は埋納の儀式ののちに、釈尊が悟りを得たとされる場所から、修行をした前正覚山といわれる山を望みつつ、その生涯に思いを馳せたのです。165頁から250頁まで、この章全てをあて、その歴史に触れられています。そのうち、悟りを得た時の釈尊の初めて味わう境地について、以下のように説かれています。

ー大宇宙も、時々刻々と、変化と生成のリズムを刻んでいる。人間もまた同じである。幼き人も、いつかは老い、やがて死に、また生まれる。いな社会も、自然も、ひとときとして静止していることはない。(182頁)

このくだりを読み、時々刻々に刻まれる「時」を人が意識しないのは、いつなんだろうかと、考えたくなります。日常的には、①寝ているとき②我を忘れて何かに熱中しているときの二つ。眠りから覚めて時を意識し、熱中していたものから我を取り戻して、時間の経過に気づきます。一方、人生という長いスパンでいえば、③生まれてからしばらくの幼児の頃④死ぬ間際の意識不明の状態の時の二つでしょうか。赤ん坊や幼児の姿を見て、あの頃は何も考えてなかったなあと思い起こし、年老いて意識が混濁している状態の人を見て、人生の終焉に思いが及びます。

以上の場面のうち、①②③では、あたかも時が静止しているように思われます。今私は自身が後期高齢者になって、眠るという行為や、ものごとに熱中することに幸福感を求める自分に改めて気づきます。また、赤ん坊や幼児の姿に限りない希望と人の生命の奥深さを感じます。④のような、死ぬ経験だけは未だしていないために、その意識不明状態のなんたるかを語れませんが、案外大したことはないのかしれないと思うのです。

「ひとときも静止していることはない」時。それに、「時よ止まれ」と詮ない声をかけたくなり、時の「静止」に憧れ続ける人間。「ねむる」「熱中する」という「無意識」「化死状態」が、むしろ生の前進を支え、未来を約束する。その存在のパラドックス(逆説)に、この世とあの世を橋渡しする、悟りに通じる鍵が潜んでいるのだろうと考えるのです。

●厳格な戒律と単純明快な教えと

「当時のインドでは、苦行など禁欲主義を尊ぶ伝統があり、修行者には、厳格な生活の規律が重んじられていた」(228頁)という状況が語られたあと、「釈尊の教えの根本は、何ものにも紛動されない自分をつくることであり、戒律はあくまでそれを助けるものに過ぎない。釈尊には、厳格な戒律で人を縛るという発想はなかった」(229頁)と述べられています。

釈尊の悟りに端を発した仏教は、これより先、「八万法蔵」といわれるようにありとあらゆる教えに、細分化されていきます。「なにものにも紛動されない自分をつくる」ための方策が、当の釈尊の教えの中にそれこそ数多存在しており、後の仏弟子たちの「宗派選択」に、現代人をして「紛動」させるのです。厳格な戒律で人を縛るものから、限りなく自由なものまで、同じ仏教といっても千差万別です。それを見事なまでに整理し、現代人に適合したかたちで、日常生活に取り入れられるように、表現していかれたのが日蓮大聖人なのです。(2021-6-17)

Leave a Comment

Filed under 未分類

【11】仏法を根底にした慈悲の政治ー小説『新・人間革命』第3巻「月氏」の章から考える/6-12

●アショーカ大王の石柱の前での語らい

香港からシンガポール、セイロンを経て、1月31日に一行はインドに入ります。2月1日にはデリーのラージ・ガートに。マハトマ・ガンジーの記念碑前で、お題目を三唱した後に、伸一は深い感慨に包まれました。そして112頁から122頁まで10頁にわたって、「ガンジーの休みなき戦い」に触れられています。ガンジーと戸田先生に共通する戦いについて述べたあと、伸一は「歴史上、誰もやったことがない。やろうともしなかった。その広宣流布の道を行くことは、ガンジーの精神を継承することにもなるはず」と強調されているのです。強いインパクトをうけます。

その後のアショーカ大王の法勅を刻んだ石柱の前での語らいは、122頁から20頁に及び、極めて重要な中身を含んでいると思われます。そのテーマは、「仏法を根底にした慈悲の政治とはどういうものか」ということです。

「仏法の慈悲を理念とするなら、多くの新しい着眼点が見出され、新しい政策が創造されるはず」として、伸一は、①社会的に弱い立場の人を守ろうとすること②一人ひとりの生活を豊かにする人間優先の政策③生命の尊厳を守り、確かな平和を実現すること④人類益の探求という発想を確立していくことーなどを目標に挙げています。これらが、その後4年ほど経って公明党の理念と政策の中に取り入れられていったのです。(125頁)

結党(昭和39年、1964年)から30年余。自民党政治の改革を外から試みることの困難さを味わった公明党は、21世紀に入って直ぐ自民党からの要請を受けて、連立政治に参画し、内側からの改革に着手することに方針を転換しました。いらい20年余が経ちます。この間、様々な紆余曲折がありましたが、仏法の慈悲を根底におく政治に執心してきたことはいうまでもありません。ただ、未だ改革の道は終わらず、途上にあるのです。与党にあっても、原点を忘れずに初心貫徹に邁進していくことにどこまでも期待したいと思います。

その際に、連立政治の組合せ相手を、未来永劫変わらず固定して考えてはならないと思います。自民党が公明党の原点に照らして不都合な存在であるなら、変えていくことも辞せず、です。手を替え品を替えてでも、国民大衆のための政治を実現するのが公明党の本旨のはずだからです。民主主義の政治の基本のひとつは、政権交代が可能かどうかにあります。公明党のスタートにはその実現に熱い思いがあったことを私は忘れません。(2021-6-12)

Leave a Comment

Filed under 未分類

【10】香港の現在とこれからに注目ー小説『新・人間革命』第3巻「仏法西遷」の章から考える/6-7

●一国二制度の香港の動向を固唾を呑んで見守る

山本伸一は、昭和36年1月28日から2月14日までの18日間、香港(当時イギリス領)、セイロン(現在のスリランカ)、インド、ビルマ(現在のミャンマー)、タイ、カンボジアの五カ国一地域の訪問に出発します。この旅の目的は、「日蓮大聖人の御予言である、〝仏法西還〟の第一歩を印し、東洋の幸福と恒久平和への道を開くことにあった」とされています。

日蓮大聖人は、「月は西より東に向かへり月氏の仏法の東へ流るべき相なり、日は東より出づ日本の仏法の月氏へかへるべき瑞相なり」(御書588頁)と諫暁八幡抄で述べられています。これは、釈尊の仏法がインドから東へ流れ、日蓮大聖人の仏法がインドに還るという兆しだとの趣旨です。「戸田城聖は、その御聖訓の実現を、創価学会の使命として、伸一を始めとする青年たちに託した。もしも、創価学会がなければ、この仏法西還の御本仏の御予言も、虚妄なってしまったにちがいない」と述べられています。(29頁〜30頁)

この旅を第一歩として、香港への伸一の足跡は、4度ほどを数えます。大乗仏教が今の中国から朝鮮半島を経て日本に伝来したのは6世紀半ばのことです。それから西還の動きは、千数百年を経た21世紀の今、創価学会の出現と闘いによって現実のものとなってきています。ただ、厳密に言えば、現代中国と宗教の関係は不確かな側面が強く、日蓮仏法も広く民衆の受け入れるものとはなってはいません。その意味では、歴史的に見て中国から英国領へと支配国家の移転に伴う香港での広布の状況は象徴的意味合いがあるものと思われます。

今、「一国二制度」の地域としての香港は、中国との関係が注目されています。民主化の存続を求める自由香港の動向がどうなっていくのか。「宗教の自由」が損なわれるようなことがないように、ひたすら固唾を呑みつつ見守っています。

●「永遠の生命」をどう捉えるか

この章で私が注目したのは、「生命が永遠であると聞きましたが、人は死んだあと、どうなるのでしょうか」との一婦人の質問に、伸一が8頁にわたってやさしく丁寧に答えているところです。

56年前に入会するに際して持っていた私の問題意識は、「人間はなぜ根本的に不平等なのか」というものでした。社会体制を変えたところで、一人ひとりの人間の持つ宿命的なる要素は変わらないということに尽きます。伸一は、「宿命が、どこから生じたのかを、徹底して突き詰めて行くならば、どうしても、今世だけで解決することはできない。生命が永遠であるという観点に立たざるをえません」ーこう述べています。(63頁)

〝この観点に立つしかない〟ー死後の世界は誰しも経験出来ないものである限り、62頁から70頁までの伸一の説明のエッセンスとしての、この言葉が全てを物語っていると思います。その観点に立って、私自身は生き抜き、根本的なところでの人生の不平等感からの脱却を果たし、宿命は必ず転換出来ると感得することができました。

その上で、75歳になった私が今感じることは、死に別れた父母や弟らから、尊敬する数多の先輩、友人たちまでのあの人、この人との〝再会への渇望〟です。「会いたい」「話したい」との思いが募り、夢で逢うこともしばしば。その都度、「永遠の生命」の観点からの捉え方として、これでいいのだろうか、と自問します。若き日に思い描いた「悟りへの欲求」と食い違っていないか、と。(2021-6-7)

Leave a Comment

Filed under 未分類

【9】生命の根本法は全てを包含するー『新・人間革命』第2巻「民衆の旗」の章から考える/6-2

●内なる生命の至極の法とは

昭和35年11月27日に、第2回学生祭が日比谷公会堂で開かれました。学生部の雑誌『第三文明』の発刊が実現した直後、ここでは演劇『三国志』が上演されました。「戸田先生亡きあと世界広布の大業に続こうとする後継の決意みなぎっていた」もので、伸一は「確かな手応えを覚えた」のです。

その際の講演で、山本伸一は「あらゆる思想、哲学も、南無妙法蓮華経という生命の究極の『一法』、すなわち大聖人の仏法に立脚してこそ、真の人間の幸福を実現しゆくものとして開花するのであります」「真実の人間復興、文芸復興を進めていくには、人間を開花させる、内なる生命の至極の法を求めてゆくことが不可欠です」と語る一方「南無妙法蓮華経とは生命の根本法であり(中略)、いっさいの思想家、哲学者の説いた哲理というものは、いわばその一部分を示しているにすぎない」(296~299頁)と、真の宗教と思想、哲学との関係を述べています。

私が座談会で折伏を受けた昭和40年(1965年)頃、世の中は政治的にも思想的にも左右の激突で、「資本主義対社会主義」の二極対立の様相を呈していました。「民衆の旗」に描かれる舞台の5年後になります。私は大学に入ったら、一生持するに足りうる思想、哲学を身につけよう、そのためにあらゆるものを学ぼうと心に決めていました。そこへ、真っ先に生命の根本法を説く日蓮仏法が目の前に現れたのです。以来56年。紆余曲折を経ながら、御本尊を拝み(信)、友人、知人を折伏し(行)、仏法哲学を学ぶ(学)という、創価学会活動に邁進してきました。

●思想、哲学をリードする真の宗教とは

哲学、思想、宗教ーこの関係をどう捉えるか。哲学は、人文科学の中に学問として位置付けられています。一方、思想は「文化」の範疇、宗教は「文明」の次元のものというのが私の把握の仕方です。一般的には宗教=非科学的なものと決めつける傾向が強く、哲学的側面からの分析に不慣れな向きが多いようです。創価学会も数多の誤解を受けてきています。

欧米先進国の間では、昔から今に至るまで良しにつけ悪しきにつけ、キリスト教という宗教を軸に政治も社会も動いています。中近東・アラブ世界からアジアにおけるイスラム教も同様です。そこへ行くと、日本は宗教の位置付けが違っています。冒頭での山本伸一の指摘する宗教と思想・哲学の関係は一般的には理解されにくい環境にあったと思われます。

半世紀ほどが経ち、時代は無思想の風潮、支配的哲学なき時代と言われて久しいものがあります。今に生きる人々を惹きつけるに足る思想・哲学が見当たらないというのです。日蓮仏法の哲学性、創価思想の卓抜さに傾倒するに至ったものからすれば、自家に伝わる「伝家の宝刀」の存在を忘れて嘆く人々を見るようで、もどかしい限りです。

今、SGIの飛躍的展開と共に、その哲学性、思想性が注目されるようになりました。「世界宗教」としての存在が脚光を浴び、漸く本来の価値に人々が気づくようになってきたのです。(2021-6-2)

(2021-6-2)

Leave a Comment

Filed under 未分類