【110】悠々と信念の大道を進む─小説『新・新人間革命』第28巻「大道」の章から考える/3-15

●〝慈悲〟という生き方、哲学の確立

 われらは詠い、われらは歌う!広宣流布の天空には、壮大なロマンの、詩と歌の虹が輝く──冒頭この出だしから24行の詩が続きます。

 この章も学会歌の作詞作曲を通して伸一が会員を激励しゆく姿が描かれていきます。1978年(昭和53年)7月24日。この年2回目となる四国訪問から始まります。半年前の訪問時に示された幹部革命の烽火について触れられたあと、以下のような記述がなされています。私には極めて大事なところだと思われます。(124頁)

 【幹部の意識革命、人格革命がなされ、〝慈悲〟という生き方が確立されていけば、それは全会員に波及し、励ましの輪は、地域、社会に幾重にも広がっていこう。そして、現代にあって分断されつつあった人と人の絆は、復活していくにちがいない。広宣流布とは、見方を変えれば、仏法の法理を各人が、自己自身の生き方、哲学として体現し、信頼の絆をもって人びとと結ばれていくことであるといってよい。その輪を広げ、人間を尊び、守り合う、生命尊厳の時代、社会を築き上げていくことが、創価の同志の重要な使命となる】

 〝慈悲〟という生き方が自己自身の哲学として体現されること。そして信頼の絆で人びとと結ばれていくこと。この2つが創価学会員の重要な使命だと言われています。うち続く各種選挙支援の闘いの中で、この2つがどう展開されているか。友人が何に困っていて、政治がどうそれに応えているか。それを見抜いたうえで、公明党の実績を語ることで、信頼を勝ち取るというパターンが大事であることを痛感します。

●思いの丈と魂のこもった祈り

 四国から岡山を経て名古屋へ。この間に四国の歌、中国の歌などが作られ、同地では中部の歌「この道の歌」が完成します。その歌を合唱団に続いて独唱したのが三重の富坂良史県長でした。(156頁)

 【長身で大柄の彼が、胸を張って歌い始めた。その声が辺りを圧倒した。何があろうが、リーダーが微動だにせず、悠々と歌声を響かせ、信念の大道を突き進んでいくならば、創価の大城は盤石である。勝負の決め手は、リーダーの一念にある。】

 富坂のモデルは、富岡正史さん。このあとしばらく経って、全国高等部長の任命を受けます。私はこの人のもとで、副高等部長の任を拝しましたが、実は正史さんの叔父にあたる富岡勇吉さんにも大変お世話になりました。勇吉さんは潮出版社の社長をされましたが、私とは中野区の壮年、男子部の幹部同士としてのお付き合いでした。メディアの経営者として、ものを書くことは虚業であり、経営の実に携わることが実業であるといった観点でのアドバイスを頂いたことがあります。目の前がパッと開けた感がしました。

 このあと、東濃文化会館で、5回にもわたる記念勤行会が行われます。毎回渾身の指導がなされていきます。御書の一節や法華経の教えを引いての丁寧な励ましがされていくのですが、私は祈りについての指導が印象深く残っています。(166-179頁)

   「祈りは、ひたすらご本尊に思いの丈をぶつけていけばいいんです。そのさい、〝信〟を入れること、つまり、どこまでも御本尊を信じ抜き、無量無辺の功徳力を確信して、魂のこもった祈りを捧げることです」

 ここで、祈りについて、「思いの丈をぶつける」と、「魂のこもった」いう形容句が極めて重要に響きます。私としては、一心不乱に、自身の願いをありのままに祈ることだと、確信してきています。昨今、携帯電話の氾濫によって、ご本尊に祈っているのか、スマホに繋がっているのか不明なケースが散見されます。ご本尊直結ということは、自ずから、余計なものを介在させずに、ストレートに祈ることだと思います。

●東京の歌「あゝ感激の同志あり」

 この後、東京、東北、北陸、神奈川、北海道、長野と各方面の歌が作られていきますが、伸一が一つひとつの歌にどれだけ思いを込めて作っていったかが胸に迫ってくるのです。このうち、関西・兵庫で生まれ育ったものの、信仰は東京で培わせていただいた私としては、『東京の歌』に強い思い入れがあるのです。

 この歌の歌詞を解説する中で、次のように強調されています。(186頁)

   「曲名にも入っていますが、『感激』ということが歌の主題です。信心に励んでいくうえでも、幸福を確立していくうえでも、それが最も大事だからです。『感激』できる人は、何事にも感謝していける。清新で謙虚な、豊かな生命の人です。反対に、傲慢で、人が何かしてくれて当然であると考えている人には、『感激』はない」

 この歌は「ああ感激の同志あり」とのタイトルで、朝、昼、夕、夜の4場面ごとに戦うさまが描かれています。学生時代(19歳-22歳)から、この歌を初めて聴いた時まで約13年。歌うたびに懐かしい共戦の日々が浮かんで、涙さえ催すのです。(2023-3-15)

Leave a Comment

Filed under 未分類

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です