【1】日本人として1945年に生まれて━━『我等の生涯の最良の年』を観て/7-1

 先の大戦直後に生まれた(1945年11月)私が小学校に上がるまでの幼少年期7年間は、日本が米国に占領、支配されていた時期とほぼ重なる。駐留軍米兵を直接見た記憶は殆どないが、手や足のない傷痍軍人の姿はよく見かけた。姫路市の我が生家近くに住んでいた叔父は、右肩から下の片腕を失くしてフィリピンから帰還していた。陸軍航空兵に志願した彼はガッツのかたまりのような男だった。生涯を意気軒昂な気概のまま過ごした豪快な人で、事業にもそれなりに成功した。マニラ湾で見た夕陽がどんなに大きくて美しかったかを、一度だけ語ってくれたことは忘れ難い◆米映画『我等の生涯の最良の年』(The Best Years Of Our Lives ウイリアム・ワイラー監督)は、1946年にその年のアカデミー賞を総なめにした作品である。同じ町出身の3人の復員兵と、その家族愛を描いていくのだが、そのうちの1人は両腕とも肘から先がない。叔父の鉤型の鉄製義手を思い出した。叔父の付けていたものよりかなり精巧に出来ているように見えた。映画出演は初めてというズブの新人(自身が帰還兵)が演じた。隣家に住む恋人から心ならずも遠ざかろうと、敢えてありのままの姿を見せるシーン。いかに自分に連れ添うことが苦労を伴うかを、パジャマの着替えで説明する。彼女の口からは変わらぬ愛を意味する言葉が。抱き合う2人。彼女が帰った後、ベッドに横たわる彼の眼に流れ伝わる一筋の涙。これほど涙に意味を感じた美しい場面はない◆後の2人は銀行幹部とスーパーの店員に。戦争には応召されただけで戦地には行かずに済んだ我が親父も銀行員。そして八百屋を営んでいたもう1人の叔父も思い出す。今の時代をも髣髴とさせるようなスーパーに並ぶ商品の豊富さに驚き、我が幼児期の日々を彩った駄菓子屋の店先きやら、野菜や果物の並んだ店の天井からぶら下げられたザル(レジ替り)に思いが飛ぶ。日米の消費社会をついつい比較してしまうのだ。戦後の米国人はこの映画で日本を負かした喜びを噛み締めたに違いない。米国公開から2年後の1948年に日本でも封切りになった。どんな思いで皆は観たか、想像に難くない◆悲惨な地上戦の末に打ちのめされた沖縄。原爆を落とされ地獄と化した広島、長崎。大都市は至るところ焼け野が原になった日本。米国は戦勝国らしいゆとりの中にも、帰還兵と一般市民との戦争観の違いの溝は大きく、時に激しくぶつかる。そんな中にも「日本人は家族の絆を大事にする」とか、原子力の使い方を誤ると悲劇を起こすといった趣旨の好セリフも登場し、新鮮な驚きも感じさせる◆ラストは3人の復員兵は揃って、みごとなまでのハッピーエンドに。それぞれの人生に以後待ち受けるものは?などといった野暮な想像は振り払うしかない。しかし個人の人生を否応なく左右する国家の盛衰は考えざるを得ぬ。この映画から77年が経ち、米国は戦争に次ぐ戦争の連続。庶民大衆が意味を見出しえない戦いにどんどん突入し続けていく。以後、ヴェトナム戦争を始め、勝利感どころか惨めな戦争ばかり。一方、敗戦でひとたび滅亡した日本は、この77年というもの、戦争に直接的には関わらずにきた。「平和」、だった。戦争ばかりしてきた国と、ずっと「平和」だった国と。日米両国の明暗をくっきりと分つ時間軸上に立って、国家とその歴史の変遷に思いを凝らしたい。(2023-7-1)

 

Leave a Comment

Filed under 未分類

Comments are closed.