Monthly Archives: 2月 2015

農相交代に見る安倍政権の赤信号点滅

西川公也農水相が辞任(したがって前農相と書くべきでしょう)したことから、しきりに安倍首相にとって農水省は鬼門だとの評論が目立っています。第一次安倍内閣の時に、次々と農水省が不祥事で倒れて交代を余儀なくされた悪夢が甦ってきます。その発端となったのは、故松岡利勝さんでした。たまたま私が現職時代に住んでいた赤坂宿舎の真下の階に彼はいて、首つり自殺をされたことから、辛くてわびしい思いをしたものです。今となってはあんなことで人生に幕引きすることはなかったのに、と思いますが……。後を引き継いだ赤城徳彦さんは、突然に顔に大きな絆創膏を張って登場したりして、世の不興を買ったものです。衆議院国土交通委員長を私が勤めたとき(2001年)の自民党筆頭理事が彼だったこともあり、それなりの交流がありましただけに、今はどうしているのかと思いやられます▼第二次安倍内閣の組閣時に、むしろ農相には西川氏よりも相応しいと思う親しい自民党農水族の中堅がいただけに残念な思いがしました。昨年末の衆議院選挙後に西川氏からその人に替えるべきだったと思っても、文字通り後の祭りというものでしょう。急な交代ではやはり初入閣では荷が重すぎて、ベテランの林芳正氏になったのは自然だと思います。彼は、参議院議員であっても有力な将来の総理候補ではないでしょうか。かつて防衛相時代に、あるなうての防衛官僚がいかに林氏が安保・防衛分野に卓越しているかを語っていたのが強く印象に残っています。何をやらせても卓越した知恵と知識を持っており、質問力も答弁力もぴか一だと思います▼安倍首相はここらでよほど気を引き締めないと、落とし穴にはまる危険がないわけではありません。週刊誌報道では下村博文文科相のスキャンダルも報じられており、真実ならば決して油断できないといえましょう。先日の予算委員会での岡田克也民主党代表との論戦もしっかりと見ましたが、かなり危うい場面もありました。先の総選挙において菅官房長官が選挙応援に出ずっぱりだったことを追及されてむきになってみたり、集団的自衛権問題で、限定的導入と一般的導入を混同する曖昧な姿勢を露呈するなど、今後の不安材料には事欠きません。民主党の元外相・前原誠司氏らに、野次を飛ばすことをたしなめられても、反省するどころか返って居丈高に言い返すのはどういうものでしょうか。圧倒的な多数議席を得た首相らしく、もっと堂々たる態度を望みたいものです。(2015・2・26)

Leave a Comment

Filed under 未分類

姫路マラソン参加者と沿道応援者との交流

ゴールまでおよそ1キロあまり。42キロ強を走ってきたランナーたちにとって天にも昇るような気分であるに違いないと思える場所で私は立っていました。2月22日の世界文化遺産姫路城マラソンの開催日のことです。5年余りをかけて修理をしてきたこのお城もようやく完成。来月の27日にフルオープンするのですが、それを記念して開かれたこの走る祭典に、地元自治会の一員として通過地点の沿道応援に参加したわけです。9時にスタートして15分ぐらいでトップランナーが姿を現しましたが、それ以後全国各地から参加した6千人が通り過ぎるまでおよそ1時間。いつもは習慣として早朝に走る身ですが、この日はひたすら走る人を応援し続けました▼自分の拙い経験からすると、といっても私はフルマラソンの経験はなく、わずかにハーフを走ったのが一回だけ。あとは、10キロかせいぜい15キロを走る程度のジョガーですが、走る喜びと厳しさは分かってるつもりです。ですから、スタート直後とゴール寸前ではおよそ天と地ぐらいの違いがあると思い込んでいました。しかし、結構皆さん元気で、沿道の応援者と交流すらできました。「あと僅かだよ。頑張って。ビールが待ってるよ」というと、「ありがとう」とか、「だめ、下戸だから」と色んな返事が返ってきました。また途中から雨が降り続けてきたので「雨降らせてごめん。これに懲りずに来年も来てね」の呼び掛けには「いえ、いえ。いい気分で楽しく走れました」との明るい答えもあったほど▼様々に装う人も少なくなく、楽しい雰囲気が溢れていました。動物の縫いぐるみを被ったり、お化けの恰好をしたりした人もいたし、高下駄、しかも一枚歯で走ってる(現実には歩いていた)人までもいたのには驚きました。また、伴走者と一緒に懸命に走る視覚障碍者の方も二人ほど見かけました。そんな中、三人の友人ランナーから声をかけられたのには嬉しい思いがしました。一人は私が通う歯科医院の衛生士さん。今一人は西脇市選出の自民党県議。そして最後は、大学の後輩で地元某印刷会社の幹部。いずれも当然ながら疲れてはいましたが、心から楽しそうでした▼私は60歳から本格的に走り始めてやがて10年が経つのですが、フルマラソンは文字通り高嶺の花。今年こそ、とは思うもののなかなか困難です。だいたい誰が42キロなんて決めたんだと開き直って、最近はもっぱら一時間8キロに専心しています。今朝も姫路城周辺を走ろうと向かっていると、走友である通称”走る弁護士”と出会いました。「昨日は走ったの?写真を撮ろうと待っていたのに逢えなかったね」「ええ、走ったんだけど、途中でダウンしました」「どの辺で?」「21キロ余りで」「それは残念だったね」「心肺機能が低下してるのかも。たばこの吸いすぎかな」などと会話をかわしました▼この日は走り出したのが7時過ぎ。走り終える少し前の8時頃には姫路城一帯はものすごい霞がたなびき、100メートル先は全く見えないほど。暦の上では、ちょうど二十四節気のうちの雨水次候にあたり、七十二侯では五番目の「かすみはじめてたなびく」ころとあります。まさにドンピシャの季節到来に深い感動を覚えつつ家にゴールインしました。(2015・2・23)

Leave a Comment

Filed under 未分類

この道って、どの道なの?との思い強まる

衆議院の議場を去ること2年余り。在任中何回となく聴いた首相の施政方針演説ですが、今回は久方ぶりに腰を据えてというか、耳をそばだてて聴いてみようと思いました。というのも安倍首相が昨年末に手に入れた衆院での圧倒的多数の議席をもとに、永年の懸案に決着をつけるこれからの4年の戦いのスタートとなるに違いないと思ったからです。露骨にその狙いをあらわにはしないにせよ、そこはかとなくその方向性は感じられよう、その匂いを嗅ぎたいと思いました▼誰であれ首相の演説は、いつ聴いても「あれをやります、これをやります」という”やりますのオンパレード”。これには毎度失望してきましたが、今回もおんなじ。一方でやりたいものの一覧リストを公表したうえで、国民に呼びかけたいテーマや野党と論争したいテーマに絞って演説すればいいのに、と思うことしきりです。それが出来ないというなら、”やります”編を9割に抑えて、あとの1割を論争編にすればいいのです。それがならなかったのは残念ですが、中途半端なものにせよ彼が目指そうとする政治の片りんはうかがえました▼安倍首相の今回の演説での特徴は、7度に及ぶ呼びかけです。最初は、「国民と共にこの道を、前に向かって、再び歩みだす時です。皆さん、『戦後以来の大改革』に、力強く踏み出そうではありませんか」です。最後は、「さあ皆さん、今ここから、新たなスタートを切って、芽生えた『自信』を『確信』へと変えていこうではありませんか」で結びました。首相は「日本を取り戻す」ためには「この道しかない」とのフレーズを先の総選挙でも繰り返しました。選挙時には首相のいう「この道」とは、「3つの矢」を忠実に放ち、景気を着実に上向きにすることを始めとしての、自民党の目指す政策選択であろうと思いました。今回の演説では、改めて「戦後以来の大改革」として①経済再生②復興③社会保障改革④教育再生⑤地方創生⑥女性活躍⑦外交・安全保障の立て直しの七つを挙げました▼これらを挙げたのはいいのですが、現状をどう認識していて、どう変えたいのかは必ずしも明確ではありません。これでは、「これでは、この道って、どの道なの?」との思いが強まるばかりです。明治維新の元勲・岩倉具視の「国民みんなが心を一つにして」という言葉を皮切りに、岡倉天心の「変化こそ唯一の永遠」、吉田松陰の「知と行は二つにして一つ」、吉田茂の「日本国民よ、自信を持て」に至るまで4つの言葉を強調しました。今の日本の在りようを変えたいとの意思は伝わってくるものの、どのように変えたいのかは殆ど伝わってきませんでした。例えば、殆ど最後のところで、「全ては国民のため、党派の違いを超えて」との枕詞をつけたうえで、「選挙制度改革、定数削減を実現させようではありませんか」と「憲法改正に向けた国民的な議論を深めようではありませんか」と呼びかけたのは、前後二つの不均衡もあって、いささか違和感がありました。もっと掘り下げた具体的な捉え方を示したうえで、自分の考えを示して欲しかったと思うのです▼ともあれ、来週から与野党の党首級の代表による論戦が始まります。公明党こそ真の意味での自民党政治への対立軸を示しうる政党だとの自論をもとに、しっかりと聴いていきたいと思います。そして政権交代可能な民主政治の実現のためには、「早く生い立て民主党」というフレーズが一番適切だとの思いをもって野党の皆さんの論戦をも見ていきたいと思います。(2015・2・14)

Leave a Comment

Filed under 未分類

イスラム過激派の心象風景をどう読み解くか

新年に入って続くイスラム過激派にまつわる事件は看過できない重大な問題をはらんでいます。この間に夥しい報道がなされたものをそれなりに読んでみましたが、思うこと大なるものがあります。ここではわたしにとって印象深いものをあげてみて今後の考察の出発にしたいと思います。今日ここにいたるまで、わたしがこのテーマを取り上げなかったのは、直ちに反応することに躊躇するものがあったのです。まず、フランスでの出版社への狙撃事件です▼これについては、ちょうどその気分を代弁する発言が、爆笑問題の太田光氏の「黙るということが必要な時もあるんじゃないか」とのテレビでのひとことでした。彼の気分とは正確には違うやも知れませんが、わたし的には、単純に「表現の自由」で押し通せないものを感じて、発言がためらわれたのです。フランスの歴史学者のエマニュエル・トッド氏が「フランスは文化的道義的危機に陥っている。わたしも言論の自由が民主主義の柱だと考える。だが、ムハンマドやイエスを愚弄し続けるシャルリーエプドのあり方は不信の時代では有効ではない」と発言、併せてこうしたことはフランス本国では言えず、日本だからこそ言えると述べていたのには大いに感じ入りました。また、日本のイスラム問題の専門家である酒井啓子氏の「(シャルリーが)毎年しつこくキャンペーンのごとく(風刺画を掲載し)続けることに、イスラム教徒は自分たち全体が侮辱され差別されていると感じている」との指摘も傾聴に値すると思います。何事も中庸が肝心だと思わざるを得ません▼次いでイスラム国による後藤健二さんら二人の日本人殺害事件です。これも多くの論評を目にしましたが、最も感銘を受けたのは、これは「単純にテロという表現で済ますと反感を招くだけ」だという指摘です。現代イスラム研究者の宮田律さんのある座談会での発言ですが、意表を衝かれた思いがいたしました。日本人からすれば誰しもテロだと思っているでしょうが、「イラク人から見れば、米国に抵抗している武装集団であって必ずしもテロリストではないかもしれない」との指摘です。また、今回の人質の交渉をめぐってヨルダンを拠点にしないで、トルコにすべきだったというのはその通りだと思えます。イスラム国からすればヨルダンという国は、敵対包囲網の一角を形成しているわけだから、敵視せざるをえないわけです。こうした視点は重要です▼わたしが今回の事件を考えるときに、同じ地球上で生活をしているといっても、異時代を生きている民族や国家は相互に理解し難いということに思いを馳せざるをえないということです。例えば、東アジアでも北朝鮮と韓国、中国と日本ではかなり生きている時代状況が違います。北朝鮮は近代以前(プレモダン)ですし、中国、韓国は近代(モダン)真っ只中といえましょう。それに比べて日本はポストモダン、つまり近代以後の時間を先行しているのです。この四つの国でも相互理解は難しいものがあります。同じようにイスラム国は近代以前を強く意識した人たちで形成されているだけに、欧米各国や日本などポストモダンを生きる国々とは様々な面で受け止め方が違ってきます▼1914年の第一次大戦までのオスマントルコの支配から英国の占領下へと変遷を経て、やがて米国の進出で自分たちが生息する地域を滅茶苦茶にされたとの怨念が彼らには強いということを意識する必要があります。そういう意味では日本は二重三重に慎重な態度で挑まないと、欧米と同一視されてしまいます。テロは許されないという一点だけに寄りかかっていると、イスラム過激派の思いが理解できないことを知る必要があるということを痛感します。(2015・2・6)

Leave a Comment

Filed under 未分類