Monthly Archives: 5月 2015

クマと森をめぐる根源的な因果関係

先日私の住む地域でちょっとした騒動がありました。アライグマと思われる小動物が天井裏を駆け回ったり、ゴミ捨て場を荒らして困るという苦情が発端です。ほかのお家でも庭に出没するとか、いたるところに糞や足音が発見されると聞いていましたが、あまり信じられないでいたのです。住宅地のど真ん中でクマがいるなんて、とたかをくくっていたのです。しかし、親と子の三頭の写真を見せられ、クマが住みかにしていると思しき空き家の現場に足を運んで、ようやく納得せざるを得ませんでした。すぐに市役所に連絡を取り、農政課に捕獲のための仕掛け檻の取り付けを依頼しました。その後、猟友会の方が来てくれて、リンゴをぶら下げた檻をしかるべき場所に設置してくれました。数日後には無事に親グマが御用となり、一件落着と相成りました▼私が自治会長になって初めての仕事がクマ退治とは皮肉なことです。なんとなれば、私は日本最大の自然保護団体である日本熊森協会の顧問をしているからです。「森の荒廃はクマを見れば一目瞭然。クマや鹿、イノシシやサルなどが人里に現れるのはひとえに奥山が荒れているからだ」という主張のもと、クマを始めとする野生動物の殺処分に対して、森の復元や再生による棲み分けの復活を提言し続けている団体です。この団体にかかわって早いものでもう20年近くの歳月が流れます。アライグマはもとをただせば外来種のもので、ペット用に購入され日本に持ち込まれたものがやがて持ち主が手を離したことから日本中のいたるところで野生化してしまっているといいます。ツキノワグマを始めとする大型野生動物とは性格を異にする存在ですが、生き物に違いはありません。簡単に捕らえて殺してはならないというのがこの団体の精神であり、主張です。ただ、この動物は様々な病原菌を保有し、人間との間に介在するうえ、危害を加える恐れもあることから、地域住民の生活の安全を守ることを優先させざるを得ません。▼実は私はつい先ごろの日曜日(24日)に尼崎で開かれた日本熊森協会の年次総会に出席したばかりです。全国各地からクマを愛し、森をこよなく大切に思う人たちが100人余りも集まってきていました。この団体が運営してきた「NPO法人奥山保全トラスト」を公益財団法人化しようとする試みに、この一年私は尽力してきました。それがこの春に見事に実っただけにひときわうれしい総会でした。この日の催しで最も印象に残ったのは昨年の大阪府の豊能町で起きたツキノワグマの捕獲騒ぎとその顛末でした。熊森協会は会長の森山まり子さんを先頭になんとか殺処分せずに森に戻すように大阪府に掛け合い、それが無理だとわかると、これを受け入れてくれる施設、機関を探し回りました。結果、真言宗のある寺院がその広大な土地の一角に大きな檻を作ってそこで飼ってくれることになりました。この一部始終を映像で見ると、いかに「熊森」関係者と行政担当者の気分に隔絶したものがあるかを知り、愕然とせざるを得ませんでした。出席者の多くは、命は保ちえたものの、残された時間をこの狭い檻に閉じ込められたままのクマが(トヨちゃんと命名)かわいそうでならないとの声が専らでした▼その日から4日が経った27日のある新聞の文化欄を見ていると、たまたま「ツキノワグマとのすみわけ模索」という記事を発見しました。これは昨年度に本州で3500頭を超すツキノワグマが捕獲され、110人を上回る人身被害が起きた事実を踏まえて、今月の9日に日本クマネットワーク(JBN)とWWF(世界自然保護基金)ジャパンが主催して開かれたシンポジウム「2014年ツキノワグマ大量出没の総括と展望~クマによる人身事故ゼロを目指して~」の中身を紹介したものです。この原稿は、シンポジウムを素直に追っただけのもので、この問題の背後に横たわる大きな原因を探るには至っていません。日本熊森協会のスタンスからすると、クマの大量出没がなぜ起こっているのか、それはひとえに、奥山の荒廃にあり、戦後日本の森林行政の破綻がもたらしたもの以外にありえないということになります。人身事故ゼロは当然でしょうが、その背後に見え隠れするクマの殺処分はやむを得ないとする考え方への強い抗議をしてきているのがこの団体なのです。昨日私に電話をしてきた森山さんは、この記事に登場する学者や行政関係者らがいかに奥山保全を考えていないかを鋭く糾弾していました。この記事を書いた記者さんには「どれだけ奥山が荒廃しているかを実際に見て欲しいのです」ーと強い口調で述べていました。私自身、奥山の荒廃を見る前まではクマや野生動物の実態をいい加減に考えていましたし、今も「人間とクマや動物とどっちが大事なんや」と迫られると、たじろぐ気分は否めません。「どっちも大事や」と思うのですが、「棲み分け」はそう簡単には出来そうにありません。結局はクマなどの生き物を捕獲し殺処分するという対症療法に陥らざるをえないようです。真の問題解決には近代日本の誤れる思想にまで立ち入らねばならないと思われますが、その前に環境、森林行政の問題点を洗い出し、根気よくその姿勢の転換を求めるしかないと考えます。(2015・5・29)

Leave a Comment

Filed under 未分類

暗い時代の再登場を予感させるできごと

経済評論家の内橋克人さんの講演会『戦後70年を抱きしめて~「再びの暗い時代」を許さない~』を神戸文化ホールに聴きに行きました。さる17日のことです。主催者は「神戸空襲を記録する会」。この会の代表の中田政子さんは長田高校で私とは同級生。この人は1945年の神戸空襲の際に母親のおなかにいましたが、逃げ惑う母親の背中におわれた幼児だった姉が混乱のさなかに死んでしまいました。身代わりになって死んでしまった姉への思い果てず、1971年から発足したこの会の運営に参画。2013年には神戸市の大倉山公園に『神戸空襲を忘れないーいのちと平和の碑ー』を幅広い市民の募金によって建てました。10年前の戦後60年記念の節目にも、内橋さんを招いて同様の講演会を開いています。神戸市出身で、神戸新聞記者を経て経済評論家、作家として多くの読者を持つ内橋さんは反戦・反権力の旗頭的趣きがあります。それだけにこうした講演を託すにはうってつけのひとだといえましょう。この日も場内いっぱいの市民で埋め尽くされていました▼冒頭に映された、神戸市教育委員会が制作したという神戸空襲を記録する映画(「炎の証言ー大空襲の記録ー)はなかなか迫力がありました。これまで広島、長崎、沖縄といった先の大戦での著名な地の惨劇もさることながら、自分たちの生まれ育った地域の戦争被害の現場を映像を通じて見るということは、また異質の胸抉るものがあります。しばしば中田さんの母親(三木谷さん)が登場して当時の惨状を淡々と語っています。私の母親とおそらく同世代(大正6年生まれで、今生きていたら98歳)でしょう。彼女自らの辛い哀しい経験を語っている姿が私の母のそれとダブって見えました。私の亡き母のほうは、姫路空襲に遭いましたが、直接被災して亡くなった人のことは聞いていません。この映画が映されている時に一二度ぷっつりと映像が途切れました。私はあたかも人の人生が戦争や、あるいは地震や津波で中断されるというのはこういうことだろうと想像しました▼内橋さんは講演の最初を「とうとう困難な時代が来てしまった」という極めて深刻な言葉で語られ始めました。基本的には昨今の安倍政権による集団的自衛権をめぐる政治決断を指しているのでしょうが、それだけではなくて各地で「憲法9条を守る会」などが主催する際に、土壇場になって後援団体が開催を断ってきたりするケースが相次いでおり、自由な言論に対する抑圧の兆しが見えるというのです。「緊迫した状況が続いているのです」という内橋さんの表現に只ならぬものを感じました。聴いている私の心の中には、公明党が政権にいる限り断じてそうはさせないと思うゆえ、いささかオーバーではないかとの思いが正直よぎりました。ただ、つい数時間前に語り合った柳澤協二氏も警鐘を乱打していただけに、いい加減に聞き流してはいけないとも思い、わが身を引き締めたものです▼内橋さんは、メディア、マネー、マインドの3Mが現代社会をコントロールしようとしていることに大きな懸念を示していました。これは、かつて戦後の日本社会が、3Sつまりスクリーン、セックス、スポーツでしだいしだいに緩められ翻弄されていったと同様に、危険な兆候だといわれるとむべなるかなとの思いを禁じ得ないのです。ジョン・ダワーの著書『敗北を抱きしめて』をもじった演題に事よせて、戦後70年を経た今日の日本が今再びの危険な道を歩もうとしているとの指摘は私の肩に極めて重くのしかかってきてなりませんでした。彼はNHKの朝6時43分から10数分間の番組「ビジネス展望」のコメンテーターでしたが、この春から番組名が変更になると共に常連出演者から外されたといいます。そのことは、彼の言う暗い時代の再登場とはあまり関係ないと思いたいのですが。(2015・5・27)

Leave a Comment

Filed under 未分類

元防衛官僚の反旗はなにゆえかを探る

先週の日曜日は神戸で二つの印象的な出会いがありました。一つは年来の友人である元防衛官僚の柳澤協二氏との対談であり、今一つは経済評論家の内橋克人氏の講演を聴いたことです。この二人は後で分かったことですが、前日に柳澤氏の講演を内橋氏が聞くという形で出会っておられ、三人が相互にいびつながらリンクした関係を構成していたことになります。共に、筋金入りの安倍政権批判を展開中のひとであるだけに、私としてはそれなりに緊張を強いられ、襟を正しつつ聴く羽目となってしまいました▼内橋克人氏の講演については次回にし、ここでは柳澤氏の主張のポイントと公明党についての彼の思いと、それへの私の印象だけを簡単に触れておきます。彼は防衛省の局長や防衛研修所長を経て、元内閣副官房長官補(安全保障・危機管理担当)をこなしてきた人で、私とは理論誌「公明」誌上で対談をしたこともあります。彼は今「政府の側で仕事をしてきた人間が、政府の政策批判をするのはおかしい」との論法で陰口をたたかれています。しかし、本人は安倍首相が政府の従来の姿勢を逸脱しているのだから、それを従来の見地から批判するのは当然だと全く意に介していません。抑止力についての安倍首相らの捉え方に根本的な疑念を抱いており、米国自体がかつての米中関係とは違って経済を軸にしっかりと相互補完の関係にあると認識しています。ですから、今まで通りの考え方でいると、日本の方向を誤るというわけです。それに米国は日本の政府が思うほど集団的自衛権の行使を望んでいず、むしろそれでは迷惑だというのが本音だともいうのです。結局は、抑止力よりも危機管理力が問われているというのが彼の主張です▼公明党に対しては、「自民党の行き方に追随しているだけで、なんら歯止めになっていない」とまことに手厳しい見方に立っています。私は、昨年の閣議決定時点までの公明党の対応は精一杯歯止めを果たしたと思っていますが、安全保障法制への法案化に関してはいささか不満があります。この数か月の間に自公両党の間で何がどう議論されてきたかを明らかにすべきだと思っているのです。それだけに、柳澤氏の公明党批判は気になります。先に衆議院の議員会館で佐藤優氏をも交えて安全保障法制をめぐっての討論会がありました。そこでは安倍政権批判で二人は同調したけれども、公明党の役割認識では大いに食い違った(佐藤氏は公明党を高く評価)とされています。このあたりも気になったので直接確かめてみたかったのです▼今や、集団的自衛権の限定的容認は、9条下で許される武力行使であり、ギリギリの憲法の枠内で捉えられる「専守防衛」だとのスタンスは、国民一般に理解されがたいとの印象が強くあります。いくら説明がなされても詭弁ととらえられかねません。ここは慎重な見極めが必要です。ただ、私は彼の主張が”伝統的左翼”と同じものだと見られるのは不本意ではないか、と注文をつけました。かつての自民、社会両党による”不毛の対決”は歴史の彼方に流れ去りました。現在は、安全保障をめぐって一定の共通の土俵が出来たのだから、実のある落ち着いた議論がなされねばならないと思います。これこそ柳澤氏にとっても私たちにとっても念願のことであったはずです。真正の中道の立場に立つ公明党としてもこの議論は願うところであり、決して右のスタンスだけにこだわるものではありません。その意味で、抑止力に代わりうる概念を構築すべきだとの彼の主張は傾聴に値します。来週から国会での論議も本格化します。これを注目しながら、曇りなき目で真実に迫っていきたいと考えます。(2015・5・23)

Leave a Comment

Filed under 未分類

瀬戸内海にインバウンドする試みは、まず淡路島から

今私は定年後の仕事として、幾つかの団体、企業の顧問や相談役をしています。いずれも公益に深くかかわるものばかりで、きわめてやりがいがあります。おいおい全てについてその取り組みを紹介したいと考えていますが、その一つが瀬戸内海へのインバウンド、つまり海外からの観光客を大幅に導入することで、この地域周辺を振興させたいというものです▼瀬戸内海は言わずと知れた世界でも珍しい一国内に存在する内海です。お隣の中国には、そういうものは存在しませんし、有名な地中海は沢山の国々が沿岸に存在しています。私自身の個人的体験から云っても、これまでの人生の中で、この瀬戸内海の島々を縫うように航海した旅ほど劇的で幻想的なものはありませんでした。高校の修学旅行という多感な時代のもたらした産物と云えなくもありませんが、それだけではない強いインパクトが50年経ったいまでも体の中に余韻として残っています▼瀬戸内海は東西に広がっていますが、東の入り口をあたかもふさぐがごとく南北に横たわっているのが淡路島です。瀬戸内海の島めぐりを外国の方々に存分に味わってもらおうという試みの最初に来るのが、淡路島を堪能してもらうことです。関空についた外国人観光客は今は大阪、京都といった京阪神に足を運ぶケースが専らですが、それを淡路島から瀬戸内海に向けようという挑戦です▼淡路島には翼港という専用の船着き場を持つウエスティンホテルがあります。ここに宿泊した外国人に、いざなぎ、いざなみの神話の世界から、人形浄瑠璃の魅力や鳴門海峡の渦潮の感激を味わってもらい、やがて瀬戸内海のクルーズへと誘い出そうという目論見です。2020年の東京オリンピックの年にはこれを軌道に乗せたいと考えていますが、まずは国内の方々から淡路島と瀬戸内海の醍醐味を味わってもらいたいもの。この夏には明石港から出発する「ぐるり一周淡路島めぐり」を新たに企画しました。私が顧問を務める淡路ジェノバラインのしごとに大いに期待していただきたいと思います。(2015・5・16)

Leave a Comment

Filed under 未分類

まずは足元を知ることから全ては始まるのかも

このところ地元を見る自分の目が変わってきました。自分が生まれ育ったところとはいえ、8歳にして神戸に転居して再び姫路に戻ってきたのが、平成の始まった年ですから40歳を少し過ぎていました。まあ、働き盛りということもあって殆ど家の周辺にかまうことがなく、いわゆる町内活動もごみを出すことから秋祭りやら何から何まで全部妻任せでした。おまけに地域にどういうものがあるかも全く分からないことばかりでした。ん?議員をしていたのだからあちこち歩いて分かってるだろうと疑問に思われるかも知れません。どぶ板議員てそういうことを知ってのるのじゃないかと言われれば、グウの音も出ません。しかし、なかなかそうもいかないのです。言い訳はやめておきます。ともあれこのところ、町内会長をやり始めてからは新しいことの発見が多いのです▼先日、姫路市内北部にある随願寺に行くことになりました。ここは天台宗の名古刹というのですが、全く私は知りませんでした。地元・新在家にある薬師堂というお堂にお祭りしてある石仏を管理して(この云い方が正しいかどうかよくわかりません)いただいてるお寺なのです。毎年春のお花まつりというお釈迦様のご生誕を祝う記念の行事にそこのご住職が来ていただくわけですが、今年はお礼をかねてご訪問しようと思い立ち数人の町内会関係者と行きました。かなり急な山道を、といってもしっかり舗装されたドライブウエーですが、登ったところにあります。こんもりと生い茂った森に囲まれた、いかにも絵本にも出てきそうな素晴らしいロケーションに恵まれています。文字通り知る人ぞ知るいいお寺でした。ここから2キロほど尾根伝いに山道を歩くと、広峰神社に行きつくわけです。広峰神社も昨年の官兵衛ブームで少しは知られましたが、あまり参拝者が多いという話は聞きません。結局は姫路は書写山円教寺にお城以外の訪問客は限定されているようです▼さらにこの前の週に、昔の友人たちと姫路の最北部にある安富町に行きました。ここには日本唯一の坑道ラドン浴「富栖の里」がありますし、さらにその奥には「鹿ヶ壺」という自然美溢れるスポットがあるのです。いずれも数回は訪れているのですが、改めて行きますとあれこれの新たな発見がありました。「富栖の里」は大変珍しい体験ができます。少量の放射能が人間の体にとって大変な効能を果たす、という体験を実際に経験した方からお聞かせいただき大いに参考になりました。また、「鹿ヶ壺」は究極の癒しの場です。最近テレビで放映されたそうですからご存知の方もいようかと思います。要するに人間と殆ど見まがうばかりに精巧にできた人形というか案山子とでもいうべきものがいたるところにおいてあり、つい話しかけてしまうほどの出来具合なのです。ここも御多分にもれず人口減少に悩まされている地なのですが、観光客を呼び集めるのに驚くべき知恵を編み出されたのです▼このように、姫路市内も見渡すと私たちが良く知らない場所がまだまだありそうです。毎朝走るようになって10年近くが経ちますが、ちょっと脇道にそれますと、知らないところばかりです。お城の堀にしたところで外堀の魅力を私が知ったのはつい先年のことです。大袈裟でなく、天下国家を論じ世界の平和を希求する論陣を少なからず張った私ですが、足元を知らなかったことに今更ながら赤面を感じる次第です。「地方消滅」の危険が「東京一極集中」と並んで叫ばれ、少子高齢化が招く未来社会が危惧される昨今ですが、叫んでいる人たち自身が自分の足元の魅力を意外に知らないのではないかと思ったりもします。(2015・5・10)

Leave a Comment

Filed under 未分類

憲法記念日に、安保法制討論を聞いて感じたこと

68回目の憲法記念日は、NHKの各党代表による「安全保障法制」をめぐる「政治討論会」を観て聞いて考えました。10党の代表による討論ではいつもの倍の二時間とはいえ、一人の発言時間は平均10分足らずです。これではやはり大したことは言えません。聞いていても食いたらなさが目立ちました。というよりも自公政権の側の巧みさ、したたかさが圧倒していたように思えます。与党の二人のうち、高村さんとは約20年前の私の初当選いらいあれこれと一緒させていただいた仲です。北側氏とは一緒に出馬し、向こうは当選こちらは落選したという関係です。また、司会の島田さんとも以前から交友関係があります。手綱さばきの見事さは定評のあるところですが、この日もなかなか鮮やかでした。野党側は民主・長妻、維新・江田、共産・志位と各党が誇る論客揃いでしたが、如何せんバラバラでは与党の壁を壊すには到底至らなかったといえましょう▼公明党は憲法については三原理(国民主権、基本的人権、恒久平和主義)を堅持する姿勢に変わりはなく、環境権など新しい権利については加憲の方向をとるというものです。この点9条を含め改憲を党是にうたう自民党とは大きくスタンスが違います。安全保障法制についても昨年の閣議決定から今日の他国軍への後方支援や国際平和支援法をめぐって二党間で大論争があったことは天下周知の事実です。それをテレビを観る国民の皆さんにはっきりとわからせることが大事だと私は思います。それをやると与党内の亀裂をあぶり出すことになるからと避けるというのでは、結果として公明党の本心を間違って伝えられることになることを懸念します▼3日の放映中、たった一瞬でしたが緊張が走ったと私には思えた場面がありました。司会の島田解説委員が「自公の違いがあるのだけどー」「それは最終的な法案を見なければわからない」と云った時です。こうしたテレビでの討論を与野党の対決の場とするなら、野党の大同団結が必要です。そもそも与党の二党はこの問題にかけてきた時間が圧倒的に多く野党の比ではないのです。それを補うにはそれぞれが自己主張ばかりしないで、自公の食い違いに絞って論戦を挑むべきだと思います。公明党は今回の新しい安保法制作りで「隙間ない体制整備」をしたが、新3要件で明確な歯止めをかけたし、新たに海外派遣をするにあたっては国会の例外なき事前承認を要件とした、としています。ことここに至るまでには自民党に反論や異論があったはずですから、それを明らかにすることが国民にとってもわかりやすいことにつながると思います▼NHKの特徴は悪平等というところです。300議席なんなんとする自民党とわずか数人しかいない政党と一緒にするというのはやはり無理があります。ここは、自民党対公明党の代表による二党討論とか、自民対民主、あるいは自民対維新という組み合わせがあってしかるべきでしょう。それを経たうえで「自民・公明対民主・維新」という対決でも面白いと思います。いずれにしても短い時間で云いっぱなし、聞きっぱなしでは視聴者はストレスがたまる一方です▼私は、昨年の閣議決定に至るまでの自公両党の協議も、今回の法制化についても、まとまったものだけを公表して事足れりとしないでほしいと思うのです。私が現役のころ、ノーとされていたことが、今日限定付きや歯止め付きにしても、なぜイエスとなったかについてを詳しく知りたいのです。そのためには、国民の前に全部さらけ出すことが必要です。そのことによってより一層国民の間に理解を深めることになるはずと確信するからです。(2015・5・4)

Leave a Comment

Filed under 未分類