Monthly Archives: 6月 2015

茶飲み友達の茶の講義に茶々を入れそうになる

幼稚園いらいの昔馴染の友人から、つい先日「お茶(煎茶)の淹れ方」についての講演および実技の会をやるから来てくれとの誘いがありました。ウーン、お茶ねぇ、最近ペットボトルばかりであまり急須を使って飲むこともないなぁ、ピンとこないよ、と思いつつ、そこは浮世の義理もあり、地元の公民館に出かけました。近くに住むご年配の婦人や壮年が20人ほど参加されていました。最初は友人の手前もあり、適当に”お茶を濁す”か、といった程度の気分でしたが、次第に講師の日本茶インストラクターの方とアドバイザー(私の友人はこっち)の話や手ほどきに魅入られていきました▼我が竹馬の友・豊田秀昌氏は会社勤めを終えて今は天下御免の年金生活者ですが、まことに見事というほかないほど色んなことに手を染めています。姫路の総社主催のイベントのコーディネイトから始まってベリーダンスのダンサーたちのお世話に至るまで、あれこれと人様の面倒を見るのです。勿論、自分の趣味としての合唱団や英語会話などのお稽古事についても単に参加するだけではなく、仕切り役を買って出ているのです。それに加えて煎茶の淹れ方のアドバイスとくるのですから、ほとほと感心します。自身が住んでいる地域の自治会のお手伝いはもう終えたと見えて、昨今は遠く離れた私の住む地域(彼にとっては生まれ故郷の地)まで進出してきているほどですから、その世話焼き具合には呆れるばかりです▼そんな彼がどういった話をするのか、正直いって、”へそが茶を沸かす”ということはないだろうけど、せいぜい”茶腹もいっとき”ぐらいのものでは、との気分だったのです。ところがどうして、どうして。お茶の歴史から始まってお茶の種類、お茶と健康など、誰しも知ってるようでいて、実はよくは分かっていないことどもを、楽しく、わかりやすく、解説してくれたのです。日本茶のルーツは、1191年に臨済宗の開祖・栄西が九州・博多の「富春園」に日本初の茶園を開いたのち、京都・栂尾の高山寺の明恵上人に種子を贈ったことが発端だと云います。さらに、茶は、大きく分けて1⃣不発酵茶(緑茶)2⃣半発酵茶(烏龍茶)3⃣発酵茶(紅茶)4⃣後発酵茶(中国黒茶など)の四つに分かれ、緑茶は日本式の蒸し製と中国式の釜炒り製とに分かれるとのこと。さらに、日本式のものは、煎茶から玉露に始まり、抹茶、番茶、ほうじ茶、玄米茶など9種類ほどに分かれるというのです。尤も、そうすると、この日の「煎茶の淹れ方」という言い方は、正しくは「緑茶の淹れ方」ではないのか、と聞きながら指摘したくなったのですが、”茶々を入れる”ようで悪いと思い、黙っていました▼緑茶が健康に良いと言われていながら、現代日本人は横着になってしまったようで、わざわざ茶の葉を購入し急須に入れ、それに適時お湯の温度を変えて注ぐなどということをやらなくなってしまいました。この日の講義で、あらためてカテキン類がたっぷりと含まれた緑茶を一日五杯ほど飲むといいなどと言われても、唸ってしまうばかりです。コーヒーは五杯飲むことはあっても、緑茶はせいぜい一杯くらいの私は、反省することしきりでした。玉露や煎茶のいわゆる出がらしの葉にポン酢をかけると美味しいなんてことも知らなかったのです。私たちを前に鮮やかな講義をしたあと、インストラクター顔負けの実演のアドバイスをしてくれた豊田氏の向学心、知識欲にひたすら感動しました。茶味たっぷりの彼の振る舞いに、茶飲み友達が茶番劇を観るような気分でいたことに恥ずかしい思いを抱いて会場を後にしました。(2015・6・29)

Leave a Comment

Filed under 未分類

公明党兵庫県本部での27年間に終止符うつ

先週末に公明党の兵庫県本部の臨時党大会が開かれました。統一地方選挙も大勝利で終えたうえでの人事大会の側面とともに、次なる目標の明年の参議院選挙を目指して立ちあがるためのものでした。私は衆議院議員を辞めたあと2年半ついていた県本部顧問という役職を退任することになりました。思えば、昭和63年の晩秋に東京から生まれ故郷の播州姫路に戻り、兵庫県本部の嘱託として働きながら、衆議院選挙への準備を始めた転機から数えて27年が経ったわけです。43歳から70歳へ。この歳月は私なりに燃え尽きた政治家としての時間を送ることができました▼現在127人の議員を擁する兵庫県本部。三人の衆議院議員を含めてほぼ全員が集まってきていました。会場で見る顔の中には、私の引退後に新たに陣列に加わった人もいたものの、多くは旧知の間柄。猪名川町の南さんを除けば、すべて私より年下の連中です。始まる前に会場で一人ひとりに声をかけました。公明党地方議員のなかには政治家になりたくてなったという人は殆どいません。居住地域の「信仰の世界」から推薦され、突然のように政治の世界に入ってきたひとばかりです。自身の個人的悩みを乗り越えて、庶民・民衆のために、ひとびとの幸せを実現するために立ちあがったのです。尊い”共戦の友”の顔、姿を見るにつけ、誇らしい思いが私の心に湧き上がってきました▼この日の圧巻は、幹事会議長・松田いっせい氏の語りでした。彼は定数2の神戸市兵庫区を地盤にこれまで4期にわたり県議会議員をしてきました。持ち前の人なつっこさと明るい性格を十二分に発揮し、選挙区内をくまなく歩きまわっています。今では兵庫区内どこへいっても彼を知らぬ人はいないと云われるほど、徹底した現場第一主義の男です。「何のために議員になったか、それを常に考えよう」が彼の口ぐせ。44票という僅少さで落選しながら、その後不死鳥のように立ち上った体験談は大いに沸かせました。中でも、落選中に支援者の葬儀に駆けつけた際に、「敗北」という二文字を刻印させたまま旅立たせることの申し訳なさを痛感したという話には胸打つものがありました。「選挙区の中で、あの人のおかげで今の自分があるという人を何人作るかだ」「無所属で出ていたら、自分の力で何票とれるかを考えよ」「市民相談は、解決できそうにないものだからこそ議員に頼んでくる。すぐに出来る、出来ないと答えをいうのではなく、懸命に対応し、出来なかったときは、相手の方が納得できるように結果を返すという態度が大事」など彼ならではのいい話がいっぱい聞けたのは大収穫でした▼彼とは私にとって飛び切り懐かしい思い出があります。昭和56年のこと。当時私は35歳。公明新聞関西支局に転勤、創価学会の青年部幹部として兵庫県内を走っていました。青年層の後輩たちとの懇談のなかでアドバイスをしていたのです。その時に未だ20歳台後半であった松田氏から相談を受けました。自分の経験や先輩からの話をもとに精一杯の助言をしたものです。やがて見事に問題は解決し、大いに喜んでくれました。これは二人にとって忘れられぬ”若き日の出会い”となっています。彼の話を聞きながら胸にこみ上げてくるものがありました。彼自身の体験談を話す中で、「この中で落選の経験がある人は」と松田氏は敢えて問いかけたのはインパクトがありました。手を挙げたのが幹部席に座ってる3人だけー赤羽かずよし県代表、吉田けんじ県幹事長、そしてわたしーだったのです。笑いが渦巻く中で独特の共感が漂ったように思えました。久方ぶりの後輩たちとの出会いで、「この仲間たちと我が27年はあった。彼らにこれからを託して大丈夫、もう思い残すことはない」との感慨を持って会場を基に後にすることができました。(2015・6・26)

Leave a Comment

Filed under 未分類

“癒しの洞窟”と”和みの人間もどき”との出会い

先日梅雨の晴れ間をぬって姫路市最北部・安富町にある癒しの洞窟「富栖の里」に行ってきました。ここは日本唯一の坑道ラドン浴との触れ込みで、旧富栖鉱山(金鉱山)の坑道の跡を整備したもので、10年ほど前から一般に公開されています。ラドンガスとは、鉱石に含まれるラジウムが分解されて発生するものです。呼吸によって体内に吸収されると新陳代謝が活発になって、ホルミシス効果を発揮、健康増進に役立つと云われています。ここを経営しているのは、年来の友人である赤穂市の亀井義明氏です。私も何かと相談に乗させてもらっています▼この日は私が住む地域の自治会が小旅行をするというので、皆で相談してここを訪問先に選びました。16人の男女が姫路城のすぐ西からバスで揺られることちょうど一時間。人里離れた地に到着しました。まさに森林浴に適応すると云っていい林の中です。洞窟には幼き頃からの冒険の思い出が誰しも付きまとうはずです。ここはまさに癒される雰囲気いっぱいの洞窟でした。亀井さんたちは、ここを西の秋田・玉川温泉のような一大健康保養地にしていきたいと思ってるようですが、まだまだ知られていません。交通の便の悪さや、温泉ではないことや宿泊施設がないことなどがその弱点にあげられるようですが、ある意味真逆に、だからこそ未開の神秘性の魅力があると云え、将来性が期待されています▼この日は一時間半の体験コースを利用しました。洞窟内の簡易ベッドに横たわっていると、かすかなバックミュージックが心底から和ませてくれました。一日こういうところにいると、さぞかしいいだろうな、と思ったものですがそういうわけにもいきません。後ろ髪ひかれながら、洞窟を後にしました。ここからバスで10分たらず北上すると、「鹿ヶ壺」というこれまた森林浴にぴったりの場所があります。昨年の大河ドラマ「軍師官兵衛」のロケ地にも選ばれたところです。ここは、御多分に漏れず過疎で悩まされていますが、それを跳ね返すべく地元有志の皆さんの発案で人間にそっくりの案山子が何体も点在しています。思わず声をかけてしまうような精巧な作りで、案山子というのが憚られるほどの立派な出来具合です。まさに”人間もどき”です▼今回の旅を通じて、二つのことに着目しています。一つは、高線量の被ばくは人体に悪影響が及ぼされますが、むしろ微量放射線被ばくでは健康増進効果(放射線ホルミシス)があるということです。富栖の里ではしばしば中村仁信大阪大学名誉教授ら研究者、専門家を招き講演会をしています。この人は、国内におけるホルミシス療法の正しい啓蒙と普及を目的とした一般社団法人「日本放射線ホルミシス協会」を設立し、活躍されています。私もお話を聞くたびに啓発されます。二つは、安富町のような過疎の地を、いわゆる限界集落からやがて壊滅させないために、官民あげての知恵の結集が必要だということです。かつてバブル期の頃、安富町の奥まった高台に多くの人が豊かな別荘地建設を夢見ました。しかし今ではすっかり寂れてしまっています。こうしたところを、再開発して姫路の街中に住む人々に何らかの形で開放できないものか、と思います。いったん市が買い上げて、それを自治会ごとに貸し与えて季節に応じて使用するといったことがあれば、郡部と市街地の交流になります。これこそ新たな双方の発展に繋がると思うのですがどうでしょうか。(2015・6・21)

Leave a Comment

Filed under 未分類

戦後70年に古希を迎えた同窓生たちの集い

戦後70年というのは、私のように昭和20年(1945年)に生まれたものにとって、人生そのものの時間的経緯と重なります。古希を記念して集まろうと、中学校の同窓会を企画しました。私は、たきつけただけで、実際に連絡やら準備など様々な面で気のいい友人たちにお世話になりました。元生徒会長だった私が開会のあいさつをすることになり「みんな70、わたしゃ17、と言いたいところだけど、残念ながらそうはいきません」との出だしで、いささかの言葉を並べました。神戸市立垂水中学校を昭和36年に卒業した仲間たち(9回生)は、約400人余り。そのうち、この日に会場の生田神社会館に集まってきたのは65人ほど。物故者も、体調不良者も当然いて、集まれたのはいろんな意味で恵まれている連中といえます。お世話になった担任の先生たちも,お元気なのはお一人だけ。若くてぴちぴちしておられた女性教諭も85歳の高齢に。ただ、背筋も凛として矍鑠としておられたのは何よりでした▼戦後日本が米国に占領されていた7年という期間がほぼ私たちの小学校入学前の時期に当たります。思えば食べるものが何もない頃に、食べ盛りの幼児期を過ごしたわけで親の苦労が偲ばれるというものです。戦後日本の高度経済成長とともに成人となり、働き盛りの40代のただなかにバブル絶頂から崩壊という日本近代の一大エポックを経験しました世代でもあります。様々な見方が成り立ちますが、2025年の少子高齢のピーク時に向けて今日本は下降期にあるというのが有力なとらえ方です。もちろん座してこれを待つというわけにはいきません。この流れを転換させるべく今に生きる日本人、なかんずく我々責任世代が頑張るしかないと思います。文字通り戦後40年が政治・経済・社会の方面で興隆期だった日本が今、戦後80年の厳しい局面に向かって悪戦苦闘しているといえましょう。残された10年を精一杯生きることが個人にとっても社会全体にとっても重要な意味を持つということを私はあいさつで述べました▼同窓会というものには私のように過去の仕事柄もあって積極的なものもいますが、まったく無関心という剛の者(柔の者というべきでしょうか)もいます。同じ中学校で学んだ親友に、その手の男がいて今回も姿を見せませんでした。また、せっかく集まっても雰囲気を壊す剛の者もいます。前回(15年前)は帰り際に、教師に食ってかかった手合いがいました。要するに自分の成績が悪かったのはあんた(担任の教師)のせいだというのです。いやはや、あれには居合わせた誰しもが鼻白みました。今回は突然怒鳴りだしたのがいました。「こんな会合は意味がない。むかしを懐かしむべきで、いまのしごとがどうのこうのなど関係ない」という意味のことを叫んでいました。未だ現役で活躍してる仲間の前向きの話が癇に触ったのかもしれません。ともあれ酒のせいでしょう。70になっても、いや歳に関係なく、人間修養の道は遠いようです▼いろいろあっても、昔の仲間との久方ぶりの語り合いは楽しいものです(私はとくに)。北は東京、千葉から、南は九州・熊本から駆けつけてきた連中とわずかな時間で別れるのは惜しいとばかりに,あらかじめ延長戦を考えました。二次会,三次会でも飽き足らず、翌日まで持ち越して、二泊三日の旅に出たのです。同じクラスで学んだ仲間も卒業後の進路によって50年余りも音信不通であった者同士が直ぐには離れがたいという心境になりがちだからです。人一倍ひと恋しいたちの私などこれまでの人生で、会えば別れが辛いことがしばしばでした。というわけで、大学の名誉教授(工学博士)や元大企業社長、現役中小企業社長らと元代議士が和気あいあいの楽しい旅をしたのですが、そのあたりはまたの機会に。(2015・6・16)

Leave a Comment

Filed under 未分類

現代の教育現場の深くて重い課題を聞く

この一か月の間に立て続けに学校で教員を務める夫婦と懇談する機会がありました。それぞれ小学校、高校、大学と勤め先が違っており(別に意図して分けたのではありません)、期せずして現代の義務教育や初等高等教育の現場の課題が聴けました。それぞれの対話で話題になったことについてかいつまんで報告します。まず小学校の先生から▼M先生は50歳代半ば。これまで教頭への昇格試験を受けること数回。文字通り七転び八起きの悪戦苦闘の結果、ようやくこの春に教頭の座を射止めることに成功しました。その就任祝いをしようということを私が申し出たわけです。苦節十年程の苦労の甲斐あって昇格できたのはおめでたい限りです。ところが、教頭職というのはまことに厳しく、早朝から深夜に至るまで激務の連続でおよそ割の合わない立場のようです。以前に小学校の教員にとって最大の課題はモンスターペアレンツからの攻撃をどう耐え凌ぐかだと云っていた彼ですが、今度は”一難去ってまた一難”、雑務の集中的攻撃にどう耐えるかの瀬戸際に立たされているものと見られます▼高校の先生であるTさんも50歳代半ば。彼は、ついこの間まで鬱症状のために永年務めてきた高校を辞めて失業状態でした。実は今春の地方統一選挙の際に私たち夫婦が支持依頼に訪れた際に、ようやく病も癒えて新たな就職先が決まったというので、お祝いをすることにしたのです。なぜ、彼は鬱になったのでしょうか。受験戦線に勝ち抜くためとの観点で、上司から容赦ないプレッシャーが加えられた挙句、とうとう耐え切れなくなって、精神的に参ってしまったというのです。そんなやわな男だとは思わなかったのですが、今や受験戦争は教師をも否応なく追い込むもののようです▼大学の准教授であるA先生は、50歳台になったばかり。かつては大手受験塾の名物英語教師。知人からの紹介で知りあってより様々な交流をしてきました。彼の最大の悩みは教え子たちの学力の低下のようです。本を読み、文章を書いたりまとめたりすることを厭う大学生が非常に多くて困る、と。今の大学生の実力がどのあたりにあるのかはそれなりに分かっているつもりでしたが、想像以上に厳しいものがありそうです。教育は国家百年の大計といいます。明治維新からおよそ100年後に大学を出た私の世代からすると、自らを省みておよそ覚悟なき人間の粗製乱造だと自虐的にならざるを得なかったような気がします。あれから50年を経て、ますますその流れが確定してきたかに思われるのは心寂しい限りと云うほかありません▼三組の夫婦と懇談をして我が胸を去来するのは、やはり戦後の民主主義教育、さらには維新以来の西洋思想偏重主義のなせるわざがこうした現状を作ってきたに違いないということです。戦前の軍国主義一辺倒から一転、”平和すぎた日本”がこうした教育のありようを許してきたのではないか、と。つまり「戦争や貧しさ」といったものとは程遠い「平和と飽食の時代」が人間をダメにしてきたのではないか、との思いです。今日、集団的自衛権やら安保法制をめぐる与野党のスタンスの違いもこのあたりに遠因があるような気がします。(2015・6・11)

Leave a Comment

Filed under 未分類

10年後に日本の医療は崩壊するという見通し

「胸騒ぐ むかし通知簿 いま血液検査」ー試験の結果に一喜一憂した頃から遥かに年を経て、数か月に一度の病院での検査結果を、緊張しつつ医師から聞くようになりました。還暦前後から、永年の暴飲暴食がたたり糖尿病を宣告された私ですが、その後の涙ぐましい努力の甲斐あってか、今では医師からベリーグッドと言われるような健康体です。当初はHba1cが優に8.0を超えていましたが、今では6.1までに降下。もうひと頑張りで夢の5.9以下になろうかというところまでこぎつけました。思えば現役時代に東京女子医大に新設された糖尿病センターへ見学に行こうと先輩代議士から声をかけられて行ったのが、この病気とのご縁のでき始めでした。若かりし頃に肺結核を患って、慶応病院に一年の入院を宣告されたものの、信仰の力をバックに見事に通院と自宅治療で克服した私です。以来殆ど病気らしい病気はしたことがなかったのですが、加齢とともに生活習慣病の進行は抑えがたく、結局は中高年特有の高血圧、高脂血症などの症状に悩ませられるようになってしまいました。挙句は脳梗塞になりました(平成22年頃)が、お陰さまで軽くて済んだのは僥倖と云わねばならなかったでしょう▼今はその当時の主治医らから紹介いただいた神戸のある病院の医師に定期的に診てもらっています。文字通りのかかりつけ医です。この医師は高脂血症の専門医で、LDLコレステロールの数値結果に強い関心を持たれます。元来が薬嫌いの私のことゆえ、痛みを伴わぬ症状に関する薬は飲みたくありません。いつもこの先生との間で「飲め」「飲まない」の論争をしています。先日も私が読んだある総合雑誌での医療特集をめぐってちょっぴり議論をしました。一致したのは「2025年医療は間違いなく崩壊する」ということだけ。放漫にならざるをえぬ病院経営と直ぐに医院に行きたがる患者の激増の行きつく果ては目に見えてる、と。私の背後には実は高校時代の友人で、今開業医を神戸でやっている医師の存在があります。彼の持論は「60過ぎたら薬は飲むな」です。「悪玉コレステロールの数値なんか気にするな」と云ったり、「下げたければ、炭水化物を徹底的に避けるといい」と言います▼ま、ひとの言うことも適当に聞いておかないといかんと思いつつ、私が信念をもって取りくんでるのが運動です。基本的には毎日一万歩歩いています。しかも三日に一度は朝に走っています。60分間7キロのペースで。毎朝でも走りたいのですが、そこは天候もあり、体調もあって休みを入れざるを得ません。ともかく、「走ることこそ我が人生」とばかりに、ゆっくりと姫路城の周辺を二周ほど回っています。先日は我が家から夢前町のとある温泉施設まで10キロを75分ほどかけて走りました。大阪から私をサポートするためにだけ来てくれたランナーズコーチと一緒に、あれこれ話しながら。少し前はフルマラソンを目指そうと云っていたのですが、もはや諦めました。ひととの競争ではなく,自分の体調との折り合いをみながら、楽しむことを第一にとの”スローペース路線”へと変更したのです。こうしたランニングの前に、ラジオ体操とストレッチも忘れぬようにしています。腹式呼吸、スクワット、腕立て伏せ、背筋、腹筋,股関節回しなども随分とできるようになりました。恐らくはこういう運動力が数値を下げさせる要因になったものと思われます▼昨年、高校時代の二人の友人(どちらも医者)と対談をし、それを電子書籍として発刊しました。タイトルは『笑いが命を洗います』ですが、三人はそれぞれ「食べ物」「運動」「笑い」の必要性を強調して譲りませんでした。結局は「三つとも大事だね」で笑ってお終いにしたのですが、今や至るところでこんな風な健康談義が花盛りでしょう。平均寿命80歳と言われる今日、定年後の20年ほどの過ごし方が益々重要になってきています。元気で長生きができるかどうか。毎日を充実した過ごし方で生を謳歌したいものと思います。これから時々病との格闘の仕方を、自分の例や友人のケースなども挙げながら述べていこうと思います。参考にしていただければ幸いです。(2015・6・6)

Leave a Comment

Filed under 未分類