【22】『ふれあう読書』出版記念交流会での僕の講演(予定)趣旨(下)/7-11

⚫︎本を読むことの大事さを売りものにした珍しい政治家

 さて、次に今回出版しました『ふれあう読書』上下2巻について語らせていただきます。実は僕が21世紀の冒頭、今から25年ほど前に「書評本」を出すと決めた時に、止めとけと言った友人は「人が本をどう読んだかなんて、だれも興味なんか持たない。だから売れない」といい、弟は「新幹線の中で本を読み、それをまとめた書評を本にするなんて、庶民受けしない、反発される」と批判してくれました。

 それを押し切って出版すると、今度は半藤一利さんから「あなたはくだらない本をいっぱい読む人ですね〜」と言われたり、東京新聞のコラムニストからは、「確かに政治家として本をよく読んでるが、果たしてこの人物が政治の現場にどう活かすのかが問題だ」と書かれました。また、先輩政治家からは、「政治家が書いていいのは辞めてからの回顧録だけ。こんな本は二度と書くな」と言われたものです。僕はこうした声も全部無視して初心を貫徹しました。これは書けない先輩の嫉妬に違いないと(笑)。

 ただ、半藤さんはくだらないと言われたのですが、くだるかくだらないかは人の判断に帰着しますし、古典ということになると、あまたの人がアプローチして書評的なものもいっぱい書いています。僕としては、正直に告白しますと、元々いわゆる読書家ではありません。むしろ本を通して書いた人物に迫りたいとの思いが強かったのです。そういう意味では読書通を装って、「本を読むことを売り」にした政治家なのです。つまり〝戦略的読書人〟が正確な言い振りで、まともじゃあないまやかし的存在です。

 世に政治家は本を読まないと言われています。年柄年中選挙ばっかりやっていて、確かに落ち着いて本なんか読めません。そういう意味では、僕の言った「忙中本あり」は至言なのです。忙しければ忙しいほど選挙区に帰る往復の新幹線時間が増え、ゆとりのある時間ができるというパラドックスに見舞われるからです。姫路はちょうど往復7時間。ひどい時は一往復半で1日10時間乗ってたこともザラでした。

⚫︎福澤の「学問のすすめ」は実は『交際のすすめ」

 『ふれあう読書━━私の縁した百人一冊』は、多くの皆さんからお褒めの言葉をいただきました。実例を一二あげますと、「コラムも含めて4頁という少ないスペースにきちんと収めるのは難しいことと思います。多彩な人脈と豊富な読書の蓄積が生み出した稀有の読書ノートだと改めて感銘を受けました。平易でありながら達意の文章に感じ入りました」というご評価が最も平均的なものでしょうか。「公明党の30年について、御厨貴、芹川洋一の2人が同じ感想=公明党の役割の低さ、を持つのは2人が東大同期で極めて親しいからではないか」とか、「公明党の果たしてきた役割を無視せずに、今後の課題について精緻な分析に基づく評論を展開することが必要だと思う。『77年の興亡』をもう一度読まねばと思った」といったものが一番嬉しかった感想です。これをくれたのはNHKの荒木裕志元報道局長です。

 また、電通大の名誉教授の合田周平さんを上巻に取り上げて、本を送りました。早速に電話をくれました。「いやあ嬉しいなあ、コロナで死にかけてたけど、生きててよかったよ。君にこんな風に書いてもらえるなんて。最近80前に亡くなるバカがいるんだよな」などと捲し立てれらました。この人は天風会の理事長でしたが、台湾で出会って、元天風会の僕と盛り上がったのです。彼の『晩節の励み』って本を評論したのですが、文字通り晩節に彩りを添えられて、とても嬉しい思いに浸れたものでした。

 最後に、実はこの間、福澤諭吉の『学問のすすめ』を再読しまして、感動しました。今までこの本にいくたびか挑戦したものの、あまり面白くなかった。というのは前半が明治維新直後の時代状況を反映した〝お説教タッチ〟だからです。しかし後半は違ってきます。最後の最後は学問ではなく、まるで「交際のすすめ」でした。「交際の範囲を広くするコツは、関心をさまざまに持ち、あれこれをやってひとところに偏らず、多方面で人と接することにある」━━このようなくだりを読んで、まさに我が意を得たりです。福澤先生から直接お前はよくやったと褒められたような気がしています。嬉しい限りです。

 僕の学問上の師匠は中嶋嶺雄先生なんですが、晩年に「君もそろそろ教育をやらないといけないね」と言われたことが気になっています。先生は日本だけでなく、世界中が中国礼賛に走っていた時に、ひとり中国文化革命批判をされた人ですが、最終的に秋田国際教養大学の設立運営に携わられました。私はかねて80歳は、還暦から20年で、真の意味で人間になる時だと思ってきました。尤も、そんなこと言ってると、死ぬまでゴールに辿り着けず、さまよい続けるだけかも知れません。(終わり 2025-7-11)

Leave a Comment

Filed under 未分類

Comments are closed.