Monthly Archives: 5月 2018

公明党らしさはいつ見られるのかとの問いかけ

十六夜会と銘打っての毎月16日に開く高校同期(16回生)の連中との懇親会があり、神戸まで出かけました。話題はご多聞に漏れず健康のことから始まり、年金、働き方改革などとあれこれと拡散しましたが、私に対してはやはり政治の現状についての不満が向けられてきます。今回は安倍政権の「もり、かけ」問題対応について「いい加減にしろ」との意見があふれ出ました。安倍夫妻の振る舞いはどうみても庶民の感覚からは理解を超えているようです。執拗にこだわる野党への批判は勿論あるものの、第一義的には政府の失態を何とかしなければ、というものでした■公明党への注文は、一体いつまで安倍と付き合えば気がすむのだというものに集約されます。国会での質問も、あまりにも安倍首相に寄り添い過ぎていると非難されました。私にとってかわいい後輩たちが懸命に頑張ってるのを支援してやりたい思いは充分にあるのですが、いささか与党ズレが過ぎていないかとの指摘には苦慮せざるを得ません。先日の衆参の予算委での集中審議でも、某紙が識者の声として公明党質問への疑問を投げかけていましたが、当たっていると言わざるをえない印象を私も持ちました。「赤松が国会にいたら、もちっとはましな質問をするだろう」とか「安倍に痛烈な皮肉の一つや二つはかますだろうなあ」との声もあり、思わず悪乗りしそうになりました■またその翌日は地元で親しく付き合っている医師のM さんご夫婦と久しぶりに食事をしながら歓談しました。その際に「公明党は本来自民党と政権を組むに当たっては、内側から改革を進めるため、と言っていたはず」「一体今の場面で公明党は安倍さんや自民党をどう諫めているのですか」「改革とは名ばかりではないのですか」と真顔で突っ込んでこられました。「必ずその内には結果が出るはず」と言い返しはしましたが、「その内って、いつですか。一体いつになったら公明党らしさが見られるのですか」と追い打ちをかけられてしまいました。与党になって早いもので20年が経ちます。確かに現実政治に効力を発揮する建設的提言を盛り込んだ質問は合意形成に役立ちます。ただその一方で、政権を揺さぶるような本来の質問の醍醐味は見られなくなってしまいました■かつて私が公明新聞記者として国会を担当していた頃(昭和44年)は佐藤栄作首相でした。その後、私が初当選して政治家になった時(平成5年)の首相・宮澤喜一氏くらいまで、総理大臣という存在はそれなりに威厳もあり(例外は勿論ありましたが)、大げさに言えば質問者からの森羅万象のテーマに及ぶ問いかけに答えていたものです。それがいつの頃からか様変わりしてしまいました。小泉純一郎首相に至っては「俺がそんなことに答えられるわけがないだろう」と開き直る始末。変われば変わるものです。自民党もかつては「三角大福」といわれた時期に代表されるように、後継の人材が犇めいていました。今のような「安倍一強」といわれるようなリーダー不足が指摘される時代は稀だったのです。原因は、選挙制度から、時代そのものの変質などあれこれと指摘されましょうが、寂しいものです。自民党でいえば、私の大学後輩にあたる石破茂氏に反主流派としてもっと頑張ってもらいたいし、公明党にも政権与党内野党として、目の覚めるような活躍を望みたいと思うことしきりです。(2018・5・19)

Leave a Comment

Filed under 未分類

静寂と喧騒とー「薪能」と「ロック」連続鑑賞の妙

姫路城祭りが今年も11日から3日間、お城の周りを中心に繰り広げられました。このうち最終日は雨にたたられましたが、あとは好天気に。とはいうものの最近の異常ぎみ気象傾向もあって、いささか調子が狂ったことも否めません。特に第一日目の姫路城三の丸広場での薪能は寒かった。うっかり半袖のTシャツに軽い春向きのジャンパーを端折っただけだったゆえ、ともかく震えました。二日目は大手前ビルの地下のライブハウスでのロックコンサートに。前日の寒さがこたえたこともあり、スーツにネクタイ姿で。当然ながらその場には不釣り合い。見渡したところ私だけの場違いモードでした。ともあれ広々とした空間での静寂そのものの薪能鑑賞と、狭い地下室での喧噪そのもののロックコンサート体験。まさに両極端でしたが、その顛末のひとくさりを披露します■姫路城での薪能には、私は今回で三度目。年来の友人である高石佳知さん(骨粗鬆症と歯との関連研究で著名な歯科医)がこの催しの実行委員長でもあり、いつもお招きを頂いてきました。かつては真夏の8月に開催されていました。しかし暑すぎることから今のようにお城まつりの一環としてこの時期に開催されるようになりました。今年は姫路市北部の安富町に住む長田高、慶大以来の友人山本裕三 君を誘いました。かれはご近所に住む粋なフランス人夫婦(奥方は日本人)を一緒に連れてきました。国際交流。願うところです。そのフランス人男性に感想を訊くと「忙しい現代生活のなかで、時が止まったようにゆっくりとした雰囲気は実にいいですね」と優等生の答弁。ただし、突っ込むと「いやあ、よく眠れましたよ」と冗談っぽく。とても寒くて眠れなかったはず。げんに舞台上でシテが羽衣を羽織る場面で、彼も上着を羽織りだしたのには笑えました。加えて、静寂そのものの雰囲気の中で上空を舞っていた二羽のカラスが、演奏の合間に「かあー、かあー」と二度三度と啼いたのにも■一転、翌日は喧噪そのものの渦中に。そこは50人ほどで一杯。中野区に住むある後輩から、「姫路出身の樽本学さんが故郷で30数年ぶりにコンサートをやるので応援してあげて。私は行けないけれど中野から3人ほど行くから」と。中野は私の第三の故郷(一に姫路で、二に神戸)だけに、二つ返事で引き受けてしまいました。開会から二時間。主人公の樽本さんは吠えるがごとく歌い続ける(途中少し交替)ばかり。仲間の4人はドラム、ピアノ、ベース、ギターを弾き、叩きまくっていました。耳をつんざく大音響の連続には、辟易しなかったといえば嘘になります。なにしろ私はNHKで今放映中の「朝ドラ・半分青い」のすずめちゃんと同様に、耳が片方不自由なのです。オープン早々からの大音響に「これはやられる」と脅えました。このため演奏中は、ほぼずっと片方の健全な方の耳を手や指さきで抑え、音量を調整する羽目に。手拍子が強要(しないと悪い感じが)されたり、片手を挙げたりとか、「よいやさー」の祭りの掛け声をやれ、とか。私の人生におけるほぼ初の体験。珍しくも楽しく怖い体験でした■二日とも終了後に駅前にある行きつけの居酒屋に皆を誘って懇親会を。薪能の後は安富町の3人と。ロックの後は中野区の3人と。静と騒と、城の前の広々とした空間と狭いビルの地下の小部屋と。片やただひたすら寒い中を能を舞う人をじっと見つめるだけ。片や、ひたすら狂ったように歌い、叫び、踊る”いけいけロックシンガー”を見ながら、リズムを取りつつ身体を揺らしながら、時に叫び時に舞うがごとく。伝統芸術と現代音楽と。対照的な二つの試みに連続して接触してしまったわけです。「踊るあほうに見る阿呆」といいますように、同じことなら、ここは身体を動かす方でなければ、面白くはないかも。そういえば、お城祭りの二日目、大手前通りでは沢山の市民が踊りをしていました。老いも若きも男も女も皆お囃子に合わせて踊っていたのです。地下からあがって外に出てくると、もう踊りは終わっていましたが、あの「総踊り」の列に入るのが通常の人間の感性なのかもしれません。(2018・5・17=修正版)

静寂と喧騒とー「薪能」と「ロック」連続鑑賞の妙 はコメントを受け付けていません

Filed under 未分類

50年前の足跡を追って、”今再び”の旅に出る

今年のゴールデンウイークはみなさんいかが過ごされましたでしょうか。私は実にユニークで、意味深い二泊三日の信州旅をしてきました。それにはちょっぴりわけがあります。今からちょうど50年前に遡ります。昭和43年4月26日。人生の師匠との初の出会いをしました。22歳の春のことです。それから同年10月8日の二回目の出会いに至るまでの半年間は、私にとってゴールデンイヤーオブハーフ(黄金の半年間)でした。信仰生活を始めて3年にやがてなろうかという昭和42年12月、まさに青天の霹靂のように、医者から「肺結核につき一年入院の要あり」と宣告されたのです。闘病生活(親に内緒で下宿からの通院)を余儀なくされました。そのさなかに師と出会い、根源的な激励を受けることができたのです。まさに至福のひとときでした■「僕の人生も病魔との闘いであり それが転じて黄金の青春日記となった 君も頑張ってくれ 君自身のために 一切の未来のために」との揮毫を『若き日の日記』第二巻の裏表紙に認めて頂いたのは5月17日のことでした。この前後からのほぼ半年間というもの、まさに渾身の祈りを込めて唱題を重ねたものです。病を治すことは自分のためではない、この日蓮仏法の凄さを世界に証明するためだとの壮絶なまでの強い一念でした。その結果、夏の終りには「凄いわね。入院しないで治るなんて。よっぽどうちの薬が効いたのね」という慶応病院の看護師さんの言葉を聞くことが出来たのです。かつて肺結核で人生を棒にふる若者はあまたいました。私は幸いにもそうならずに済み、今に至るまであれこれと病に襲われはしましたが、なんとか逃げ切ってきています■そうした病との戦いを乗り切った大学4年の秋に、仲間たち8人と共に信州旅を実行することにしました。横浜の鶴見を出発点に、軽井沢から鬼押し出し、志賀高原、琵琶池、湯田中から長野、美鈴湖畔、松本、上高地、乗鞍岳などを巡った4泊5日の車による旅行でした。すべてテントを張っての野宿で、旅費は占めて5千円ぐらいだったと記憶しています。鬼押し出しの草原で皆でシートを敷いて勤行をした時に、遠くから年老いたおばあさんと思しき人が手を合わせて通り過ぎて行かれたことや、バスの中での唱題する姿に行きかう車からの不思議そうな眼差しなどが思い出されます。大正池で枯れ木にぶら下がったり、温泉宿(湯に入るだけ)での些細ないたずらなど、若さゆえの向こう見ずの旅でした。そのメンバーから、後に外交官、大学教授(経済学者)、ジャーナリスト(某テレビ局記者を経て幹部)、政治家(衆議院議員、市議会議員)、証券アナリスト、会社社長、地方公務員、団体役員などが誕生しました。その旅ではお互いの成長を誓い合ったものですが、今から振り返ると見事に結果をだしたといえます■それから50年。今年は大きな節目を迎えました。慶應義塾は卒業から半世紀を経た卒業生たちを祝って、その時の一年生の入学式に招いてくれることになっています。昭和44年に卒業した私たちはその式典を明年に控えているわけですが、かつて信州旅に挑んだみんなで「今再びの旅」に行くことを企画しました。残念ながら種々の都合で参加できないものが4人でてしまいました。結局5人で、50年目の旅をしました。二泊三日。新幹線や在来線、路線バス、ジャンボタクシーの乗り継ぎで、鬼押し出しから上高地を経て飛騨高山から帰って来るという駆け足旅行でした。当時映した記念写真やら日記を持ち寄っての旅は何とも言えぬ懐かしいものでした。我々戦後世代の在り様をめぐっては、戦後史における少なからぬ罪があります。難しいことを言いだせばキリがありません。ここはしばらくそれを措いて、ともあれ師との誓いを果たし、無事に歳をとってきたことを祝いあいました。そして人生総仕上げの闘い(私個人はこれを連続革命と名付けていますが)に向けての新たな出発をしたのです。それは50年前が何になるかを目指したとするのなら、今度は、何をなしえたかを目指すものであると銘記して。(2018・5・6)

Leave a Comment

Filed under 未分類