Monthly Archives: 4月 2020

「コロナ以後」の社会像や人間像の変化について

新型コロナウイルスの感染が終息を迎えたら、それ以前と以後とではどう社会が違っているのか、というテーマは考えるに値する重要な問題だと思います。前回私は、大まかな予測として、アメリカの時代の終わりと自民党政権の時代の根源的変化を挙げました。誤解を恐れずにいうと、国の内外における常識的な見方がひっくり返るようでなければ、感染症パンデミックに襲われがいがないと思うからです。つまり、多くの人々が突然に人生を中断される悲劇に会うのですから、騒ぎの後で元のままに戻るというのは、何かおかしいとの受け止め方です。

それは、企業倒産、雇用喪失、失業などの経済、生活における壊滅的打撃を受けている人たちにとって、聞き辛いことかもしれませんが、単にV字型の回復を願うという次元ではなく、質的な変化、これまで幾たびか繰り返されて提起されながら、放置されてきた問題をこういうときにこそ、実現を願うということがあっていいのではないかと思うのです。

具体的に言いましょう。全体と個という二つの観点から挙げます。一つは、経済成長一本槍の思考からの転換です。これは政治経済分野での環境、エネルギー政策と関連してきます。例えば、原発は、安全性に気をつけてやはり推進することが経済にとって重要だという考え方が一般ですが、そうではなく、全面的に廃止して、持続可能な新エネルギーに全面的に切り替える必要があると思われます。また、リニアモーターカーのようなものも、果たして必要なのかどうか。立ち止まって考え直す必要があるのではないでしょうか。これらは共に極端だとの意見があるかもしれませんが、まさに一考を要します。経済成長万能の考え方からの脱却という意味で、この二つは反成長のシンボル的意味合いがあるので、挙げてみました。

もう一つは、人生の価値をどこにおくかという観点と絡む問題です。共に、自己中心的な生き方ではなく、他者救済的な志向を意味します。例えば、これまで、弱者救済を口にし、障がい者に手を差し伸べることを訴えてきた私たちですが、人との接触を極限まで避けよと言われて、自宅に居続けることが常態になって、改めてその不自由さに気づくということがあります。あの『五体満足』の著者である乙武洋匡さんに、健常者の落し穴的思考を示唆(毎日新聞)されて、恐らく初めて気づく人が多いのです。また、沖縄と本土との格差というテーマも、私自身、「沖縄独立論」を主張してきましたが、本土のエゴと指摘(毎日新聞)され、改めて自分勝手な押し付け的側面が強かったことを認めざるを得ません。たとえ、それが「対中国揺さぶり戦略」だとの持論であるにせよ、です。

以上に挙げた角度の問題はいずれも従来、正論であっても無理筋だとして、脇に追いやられて来ていたものばかりです。これ以外にも勿論山ほど、私たちが向き合わなばならないのに、日常の忙しさや、いわゆる常識に左右されて、棚上げしてきているものがあります。私の想像力の貧弱さもあって直ちに列挙できませんが、「コロナ以後」に予測される新たな自画像、社会像といったものに思いを致す必要性は極めて高いと思われます。

その点で、フランスという国は一味違うなあと思います。というのは、「コロナ以後」にあるべき社会をめぐり、市民的議論のプラットホームを超党派の国会議員が立ち上げたというのです。日本も見倣う必要はあると思うのですが。(2020-4-26)

Leave a Comment

Filed under 未分類

今の「政治」はコロナ禍後に抜本的に変わるとの予感

☆世界の知識人3人の提言

新型コロナウイルスの猛威が人類史の上でどういう意味を持つかとの問題は、緊急の医療、政治、経済政策的対応とは別に、極めて重要です。様々な知識人による発言がありますが、先日NHKで放映された、三人の世界的な著名人へのパンデミック・インタビューは聞き応えがありました。三人とは、イアン・ブレマー(米国在住 国際政治学者)、エヴァル・ノア・ハラリ(イスラエル在住 思想家)、ジャック・アタリ(フランス在住 歴史家 経済学者)で、聞き手は道傳愛子さんでした。

それぞれの主張を簡潔に要約すると、ブレマー氏は、中国の国際政治における影響力拡大が注目されるとの見立てをしていました。ハラリ氏は、全体主義的機運の台頭に今後は気をつけていく必要があり、いかなる事態にも民主主義的価値を守らねばならないというスタンスを表明しました。アタリ氏は、自国第一主義を退ける一方、利他主義こそが今最も求められている価値観であることを訴えていました。

私は彼らの主張を聞いていて、直感的にアメリカの時代はこれで終わるとの予感を持ちました。勿論それへの道筋は紆余曲折を伴うでしょうが、その流れが加速化するに違いない、と。合わせて、ポスト・コロナ禍の時代には全ての分野で、新しい価値観が古臭いものに代わって登場するに違いない、との確信をも持つに至りました。

☆与野党のあり方の視座の転換を

そんな思いを抱いたあと、19日のNHK の国会討論会での与野党の中心者の議論を聞き、日本の政治の世界でのこれからのあるべき姿に思いをいたさざるを得なかったのです。それは一言で言えば、与党・自民党の時代の終わりです。この30年の日本は、二つの巨大災害の直撃を受けました。阪神淡路の大震災と東日本大震災による福島第1原発の原発事故です。前者は社会党を中心とする自社さ政権、後者は民主党政権でした。今回ある意味で初めての自民党中心の政権のもとでの緊急事態です。安倍首相は当時の政権の震災対応を悪しざまに言ってきましたが、自らの感染症パンデミック対応もあまり褒められたものでないことがハッキリしてきています。「安倍さんはやはりダメ」「自民党よお前もか」との気分が広がってきています。

未だ始まったばかりで、断定的なことをいうことは憚らねばなりませんが、これだけの未曾有の事態を前にして、この事態が終わった後も同じ統治形態であってはならないのではないかとしきりに思うのです。それは、勿論、民主主義から全体主義への復古を意味するのではありません。未だ見たことのない先鋭的な統治の姿であって欲しいとの願望です。政府与党の酩酊的蛇行ぶりを見ていると、野党の代表が異口同音に「もっと我々の主張を聞け」という言いぶりに同意したくなります。野党も〝昔の野党ならず〟ということに期待したい気分が大きく、無い物ねだりに終わる公算は否定できないのですが。

周知のように、二転三転の挙句、国民全てに10万円を支給することが決まりました。この過程で、予算組み換えをせよとの公明党の要求を自民党はしぶしぶ受け入れましたが、この辺はもっと平時から柔軟に対応すべきです。今回のことで、私的には山口代表がここ一番で立ち上がった印象が強いことに深い感銘を抱くと共に、ここから先は、もっと大胆に頻繁に自民党にもの申す姿勢を見せて欲しいということがあります。かねて、私は公明党がいま野党なりせば、ということを言ってきました。改めて、公明党が与党であり続けることについては、検討を要するのではないか、と思います。少なくとも、安定と改革の優先度は逆転させるべきだと思うのです。(2020-4-21 一部修正版)

 

 

 

Leave a Comment

Filed under 未分類

新型コロナ・感染症による緊急事態に思うこと

新型コロナウイルスの爆発的感染を防ぐために、東京、大阪始め7都府県で緊急事態宣言が出された。私の住む兵庫県でも、安倍首相、西村担当相の方針表明のもと、井戸知事が緊急対応を発出している。個人に対しては、基本的には三密を伴う場所に身を置くことを避け、なるべく出歩かないようにとの要請である。手洗いの励行、マスクの着用は言わずもがな、出来る限り人との接触をするなとのお達しだ。これを受けて、公共施設はもちろんのこと、多くの民間施設も続々右へならへとなっている。「コロナ禍で何処も同じ春の夕暮れ」といった風であること、まことに危く先行きは暗く覚束ない▲かつて一年間とはいえ、公衆衛生分野に責任を有する厚生労働省に所属(2005-2006)し、感染症をめぐる課題について触れる機会もなしとしなかっただけに、己が無力さを痛感している。もし、自分の任期中に直面していたならどう対応していたか。武者震いならぬ、権力者震いがしないと言えば嘘になる。私が担当したのは厚生分野(労働分野ではなく、医療を含む)で、今は橋本岳副大臣がその任についている。先般の大型クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス号」対応をそれなりに無事に乗り切ったようで、他人事とは言えず、胸撫で下ろしている。公明党議員の後輩・稲津久副大臣は直接的には労働担当だが、大臣を支えて国会論戦で頑張っていることも嬉しい。感染症医療の専門家と連携を十分に取りつつ、地方自治体の長と心合わせて頑張ってほしい▲昨今、尾身茂・新型コロナウイルス感染症対策専門家会議副座長がテレビで登場する場面が少なくない。実は私が副大臣時代に彼はWHOの事務局長を選ぶ選挙に推薦され、出馬した(当時の彼の身分は西太平洋地域の事務局長)。2006年の選挙は、中国の代表との一騎討ちだった。日本としてはこの選挙に勝つべく、関係各国が集まるニュージーランドに工作隊を送り込むことになり、私も責任者の一人として乗り込み、それぞれの担当者に働きかけたものだ。つまり、選挙の事前活動をしたのである。結果は敗北。中国の代表にその座を奪われた。あれから14年。その中国の武漢から発生した新型の感染症の始末に尾身氏が対応していることは、因縁浅からぬ私としては感慨深い。彼は70歳。選挙に負けたことが良かったのかどうか。彼の手腕にも期待したい▲さて、前回のこのコラムで、安倍首相以下の与党の責任云々について、あれこれ口を挟むことは避けたいと言った。その姿勢は変わらない。緊急事態宣言から二週間後の4-22にピークアウトを迎えられるかどうかを固唾を飲んで見守りたい。私はこの間に、住まいのそばにある公共施設でトレーニングをし、明石市自慢の市立図書館に通って本を読み、誰もいない社団法人の事務所で思索を深め原稿を書くつもりだった。しかし残念なことに、緊急事態宣言のおかげで、トレーニング施設は休館となった。おかげで一部方針転換を余儀なくされ、今は片道3キロを歩いて事務所に通うことにしている。東京都のように、ステイホームを呼びかけるだけではなく、兵庫県では、ゴー・アウトドア・イン・カントリーを県民に呼びかけてはどうかと提案したい。もちろん三密を避けるために、一人ないしせいぜい二人だけで。行った先や途中のことも考えて、人のいない田園地帯に、自転車や車で。あるいは電車でもいいから行くことを勧めるべきだと。大きい邸宅ならともかく、ちっちゃな家の狭い部屋にずっといたら、それだけで病気になってしまう。今回の新型コロナとの戦いは紛れもなく人類、文明の危機である。これを乗り切った先にはきっと価値観の転換が待ち受けており、それがないなら永遠に戦いは終わらないかもしれない。(2020-4-10  一部修正)

Leave a Comment

Filed under 未分類

「新コロナ」と政府批判と新しい生き方と

新型コロナウイルス(以下「新コロナ」と略す)が、いよいよ世界中に本格的に蔓延する様相(アフリカの実態が分からないのが却って不気味ですが)を呈してきました。この時に、未来予測を読み解いた月刊誌の特集を『読書録』に取り上げた私としては、政治評論や行動録を旨としているこの欄(『後の祭り』)では、今この時の「政治の対応」を論評するべくあれこれ考え、準備に身をやつしました。そんな中で、思わぬところから、「自分自身の対応」を書こうと思い立つきっかけを見つけたのです。怪我の功名ならぬ、苦労の甲斐あってというべきでしょうか▲それは、新聞の特集ワイド「この国はどこへ コロナ禍に思う」(毎日新聞夕刊4-3付け)でした。作家の島田雅彦さんによる「政府批判が自己防衛になる」とのインタビュー構成の記事です。私はてっきり、「今政府批判をしておくことが世の識者にとって身を守ることになる」との趣旨の話だと思いました。このところ感染症の専門家でない人も含めて、あれこれと政府批判や提案で百家争鳴の様相だから、何かを発言しておくことが文化人、言論人のアリバイ作りになると思われるからです。ところが、最初から終わりに至るまで、徹底して安倍政権をこき下ろす中身でした。で、結論として「市民の生命を危険にさらしかねない政府を批判し、改善を求めることこそが積極的な自己防衛につながるのです」とあって、私の思い違いに気付きました。私が元議員とはいえ、公明党という政府与党に与する存在であるが故に、「聞き辛い中身」だというわけではありません。これまでの安倍政権の身の振り方はおよそ酷いとは思うものの、「新コロナ」対応まで一緒くたにするのはいささか能がなさすぎると思うからです▲ただ、この際それは棚上げしましょう。私がひらめきを持って読んだのは、一番最後に付け足された数行です。「ここまで各国が鎖国してしまうと、逃げ場がない。長期化した場合に心的ストレスとして重くのしかかってくるでしょう。その時、芸術や遊びの多様性が確保されていると、精神衛生上、有利です。誰もが引きこもらざるを得ない時こそ今まで縁の薄かった本や映画、音楽に触れ、自分の頭でものを考える喜びに目覚める絶好の機会になると期待しています」ーここから後を読みたいのですが、これで終わっています。島田さんから政府批判の数々を聞かされるよりも、「貴方の今の過ごし方を聞きたい」と。と思ったのですが、これは新聞編集側の意図(インタビュアーの狙い)とのズレなのでしょう。残念ながら。「芸術や遊びの多様性の確保」ーこの一点について島田さんの試みや論考を聞きたいと思うのは私だけでしょうか。政治批判は食傷気味なのです▲私は今、YouTubeから流れるクラシック音楽を聴きながら、近くの公的施設のトレーニング室で、汗を流す日々です。ランニング、ウオーキングマシンで30分(約5キロ)。自転車ペタルを漕ぐこと10分(約3キロ)。軽めのバーベルを持ち上げたり、スクワットをしたり。更に、腹筋を鍛えるためのマシンを使って50回。鉄棒にぶら下って終了。しめて1時間(因みに利用料200円)。併せて、電車に一駅乗ったお隣の駅前にある図書館へ。明石市は〝図書館シティ〟を売り物にしているだけあって、まことに機能が充実しており、職員も親切丁寧です。ここで借りた本を、ボランティアで関わっている一般社団法人の事務所(新装のうえ、事務員ゼロ)でじっくりと読み、ものごとの行く末を考えているのです。勿論、iPadを使っての原稿書きや発信も。こういう生活が出来るのは定年後の後期高齢者ならではのことでしょう(倒産や失業の憂き目に合われている皆さん、ごめんなさい)。今の政治の貧困をもたらした〝団塊前後世代〟の責任云々はこの際、棚上げにさせてください。皆さんが今の境遇を逆手にとって、強い境涯を磨き上げていくことが最も求められることです。これこそ「新コロナ」がもたらす事態への対抗手段かもしれません。(2020-4-4)

Leave a Comment

Filed under 未分類