夏の京都に安土桃山文化の源流を求めて旧友と散策

学生時代の友人H氏と、時に応じて京都、奈良の古都を散策する機会を持つことがあります。これまで16-7回ほど試みてきました。彼は既にこの辺りを優に350回を超えて回ったといいます。京都については、『京都検定』を取ろうかというほど詳しいのです。その彼から過ぎ行く夏を楽しまないか、と声がかかって、この24-25の二日間、京都旅に出かけてきました。この旅、単なる気まぐれの名所旧跡を訪れる観光ではありません。安土桃山文化の原動力の源には法華経があったことを探りたい、との明確な意図を定めた研修旅の趣きすらある有益な旅でした。その旅の一端をご披露します。(写真はホームページ『写真録』に)▼今回の旅は、広い意味での日蓮大聖人の京都での影響を探るという狙いを持って、彼は行程を企画してくれました。勿論それだけではなく、関係地域を訪問する合間に、別のテーマも追うよう手配をしてくれました。その結果、法華経に関するものと、それ以外に、鴨長明の方丈庵跡地、 崇徳天皇ゆかりの白峯神宮、そして両腕を若くして失いながら見事な人生を生き抜いた順教尼の仏光院(勧修寺の塔頭)にも行きました。二日間の日程は車をフルに使ってのものでした。法華経に関しては、長谷川等伯に纏わるものや、江戸の大詩人と謳われる元政上人有縁の地にも足を運びました。宿泊先は琵琶湖湖畔の大津市内のホテル。〝持つべきは友〟を実感する心洗われるひとときを体験出来たのです▼京都における日蓮大聖人の足跡は、5老僧の一人である日朗の弟子・日像によって辿ることが出来るようです。これまで私も殆どその辺りについては不確かでしたが、あちらこちらに点在する日蓮宗系の寺院は日像の獅子奮迅の闘いによって切り開かれたと位置付けられます。また、作家・安部龍太郎氏の名作『等伯』でお馴染みの、国宝『楓図』が展示される智積院を訪れ、具に本物を鑑賞できたことは大きな収穫でした。また、元政上人の菩提寺である深草の瑞光寺には今回が二度目でしたが、茅葺の本堂の落ち着き具合は、まるで懐かしい故郷の母屋に帰ってきたようで心和む佇まいでした。今回は隣接する同上人のお墓にも行き、名高い親孝行ぶりにあやかれるよう心正した次第です▼鴨長明の『方丈記』を読んで以来私は、ぜひ一度は庵跡に行きたいと思っていました。そこは想像にも増して深い森の中にありました。親鸞ゆかりの日野の寺院から山あいを登ること500mほど。訪れる人もない寂しい場所です。「ゆく川の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず」で始まるかの有名な文章。記念の碑の前で、その中ほどに出てくる、「ときどき来たりてあひとぶらふ」10歳の小童を想像してみました。一方、讃岐の地に流され、無念の死を遂げた崇徳天皇の霊を慰めるべく、明治の御代になって鎮魂の思いを込めて作られた白峯神宮。今は蹴鞠からの連想で、サッカーの聖地となっている場所です。ことの発端が忘れられてしまう危惧から、複雑な心境にならざるを得ませんでした。また、17歳の年(明治38年)に養父の狂刀の巻き添えを食って両腕を失った女性はのちに仏門に入り、順教尼となって、口で字を書くようになります。その足跡を飾ったお寺で、彼女の仏そのものと言っていい慈母のようなふくよかで優しい顔を拝見しました。感動しました。そうした一連の旅の中で、H氏が語った法華経礼賛の言葉は、私にとって何にも増して嬉しいことでした。学生時代から50年。当時折伏を受けて、いきなり信仰の門を叩いた私。一方、紆余曲折を経て大いなる研鑽の末に、遂に今信仰の門前に立ち来った友。案内してくれる姿を後ろから追いながら、変われば変わるものと驚くばかりの思いがしたものです。

Leave a Comment

Filed under 未分類

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です