仲のいい友達が目の前で殴られようとしてる時に、彼を守るために一緒になって闘うことー集団的自衛権問題とは何か、を説明するに際して使う最も簡単な言いかたです。正式には、同盟関係にあるA国とB国に対して、C国がA国に対して武力攻撃を仕掛けてきた時に、直接攻撃にさらされていないB国が自国が攻撃されたと同様に反撃に加わることです▲確かにこれは国際社会でも国家が持つ自然権として認められている権利です。しかし、日本だけはそれは出来ないことだし、しないと憲法9条で自らを縛ってきたというのがこれまでの政府解釈でした。多くの日本人がそれでいいとしてきました▲いらぬ戦争に巻き込まれてしまうのは御免蒙りたい。日本は平和国家として生きると決めた。普通でない、異常な国だといわれようと、そう決めたんだから、と。これまでの日本という国家の生き方でした▲それを変えたい、というのが安倍首相や石破自民党幹事長の主張です。学者や専門家の間でも、憲法9条が認めていないという解釈は一方的過ぎだとする、異論はあります。多数議席を得た今、そうした声を背景に、一気に実現しようというのです。私たちはそれは「憲法改正を要するテーマ」であって、憲法の解釈変更で可能にしてしまうのは乱暴に過ぎる、反対だとの立場をとってきています。これから折に触れ、この問題を考えていきます。(2014・3・15)
大震災から3年。生涯に三度はご免蒙りたい
東日本大震災から3年。月日は容赦なく過ぎ去るが、復興の足音は限りなく遠くからしか聞こえてこない。あの日のその時間、私は東京から姫路に向かう新幹線車中にいた。運よく、静岡を過ぎたところで、僅かに停車しただけで、程なく動き出した。後から知って驚愕した▲阪神淡路大震災のあった年は姫路の借家に。古い家屋は激しく揺れ動いたものの全く被害なし。つけたテレビを見て慌てたものである。あれから19年。今や阪神地域も淡路にも傷跡は見えない。「日にち薬」が見事に利いてはいる▲個人としては強運を感じざるをえない。しかし、現代日本社会の一員として政治家の一人として、大震災の教訓を今後の備えに十二分に生かす仕組みを作る責任が後の世の世代に大きく深くあることを自覚せねば、と思う。とりわけ、原発をめぐる被害は未だ続行中である。住み慣れた家をあとにし、避難生活を遠く離れた地での仮設住宅で今なお送っている人びとの心中や察して余りある▲原発からは出来るだけ早く、できれば2030年ぐらいまでに脱却すべきが、結論だ。即時撤廃とはさすがに言えない。再生可能エネルギーの開発も未だ途上で、深く広く社会全体に浸透しているものを直ちに捨てよ、とはかえって無責任だ。我々の世代に「二度あることは三度ある」ことは、ご免こうむりたいが、いざという時の備えだけは怠らぬ様にしたい。(2014.3.12)
Filed under 未分類
軽減税率の導入は消費税上げに不可欠
最も重要な現在の政治的課題を挙げると三つあります。消費税上げ、原発、集団的自衛権問題です。それぞれ問題の所在を考えてみます。まずは消費税。公明党は長く反対の立場。ところが2年前の8月に、賛成に踏み切りました▲財政危機を乗り切るには止むをえぬ、が理由です。しかし、どう上げるかをめぐっては、自民、民主の巨大政党(当時)の談合に任せてはならない。二大政党の交渉に小さい政党であっても割って入るべきだというのがその姿勢でした。私は「虎穴に入らずんば虎児を得ず」との例えを用いてその正当性を語ったものです。その際の「虎児」とは、軽減税率の導入など庶民の側に立った施策です▲つまり、虎穴の外で(自、民の交渉の埒外で)幾ら騒いでも得るものはない。ならば、批判の矢を浴びても、穴に入って(つまり交渉に参加して)得るものを得た方がいい、との判断でした。これがいわゆる三党合意(後に、民主は脱落)に至る公明党の考え方でした▲今になって、それは極めて煩雑で導入は難しいとか、あるいは、金持ちも同じようにその利益を得るから、弱者救済は名ばかりだ、との批判も見られます。しかし、政治は「よりまし選択」です。いかに困難を伴おうとも、やってみる価値があることは断行すべきです。(2014.3.10)
Filed under 未分類
魔の10キロ走が今では陶酔状態に
私自身の文字通りの転倒による右膝の痛みもお陰様でほぼ消えた。全治二週間だった。このところ早朝に姫路城周辺二周、すなわち5キロを走っている。往きと帰りは歩いたり走ったりで、都合7キロのコースである▽これまでに、私はランニングにまつわる三度の痛い思い出がある。最初は、高校時代。明石公園10キロマラソン。死ぬかと思うほど苦しかった。二回目。大学時代。合気道部に入ったものの、毎日10キロほど走らされるばかり。直ぐに音を上げ、憧れの袴など穿くことなく敢え無く退部。大きな悔いに▽最後は極め付け。新聞記者になってすぐに、机を持ち上げたところ、激痛が走り、ぎっくり腰に。以来38年間腰痛に悩まされ続けた。この間に信濃町の絵画館前の一周約1.3キロのコースを8周、つまり10キロに幾度か挑戦するも、いわゆる寝腰(朝、起きたときに疼痛)に襲われ、途中でいつも断念▽ようやく60歳を過ぎて、カイロプラクティックの効果があって、見事に腰痛は解消。”60の足習い”が実現することになった。先年、夏の暑いときに、一か月300キロも走ったことがある。もはや完全なランナーズ・ハイ状態。時に20キロも走る。かつての魔の10キロが今では陶酔の10キロになっている。 (2014.3.5)
Filed under 未分類
どこの国の代弁者かと疑わせる元首相の”転倒”
誰かに似てるなあ、と人様の顔を見ながら考えるのは密やかな楽しみだ。私は結構言い当てるのが得意で、時に座を盛り上げる。先日、知人の娘さんの結婚披露宴でのこと。眉毛を大変に長く伸ばされた80歳ぐらいの穏やかな雰囲気の男性と同席した。ある大学の名誉教授で放射線の専門家。村山さんにそっくり。ご本人も自覚されていた▼この方の写真を撮って後日送って差し上げると、礼状に「自分は村山氏と(原発や核をめぐって)同じような考え方をしています。ならば、もう少し伸ばしてみてもと思ったりします」という風にあった。原発も核も即時撤廃が正しいとの主張をお持ちだった▼その時、即時撤廃は望ましいが、現実的でない。原発は数十年かけて、段階的に解消していくしかない、と述べた私に反論された。それは見解の違いとしよう。ただ、村山氏が、先日韓国の国旗・太極旗を背後に、従軍慰安婦問題をめぐって日本政府批判をされたのは納得がいかない。おめでたい場所柄もあって、そんなことまでは触れなかったが、あるジャーナリストは村山氏は売国奴だとまで罵っていた。これも眉毛に免じて許されるのだろうか、と今になって思う▼この問題をめぐっては、河野洋平氏が官房長官時代に出したいわゆる河野談話が尾を引いており、村山さんら、いわゆる左翼政党関係者だけの責任ではない。村山さんも辞め方は潔かった部類だが、細川、小泉氏ら同様、辞めてからも続く派手な”転倒”ぶりは迷惑千万だ。 (2014・3・4)
Filed under 未分類
拉致問題で北朝鮮との間に密約との声に反論せよ
”転倒”した3人目の元首相小泉純一郎氏は、先の都知事選でピュアな細川さんを「反原発」で誘い込み、晩節を汚させた張本人。このひともまた違った意味で晩節を汚しつつある。中曽根康弘元首相とほぼ同じくらい長期にわたって総理を務め、辞めたらすぐに引退。そこまでは良かったが、原子力発電を直ちにゼロにせよとは、自民党出身の元首相とは思えぬ無責任ぶり▼小泉さんの最後の内閣で、不肖私は厚生労働副大臣を務めた。それなりに近くで人となりを見る機会もあった。答弁における語彙力の貧弱さからすると、論理的な頭を持った人とはとても思えなかったが、機転と思い切りの良さは尋常ではなかったと記憶する▼安倍氏を幹事長に抜擢した時、世間の評判の良さによほど気持ちが良かったのだろう。院内の廊下でたまたま出くわした際に、向うから私に「どうだ。いいだろう」と声をかけてきた。この人もまた、ひとなつっこいというか憎めぬ人柄と見た▼しかし、それは表面的に過ぎぬのかもしれない。異色のジャーナリスト・青山繁晴氏は、北朝鮮との間で密約を交わし、拉致問題の根源的な解決を阻んでいるのはこの人に原因があると明言してはばからない。日本外交の歴史に一大汚点を残す。これは由々しきこと。ご本人が反論をすべきだ。(2014・2・28)
Filed under 未分類
削ぎ落した生き方を変えた元首相
『跡無き工夫―削ぎ落した生き方』なる本は、5年程前に細川護煕元首相が出版されたものだ。農作業の傍ら、絵を描き、書の道に取り組む「晴耕雨読」の姿があった。当時、これは文人政治家としての「跡を作る工夫ー華麗なる生き方」だ、と思った。その潔い生き方に強い憧れを抱いた▼「首相経験者は座を降りたら代議士も辞めるべるべし」が持論の私は、それを直接当のご本人に申し上げたことがある。その元首相は、「その座にいた者にしか出来ないことがあるのです」と不興気に呟かれた。そうだろう、しかし、美しくない、と思った▼安倍首相が再度の登板をして、いささか気持ちが変化した。辞めていたら今は恐らくない。やり残し感があるうちは次を狙ってボロボロになるまでやり続けるのが政治家か、と。そういえば、未だに辞めぬ二三の顔が違って見えなくもない▼細川さんの都知事選出馬は私の周りでは、「殿ご乱心を」の見方が専らで、不評だった。私はそのお顔が気になった。明らかに人相が悪く見えた。首相当時に一二度席を共にさせていただいたが、優しいいい顔をされていただけに、彼我の差は驚きだった。かくほどまでになりふり構わず彼を立ち上らせたものは何か。私には「反原発」よりも「反日常」であったかに思えてならない。(2014・2・27)
Filed under 未分類
元首相の相次ぐ”転倒”に思う
同じ転倒をしたといってもソチオリンピックでのフィギアスケートフリースタイルでの浅田真央選手のそれとは天地雲泥の差がある。彼女は見事に立ち直り、自分の持てるものを全て発揮して、自己ベストを更新した。転倒した時点で、軽すぎるコメントを発信してしまい、多くの人々から呆れられた森元首相は惨めだ▼森さんとの思い出といえば、幾つかある。公明党大会にお招きした際に、舞台そでで待って頂くことになり、担当だった私が「こんなところで立たせて申し訳ありません」と言うと、「いや、学校時代の昔から立たされているのには慣れているからね」とニヤリ。また、議員宿舎食堂で私と妻とが食事を終えて出ようとしている時にバッタリと元首相と会った。「奥さん、こんなところじゃあなく、もっと良いところでご馳走してもらいなさいよ」と。軽妙洒脱というのか、軽薄洒脱というのか。まあ、憎めないひとではある▼このところ細川、小泉コンビの都知事選とか、村山富市氏の韓国での発言とか、元首相の出る杭ぶりが目立つ。この三人に共通してるのは辞め方の潔さ。これまでその一点で、私は評価してきた。しかし、此のたびの行為は大いに疑問だ。これは政治家としての転倒という他ない。(2014.2 .24)
Filed under 未分類
8年目の早朝ランニング。転倒からの出発
▼毎日、早朝に走ることに無常の喜びを感じ出してもうどれくらいの時間が経ったろう。確か60歳になったころに、”60の手習い”ならぬ”足習い”だなどと自分で言ってたから、もう8年ほどが経つ。それこそ”桃栗3年、柿8年”ならぬ”石の上にも3年、道の上を走って8年”というところだ。村上春樹の『走ることについて語るときに僕の語ること』やマーク・ローランズの『哲学者が走る』の向うをはって、赤松正雄の「走る、走る、歩くよりも走る」なんて書こうかと思わないでもなかった。▼ブログ上で回想記ならぬ回走記をと思い立ったのが今年の始めのこと。ようやく書き出そうと思った矢先の、二月初めに風邪を引いてしまった。それまで毎朝5キロから10キロ走っていたのに、休んでしまった。それでも月半ばに治癒したので、走り出した途端、なんと転倒してしまった。両ひざを思いっきりコンクリートに打ちつけた。両手をついたので多少は衝撃は和らいだものの、その痛さといったらなかった。どういうことで倒れたのかは未だ不明だが、まあ足がもつれたに違いない。▼これまでのランニング歴では勿論初めてのこと。まったく残念このうえない。今日で5日ほどが経つが未だしくしく痛む。歩くことは平気だが、走ることは控えている。回走記の冒頭をなんと転倒から始めなければならないとは。なんとも皮肉で逆説的ではある。(14.2.22)
Filed under 未分類