衝撃の高校生パワーに期待ー徳島での観光教育大会に参加して

北海道から沖縄県まで全国の高校の先生たちの代表が徳島に集まって、観光教育を巡って学び合う機会がありました。7月25-26の二日間、四国大学交流プラザで開かれたのですが、私も「(一社)瀬戸内海島めぐり協会」の一員として初めて参加(兵庫県からは洲本実業高校の先生が初参加)してきました。今年で24回目と云います。有志の先生たちが集まって出来上がったネットワークはなかなか強固なもので、そこから育った生徒たちの観光現場での成長が大いに期待される、との実感を持ちました▼最も注目されたのは高校生たちの発表でした。徳島商業高校の女子生徒が中心になって❶カンボジアでの交流(PalmSugarStory)❷レジ袋削減作戦❸美波町の地域おこしーの3つの報告は見事なものでした。カンボジアのヤシの実からアイスクリームを作り、日本で販売する。この行程に深く高校生が関わっている実態はまさに驚異です。また美波町椿谷でのジップラインを軸にした地域おこしに取り組む姿にも強く惹きつけられました。発展途上にある国と日本の限界集落のひとつを共に蘇らせようとする若者の試みには、率直に感動しました。指導に当たった鈴鹿剛先生は「観光を通じて子供たちが自分で考え、何ものかを創造するようになる成長過程が大事なんです」と語ってくれました▼アースプロジェクトの榎田竜路氏と日大教授の宍戸学氏の講演も大いに聴かせるものでした。榎田氏は若い人たちの自己肯定力を高めるための「術」を幅広い観点から語ってくれました。この人は映像を作る行為を通して、今そこにいる場所とひとを輝かせる手立てを語り、全国各地において実績を積み上げてきています。「観光の伝道師」とでもいうべき人だけに刺激溢れる話でした。一方、宍戸氏は国際関係論における観光学の先達。同時にこのネットワークの構築に初期の頃から携わっている熟達の士でもあります。インバウンドに沸き立つ現状の光と影を過不足なく語ってくれ、大いに参考になりました。私は世界各国の相互理解に対して、観光が果たす側面に大いに関心があります。中国やイラン、北朝鮮などクセのある国々がどう自国を自由に世界に開き、見せてくれるかが「世界平和」のカギを握ってると思うのですが、果たしてどうでしょうか▼二日目のパネルディスカッションは、この分野(観光と地域おこし)の第一人者というべき勝瀬典雄氏(関学大兼任講師)の司会のもと、実に聞き応えのある討議になりました。これには観光庁から榎本通也政策調整官も参加。専門的立場から多彩な意見を開陳すると共に重要なアドバイスをしてくれました。会場参加者に意見を求められたので、私は観光人材としての高校生たちを受けいれてくれる地域の受け皿とのマッチングの難しさを語りました。日本中で今、シャッター街の存在が悩みのタネである現実。これを観光人材としての高校生たちが解決に役立つことが出来たら、どんなに素晴らしいか。まるで夢のような非現実的な〝無い物ねだり〟をしてしまいました。来年は北海道ニセコで開かれます。早くも関心が高まってきます。(2019-7-29-改訂版)

Leave a Comment

Filed under 未分類

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です