Monthly Archives: 1月 2015

親から子へ世襲される弁護士のたたかい

暦の上でも大寒とあるだけに、寒い日が続いています。このころは鶏始乳ーにわとりはじめてとやにつく、といって七十二侯でいう最後の時候。新暦では一月の終わりになりましたが、旧暦ではそろそろ元旦。私は毎年この時期は改めて新年を迎える気分になって、思いを新たにするようにしています。そんな折、久方ぶりに地元姫路の名士たちと集い会う機会が二つありました。一つは、市長主催の新年会。もう一つはある弁護士事務所の開設10周年と所長の新旧交代式です。代議士を引退して二年。あまりこうした集いに出ることはなかったのですが、今回は気分転換もあって出席してみました▼親から息子への代替わりの場とあって、後者には心和む雰囲気がそこはかとなく満ちた楽しいものでした。実は父親の弁護士とは長い付き合いで、ほぼ毎朝姫路城周辺を走る仲間でもあります。尤も、私はせいぜい10キロ走れば十分のジョガー。彼の方は近く行われる姫路城マラソンにも出ようという本格的なランナーです。しかもスキューバダイビングも大好きな水陸両用のスポーツマンという強者です。一方、息子氏は、彼が司法試験に合格して修習生仲間たちと一緒に国会見学に来た時に会って激励したことがあります。直接会うのは、それ以来なので実に10年ぶり。見事に成長した姿を見て新鮮な驚きがありました▼姫路を中心にする播州地域には120人の弁護士がいるとのことですが、この事務所は弁護士が4人、スタッフが9人という総計13人にも及ぶ大所帯です。30歳台半ばの新所長の手腕が期待されるところでしょう。弁護士の数が多すぎるという声があります。21世紀初頭に行われた司法制度改革で増やしてみたものの、現実は想定外の展開だといいます。要するに弁護士になってはみたものの食えないという事態が起きているというのです。議会の場で法曹人口を増やすことに先鞭をつける側にいた私としては、「過渡期なのだ、一人ひとりが競争に打ち勝つ強さをもつべし」と言うしかありません▼法律に通暁して、その知識をもとに縦横に活躍するひとたちも少なくないようです。ある新聞に「豊かな地方とは」とのテーマで、『降りてゆく生き方』という映画のプロデュースをして成功を収めている弁護士のインタビュー記事がありました。上昇志向ばかりが強い中にあって発想の逆転を衝く面白い試みだと感心したものです。とりわけ団塊世代を取り扱った堺屋太一氏の小説に反発しているところが私には好ましく思えました。もう彼の考えは古いと思うからです▼政治家の中には弁護士出身者がかなりいます。わが公明党がひときわ際立っていることは周知のとおりです。現役時代の私は、弁護士は今前に横たわる法律を解釈する存在だが、代議士は今前にある現実を変えるために法律を作る存在だといって、自らを鼓舞したものです。両方兼ね備えているに越したことはないのですが、非力なわが身としては、敢えて政治家の本分は崇高なものであって、弁護士などには負けていられないという姿勢を示さざるを得なかったのです。世襲政治家の弊害が語られて久しいものがありますが、さて弁護士の世襲はどうなんだろうと思いを巡らしゆくうちにめでたい披露宴は、お開きとなっていました。(2015・1・31)

Leave a Comment

Filed under 未分類

図書館での政党機関紙の取り扱いについて

このところ姫路城のすぐそばにある市立図書館に行く機会があります。新聞全紙を見るためです。現役時代はかなり直接購読していましたし、国会内部で見る機会も多かったのですが、引退するとなかなか多くの紙面を見ることがなく、結局は図書館が一番便利なのです。ただ、毎日行くわけにはいかず、まとめ読みすることが多く、ひどいときは4紙、5紙を一週間分読むこともあり、35日分の紙面をザーッと追っかけることもあります。我ながらよくやるなあ、と感じ入ったりしています▼昨年秋頃に初めて行ったのですが、その折に気になったのは、新聞棚の上に日本共産党の機関紙「赤旗」を綴じたものが堂々と置いてあったことです。誰かが取り出したまま置き去りにしているのかあ、と思っていました。ところが、それから二、三回行ってもいつもその場所、つまり他の新聞は全て棚に入っているから目立たないのに、棚の上にある「赤旗」だけは目立つことこの上ないのです。なぜだろうか、気になりました。誰かがわざとそうしているのか、と思うとともに、「赤旗」だけを購入して置いて、他の政党機関紙は置かないのかと疑問に思いました。そこで、図書館長に会い、そのあたりのわけを訊いてみたのです▼すると、「赤旗」は、図書館が購入しているのではなく、寄贈によるものであり、個別にいれるだけの棚のスペースがないので、外に出したままになっているとのことでした。そこで、私は早急に棚を用意してそこに収納し、放り出したままにしないように、他の新聞と同様に取り扱うべきだと申し入れたのです。最初はスペースがないなどぐずぐず言っていましたが、「では公明新聞も寄贈すると、置くか」というと、しぶしぶ赤旗のスペースを作ると言うのです。公明党としてどうするのかは市議会の判断ですから私はそれで引き下がりました▼政党機関紙をどう扱うかという問題は結構大事だと思います。日刊紙としては、「赤旗」と「公明新聞」だけです。「赤旗」については、かねて一方的で偏向した記事が多く信用できないということは定評があります。「公明新聞」は、今や与党唯一の発信媒体として、各界,各方面など多くの方々から好評を得ています。出来れば、どの図書館にも置いてほしいものです。このあたり全国の図書館ではどのようになっているのでしょうか。各自治体ごとに恐らく方針は違うのかも知れませんが、姫路市も対応を検討してほしいと考えています。(2015・1・23)

Leave a Comment

Filed under 未分類

テロ、戦後70年歴史論争など上京先で議論

今年初めての上京をしました。二泊三日の滞在期間に、25人の懐かしい人びとや新しい方々との対話をしましたので、この報告をかいつまんでいたします。15日の夕刻に到着するなり六本木で行われた姫人会に。これは姫路出身で東京で活躍してきた人びととの懇親会です。私が国会議員の現役時代に交流を培ってきた仲間たちで、この日は5人が集まりました。元日経記者で今は東京工大の副学長をしているOさんや元厚生労働省の課長だったYさん、ほかに大手大企業の幹部や女性企業家です。この日の話題の一つはフランスでのテロ。テロは断じて許されないものではあるが、「行き過ぎた風刺画は果たして言論,表現の自由の範囲内なのか」ということも話題になりました。私は、同時代に異次元の世界が混在する中では、自ずと規制が必要だとの持論を展開しておきました▼二日目の16日はお昼にNPO 法人デジタルファースト出版会(出版はまず電子書籍からというもので、私が副理事長を務めている)の朽木事務局長とこれからの新事業のありかたについて意見交換をしました。大学生の文章表現力をどのように向上させるかをめぐって、電子書籍を活用しながらの方法論に議論は集中。私は懇意にしている大学准教授らの意見を求めることを約束しました。午後は、国会におもむいて公明党の政務調査会メンバーや中小企業庁の政策企画担当者らと中小企業政策で議論しました。私が顧問をしているAKR(オール小売り連合)の15年に及ぶ実績をもとに、中小企業の与信力を向上させるためにはどうするかが焦点に。どう具体化をするかを今後の課題として検討してほしいと要望しておきました▼この日の夜は、元公明党番記者たち6人との懇談会に出席しました。20年という長きに渡って付き合いを続けている仲間たちです。今回の話題の一つは、戦後70年を迎えての「歴史観」をどう捉えていくかとの点になりました。出席者から『正論』2月号の小川榮太郎氏による論考『戦後70年 火を噴く歴史戦争 偉大なる常識』が取り上げられ、故岡崎久彦氏の昭和史『重光・東郷とその時代』からいかに学ぶべきことが多いかということについて問題提起がありました。私は、岡崎氏の著作はほとんど全て読んでおり、同時に氏も一員だった「新学而会」のメンバーだっただけに、大いに興味をそそられました。この一年間の最大の課題として考えるいいきっかけを戴いたものとして捉えていこうと決意しました▼最終日の17日は昼と夜に、懐かしい先輩二人とそれぞれ食事をしながら懇談しました。一人は出版社社長のO氏。もう一人は医事評論家で作家のN氏です。O氏との議論は、出版界でいま話題になっている佐藤優氏の仕事ぶりに集中。月刊誌『第三文明』の2月号から新しく連載が始まった東日本国際大学教授の松岡幹夫氏との対談「創価学会とは何か」も対象になりました。松岡氏が日蓮仏法における僧籍を持っており、キリスト者としての佐藤氏との対談は極めて面白い内容になるものと思われます。私は佐藤氏はまさに天才だと思っているのですが、同時代に生きる宗教者同士として大いに関心を持ち続けていきたいと思っています。夜のN氏との話題は、彼が医師資格を持っていることもあり、「健康」になりました。N氏からは渥美和彦東大名誉教授の『医者の世話にならない生きかた』という本が現代人と医者の関係について、いかに本質をついているかとの話がありました。私はこの本は未読のゆえ、さっそく読むことを約束する一方、患者学の必要性を訴えました。賢い患者になるためには日常の生きかたが大事であることを強調したのです。25人の人びととの対話を思い起こしながらの新幹線の車中は疲れもあって読書はあまりはかどらなかったのは残念でした。(2015・1・18)

Leave a Comment

Filed under 未分類

毎日を自分の一番若い日として丁寧に感謝して過ごそう

ことしも早や10日余りが過ぎました。「極楽の日は短い」っていいますから、あっという間に今日を迎えたという人は楽しい日々を過ごせたということでしょう。お正月の新聞各紙を毎年じっくりと眺め比べることを習慣にしてきた私は、いつもなら全紙をまとめ買いして読んできたものですが、今年はそれを止めて図書館で読むことにしました。まとめ読みですから、多少ずれは出てきますが、静かな環境で読むには最適ですし、お金もかからず最高です▼今年は戦後70年。朝日、読売の二紙が正面からこの課題に取り組み、朝日が「鏡の中の日本」と題する連載記事の第一部を開始しています。話題の『21世紀の資本』の著者トマ・ピケティによる「失われた平等を求めて」というインタビュー記事(1日)もさることながら、私にはニーアル・ファーガソンの「西洋からの警鐘」(3日)に強い興味を惹かれました。アメリカで今若い世代の中国人が懸命に学問に励んでいる姿を礼賛している中身です。欧州もそうでしょうが、日本との差に強い衝撃を受けたのです。読売は二人の論者を登場させて戦後70年を概括させています。トップバッターは、H・キッシンジャーと御厨貴さんとの対論でしたが、久方ぶりに読むキッシンジャー氏の,「日本の役割熟慮の時」にあった⓵日米同盟継続⓶中国が存在感増す北東アジアへの接近⓷より国家主義的政策という選択肢が日本の前にあり、どれを選ぶかが問われているというものに興味をそそられました。御厨さんの「新しい時代が始まろうとしているが、なかなか踏み込めない日本」との指摘とともに、時代の転換期を実感させられました▼各紙とも正月には大型対談を企画します。大変に面白かったのは、読売の橋本五郎氏と渡辺和子さんの「本当の自由 自分との戦い」でした。人生後半を生きるにあたって、残された歳月はこうだから,その間に何をしようかといった「逆算はいけない」との橋本氏の考え方は、同世代でしかも個人的にも親しい人の弁だけに読ませました。それに対して渡辺さんの「時間を大切に、毎日を私の一番若い日として丁寧に感謝して過ごすこと」との一言がずっしりと響きました。この人は9歳の時に実父渡辺錠太郎(当時・教育総監)が目前で銃殺される(2・26事件)という経験をしているうえ、修道女として教育者としての見識に基づく幅広く深く優しい心遣いが感ぜられる注目のひとです。この対談でも随所で味のある見方や言葉を披露してくれていますが、「不機嫌は環境破壊」なる言葉にはしびれました。笑顔に裏打ちされた上機嫌こそ最高の環境なのだ、と▼日経は「働きかたNext」という連載で新年をスタートしましたが、産経や毎日同様にいつもの定番企画、つまり正月の晴れ姿よりも平服で新年を迎えたとの印象が濃かったです。とくに毎日の紙面はインパクトが弱かったのではないでしょうか。辛うじて、黒田日銀総裁の「日銀はデフレファイター 決意は浸透」とのインタビュー記事が光彩を放っていたように思います。ともあれ、新聞は世界の鑑であることには違いありません。ネット,映像の時代にも負けずに頑張ってほしいものです。(2015・1・11)

Leave a Comment

Filed under 未分類

小っちゃくておっきい「てにをは」の違い

新年明けましておめでとうございます。皆様お元気で新たな決意の年をお迎えになられたこととお慶び申し上げます。本年もよろしくお願い申し上げます。さて、新年早々細かなことでいかがかと思わないでもありませんが、私は元旦の日経新聞のトップ記事「働きかたNext」の見出しを見ていてあれこれ考えました。この記事の狙いは、職場に女性や外国人、シニア世代が増えてきたり、長時間労働や年功を前提にした働き方が限界にきている。だから慣習にとらわれない、時代にあった働き方を創ろう、その主役はあなたです、というものでした。で、見出しは、「変えるのは あなた」でした。戦後七十年を迎える今日、一人ひとりが変化を恐れず、職場を見つめ直そうというのです▼「変化」を巡っては、色々と思い出があります。上はその究極としての社会革命から身近なところでは、自分自身の変革に至るまで、まさに「変化」することは人間にとって一大事です。勿論、変わらざることが大切で、不動の姿勢が最高だとの考え方もありましょう。しかし、おおむね今の環境を変えたいということは期待値が高いものです。その場合、客体としての環境を変えるのか、それとも主体としての自らを変えるのかは、なかなか難しい選択です。今の私が到達した結論は、環境を変えるには、まず自分自身を変える、つまりは「変えるのは あなた」ではなく、「変わるのは あなた」というのが最も適切な気がしています▼「え」と「わ」、一字の違いですが、意味するところは大きく違ってきます。つい先ごろまで町中に貼ってあった公明党のポスターの字句も気になりました。「これまでも これからも 大衆とともに50年」というキャッチコピーです。50年変わらず大衆とともに歩んできた公明党らしいフレーズといえましょう。ですが、私にはこういうキャッチは、内向きで真面目過ぎないかと思えました。むしろ「これまでは これからは 大衆と共に進む公明党」といった方が、大胆で外向きには面白いのではないか、と。これまではともかくとしてこれからは応援してね、というニュアンスが含まれてきます。また、大衆と共に進む公明党の看板に偽りあり、と思ってる人たちには、公明党は自らをよく見てる、って思うでしょう。見る人がギョッとしてニヤッとできる方がポスター効果は大きいのです。このあたり、初夢っぽくて現実感に乏しいですが……▼このように「も」と「は」、で大きく違います。このように「てにおは」って小さいようでいて、文章の持つ味を全くと言っていいくらいに変えてしまいます。かつて、政治家になったばかりの頃、皆で外向けに発表する文章を作成していて、ある弁護士出身の仲間が「『てにおは』はどうでもいいよ、文章全体の論理構成が大事だから」と言ったことがありました。それはそうだが、論理構成にばかり気を取られていると微妙にニュアンスが違ってくるのだがなあ、と私は思ったものです。彼はその後落選し、弁護士に戻っていきました。私も今では引退し、言葉を大事に扱う新聞記者もどきの市井の物書きに戻りました。時の推移の中で変わらざるものを、ことしも追いかけ続けていきたいと思います。(2015・1・5)

Leave a Comment

Filed under 未分類