Monthly Archives: 10月 2016

なぜ安保論争は先祖帰りしてしまうのかー改憲と加憲のあいだ➁

憲法9条をめぐっては実に様々な意見があります。一切触らずに今の規定のままでいいとするいわゆる護憲の立場から、全てを書き換え、自衛のための軍隊を持つことを明記すべしとの自民党改憲草案にいたるまで、その幅はまことに広いのです。自衛隊の存在をどう考えるかについても同様に色んな意見があります。専守防衛のスタンスが守られているなら、自衛隊の位置づけを改めて書かずとも今のままでいい、寝た子を起こすことはないというのが一般的な考え方です。しかし、一方で自衛隊は憲法違反の存在だとする極めて硬直的な考え方に立つひとも、法律家を中心に多く存在します。今回の安保法制の論議にあっても、ほとんどの憲法学者からは「違憲」との指摘がなされました。それに対して、政権与党側からは、彼らは自衛隊の存在すら認めない立場なのだから、安保法制反対など推して知るべしだとの意見が出され、取り合おうとさえしなかった経緯はご承知の通りでしょう▼このように安全保障に関する考え方に「憲法9条」が入り込むと、事態は一層硬直化するという、戦後一貫して続いてきた流れが再現してしまうのです。非武装中立の立場を誇示した日本社会党の存在が消えてなくなったことで、不毛の論議が避けられ、これからは同じ土俵での議論が出来るのでは、との期待感があえなくつぶれてしまったのです。現在、野党第一党の民進党がどのような野党共闘をするのかが注目されています。これはひとえに日本共産党をどう扱うのかということが焦点でしょう。ここをいい加減にしてしまうと、せっかくの新しい野党の存在が旧態依然とした昔型のものへと、先祖帰りしてしまいかねません▼自民党に対抗するもう一つの勢力を作ろう、政権の新たな受け皿を作るべしということは、あたかも見果てぬ夢のように様々な挑戦がなされてきました。そのうちの一つが1980年代に試みられた「社公民三党」による野党共闘です。この共闘の方向性は曲がりなりにも共産党を除くことで一致していました。いま、歴史の上で社会党、民社党が消えて、いわゆる社会主義イデオロギーに対して、陰に陽にこだわる政党が共産党以外になくなりました。排除の対象となってきた共産党自身の僅かな”お色直し”的対応を前に、社会党的なるものの残滓を抱える民進党が今苦慮し続けているといえるのではないでしょうか。さてどうするのでしょうか▼ここで参考にすべきなのが公明党の過去の振る舞いです。公明党は憲法についての共産党の本質的な態度を問題視してきました。公明党は、「憲法をめぐる公開質問状」を共産党に対して突き付けたのですが、一切これに応えないという態度を同党はとり続けています。このあたりの経緯は『日本共産党批判』や『公明党50年の歩み』に詳細に述べられていますが、ここからは憲法について曖昧な態度のまま、政策協定など交わしてもあまり意味をなさないということがよく分かります。現代日本における二つの組織政党。片や日蓮仏教を背景にした創価学会を最大の支持団体とする公明党。一方は共産主義イデオロギーに依拠することを変えようとしない共産党。この二つの政党が展開した「憲法論争」の姿から得るものは誠に大きいのですが、意外に世の中では知られていません。次回はこの知られざる実態に迫りたいと思います。(2016・10・21)

Leave a Comment

Filed under 未分類

明治憲法を作った先人の力に学べー改憲と加憲のあいだ➀

衆議院議員をしていた頃に私は憲法調査会(後に憲法審査会に衣替え)に長く所属していました。その間にいくつもの忘れえぬ思い出があります。一つは中曽根元首相が出席された会合でのこと。公明党の現況を説明する場面で、私は「公明党は長く護憲政党でしたが、ようやく加憲という立場に変わりました。改憲と加憲は一字違いです。もう一歩です」とジョークとも本音とも思われる言葉を飛ばしました。場内の笑いを誘ったことは言うまでもありません。その時の中曽根さんの苦笑がとても印象に残っています。二つ目は、土井たか子元衆議院議長(故人)と、同調査会が終わった後に、衆議院別館の玄関前で立ち話をした時のこと。まずお互いの意見が一致するところから議論をしましせんか、と私が持ちかけると、「あなた方は今は環境権などといっていても、その後にはすぐ9条を変えようというんでしょ」と、ダメなものはダメとばかりに頑なな姿勢を崩そうとされなかったことです▼三つめは、読売新聞主催の憲法記念日の紙上討論会でのこと。出席した政治家は自民党・保利耕輔、民主党・中野寛成両先輩と私の3人でした。まとめの段階になって、コーディネーター役の北岡伸一東大名誉教授が、「ところで、政治家の皆さんは一体いつになったら憲法を改正するのですか」といささか高飛車な物言いをされたのです。私は直ちに「我々もそれなりに努力してるんですから、そういう云い方はないでしょ」と言い返してしまいました。中野さんが「まあまあ、まあ」と仲裁に入ってくれて事なきを得たのですが、名だたる学者に動かぬ事実を指摘されていながらまともに反応するのだから、政治家らしからぬ己を自省せざるを得ませんでした▼こういう風に思い出話を纏めますと、私の憲法に対するスタンスはお分かりいただけるでしょう。そう、私は憲法を今の時代に相応しいものに変えるということに賛成の立場なのです。憲法3原理(基本的人権、国民主権主義、恒久平和主義)を堅持することは当然ですが、それを重視するあまり未来永劫にわたって憲法を触らないというのではなりません。今の時代に呼応したものに、変えていくべきだということを衆議院憲法調査会の場でもしばしば主張してきました。しかも、加憲の対象から9条を外すことには疑問を持っていました。党内は憲法9条については厳守が大勢であったのに、恒久平和主義と矛盾しない形でならと、少し違ったスタンスをとっていたのです▼ところで、私はこのところ「明治維新」なるものをあまり肯定する立場には立っていません。近代日本の誤りは150年前の江戸幕府から明治新政権への「クーデター」にあり、その後の薩長政権の在り方が70年前のあの戦争の敗北につながったとの認識に与しています。尤もそれは全否定ではありません。「明治維新」の方向性については時代のなせる業ということもあって、評価するところも多々あります。とりわけ明治憲法を作るに至った伊藤博文を始めとする政治家たちの努力は大いに宣揚するのにやぶさかではありません。彼をして長州テロリストの一翼であり、かなりの跳ね上がりものだったとの見方があることも理解します。しかし、それを補ってあまりあるのは、欧米列強に後れをとらないように、憲法を作るために獅子奮迅の活躍をしたことです▼そういう明治の先人の努力に鑑みて、何もせずに、ただ今の憲法が立派だから堅持するというのでは、あまりにも寂しいという気がするのです。今の日本の憲法でいいのか。どこをどう変えるか、あるいはどこは変えなくともいいのかーこういった大論争を今の日本人の力でやった方がいいのではないか。これこそ遠回りのようで近道ではないのかということをいいたいのです。これより数回にわたって憲法について考えていきます。(2016・10・18)

Leave a Comment

Filed under 未分類

映画『ハドソン川の奇跡』に偏見排し、素直に感動

映画『ハドソン川の奇跡』を観ました。クリント・イーストウッドが監督で、トム・ハンクスが主演。この監督の作品は二年前に『アメリカン・スナイパー』を観て、深い感動とアメリカという国の宿阿とでもいうべきものを痛感して以来でした。ハンクスのものは、『フォレストガンプ/一期一会』以来ですから、もう20年余り経っています。彼も今は60歳。40歳ぐらいの彼のイメージからして、年相応に渋さを出しているのには、誰やらのことは棚上げにして、大いに好感を持てました。この映画を観て色々と感じたことを述べてみたいと思います▼この映画は2009年にUSエアウエイズのエアバスA320機がニューヨーク空港を離陸してほどなく、鳥と衝突しエンジンに不都合をきたしたためやむなくハドソン川に不時着水したという、実際に起こった航空機事故を題材にしているものです。乗客、乗務員155人全員が無事だったという驚くべきニュースを私もそれなりに覚えています。実際の機長が書いた手記を元にしたものですが、イーストウッドはそれを時系列で描かずに、フラッシュバックによって、当事者の記憶を呼び覚ますという錯時的な構成をとっています。このために映像が心理描写に支配され、私のような凡庸な観客には分かり辛いと言わざるを得ません。凝った作り方で、玄人筋には受けるかもしれませんが、何度も同じ場面が登場したりで、回想場面の複雑さには正直いって興ざめしてしました。ここは素直に時系列順に追ってもらった方が迫力があったのだろうと思います▼川に着水せずとも空港に引き返せたはずとする、国家運輸安全委員会の追及により、英雄が容疑者になるかも知れないというテーマの描き方が今一弱いと感じたり、不平や文句ひとつでないあまりにも整然とした乗客の対応などに、いささか現実離れをした米映画らしさを感じてしまいました。これってへそ曲がりな私の偏見でしょうか。勿論、この辺りは事実にそって描かれたものでしょう。映画の筋立てとは別に、最後に実際の機長を囲む乗客らの後の集いが挿入されていました。ともあれ最終的には機長の冷静、沈着さに舌を巻き、私も素直に心から尊敬の念を抱いたことは正直に告白しておきます▼副操縦士とのコンビの絶妙さや乗務員、乗客のチームワークあったればこそという機長の最後の発言などにも心底から感動しました。また、この次は厳寒の時期ではなく7月に起こって欲しいという、副操縦士のユーモアにも深く感じ入りました。最近観た邦画ではあまりにも品のない描き方のものが少なくなく、うんざりしていましただけにこの映画の後味の良さには爽やかな気分に浸れました。それにしてもかつて観た感動的な邦画の数々に比べて貧困さばかりが目立つ昨今の状況はどういうものでしょうか。(2016・10・5)

Leave a Comment

Filed under 未分類