昨今の「教育事情」についての三題噺

きっかけは徳島県の美波町行きでした。去年の11月にも行っているのですが、再びこの25-26の両日に行くことに。なぜこうなったかは、この地の地域おこしに携わるNPO法人「雪花菜工房」(東丸慎太郎代表)との関わりに端を発します。この度は、神戸山手大学の男女学生8人(ベトナム人留学生4人含む)と徳島商業高校の生徒男女10人ほどが一緒です。若者の視点から、この地に必要なものを提案して貰おうというのが狙いです。前回同様に、勝瀬典雄前県立広島大客員教授と、鈴鹿剛徳島商業高校教諭に加えて、神戸山手大学の山下さやか講師も参加されました。二日間にわたり、あれこれの遊びや、ものづくり作業、キャンプファイアもどきのイベント、さらには美波町長との懇談などを行いました。それはともかくとして、当方は教育関係者との懇談に意を注ぎました。これがその後の一週間における二つのグループとの語らいに繋がり、期せずして現代教育事情の三題噺に発展したしだいです▼まず一つ目は、徳島での語らいから。ここでは高校生と大学生、日本人とベトナム人、そして男女双方といった3点程に別れた角度から、観察する羽目になってしまいました。かねて徳島商業高校生については付き合う機会があり、そのパワーは存知のことでしたが、まとまった数の大学生については初めて。それによれば、大学生はいかにも大人しいなあ、との印象を受けました。山下講師によると、最近の大学生はいたって従順で、自己主張が殆ど見られないとのこと。それに引き換え、ベトナム人に限らず留学生はとても意気軒昂とのことでした。確かに、私の目に映った日越大学生比較も、その感受性の度合いで勝負ありの感は否めませんでした▼続いて、姫路に帰って翌27日のこと。石川誠兵庫県民間病院協会会長の呼びかけで、中杉隆夫・前姫路市教育長(元県立姫路西高校長)と橋本俊雄・東洋大姫路高校長(中学校長も兼務)のご両人と種々懇談することに。ここでも教育についての話題が当然ながら出ました。私から、現代の高校における受験教育と職業教育とのありようについての問題提起をしました。実業高校の現代社会での即戦力性と受験高校における文系の脆弱性についてが主たるテーマです。橋本さんは元相生産業高校の校長だったこともあり、大いに共感してくれました。併せて、現在の中高一貫教育において、あれこれと仕掛けを試みており、やがてそれが実を結ぶはずと確信を込めながら熱心に語ってくれました▼三つ目は、翌28日の昼、私の住む地域の住人で大阪市大教授の桝田幹也先生と、環境・医療分野の技術研究者で、学習塾を経営する古岡信吾先生の二人と懇談。ここでは数学をはじめとする理系教育についてが話題に。さらに、昨今留学を望まぬ学生がなぜ多いのかについては、親が子供に危険な旅をさせようとしない傾向があることと、留学せずとも日本で事足りるとの思い込みが学生にあることなどが指摘されました。さらに、留学を促す仕組みがないことも。私からは、仕組み作りの阻害要因として、内外の富裕層が社内留保、親族留保にこだわり過ぎ、自分たちが儲けた資金を世のため、人のために提供、寄付する姿勢がないことが大きいと、指摘しておきました。(2019-3-30)

Leave a Comment

Filed under 未分類

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です