《38》政治的価値観と外交的価値観の違いー宮家邦彦氏の問題提起について(下)/4-10

 私の「アメリカに身を寄せて、中国と張り合う選択が日本の自滅に繋がるように思える」との記述について、前回宮家邦彦氏の否定的見解を紹介した。宮家氏は、その論考のうち、私の著書にまつわる記述の前段で、「中道」をS極とN極という磁場における小さな鉄球に見立てた。その上で、確たる磁力を持たないと、その鉄球はどちらかに引っ張られるから、第三の磁力を持たぬ限り、「中道」の貫徹はおぼつかないとしていた。さらに、「中道」を「中立」に置き換えると、国際政治の流れにも通じるとの興味深い指摘をしていた。つまり、軍事力という磁力を持たない勢力は、所詮自力では立ち行かないということを述べていたのだ。従って、結論部分で、私の「アメリカから離れる選択」に疑問を呈したに違いない◆「中道」政治の困難さは、もとより承知である。国内政治にあっては、磁力に当たるのは、国際政治の軍事力に匹敵するものとしての議席数であろう。かつての自社体制のもとに、遅れて登場した公明党は、第三の勢力構築を試み、自民党に対して、「外からの改革」を「内からの変革」に切り替えて、中道政治を展開してきた。一定の議席力を背景に、時に大きい勢力に身を寄せたり、また、野党から与党へと立場を変えながら。こうした動きの根底には、大衆救済への熱情があった。一方、国際政治においては、国家間力学の基本は軍事力であることは認めるものの、「人間の安全保障」への視点を常に忘れぬ外交力の駆使を求めることが、中道政治の真骨頂だとしてきた◆「ウクライナ戦争」以前の国際政治にあって、中国をいたずらに敵視して、アメリカを中心とする対中包囲網を築く勢力に身を置き続けることは、世界の破滅をもたらす行為だと位置付けた。中道主義の政治は、外交においては中立を志向する、との観点からの選択である。例えていえば、ロシアをして、ウクライナ戦争にかき立てたのは、NATOの東方拡大戦略だったことは、あのゴルバチョフ元大統領でさえ認めている。西側には軍事拡張一辺倒でなく、穏健かつ良識的な近隣外交の継続が求められたのである。つまり、ロシアを中国に置き換え、NATOをQuadに置き換えれば、似て非なるものとはいえ、同じような風景が東アジアにも起こらないという保障はない。それゆえの私の冒頭の見立てでもあった◆しかし、舞台は変わった。「ウクライナ戦争」を経験した世界は、専制主義国家と民主主義国家に明確に二分されようとしている。これまでは、ロシア、中国の民主化に一縷の希望を持っていたが、プーチンのロシアと習近平の中国の緊密化で、限りなくその期待は水泡に帰そうとしているのだ。民主主義に基盤を置く可能性があった時に、わざわざその相手を包囲し敵視する政策は取らないのが中道主義の政治である。しかし、専制主義対民主主義の対立構図では、「中立」はありえない。民主主義陣営に与するのは当然なのである。という意味では、「中道」を「中立」に置き換えて考える宮家氏の論法は、適切でないといえよう。政治姿勢の全体に関わる概念と、外交における手法とでは、自ずと次元を異にするからである。(2022-4-10 この項終わり)

Leave a Comment

Filed under 未分類

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です