Author Archives: ad-akamatsu

淡路と瀬戸内海を繋ぐ全域観光戦略ー関学での講演要旨(下)

今、私が専務理事を務める一般社団法人「瀬戸内海島めぐり協会」は、誕生して3年ほどになります。会長には、万葉集の権威で国文学者の中西進先生、副会長にはヨットで世界一周の堀江謙一さんをお願いしました。運営を貫くコンセプトは、日本の原点・瀬戸内海を船でぐるっと旅するというものです。このおふたりの講義を聴きながら瀬戸内海の島々を船旅するといったイメージに私たちスタッフは酔いしれました。始めた年には、ちょうど瀬戸内国際芸術祭も予定され、直島や小豆島、犬島をめぐりそのお祭りとジョイントする企画を設定、観光客の皆さんには大いに喜んで頂けました。この頃はまだ国内の客が大半です。その後は、まず瀬戸内の東の入り口に位置する淡路島の三つの港をめぐる企画に重点を移しました。明石港から津名港、洲本港を経て福良港へと船を走らせる。海から島への眺望には息を呑んだといっても過言ではありません。島めぐりの船旅の魅力は沿岸に出来るだけ接近することだと思います。ただ海を走るだけではなく。それぞれの港で下船して、伊奘諾神社など地域の名所、旧跡を訪れたり、御食国・淡路のうまいものを満喫して、人形浄瑠璃を鑑賞して、世界遺産を目指す鳴門の渦潮を見たりするコースはなかなかのものです。

一方、これからの大阪、関西、中・四国を考えた場合、船は必ず必要となると見込み、大阪湾ベイエリアを東瀬戸内海の出発海域として、湾内をぐるっと周り、和歌山、徳島、姫路、岡山、香川といった瀬戸内の周辺地域を淡路島をハブにして、インバウンド客たちが瀬戸内沿岸地域を訪れるといった構想を持つに至っています。その実現に向けてこれから様々な実績作りに邁進し、画期的な日本版・淡路島DMOとして樹立、インバウンド展開に貢献していきたいと考えています。

さらに今、ここにおられる地域経済や経営のプロフェショナル・佐竹隆幸先生のアドバイスもいただきながら、二つの構想の実現に取り組むべく秘策を練っているところです。未完成ながら、ここでその全貌の一端をご披露します。一つは、内閣府や兵庫県のバックアップのもと、具体的なインバウンド客の取り込みにおける発想の転換です。従来の観光営業は、ともかく日本に来て欲しいという大雑把な網打ちで団体、グループ客を受け入れてきました。しかし、そうしたインバウンドもひと息つき、違った流れになるはずです。これからは、もっときめ細かく外国人観光客のニーズを予め察知し、向こう側の要望を主体にして、受け入れルートや様々なイベントを、相手の好みに応じて用意するという対応を考えていく必要があると考えています。これまでに築いた手持ちのありとあらゆる人脈をフル動員、駆使してインバウンド増を目指す構えです。

本取り組みでは、本年度中に初の取り組みとして、まず台湾、シンガポールのエージェントへのダイレクト企画の提案営業に参ります。この取り組みは、今後3年間、内閣府、兵庫県の支援により企画した取り組みとして進めて参ります。

もう一つは、淡路島DMO戦略の要として最も重視しているもので、新たに観光の営業に取り組む人材を育成する仕組みを作ろうということです。政府が取り組む地域起こしのための政策展開には、地域おこし協力隊、緑のふるさと協力隊、ふるさとプロデューサー派遣事業などといったものに、実に多くの若者が参画しています。今の若者は、本当に身につくことなら、その価値と社会的評価を求めて自ら投資することを厭わないのです。そうした若者を対象に、まずは受け皿組織の構築に向けて動きたいと考えています。一つは、国、県、淡路三市を始めとする参画自治体による、政策の選定や補助事業の模索です。二つは、地元地域の関連企業による就業・体験・研究・教育フィールドの提供です。三つは、アソビュー(株)や各種旅行業者からの観光事業ツールの提供です。四つは、関西学院大学、神戸山手大、産学公人材イノベーション推進協議会、県立広島大MBA、徳島商業、沖縄水産高校、岩倉高校などの大学や高校といった各種教育機関による教育システムの提供、活用です。こうしたものを使って、実践研究をテーマにビジネスモデルの構築と実際の事業活動を促進するために、アクションプランとカリキュラムをつくり、地域に点在する空き施設や船の上も使ってのサテライト教室を作っていきたいと考えています。

この取り組みに関しては、来週の月曜日に、国土交通省、観光庁へ先ほど述べた徳島、沖縄、東京の高等学校の先生方とともに、私が国の政策への提案に参る予定になっています。実は私は数年前に、徳島商業の生徒たちが懸命に淡路島の観光発展に向けて取り組んでいる姿をこの目で見ました。学校の中に擬似会社組織を作って、女子高生が社長になって、お土産ものを生み出そうと知恵をひねっているのです。感動しました。これを見てから、職業人教育の原点は、専門性を教育する大学に進学する前に、培われるべきだということを痛感しました。これからの日本の10年先を見据えて、観光人材の育成はまずは高校生からだと確信するに至っています。

一方で、現実には明2019年の世界ラクビー大会の開催、2020年のオリンピック、パラリンピック、2021年のワールドマスターズゲームズイン関西などを経て、大阪万博の誘致がもくろまれる2025年と、多数のインバウンドが来ると想定されるイベントが目白押しです。その流れに対して、一過性の対応や、また場当たり的なおもてなしではなく、観光客のニーズに応じた的確な受け入れをしていきたいと考えます。淡路をハブに、近畿、中・四国にインバウンドを展開する「FROM淡路」の観光戦略こそ、次代の流れを決定的に決めるものと確信して、これから邁進していきたいと考えています。

最後に、DMO候補一般社団法人「瀬戸内海島めぐり協会」は広く皆様方に本活動へのご賛同を呼びかけて参りたいと存じます。合わせて、広く国、各自治体、企業にもご協力をいただければと存じます。そして今日ここにお越しの皆様方にも幅広くご協力、ご参画いただければ、幸いに存じます。(一部修正2018-11-1=この項終わり)

 

 

Leave a Comment

Filed under 未分類

なぜ私はインバウンドに取り組むかー関学での講演要旨(上)

きたる11月10日に関西学院大学で『サステイナブル・ツーリズムの展開と地域創生』をメインテーマに「大同生命寄付講座」が行われます。これは同大学大学院経営戦略研究科の佐竹隆幸教授の企画によるもので、今回は不肖私が講演者のひとりとして登壇させていただく羽目になってしまいました。これはひとえに、同教授との友情がなせるものですが、元衆議院議員でいま「観光」に初めて取り組む男の危なっかしい話となること請け合いです。生来の能天気さを武器に、失敗を恐れず果敢に挑戦します。以下、予定稿の要旨を公表します。

大同生命といえば、三年前のNHKの朝ドラ「朝が来た」を思い出します。創立者・広岡浅子の生涯を描いた作品で、それまでおよそ朝ドラと無縁だった私がすっかりハマり、それ以後今の「まんぷく」に至るまでずっと見ています。「朝が来た」は原作『土佐堀川』の作者・古川智映子さんとのご縁(創価学会婦人部員)もありますが、内容がなかなか面白かったことにつきましょう。ともあれ、朝の15分間だけがほぼ妻と私がテレビ観賞を共有する貴重な時間となりました。まさに夫婦円満の原動力です。つまりそれは大同生命のおかげということになるわけです。

さて、私が衆議院議員になったのは今から25年前、平成5年のことです。初挑戦では見事に落選し、足掛け5年の苦節の末にようやく当選できました。20年間の代議士生活を終え、現在は引退しまして5年経っておりますが、あれこれと余韻はくすぶっており、平成の30年間のほぼ全てを政治家として生きてきたことになります。今年は、明治維新150年が強調されており、様々な視点から近代日本の「今とこれから」が論じられています。維新から先の大戦までが77年。あと4年ほどで戦後77年となり、1945年の前と後が同じ長さになります。この150年の捉え方として、富国強兵から経済重視。天皇制とアメリカ支配。明治憲法と昭和憲法など様々なキーワードを用いたフレームワークで戦前、戦後を対比しながら展開できますが、ここでは主題から外れますので、これ以上は触れません。ただ、そうした議論に共通するのは、これからの日本が世界の先陣を切って少子高齢化に突入し、未曾有の人口減社会を迎えるということでしょう。これからの日本をどうするのか、どうせねばならないのかとの深い問題提起です。

私が衆議院議員をしていた20年は、ほぼ「失われた20年」とダブります。そしてそれは今や「失われた30年」とまで規定する向きがあります。平成の時代そのものの否定にも繋がる響きがあり、極めて残念なことです。議員時代の私は主に外交・安全保障の分野で仕事をして来ました。観光については、こちらから出かけるアウトバウンドだけで、外国人客を受け入れるインバウンドには全く関心がありませんでした。これは私だけでなく、大なり小なり日本全体の一般的な特徴だったと思います。この期間の観光をめぐる日本の受け止め方は、打ち続くデフレ経済状況の中で、とてもインバウンドには目が向かなかったというのが実際でしょう。個人的には私は国会議員になったからには、地方議会では取り組めない外交・安全保障問題にその醍醐味があるとの確信のもと、のめり込みました。予算委員会において、「内政では前進が見られないが、外交・防衛分野では、憲法の枠内で遅々とした歩みではあっても、PKO(国連平和維持活動)に見られるように、国際貢献をする道を開いて来た」との自画自賛の発言をして来たことを今、半ば苦い気持ちで思い起こします。

そんな私が議員をやめてから、一転、観光に取り組むようになったのはなぜでしょうか。かつて、観光をバカにしていた私が真剣に考えるようになったのには、二つ理由があります。一つは、公的な観点。人口減が確実になる近未来社会において、インバウンドこそが重要な内需拡大に繋がる道だということです。時あたかも政治そのものもインバウンドに向けて「訪日外国人客4000万人時代」など、国を挙げて大きく立ち向かおうとする流れが一般になって来ました。もう一つは、私的な観点です。国会議員の金帰月来という激務から開放されて、人生の終盤において、日本の原点に立ち返ろうとする想いの中で、瀬戸内海の原風景が脳裏に浮かんで来るのです。東の神戸港からから西の大分別府港へと瀬戸内海をあたかも縫うように、船で走った高校三年生の修学旅行です。海外の旅をそれなりに経験して来た私にとって、人生最高の旅は瀬戸内海就航だったのです。この船旅の喜びをみんなに味わって貰おうーこうしたことから内外、公私合わせて、観光に取り組むことが必然の流れになってきました。さて、新聞記者、秘書を経て政治家になり、およそマネジメント実務に携わったことがない、いわば武士の商法が果たしてうまくいくのかどうか。賢明な皆さんなら言わずもがな、聞かずともわかってると言われるでしょう。(2018-10-27)

 

 

 

 

 

 

 

 

Leave a Comment

Filed under 未分類

今の公明党はどう見られているかー地域の最前線の声

沖縄県知事選における自公推薦の候補者・佐喜真氏の敗北、玉城デニー新知事の誕生に端を発し、明年の統一地方選、及び参議院選挙における与党側の行方を危ぶむ声が喧しいようです。確かに、沖縄の豊見城市、千葉県の君津市の市長選挙で与党推薦候補が野党連合候補に連敗しました。21日の那覇市、28日の新潟市の両市長選挙の動向が気になります。安倍首相があと3年の長期政権を運営する流れが決まった中で、こうした傾向はむしろ大いに歓迎すべきだと私は思います。どうしてかというと、緊張あってこその政治だからです。安倍独走は、中央における野党のだらしなさと自民党内の人材枯渇によるもので、地方からの警鐘乱打は決して困ったことではないと思われます■今週の日曜日に、我が兵庫では、加東市と川西市とで市議選(川西は市長選挙も)が告示されました。公明党から立候補する後輩(加東市1、川西市5)たちの応援に二日間、両市に行ってきました。加東市での長谷川候補の事務所開きでは、彼の水道問題における大活躍で話題は持ちきり。心底から候補者の粘り強さを賛嘆する声が地域の自治会長たちから相次ぎました。これには私も少し関わっただけですが、終了後の懇談で嬉野東自治会の立岡高昭会長から「貴方には一番はじめにお世話になった。有り難かった」と身に余るお褒めの言葉を頂きました。引退後5年の老政治家にとってこよなき激励です。良い後輩を持つ嬉しさをしみじみ味わいました。川西市では、私の年来の友人である元沖縄海兵隊の幹部で、いまは政治学者のロバート・エルドリッジ氏が後輩市議の応援演説に立ってくれるとの話(実際に17日に実現)を聞きました。この背景には、エルドリッジ氏から川西における市政への要望を聞いた私が、地域に住む市議を紹介したことがあります。パワーあふれる同市議のすぐさまの対応にすっかり喜んで、熱心な支持者になってくれたのです■一方、このところ中央公明党の動きに批判的な意見もよく聞きます。先日は加西市の仲間から、「自民党に歩調を合わせすぎ。もっと独自路線を歩むべきでないのか。現状では、明年の選挙で手痛い目にあってしまう」と、真剣な忠告を受けました。また、川西市では学生時代に付き合った友人から同じように「公明党は第二自民党だ。昔の野党時代の方が良かった。確かに若くて立派な議員が多いが、学校の勉強がいくらできても、ひ弱さは否めない。叩き上げの雰囲気を持つ人がいなさすぎる」と、真剣に訴えられたものです。また昨夜は、姫路で自動車関連の中小企業を経営する二人と会い、種々懇談しました。その中では「公明党が野党と協力すれば、もっと日本の政治は良くなるはず。なにゆえに自民党を助け続けるのか。もはや度を越している。安倍政権と離れる時がきているのではないか」との厳しい意見を頂きました■地方と中央との政治的落差は今に始まったことではありません。いみじくも、床屋談義や井戸端会議のような地域の最前線での政治をめぐる話題は中央政局がらみのものが殆どでしょう。もっと野党色をとの声があるのは十分承知していますが、政権与党にあり続けているメリットも大きいものがあります。政治の安定に寄与してるということを筆頭に、ありとあらゆる政治課題の解決に預かって大きな力を発揮している事実はいくら強調してもしすぎるとことはありません。所詮、野党では政治の傍観者ですから。もし、今公明党が自民党離れをすれば、政治は一気に混乱します。果てしない混迷に陥ることは目に見えています。舵取りを変える時は、十分に情勢を見極め、つまり不安定な政局にならぬように、やるときはタイミングを見計り一気にやらねば、国民にとってマイナス以外に何ものも生み出さないと思います。地方政治は、先に述べたように、地域のお一人おひとりの信頼を勝ち取る作業の積み重ねしかないと思います。政治はよりマシ選択です。中央で公明党のやってることはベストではなくとも、ベターだと私は確信しています。(2018-10-20)

 

Leave a Comment

Filed under 未分類

秋祭りも、介護も、観光も、全ては人材

Continue reading

Leave a Comment

Filed under 未分類

科学者と政治家。後継の人材育成という共通の課題

今年のノーベル医学生理学賞を受賞された本庶佑京大高等研究院特別教授のニュースを見ていて、久方ぶりに感動した。特に、受賞に伴う賞金を後輩たちのための基金設立に使うということについてである。今の若い研究者たちが研究費に事欠く現実は指摘されて久しい。こうした行為は、なかなか出来ることではない。私など、一般的な寄付でさえ大事さはわかっていても、お金がないためにままならぬ。母校の高校創立100年記念の寄付金も、大学卒業50周年の記念のそれにもおいそれと出せない。身の歯がゆさを感じるばかりだ。私の場合と本庶さんのケースではもちろん月とスッポンのごとく違うが、遅れて来る人々へ先行くものの心配りでは大差はない。お金によるものだけでなく、残された人生で人を育成することに貢献出来ることこそ、何よりも尊いと思う■一方、先の自民党総裁選およびその後の組閣を見ていて、今の日本の政治における「人材の払底」という課題に不安を抱く。かつて〝三角大福中〟と言われていたように、自民党には後継を争う人材が跋扈していた。今は殆ど特筆すべき人材群が見当たらない。小選挙区制を軸にする選挙制度がなせるわざか、いわゆる二世、三世など世襲議員横行の行きつく果てなのか。世に事業承継の困難さが喧伝されているが、こと政治の分野ではこの事業承継がうまく行き過ぎているかに見える。通常の事業の世界では、事業環境の激変などで困難を極めるのが普通だ。政治の世界では比較的容易にバトンタッチが可能であるのは、その難しさを乗り越えるだけの器量があるというより、環境が変わらなさすぎるからかもしれない■新しい人材が、つまり親が政治とは無縁の人が抜きん出ることはきわめて難しい。せいぜい官僚の転身が目を引くぐらいだ。そうした現実を見ていると、選挙を通じて政治家になるルートの多様化は決して意味のないことではない。比例代表制の導入がこれまでとは違った血の受け入れに繋がっているはずなのだが、今のところいい結果に恵まれていない。むしろ、自民党や旧民主党など見ていると、安易な形で当選できるため問題を孕む人物の登場に門戸を開いている感がしないわけでもない。もっと幅広い人材登用の仕組みを設けていくべきでないのか。他党のことながら気になる■そこへいくと公明党の場合、次々と有為な人材が登場してくる。これは決して身びいきの礼賛ではなく、世評の赴くところである。今回幹事長になった斎藤鉄夫氏は、東工大大学院を出て、清水建設へ。米国に留学。プリンストン大学で客員研究員を3年。博士号も取得している。私より少し若いが一緒に議論を戦わせた仲である。他にも政調会長の石田祝稔氏は、電気通信大を中退し、創価大創立に馳せ参じ転校、再入学し、文学部大学院を出たという変り種。都庁の役人から政治家になった。彼とも昵懇だ。また新たに国会対策委員長になった高木陽介氏は創価大から毎日新聞記者を経て政治家になった。その他、弁護士、公認会計士、三井物産やIBMなどのエリートサラリーマンからの参入組もいる。二世は北側一雄副代表のみ。但し、彼は弁護士出身で、親の地盤は引き継いでいない。来夏の参議院選挙の候補者も皆若い優秀な人が続々と出てきており、まさに壮観そのものである。こうしたきら星のごとき人材群を擁する公明党を見る時、比例代表制のプラス面を遺憾なく取り入れてるとも言えそうである。制度はどう活用するかにかかっている典型といえよう。(2018-10-8)

Leave a Comment

Filed under 未分類

行き詰まった「ヨーロッパ近代思想」に代わるものはー「原発考」❹

今年6月2日にNHKのETV特集で放映された『〝核のゴミ〟に揺れる村〜苦悩の選択  半世紀の記録〜』は衝撃的な内容であった。青森県の六ヶ所村における核燃料の最終処分処理場をめぐる顛末について、直接の任に当たった政治家が極めて正直にありのままを語る場面が収録されていたからである。その政治家とは、田中真紀子元科学技術庁長官。後に外相として様々な物議を醸す行動を起こした人物だが、最初に閣僚になった頃にも、六ヶ所村に対する〝空約束〟をしていたことがご本人の口から赤裸々に語られた。24年ほど前に、青森県知事の了承無くして最終処分場にはしないとの発言を、当時の自分のそばにいた官僚から言わされたこと。また、六ヶ所村が最もおとなしいところだから、ゴミ処理場の役割をしょわされたということなどを、である。この人らしい正直な発言といえようが、この番組を見た人は誰しもあまりにも非力で無責任な政治家の実態に唖然とするばかりだったに違いない■〝核のゴミ〟の取り扱いをめぐる議論、つまり核の最終処分場をどこに持っていくかの選択は、沖縄における米軍基地問題と相似形をなす。両者共に日本にとって必要だが、自分のところに持って来られるのは御免被るとの論法が大勢だ。勿論、北東アジアにおける沖縄の地政学的価値と核廃棄物場としての青森の価値とは比較の対象にはならない。ただ、他の各県から押し付けられるだけの、宿命的な弱さが両地に共通していることはあながち否定できない。尤も、そこにつけ込むことを非とし、「最低でも県外」などと安易に口にすると、寄ってたかって叩かれるのがオチである。ただ、では根本的にこうした課題を解決できる知恵を持っている指導者が現代日本にいるのかと問えば、皆首を横に振らざるを得ない。そうなると、誰しも「田中真紀子」を、そして「鳩山由紀夫」を、「戦後日本の元凶としての団塊世代の双璧だ」などとバカにしたり、笑ったりすることはできないのである■確たる核の最終処分処理場を持たないまま、原発を稼働させ続けてきた日本の実態は、「トイレのないマンション」だとの論評がなされてきた。確かにそうではあるが、その表現では何か物足りない。むしろ「漏電寸前のボロ長屋」といった趣きの方が強い。今にして思えば「原発」は破綻は免れ難いにも関わらず、高度経済成長を下支えしてきたし、あの事故にも関わらず「依存体質」はいささかも揺らいでいない。それもこれも往時に比べ様変わりしたとはいえ、資本主義のもとでの、経済至上主義的思考のなせる業ではある。経済成長を優先させ原発推進を取るか、それとも経済よりも身の安全を守るべく脱原発の道に進むかとの、二者択一に陥ると身動きが取れなくなってしまう。ここは、単純な二分法ではいけないということに気づく必要がある。つまり、短期的には、安全性の確認が出来る最低限のものは再稼働させ、電力確保に努める。しかし、中長期的には、将来の日本経済の状況や代替エネルギーの進展状況を見ながら、暫時原発を縮小し、やがてはゼロに近づけるという二段構えで対応することでなないのか■ そもそも二者択一を迫る考え方の基本には、ヨーロッパ近代の合理主義的思想がある。人間はその存在を全てに優先させて、自然をコントロールしうるものとして、自動車から新幹線、飛行機そして人工衛星やミサイルまで、ありとあらゆるものを生み出し、ついに原子力までも自在に弄ぶまでに至った。その結果として自縄自縛に陥ってしまった。安全性に留意すれば、「原発」は核の平和利用だとして済むものかどうか。大地震の発生、大津波の襲来、あるいはテロなどにより、瞬時に人間は破滅の底に追いやられてしまう。そうした事態を改めて認識するに至った今、問い直されるべき課題は「ヨーロッパ近代」そのものである。少なからざる人々がそうと気付きながらも、惰性に身を任せて、思考停止をしているだけの現実がある。これは、何よりもそれを乗り越える思想そのものを、今に生きる人々が見出し得ていないからに他ならない。(2018-9-27=この項終わり)

Leave a Comment

Filed under 未分類

旧態依然とした考え方の転換をー「原発考」❸

原発問題(「ゼロか依存か、「原発」にどう立ち向かうか」)を書きかけて、二回書いた(3-11と3-18に掲載)ところで中断してしまっていた。というのは、民主党政権時代に私が予算委員会や外務委員会で質問をしたものを取り上げてみようと思ったものの、はたと躊躇するものがあったからである。質問の相手が政権の座から降りただけでなく、政党の存在すら雲散霧消してしまってる。そんな相手にあれこれといったものを今更取り出して何の意味があるか、と虚しくなってしまい、つい放置してしまっていたのだ。中断から半年。改めて気を取直して出直すつもりで、「原発」の今を考えたい■あの東北・関東地方を襲い福島第一原発を窮地に陥れた大地震・大津波は7年前の3-11。当時は言うまでもなく、民主党政権下であった。その頃に、私が内外に向けて投げかけた主張は、もはやエネルギー源として原発に依存するのではなく、代替可能な新エネルギーに暫時切り替えていくしかない。原発ゼロに向けて、段階的に減少させていくべきだ。経済における成長至上主義の考え方を抜本的に転換しようと言うものであった。そんな折に、日本の原発技術を必要とする外国(ヨルダン、インドなど)に、技術移転することすら思いとどまるべきだとの主張も外務委員会で行った。世界史の上でも後世に残る画期的な事故を起こした国が、他国に範を垂れる資格はない、ここはひとまず原発の技術輸出など踏みとどまるのが国際社会におけるマナーであり、「原発大国」としての自制心ではないのか、と。しかし、聞き入れられることはなかった■その後政権に返り咲いた自民党(一部、公明党議員の中にも)も原発には今一歩、煮え切らぬ態度に終始しているかに見える。つまり、最終ゴールを原発ゼロに起き、段階的に減少させるというよりも、行き着く先は曖昧なままにしておき、状況次第で、あわよくば「原発推進の夢よもう一度」という昔ながらの推進姿勢が垣間見えるのだ。そのあたりが前回にも触れた、理論誌『公明』における、政治家と科学者の対談での、原発は日本経済の「浮沈にかかる」という表現に現れている。こうした捉え方は、経済の成長のために、原発推進はかかせないものとの牢固とした考え方に基づく。先の原発事故は、そうした考え方に根本的なノーを突きつけたのではなかったのか。ここを改めて振り返り、注目する必要がある■かつて核の平和利用という観点で、原子力発電は市民権を手にした。あれほど核の悲惨を目の当たりにした日本も安全の担保さえ十二分に得られれば、活用するのに何を躊躇することがあろうか、との論法で最初は処女ごとく、しかし、やがては夜叉のごとく遮二無二、「原発大国」の道を突き進んできた。それがいかになりふり構わぬものであるかは、使用済み核燃料の最終処分場すらままならない状況を放置し続けてきていることで十分裏付けられよう。これまでの覚束なき「安全神話」が崩壊したのが先の原発事故であった。この事故の前と後ではガラリと考え方が変わらないといけない。それほどの大きな根源的な問いかけをもたらしたのであったはずなのだ。(2018-9-23)

Leave a Comment

Filed under 未分類

敬老の日を前に、大学同期の友の死を悼む

大学時代の同期にして、読売新聞政治部記者で鳴らした友が亡くなった。神田俊甫である。肝臓癌だったという。一昨年ぐらいだったか、あるテレビを見ていて、田中角栄元首相を囲む番記者団と思しき一陣の中に、満面の笑顔の彼を発見した。元総理の回想番組だった。今をときめく時事通信社の田崎史郎(現・政治評論家)も隣に写っていた。直ちに電話をした。「うん、ウン。そうか、そうか、懐かしいなあ」と彼独特の口調が返ってきた。すでにきつい癌と闘ってるとは聞いていたが、いつもの明るさで、「うん、うん上京してきたら、教えろ。また飲もうや」という返事だった。かつて、後輩たちを従えて赤坂界隈を夜な夜なぶいぶい言わせて闊歩していた頃を思い起こす。豪放磊落でかつ細かな神経を持ついい男だった。晩年は福島の地に赴任し、福島民友新聞社社長として君臨したが、やはり彼は最前線での取材をしていた頃が華だったかもしれない。11日の通夜、12日の葬儀と東京青山葬儀場で多くの関係者の方々に見送られたと聞くが、行けない私はご子息の鉄平君(外務省勤務)に弔文を送るにとどめた。ただただ淋しい限りだ■70歳を出ると、時にこうした友の悲しい報に接する。生老病死という鉄則パターンは容赦なく襲いかかってくる。まだまだ若い、エンジンは快調だと思って来ていた私も、昨今はめっきり部品の痛みが気になってきた。我が父親が晩年に不具合をあれこれ訴えていた際に、聞き捨てにしていたことが、俄然気になりだした。親父の嘆いていたある症状に自分も瓜二つだからである。愕然とすることしばし。永遠の生命を覚知すべく若き日より鋭意邁進してきた身として、いよいよこれからが真骨頂が問われるときだ。日暮れて道遠し。少年老いやすく学なり難しーつい昨日には、未だ未だ先のこと、と思ってた格言がとなりに鎮座していて、不敵な面構えで睨む■そんな折、地元自治会の公民館で毎週水曜日に行う「100歳体操」に参加する機会を得た。これはもう3年になる試みだが、最初からきちっと参加したことはない。今回は初めて最初から文字通りフルコースで挑戦した。テレビに映るDVDの作法に則って、おばあさんたちとイッチィ二ー、サンシー、ニイ二イサンシーとやるのは、最初はいささか照れ臭かったが、だんだんバカにできぬと悟る。繰り返しは結構エネルギーがいるのだ。最後は口腔体操。くちびるや舌まで動員して行うのは、飲み込みや食べこぼしを防ぐためとか。。微に入り細にわたる運動は、終えてみるとなかなかの爽快感が漂う。自治会幹部が「敬老の日」を記念して、花束ならぬ植木鉢を参加者にプレゼント。思わぬこころ優しいサービスに皆感激を新たにしていたのも嬉しかった■この日の最後の企画に、姫路市の地域包括センターの女性職員による「認知症になっても安心出来る地域へ」というタイトルでのミニ講演会があった。パワーポイントを駆使しての内容は実にためになった。85歳を過ぎると、50%の人が、95歳になると80%の人が認知症になるという。普段から十分意識して生活していないと、明日は我が身だ、と思い知った。団塊の世代が前期高齢者から、後期のそれへと移行することで、日本の高齢化は世界で先陣を切る。少子高齢社会、人口減社会へまっしぐらに進む中で、公私ともに準備を急がねば、と覚悟を固めるに至った。(2018-9-16=文中、敬称略)

Leave a Comment

Filed under 未分類

二泊三日の上京で、「10番勝負」の充実の語らい

台風21号の直撃で、西日本各地を中心に大きな被害が出ました。とりわけ関西国際空港が水浸しになる被害でおおわらわのなかで、今度は北海道胆振方面でマグニチュード7にも及ぼうかという大地震が起こりました。全く、「大災害の時代」なる言葉が今ほどリアルに聞こえてくるときはないと言っても過言ではありません。そうした現状が起こる前の8月末に私は、二泊三日で上京してきました。主たる目的は、先週に報告した非常用電源設備点検のための一般社団法人設立を総務省消防庁に伝達することでした。ことのついでにあれこれと動いてきたことをここでは書いてみます■第一日目(8-30)。到着後直ちに横浜に行き、高校同級生の友人S君と実に54年ぶりに再会。高島屋での語らいは中々弾みました。地方銀行マンとしての彼の人生を聞くなかで、自ずと私は我が親父を思い出さざるを得ませんでした。16歳から定年後まで銀行一筋だった父。その時代は銀行マンにとって〝古き良き時代〟でした。メガバンク崩壊の流れ止まらぬ今日的状況をめぐり、しばし〝銀の花〟を咲かせました。ついで、根岸の「脳卒中・神経脊椎センター」へ。大学同期の親しい友人O君が不慮の事故で頭蓋骨に損傷をきたした、との連絡があったのが8月初旬。この五月に50年前に旅した同じ地を再訪しようと、彼を含む仲間4人で懐かしくも楽しい時を過ごしたばかり。とても心配しました。彼は脊柱管狭窄症の持病を持っていることも影響したと思えますが、事故当時の詳細を覚えてないというのも困ったものです。ただし回復は順調で大いに胸をなでおろしました。夜は東京・紀尾井町にとって返し、防衛省の新事務次官の高橋憲一氏と懇談しました。彼は私の現役時代に親しい防衛官僚でしばしば話し相手になってくれ、啓発してくれたのです。雑誌『選択』八月号によると、彼は「博覧強記の人」とのこと、この日も話題は宙を飛び交い、知的興奮をもたらしつつ、大いに盛り上がりました■第二日目(8-31)。朝早く鎌倉へ。映像制作者にして教育家の榎田竜路さん(アースプロジェクト代表社員・北京電影学院客員教授)に会うために。彼とはここ数年密な付き合いを深めています。高校生を始め地域の若者に対して、彼らの住む地の名士へのインタビューを通じて得たものを3分間の映像にする技術、思想を教えている人物です。この日は、私の取り組む「瀬戸内海島めぐり」観光へのアドバイスを貰いました。午後は国会へ。公明党の高木陽介代議士立ち会いのもと、消防庁鈴木予防課長らと種々懇談(先週に既報)しました。4時には、かつて自転車の駐輪場のIT化を巡って豊富なアイデアを駆使して同業界に一陣の風を起こしたO氏と会いました。今度は一転、崖崩れの未然防止のための予報機器の開発に取り組むといいます。防災・減災に効力を発揮することを期待して、大いに激励をしました。夜は、虎の門で、私が厚生労働副大臣時代に秘書官として支えてくれた宮崎淳文氏が課長に就任したことを祝うべく、当時の秘書チームの面々が集まりました。わずか一年だったものの〝貴重な時間〟を共有してくれた得難い連中です。この夜は昔話と共に、それぞれが今取り組む課題について抱負を聞き、激励しました。無性に楽しい夜でした■第三日目(9-1)。朝は阿佐ヶ谷で、観光人材育成のプロ・勝瀬典雄さん(県立広島大学客員教授)と会って、インバウンドをめぐる喫緊の課題について意見交換をしました。この人は日本中を自在に駆け巡り、地域おこしに懸命に取り組んでいる人です。この日も観光への深い造詣の一端を汲み取ることができました。昼は、中野区の後輩S君と久方ぶりに懇談。かつて大手建設会社に勤務していた彼は、公明党員としてまさに八面六臂の活躍を社内でしたといいます。その後脱サラ、起業に失敗してタクシー運転手をするなど、ひとかたならぬ苦労をしました。若き日に私はあれこれと彼を激励し、結婚式にも参列しただけに思い入れは深いものがあります。「生きてる限りは青春だ」との心意気で行こうと、励ましました。同時に、70歳を目前にしながら、少しも変わらぬその前向き姿勢に大いに教えられました。帰りの新幹線は新神戸で途中下車。友人と共催する「異業種交流会」に参加しました。今回私が誘った新しい友人は二人。一人は予備校経営から始まり、今各地で幅広く教育講座に取り組む人。もう一人は神戸市内の高校の副校長。二人は新たに独自の視点で独自の学校法人を設立しようという意欲的な起業家です。この日の会にはほかにも、シンガポールの金融機関に勤める若者(関西の支社)や、国交省から姫路市に出向してきている女性官僚、女性経営者、女性議員秘書など達者な面々が集い、ワイン片手に談論風発のひとときを過ごしました。結局帰宅は深夜に及びましたが、この二泊三日は、10もの意図した出会いがあり、充実した語らいができました。私は出発前に「正雄10番勝負」と勝手に銘打ち、自身を鼓舞しましたが、その甲斐あって手応えある成果を得ることが出来ました。
(2018-9-8)

Leave a Comment

Filed under 未分類

自家発電設備の点検を促す啓蒙活動に取り組む一般社団法人の代表に

9月1日の防災の日を前に、友人たちと共に、「全国防災・減災設備点検協議会」なる一般社団法人を立ち上げました。英語でAll Japan Disaster Facility Inspection
Councilというわけで、頭文字を並べて、略称ADIC(防減協)です。私が代表理事、会長を務めることになりました。大地震など大災害が起きると、発電設備が発動することが基本中の基本なのに、これまで、日頃のメンテナンスが出来ていないために、ややもするといざという時に動かないことがありました。このため法的に義務付けられている自家発電設備の点検を日頃からしっかり実施するように幅広く呼びかけ、現実にその方法をも伝授しようということを狙いとする団体です■さる31日に消防庁の鈴木予防課長らと会い、協議会の発足を報告する一方、意見交換をしてまいりました。その際に、改めて6月1日に改正された自家発電設備の点検方法についての4つのポイントが強調され、確認しあいました。それは❶負荷運転に代えて行うことが出来る点検方法として、内部観察等を追加したことです。これは以前は総合点検における運転性能の確認方法は、負荷運転のみだったのを新たに改正して付け加えたわけです❷負荷運転及び内部観察等の点検周期を、これまでの一年に一回を、六年に一回に延長したことです。これは予防的な保全策が講じられておれば、毎年やらずとも運転性能に支障は起こらないことが確認出来たためです❸原動機にガスタービンを用いる自家発電設備の負荷運転は不要となりました。今まで全てのものを対象としていましたが、ディーゼルエンジンを用いるものと殆ど差がないことが分かったためです❹換気性能点検は負荷運転時ではなく、無負荷運転時等に実施するように変更されました。これは負荷運転時における温度による点検は不必要と分かったことが原因です■これらはいずれも従来からの点検方法をのあり方を科学的に検証、そのデータを基に改正することになったものです。公明党の私の後輩である秋野公造参議院議員が5月末の参議院総務委員会でこの問題を取り上げてくれた際に、かねて進めてきていた改正の中身を総務省消防庁が明らかに示してくれました。「これで大きく非常用発電設備の点検の質的充実を図ることが出来ました」と言ってわざわざ私の元に連絡をくれたものです。私の友人達はかねてこの問題に関心を持っており、防災・減災の観点から、あってなきがごとき点検状況の実態を改善すべきだと問題提起してくれていました■私は現役時に総務委員長をしていました。姫路の後輩である飯島義雄元副市長(現在、関学客員教授)が同省の防災課長当時です。そんな関係からも、一般社団法人を作って、啓蒙活動をすることは必ず世のためになると確信しました。ここまで事が運ぶには、長年の友人である河田正興ビジネスファーム研究所所長の並々ならぬ熱意と尽力がありました。彼の直感ではビジネスチャンスにも活かせるとの確信があり、西濃運輸やコスモスベリーズなどの大手企業も同社団への理事に参画するよう働きかけてくれました。その結果、そうした企業関係者も新たに防災・減災の観点から、新規事業に参入を決断してくれたものです。ともあれ、新しい試みに誠心誠意取り組む所存です。(2018-9-2)

Leave a Comment

Filed under 未分類