Monthly Archives: 2月 2016

スリランカ内戦から逃れた難民の姿に見るフランスの今

フランスで昨年起こった二つの事件は現代世界を根底から震撼させています。極東の離れ小島といっていい日本列島にいると、どうしてもテロは臨場感が乏しいことは否めません。アメリカ同時多発テロの「9・11」から15年ほどが経っていますが、あれ以来世界は基本的にはテロ戦争が続いています。テレビの映像や映画を通じてしか、フランスで起こったことはどうしても他人事としか見えないのはいかんともしがたいところです。であるからこそ、積極的に映像を追うように心がけています▼最近観たフランス映画『ディーパンの闘い』は、基本的にはスリランカの「タミル・イーラム解放の虎」(LTTE)による同国の内戦の余波を描いているものです。2015年のカンヌ国際映画祭で最高賞のパルムドールに輝いた作品ということもあって興味を持ちました。スリランカは1983年から2009年にかけて政府軍対非政府武装組織による内戦が続きました。終結してから7年ほどが経とうとしています。映画は、内戦で妻もこどもも失った主人公ディーパンが戦禍から逃れるために、同じ運命におかれた女とこども(それぞれ赤の他人)を連れて、偽装家族の形でフランスに脱出するところから始まります▼正直いって半分くらいまではおよそ退屈でした。いわゆる戦闘場面がなく、逃げのびたフランスで淡々と落ち着くまでの生活が描かれるだけだからです。心理的葛藤の妙味を味わうのが苦手で、テンポの速い活劇展開にしか興味がない向きには睡魔との闘いすら忍び寄ってきます。しかし、後半は一転。現代フランスの荒廃した社会状況に3人が巻き込まれ、目を見張る展開ぶりです。当初は壊れかけた難民親子の関係がむしろ強い絆を持つべく鍛えられていくストーリーの流れや深みある心理描写は、さすが伝統を持つフランス映画だけのことはあります▼かつての仲間から、帰国して戦いに再び参画するよう呼びかけられる場面が挿入されています。だがディーパンはそれを断り、その後のスリランカの様子は一切出てきません。一方、フランスでのイスラム過激派によるテロをめぐる状況を想起させるような動きも出てきません。舞台は少し以前のことだからです。その意味ではあくまで偽装難民の行く末は疑問だらけです。最後に家族に赤ちゃんが誕生。フランス映画らしからぬとってつけたような幸せ観が漂いますが、私的には妙な違和感を持ちました。見終えて、スリランカの今や、フランスの今に真正面から迫る映画がもっと観たい。もっと両国の真実がしりたいとの思いが募ってきます。(2016・2・23)

Leave a Comment

Filed under 未分類

「日本版DMO」の先駆・豊岡市に刺激を受ける

先日テレビを観ていると、中国で沢山の人の関心を集めているサイトの事が話題になっていました。ある中国人女性レポーターが日本の各地を回り、様々な事を紹介していたのです。例えば、日本に旅をした中国人に訊いた質問は➀これを食べたら死んでもいいというくらいとりこになった食べ物は何か➁町の中で見た風景で一番感動したものは何か➂日本で一番好きな風景は何かーというものですが、みなさん、一番多かった答えはわかりますか?➀ラーメン➁スクランブル交差点➂田園風景でした▼中国は今が日本での旧暦のお正月。春節といってお休みのシーズンで、大勢の旅行客が日本中に溢れています。先のテレビ報道でも、”爆買い”と称する大量の消費の仕方、食べ物をあたりかまわず散らかしたままの食卓、商品をやたら触りまくったりするマナーの悪さなどが取り上げられていました。私の知人は以前に温泉宿で中国人と思しき一行と鉢合わせになり、その体の洗い方に戸惑ったとの体験談を語ってくれたことがあります。かつての日本人も似たり寄ったりだといって涼しい顔ならぬ、暖かい心でやり過ごす人もいるでしょうが、日本の観光地はそれなりの対策をとろうと今真剣になっているようです▼先日、観光庁が大阪の国際会議場で開催した、シンポジウム「日本版DMOの形成に向けて」に参加して来ましたが、なかなか啓発されました。DMOとは、Destination Manegement/Marketing Organization の略で、地域の観光のマネジメントとマーケティングを一体的に行う組織のことをいいます。観光客を誘致するための戦略策定から、マーケティングやプロモーション、品質管理などを行う事業組織で、欧米やアジアではすでに一般的になっているようです。日本では市町村の行政や地域の観光協会、そして旅行業者がそれぞれバラバラで取り組んできた傾向が強く、なかなか地域主導の戦略策定やマーケティングは行われてきていません。ようやくここにきて地域主導の「着地型観光」が注目されてきており、「瀬戸内海島めぐり協会」にかかわる私も、刺激を受けて参考にしたいと考えて参加したわけです▼シンポジウムでは豊岡市の副市長の話が一番ひきつけられました。城崎温泉を抱える同市ではこの数年でインバウンド客が倍増。見事な実績を上げています。中国などのアジアではなく、欧米の観光客にターゲットを絞るなど戦略性が光っています。ここはコウノトリの放鳥などかねて先駆性に富んだ町づくりで話題を提供してきましたが、改めて行政と地域が一体化した取り組みに目を見張る思いでした。兵庫南部の淡路島としても北部に負けない取り組みをしなければ、と決意を新たにしたしだいです。(2016・2・14)

Leave a Comment

Filed under 未分類

映画『最愛の子』を観て日中相互理解に思いをはせる

3歳児の男の子が誘拐されてしまい、必死で親が探す。その間の心の葛藤と人生模様。垣間見える社会の暗部。世の中の仕組みとの軋轢。ありとあらゆる社会的問題が提起される。3年間の悪戦苦闘の末にやっと取り戻す。しかし、そこからまたもっと深刻で新たな問題が発生し、本格的な苦しみや闇の世界の展開が始まる。はらはらドキドキしながらの二時間余り。いろいろと考えさせられ、少々疲れたが映画の面白さを堪能した。香港映画『最愛の子』を観ての感想だ▼大陸中国の今を映像を通じて知りたいと、観に行った。どこにでもある夫婦の離婚。地方の貧しい生活の実態。零細な個人商店の厳しい生活。年老いた親の面倒をみる子のつらさ。私たちの身のまわりでも日常的に見られる風景と基本的には同じだ。違うのは、基本的には一人しか子どもを持てない中国の国家政策がもたらすひずみ。人身売買などのビジネスやら子を連れ去られた親たち相互の励ましあいの会の存在などは、日本人の目と心を奪う▼親が子どもにかける思いはどんな国でも社会でも不変だなあと観入っていた時に、ふと先年の映画を思い起こした。福山雅治主演で話題を呼んだ『そして父になる』だ。こちらは、誘拐ではなくて病院のミスによるこどもの取り違えだった。そして現代日本での父親のあり方というものが問われていた。共通するのは、実の親と育ての親と子どもとの親近感の差。映画そのものの出来具合は、多少の救いを感じさせたのと救いがないものとの違いだろうか。前者を観て私は自分の父親としての過去を反省させられた。後者を観ての感想は、日本人で良かったとの思いを禁じ得ないこと▼今私は今年から所属することになった一般社団法人「安保政策研究会」のリポート誌に寄稿する文章を書き進めているところだ。テーマは「一中国学徒が見た日中関係の50年」というもの。昭和43年(1968年)創価学会学生部総会で池田大作会長(当時)の講演を聴いて中国問題に開眼していらいの経験をまとめている。かつての日中友好ムードが今はなく、相互に反目の連鎖が目立つ。これをどう解決するかに心を砕いている折にこの映画を観たわけだ。結論は、子を持つ親としての感情の輪の広がりを大切にするところにあろうかと思うに至った。映画芸術がもたらす効用は少なくない。文化交流こそむつかしい国家間の相互理解を進めることを改めて確信した、(2016・2・9)

Leave a Comment

Filed under 未分類

衆参ダブル選挙は認めるのかと問われて

先日都内で開かれたある研究会(元官僚やメディア関係OBの集い)に初めて参加しましたら、会合の終わり近くなって著名な政治評論家の方から「衆参ダブル選挙は創価学会としては許容出来るのでしょうか」との問いかけを突然に頂きました。安倍首相やその周辺から、その雰囲気がそこはかとなく漂ってきており、メディアでも囁かれているからでしょう。私は、「今は地方に住む最先端の一会員ですから」とお断りしながら、個人的な見解として「(首相の専権事項ですから)やるとなったら、最終的には従うしかないでしょう」と至極当たり前の答え方をしておきました▼もちろん、衆議院と参議院の選挙を同時にやるというのは議会制民主主義、二院制の主旨、基本精神から言って邪道であり、望ましい政治選択ではありません。ただ、「許せない暴挙だ」とかの感情論で済む問題ではないでしょう。一般的な常識に抗して、首相が自らの政治運営にとって最適と判断してその手を打ってきたら、受けて立たざるをえないのが与野党すべての”さだめ”なのです。もちろん公明党は最後のぎりぎりまで、衆議院解散に大義名分がない(今の時点では)ことを訴えるに違いありません。断固反対の立場は当然です▼安倍首相が仮にダブル選挙を仕掛けてくるとしたら、その狙いは何でしょうか。自然に任せて参院選をすれば、自民党が議席を減らし与党で過半数を獲得する可能性が低くなり、かつてのように衆参ねじれ現象が再現するとの見方があります。それを防ぐには、政党勢力の体力が弱いほど一般に勝ち目の少ない(逆にいえば体力のある自民には有利とみられる)ダブルに賭けるということでしょう。衆議院の現有勢力に参議院の結果が引っ張られるに違いないとの見立てです。その背景には、衆議院での3分の2の議席を与党で有しているチャンスをみすみす逃したくない、一気に参議院でも多数議席を得たいという願望が透けて見えるのです▼要するに、憲法改正へのあくなき欲求が安倍・自民党には根強くあります。私は衆議院憲法調査特別委員会に長く身を置き、憲法への関心の高さは人後に落ちないつもりです。憲法を不磨の大典として一切触らないということではならないと思います。我々平成の今に生きる日本人の手で新たに憲法を作るべきだというのが私の持論です。しかし、あくまでそれには国民的合意が背景になければなりません。優先されるべきテーマは「9条」ではありません。現行憲法の中で、制定時には想定されていなかった項目を新たに加えたり(環境権)することが想定されます。それでは安倍首相らに利用されるだけというのは、いわゆる敗北主義ではないでしょうか。後ろ向きの姿勢で課題を先送りすることがあってはなりません。憲法のあるべき姿をめぐっての国民的大論争が待ち望まれているのです。(2016・2・3)

Leave a Comment

Filed under 未分類