哲学、人類学、歴史学ー日常的にはあまり役に立ちそうにないと一見思われる、三つの学問の碩学がコロナ禍後の新しい時代の方向性を語った番組を観ました。哲学は國分功一郎、人類学は山極寿一、歴史学は飯島渉の三氏です。御三方の注目されるべき捉え方について触れると共に、私なりに考えてみました。
●生命の尊厳さをを追いやるコロナの襲来
まず、哲学から。國分さんのお話で最も印象に残っているのは、イタリアの哲学者アガンベンのこと。今回のコロナ禍で最大の問題は、人の死が極めてないがしろに扱われていることだとしていたことについてです。人が亡くなっても、感染拡大を恐れて遺体はおろか、見舞うことすら叶わないとの現実に対して、「生存以外のいかなる価値も認めない社会とは一体何なんだろう」との問いかけをしていました。尤も、これまでの社会においても、人が死んだら直ちに生存との区別をつける(早々に片付けるという意味)ということが起こっています。直ぐに気づく例は病院の霊安室です。その場所は、地下の目立たぬところにあるものと大概は決まっています。その形態の究極が、今回のケースだと思われます。
このケースと対照的な出来事が、梅雨前線の停滞のもたらす大豪雨による水害でしょう。こちらは行方不明の人を求めてまさに草の根を分ける捜索活動が展開されています。残念ながら見慣れた遺体探しの映像を見ていて、改めてこっちの方が自然なのだと気づきました。生きていながら、見舞いもして貰えず、息を引き取るやいなや別れの儀式もして貰えずに、捨て去られるコロナに襲われた際の人間の存在。仮にこの闘いが常態化すれば、人類の生存にとって最大の危機の訪れとなるやもしれません。
目に見えない敵としてのウイルスと目に見える敵としての水害。前者は人の死を人の生から遠ざけ、忌むべきものとしてのあり様を一層際立たせます。その結果は、生命の尊厳さではなく、生命の限りなき粗末な扱いかもしれないのです。
●ひとり一人の生死に関わる地球全体の危機
次に、歴史学の視点から。飯島さんは、「疫病史観」というものの成り立ちが、ひとり一人の生命を貴重な存在とせずに、数字で捉えてしまうことの危険性にあることを指摘していました。そこでは人間ひとり一人の顔が見えず、集団としてしか捉えられないのはいかがなものか、との問題提起をされていました。
さらに、1万年前に遡って考えると、人間は野生動物を家畜化することで、生態系に介入し、感染症との出会いを必然のものとしてしまった。感染症の流行の背景には、文明化、都市化、グローバル化があることに留意する必要があり、これとの本格的な向き合い方が問われているのではないか、としていたのです。
さらには、大都市からアマゾンの流域に至るまでの世界が初めて、人間の生死の問題を通じて、一体化したと言えることを強調していたのが印象に残っています。コロナ禍に伴う危機は、地域が限定される戦争や災害とはまた異質の、ひとり一人の人間の生死に関わる、まさに地球全体に及ぶものだというのです。
そこから帰結されるものは、自国優先の対応ではならず、世界の連帯こそが求められるということになるのでしょう。にも関わらず、トランプ米大統領始めあいも変わらぬ自国ファーストの姿勢を崩そうとしていません。そう急には改められないということは首肯できますが、真反対の方向へ舵取りの大転換は果たして可能かどうか。それがうまくいかなかった時には、人類の歴史はひたすら滅亡への道を辿るしかないと思われます。
●言葉以外の最良のコミュニケーション手段としての音楽
最後に人類学から。山極さんの指摘で耳目をそばだてされたのは、言葉以外のコミュニケーションの手段が失われようとしており、その見直しが求められているとしていたことです。つまり、ステイホームが是とされ、人の移動が禁止され、人の接触が絶たれることで、人間相互の信頼をどう取り戻していけば良いのかという問題提起です。
その上で、山極さんは音楽の役割の重要性を指摘していて注目されました。人と人を共鳴させる最も良い装置が音楽だというのです。確かにその点は誰しも認めざるをえません。テレビ放映の一場面で、5〜6階のバルコニーから、地上の下に向かって大きな声で歌っている人の姿が耳目に焼き付いています。また、トランペットを吹く伊勢崎賢治さん(東京外大教授)の演奏に合わせて、舞踏家の菅原小春さんが激しく体を躍らせる場面をやはりテレビ放映で見て、心底から感動を覚えた人は少なくないものと思われます。
他方、山極さんはこれから日常生活が取り戻されていくにつれて、再び、人やものの移動が再開されると、地球の汚染が酷くなって、環境破壊が一層進むことを憂えていました。元を正せばウイルスの惑星であった地球を今日のように汚し壊してきた人間は、地球上の主人公ではないことを思い知るべきだと言ったことが強く印象に残っています。その上で、次に来たるパンデミック第二波に備えて、人類はどうアフリカや中南米に援助の手を差し伸べることができるのかが問われるとしていたのです。
これも歴史学からの指摘と同様に、人類の根源的な方向転換の必要性を示唆しています。
●個人としてでなく、人類共通の戦略として
以上に見てきたように、三者三様に大事なことを述べておられました。それぞれ大いに共鳴し、教えられることは大きかったのです。コロナ禍中にあって、ややもすれば感染者の数の変動に一喜一憂するだけで、政治的対応の巧拙を口の端に乗せて、鬱憤を晴らしがちな日常にあって、まことに貴重な問題提起や課題認識となりました。喉元過ぎれば熱さ忘れるがごとく、コロナ禍去って、漫然と以前の放漫な生活に戻らぬよう自戒したいと思います。というよりも、個人のレベルではなく、社会的、国家的、人類的見地からコロナ禍後の人類の行く末を睨んだ戦略を打ち立てる必要を痛切に感じる次第です。(2020-7-14 一部修正)