Monthly Archives: 3月 2015

野球とサッカーとを対比した政治改革の時代、今いずこ

4年に一度の統一地方選挙の告示を前に、春の選抜高校野球に続いて、プロ野球も開幕しました。いよいよ本格的な春の到来です。そんな春本番を前にしたある日、阪神から、南海、広島などの球団を経て活躍した元プロ野球選手の江夏豊さんが姫路にやってきました。場所は市内北部の大寿台にある善教寺という浄土真宗本願寺派のお寺。元フジテレビのアナウンサーで今はそのお寺の住職をやっている松倉悦郎氏(僧名 結城思聞)が企画した講演会です。題して「江夏の21球」。友人を誘って行ってきました。語りつくされている話ではあるものの、実物見たさ、聴きたさには勝てません。とはいうものの時期からいっても、場所からしてもいささかの抵抗感はありました。しかし、野球好きを連れ出すには絶好の機会です。楽しいひと時と語らいの場へのプレリュードになりました▼高校野球については、去年の夏に甲子園球場に足を運んだことがあります。球場近くに住む友人を誘って猛烈な暑さのなか観戦に汗を流したものです。炎天下ビール片手の野球観戦はせいぜい一試合を見るのがやっとですが、昔は一日中見ました。小学校時代に父が入場券(全日程分が一枚のシートになった豪華版)を取引先から貰ってきてくれたので大手を振っていきました。準々決勝戦など4試合がありますが、かちわりの氷水をチューチュー吸いながら、スコアブックをつけつつ、ひなが一日観戦に興じたものです。プロとアマチュアと。それぞれの持ち味を存分に発揮するのが野球というものでしょうか▼私が政治家になったばかりの頃はサッカーJリーグの誕生で世間はもちきりでした。当時は政治改革論議が花盛りで、新党ブームが勢いを増していました。古い自民党中心の政治に替えて新しい政権の受け皿作りが大きなテーマになっていたのです。そんな折、私は野球は「55年体制」を象徴するスポーツだが、サッカーは新しい時代の幕開けに相応しいものだと主張したのです。つまり、攻守がさいぜんと分けられて進む野球に比べて、サッカーは瞬時に攻守が入れ替わります。また、監督のサインを常に気にしてお伺いをたてるかのごとき野球に比べて、サッカーはプレイヤーが自分でとっさに判断を下さねばなりません。そのあたりが、派閥の領袖に支配された古い政治と、個人プレーが我がもの顔になった新しい政治とに対比されて面白いと思えたのです▼あれから20年余りの歳月が経ちました。自民党の単独政治が終わりをつげ、連立政権が常態となる事態が続いています。一時は二大政党が適宜交代をするやに見える状況もありました。しかし、このところ自民党が圧倒的な議席を得て、元の木阿弥になったかのような感じがしないでもありません。つまり一強の横暴を許しかねない事態の再来です。過去と違うのは公明党の存在が政権にしっかり根付いていることです。断じて自民党政治をチェックする役割を公明党が果たすよう監視を続けねばなりません。「江夏の21球」に見る駆け引きを聴きながら、改めて野球やサッカーというものと政治との対比に身を焦がしていたころを懐かしく思い返していました。そして地方から新たな政治の風を起こす役割を、公明党が原点に立ち返って果たす必要性を痛感しています。(2015・3・29)

Leave a Comment

Filed under 未分類

世界文化遺産・白鷺城修復完成の式典で考えたこと

日本で最初の世界文化遺産指定の栄誉を受けたのが国宝・姫路城。5年間に及ぶ大天守閣の保存修理工事がようやく終わり、27日からいよいよ一般に公開されることになりました。その前日に三の丸広場で記念式典が行われたのですが、なんといっても圧巻は航空自衛隊のブルーインパルスの祝賀飛行でした。実は前日の25日の10時過ぎ、予行演習に飛来してきており、私は自宅ベランダから合計約一時間ほどの時間、迫力満点の飛行ぶりを楽しんでいました。当日はわずか10分だけ。いささか物足りなかったのは否めませんでしたが、やはり本番の迫力にはそれなりに凄いものがありました。二日間にわたる航空ショーを見させていただき大いなる感動を抱いたしだいです▼この日おもしろかったのは、航空ショーの合間にカラスが5羽ほど飛んできて空中を舞ったこと。あたかもブルーインパルスの向こうを張るかのように。すかさず冒頭の挨拶に立った主催者の石見利勝市長が、「姫路のブラックインパルスが登場しました」と述べたのには心和むものがありました。どこまでも澄み切った青い空に冴えわたる純白の姫路城。別名・白鷺城と呼ばれるほどの白さを誇る城が修理を終えて一段と白さが増したことは感動の極みでした。ブルーインパルスの吐き出す白い排煙が、五線譜や花びらやハートじるしを大空に描き切る様子は見ごたえ十分でした▼姫路城は築城いらい一度も戦火を交えたことがありません。400年余りの間、戦いを経験したことがないのです。昭和20年の7月に米軍のB29による大空襲を姫路市は受けましたが、その時もお城は直撃は免れたのです。奇跡的ともいえることでした。それゆえこのお城は平和の象徴だともいわれるのです。この日の式典で、井戸敏三兵庫県知事やローデリック・ウォルス在大阪・神戸オランダ総領事がその辺りのことを強調していました。あまり全国的には知られていないのですが、姫路には先の大戦で無差別爆撃を受けて亡くなった人たちの御霊を祀る慰霊塔があります。毎年8月に全国の戦没者たちの遺族関係者が集まって行われる慰霊祭がありますが、大事な催しだと思います。不戦の象徴・姫路城のある姫路市こそ、戦没者の慰霊を祀るに相応しい街ではないでしょうか▼かつて衆議院予算委員会で,私はこのことに触れて、その存在はもっと注目されるべきだし、首相や政府を代表する人間こそ式典に参加すべきだと訴えました。その結果、時の官房長官であった福田康夫氏(のちの首相)が私の主催する会合に参加してくれる機会を利用して、つかの間でしたが立ち寄ってくれました。この姫路の戦没者慰霊塔を、無宗教の慰霊施設として靖国神社の代替施設としてはどうかとの考えが私にはあったのです。それを検討してほしいと福田氏に要請したのですが、彼は結果として、位置的に中央から離れすぎているとして賛同してはくれませんでした。ともあれ式典での挨拶を聴きながら様々な過去の出来事を思い起こしたものです。(2015・3・26)

Leave a Comment

Filed under 未分類

沼島に行き、太古の昔に思いを馳せる

淡路島の南に寄りそうように位置する島・沼島(ぬしま)。この島には国生み伝説があり、知る人ぞ知る有名な島ですが、兵庫県に生まれ育ちながらも今まで行く機会はありませんでした。このたび私が取り組む瀬戸内海観光振興の一環として、南あわじ市を視察する機会があったので、ついでに足を伸ばしました。南あわじ市の道の駅あわじ・松帆アンカレイジパークから30分ほどで土生(はぶ)港に。そこから船で10分乗ると、沼島の玄関口の港に到着します。島内を一周しても約4時間、周遊道路は8キロといいます。それでもかつては人口が3500人もいたといわれますが、現在は500人足らず。まことにかわいい島です▼まずは、この島の別名・おのころ島発祥の神社・おのころ神社に向かいました。ここには国生み神話で有名ないざなぎ・いざなみの二神が祀られているということになっています。100段ほどの階段を登ると目的の場所に着きますが、その周辺はあまりきちっとは整備されておらず、これでは観光客も足を運ばないだろうという感がしました。かろうじて二神の銅像が目を引きますが、もっと手を入れる必要があろうかと思われます。むしろ、私が強く関心を持ったのは、そこから島を横切って30分ほど東南部へ歩いたところの海岸にある上立神岩です。高さが30mほどもあり、国生み神話にある天の沼矛のモデルとも,天の御柱のモデルともいわれています。やりの穂先のような形状はなかなかのもので、竜宮の表門だとも称されています。北海道の積丹半島の先端部で見る奇岩とよく似た面影だといえましょうか。また、少し離れたところにある岩はあたかもエジプトのスフィンクスが波打ち際に座っているかのような印象を受けました。ともあれ二つとも一見の価値ある豪快な岩です▼この上立神岩に行く途上に沼島小学校があります。たまたまそこを通りかかったら、かわいい女の子が二人一緒に門を出てきました。話しかけると小学校一年生とのこと。全校生徒が10数人で、うち一年生が3人といいます。大変な過疎の中の学校ですが、この一年生はなかなかしっかりした見事な受け応えで、頼もしい限りでした。この娘たちがどう育っていくのか、強い関心と興味を持って見守りたいとの気持ちにさせられました▼この島には、ほかにも下立神岩、平バエ(竜宮の屋根に例えられる神聖な岩)や穴口(古事記にある黄泉への入口のモデルともいわれる)、鞘型褶曲(一億年前の地球のしわとされる)など様々な伝説を持つ奇岩が多いのです。兵庫県北部の但馬地域のジオパークでもめったに見られない奇岩が多くありますが、この沼島でも島の沿岸地域にこうしたものが多くあるということは実に貴重です。島周辺の海域では様々な魚が獲れるとあって、釣り客の人気もただならざるものがあります。もっとよく知ってこの地を大いに宣揚したいものだと心から思ったしだいです。(2015・3・20)

Leave a Comment

Filed under 未分類

「平和ボケ」より怖い「安全ボケ」

今日であの東日本大震災、原発大事故からちょうど4年。日本中の人びとが地震や災害にどう挑むかを考えています。私も自分が体験した阪神淡路大震災と東日本大震災について思いを馳せたいと思います。20年前の時も、4年前も共に国会議員をしていました。前者はなったばかり、後者はやめる少し前。国民の生命と暮らしを守ることに第一義的な責任のある仕事に従事していたわけです。この歳月を振り返るとき、それこそ「後の祭り」のみ多かりき日々なのですが、新たな地震災害が必至といわれる時に、すべての皆さんと一緒に、地震災害への対応に思いをめぐらせることは重要だと思われます▼「1・17」の時で私の最大の記憶は、当日よりも2日前の15日のことです。赤穂市で行われた新年の行事で千種川の河川敷にいたのですが、その時の寒さといえば尋常ただならざるものがありました。歯の根が合わないという経験はこれまでの人生の中でそうありませんでしたが、あの時は正にガチガチと音が立つほど酷いものでした。あれはどう考えても異常気象で、大震災の前兆だったと私は思っています。当日のあの時間帯は、学校に行くためにお風呂に入っていた(遠いために早く起きていた)娘が大騒ぎしたことが記憶に残っています。ギシギシと音を立てて揺れる天井や柱を見ながら、真っ先に思ったことは「潰れても俺の家じゃあない」ということでした。いささか不謹慎でした。我ながら勘定高さに呆れてしまいます▼「3・11」の際には、東京から姫路への新幹線車中でした。自民党の渡会紀三郎代議士の講演会に来賓として呼ばれていたのです。評論家の青山繁晴さんがゲストで来るというので楽しみにして参加しようとしていました。新横浜を少し過ぎた辺りで10分ほど停車しただけで何事もなかったように動き出したのです。あとで東京も大変だったことを知って驚くとともに身の僥倖を実感しました。このように、二つの大惨事に直面しながら、微妙にずれていたというか、真正面からの被害に合わなかったのです。そのことが今になって、心底からの災害対策に真剣に取り組んできたのかどうか、自責の念にとらわれるところです▼地震災害対策で国会議員時代にやり残したことで最大のものは、災害救助船を作りそこなったことです。超党派の議員連盟が作られ、私も公明党を代表して入ったのですが、残念ながら未だ実現していません。早稲田大の浅野教授はじめ熱心に取り組んでこられた学者や関係者に申し訳ない次第です。これからも今の立場で精一杯努力をしようと思っていますが。また、大津波で犠牲になった地方自治体の職員のことが忘れられません。住民を避難させるために最後まで逃げないで現場にいたために尊い命を失ってしまった人たちのことです。こうしたことを起こさないために、シェルターを作って沿岸自治体に常備させようという試みがあります。すでにそれを作って設置を働きかけている企業の応援をしようと、今私は取り組んでいます▼先日ある気鋭の若い歴史学者が日本では「平和ボケ」とよく言われるが、自分はむしろ「災害ボケ」だと思うと新聞に書いていました。戦争に比べて頻度が圧倒的に多い災害であるのに、のど元過ぎればすぐ忘れてしまう傾向が強いというのです。まあ、自分に直接降りかかってはこないだろう、と。ここは、安全が当たり前と思う心を「安全ボケ」と言ったほうがいいかもしれません。私自身、国会議員時代に地方政治家では経験しえないからこそ、国家に必須の「外交・安全保障」分野に習熟しようとしました。それゆえに「地震災害」対策などに手を抜いてきたわけではありませんが、胸を張れるだけの蓄積がないことに内心じくじたる思いがあるのは否めないのです。これからでも遅くないから「安全ボケ」から脱しなければ、と強く期しているところです。(2015・3・11)

Leave a Comment

Filed under 未分類

早すぎた引退をした女子マラソンランナーとの語らい

数ある私の「夢」の一つに、ホノルルマラソンに参加するということがあります。どうしてかって?あのイベントには時間制限がないと聞いているからです。ダイアモンドヘッドを横目に、突き抜けるような青い空のもとゆっくりと走ってみたい。いや、歩いてみたいという他愛もない望みです。その願いに呼応したのが私のホームドクター・飯村六十四。高校時代からの旧友である彼はアンチエイジングドクターとスポーツドクターの資格を持つ糖尿病専門の内科医です。あれこれと健康談義を展開するうちに、一緒にぜひホノルルへ走りに行こうということになったのです。行くなら70歳を記念して、2015年かな、と。彼は娘が同地で結婚式を昨年末あげた際にコースを下見してきました。帰ってきてからは、アップダウンがきついぞといささか怖気づいているようです▼そんな彼とともに、さる一日に神戸学院大学スポーツフェスタに行きました。同大学の女子駅伝競走部のコンディショニングコーチで監督代行の森田陽子さんから誘われたものです。あいにくの雨模様で、よほどパスしてしまおうかと迷ったのですが、浮世の義理には抗しがたく、明石から彼の運転する車で向かいました。さすがに雨中決行とはいかず、室内での座学になりました。森田さんの『姿勢バランス講座』から始まって、ストレッチ体操の基本やらスポーツシューズの選び方など、普段はあまり聴けないランニングに関するあれこれを約3時間かけて学びました。もともと元北京オリンピックの女子マラソンに出場した中村友梨香さんと一緒に走ろうというのが呼び物でしたが、雨のため、彼女のミニ講演と質疑になりました。彼女は2008年の名古屋国際女子マラソンに初めて出場して、並み居る先輩を押しのけて優勝したことで一躍有名になりました。ただ、オリンピック出場を勝ち取った(13位)もののその後は振るわず、昨年3月に現役を引退してしまったのです▼淡々としたしゃべりでマラソン人生を語った後、この日参加していた中学・高校生のマラソンランナーの卵たちの質問に答えていました。私も年甲斐もなく、➀長時間のランニングに耐えられる走りをするにはどういう練習をしたらいいか➁現役引退をした中村さんは今後の人生にいかなる夢と希望を持っているのかーとの問いかけをしてみました。彼女からはこれからどうするかはまだ決めていない、学校を出た後の学生の心境だとの返事が返ってきました。67歳で衆議院議員を引退した私などとはまったく違って、春秋に富みすぎる彼女のこれからが妙に気になります。控室での語らいで、「あまりこれまでの栄光にこだわらないで、まったく違う人生を歩む勇気を持った方がいいのでは」などと勝手なことを言ってしまいました。彼女は素直に「ええ、そうですね」と目を輝かせたかのように思えました▼オリンピックでのマラソン選手といえば、故円谷幸吉さんが忘れられません。東京オリンピックで銅メタルを獲得しながらメキシコオリンピックを前に自殺した彼には壮大なプレッシャーがかかっていたようです。中村さんにも大きな精神的負担があったはず。重荷を降ろした気軽さと目標が消えた儚さとがないまぜになっているのではないか、と私には思われる雰囲気がありました。もう一つの質問には、早めとゆっくりめの走りを交互にすることで持続力を高められると思います、と丁寧にアドバイスしてくれました▼さて、政治家を引退した70歳のおじいさんはこれからどうするか。死ぬまで医者を続けるしかない飯村ドクターと、帰りの車中で話し合いました。有り余るエネルギーを使うべく未来を見据えているところは中村さんと同じですが、42キロのフルマラソンにどう挑むかは、我々爺(じじい)には大変な課題です。若者たちに混じってのランニング講座が裏目に出たのか、今年のホノルルは断念ではなく先延ばしにするかっていうことになってしまいました。結局は”見果てぬ夢”が続きそうというのが結論。おそまつな一席です。(2015・3・4)

Leave a Comment

Filed under 未分類

原生林を荒廃から守り抜くための闘いにエール

NPO法人の「奥山保全トラスト」がこのたび晴れて公益財団法人の認定を内閣府から受けました。この法人の理事を務める私としては、スタッフの皆さんが設立準備にちょうど一年かけてこられた努力が実ったわけで大層嬉しい思いで一杯です。この背景には、日本最大の実践自然保護団体である一般社団法人「日本熊森協会」の存在があります。この団体は1997年に設立され、「動物たちに帰れる森を。地元の人たちに安心を」というスローガンのもと、奥山にいろんな実のなる木を植樹して、動物たちの棲める森を復元することに取り組んできました。その闘いは、放置されたままの人工林を6割から7割間伐して、林内に日光を入れ、あとは「天然更新」に任せる”奥山再生”に重点を移してきています▼この18年の闘いの結果、日本の森林はどう変化したでしょうか。多くの人たちの森を守ろうとの意識の変化はあるものの、現実は遅々として進みません。いやそれどころか、林野庁行政はさらに森林を荒廃させています。このため「日本熊森協会」は、2006年に自らが母体となって、原生林を買い取ったうえで守る「奥山保全トラスト」をNPO法人として立ち上げたのです。兵庫県宍粟市にある氷ノ山近くのブナ、ミズナラなどが生える巨木の森120ヘクタールを篤志家たちの寄付で購入するところから出発しました▼それから約10年。現在では、手に入れた原生林は北は福島県会津若松市から南は宮崎県高千穂町まで、全国12か所1944ヘクタールにまで及んでいます。最も広いもので冨山県上市町の670ヘクタールから同じく魚津市の2ヘクタールのものまで、様々です。売買に際して売主の側にはややもすると、「奥山保全トラスト」が原生林をなにもしないで置いたままにすることを理解できない向きもあったようです。何か営利を企んでいるのではないか、と。原生林をひたすらそのままの姿で守りたいだけとの意思が理解されるのに随分と時間がかかったというのは笑うに笑えない話ではあります▼公益法人化されることで、税務上の特典を得られ、ぐっと寄付がやりやすくなることが期待されます。ただ、こうした自然保護団体がトラスト地を増やしていっても、いつなんどき公共工事を理由に、国が土地収用に乗り出してこないとも限りません。そうしたことを防ぐには、英国の例などに見倣った日本版の「ナショナル・トラスト法」が必要になってきます。いったん取得した原生林を未来永劫に自然のままに保全していくことこそ強く望まれましょう。篤志家の皆さんの原生林保全にむけての素晴らしい心に報いるために、これからもトラスト運動を支援する努力を続けたいと念願しています。(2015・2・28)

Leave a Comment

Filed under 未分類