「第三の道」「中道」への無理解を解くための闘い

先日姫路市内北部の夢前町の友人の紹介先を訪問した折のことです。70歳代半ばの御主人は私が挨拶のあとに公明党の話をしだすやいなや「あんたがたは選挙が近づくと頼みに来るが、普段は音沙汰がない」「政権党になったのだからせめて地域の神社のお祭りには参加すべきだ」などとまくしたてられました。言い分はいろいろありますが、そこは落着き、やんわりと一般論としてその非をお詫びするとともに、昨今は神社のお祭りにも積極的に参加していることを説明しました▼実は私は昨年から地域の自治会長を務めています。そうすると、秋祭りをめぐる一連の行事だけではなく、日頃なにやかやと神社にお参りすることが多いのです。そんな中、連合自治会の中でいわゆる祭りの神輿を担いで神社にやってこない自治会があることに気づきました。かつて同地域の創価学会の幹部の方が自治会長をされていた折に、お祭りには不参加の方針を持っておられたからというのがどうやら理由のようです。私自身にも確かにかつて神社仏閣を毛嫌いする姿勢がありました。しかし、今や私自身が自治会長として、祭りをはじめとする地域の行事に参加し、貢献しています。最近封切された映画『人生の約束』などを観ますと、いかに祭りが地域の絆を強めるものであるかを如実に物語って非常に迫力がありました。地域の絆向上と個人の信仰の深化と。問題を混同せぬよううまく折り合いをつけることの大事さを痛感します▼ところで、昨今の創価学会、公明党への批判はそうした生活次元のものは比較的なりを潜めていますが、論壇次元で注目すべき傾向が現れてきているように思われます。『現代と宗教がわかる本2016』や『愛国と信仰の構造』などに見られる誤解やら曲解です。前者は「安全保障法制に反対し、公明党の方針を危惧する創価学会員に聞く」という「緊急座談会」を掲載、20頁余りにわたって公明党が創価学会の平和の理念に反しているとの批判が展開されています。一方、後者は「創価学会が果たすべき役割」という見出しのもとに、短いながらも同様の疑問が投げかけられています▼これらに共通しているのは、安倍政権の持つ右翼ナショナリズム(宗教ナショナリズム)に創価学会、公明党が取り込まれようとしているとの認識であり、「本来の姿に立ち戻れ」という主張です。ここには安保法制に対して公明党がいかに歯止めをかけたかの事実認識が欠落しています。また、相も変らぬオールオアナッシングの政治観のみで、「第三の道」への視点、まなざしがありません。座して死を待つ平和観ではなく、現実的に戦争を阻止し、平和を招来させる”動的平和観”が欠如しているのです。55年体制的思考が今なお力を持ち、中道政治への理解が遅々として進んでいないのです。そこらあたりを変えるために更に対話を進めたいと決意しています。(2016・3・20)

Leave a Comment

Filed under 未分類

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です