Monthly Archives: 12月 2015

万葉学者・中西進さんとの新年からの二人三脚

瀬戸内海の島々をめぐる旅を内外の旅行客に提供しようという壮大なプロジェクトに私がかかわってほぼ2年が経とうとしています。ようやく25日に実質的な船出をすることができました。一般社団法人「瀬戸内海 島めぐり協会」の第一回の理事会が淡路市内のホテルで開かれたのです。思えば衆議院議員を辞してこの年末で3年。その大半の日々をこの協会作りにかけてきました▼まだまだ道は遠いと言うか、航路遥かなのですが、それでも前途に灯が見えてきました。このプロジェクトはまずは淡路島へ海外からの外国人客を引き込もうという狙いがあります。実はかつて関西国際空港から淡路島への定期航路はあったのですが、採算が取れず中断されたままになっています。明石大橋が完成したことで陸路優先の流れができてしまい、海からのアクセスを利用する手だてが後方に追いやられてきたのです。それをなんとか変えたいという志を持った人々で、この集まりは成り立っています▼会長の中西進先生は、この日の会合での挨拶で、ご自分が香川県の生まれであることから、日本の原風景といってもいい瀬戸内海に感慨深い思いを抱いていると、感情込めて語っておられたのが印象的でした。ツアーという言葉が轆轤(ろくろ)を意味し、また旅という言葉も回るという意味合いを持つことを明らかにされ、島めぐりこそ旅の原点であるという趣旨を述べられたのも大いに心を打つものがありました。中西先生とはつい先日京都の右京区立図書館で開かれた月例の「映画鑑賞会」でご一緒しました。島めぐりの打合せで訪れた際に、「時間があるなら、映画『ニューヨーク八番街の奇跡』を見ていかないか」とのお誘いを頂いたのです。終了後に中西先生ご自身が解説をされることになっているというのです。50人ぐらいの市民の皆さんと一緒に鑑賞したあとの即興での映画評論は実に鮮やかで、心底から感銘を受けました▼総合雑誌『潮』の新年号では、巻頭のずいひつ『波音』に中西先生の新連載「こころを聴く」が始まりました。第一回目の「原点」では、ご自身が社会人として初めて務めた都立の夜間高校の教師時代の経験を語っておられます。わずか一年で頓挫してしまった教師として生活での切ない思いは読む者の胸を打たずにはおきません。しかもこの地が「東京都の大田区、森ケ崎という海辺での思い出である」と締めくくってあったのには、驚きました。結論部分の5行が次ページに跨って掲載されている(読み始めの最初は気が付かない)のも”編集の妙”と言えるような気がしてならなかったのは私だけではないと思います。これから一年、この随筆を読みつつ、また京都での映画評論を聴くのを楽しみにしながら、島めぐりの仕事を先生と二人三脚で進めていきたいと密かに心弾ませています。(2015・12・26)

Leave a Comment

Filed under 未分類

前議員の会で熱い論争や画期的提案をした後に……

14日から二泊三日で上京しました。顧問先の仕事をこなすことが主たる目的でしたが、偶々最後の日に、恒例の「前議員の会」が行われるとの案内がありました。これは年に二回開かれており、毎回、議員会館で学者の講演を聴いた後、衆議院議長公邸で懇親会があります。私は議員を辞めてから3年が経ちますが、今回初めて参加しました▼今回の講演は、京都大学名誉教授の中西輝政氏の『危機に立つ日本の安全保障』でした。外交安全保障の分野に長く携わってきましたから、この人の著作はそれなりに読み、講演も幾度か聴き、言葉も交わしたことがあります。『大英帝国興亡史』など胸躍らせて読んだものです。講演のなかで「私は歴史学者でした。ベルリンの壁の崩壊後、激動する国際政治の渦中に巻き込まれてしまい、ようやくこの2~3年は元に戻りました」と述べられたのが印象に残りました。かつて、中西さんが産経の「正論大賞」を受賞された際のパーティの席上、「先生は最近過激すぎますね。以前とは変わられましたね。少々ついていけないとの声がありますよ」と直接話しかけたことが懐かしく思い出されました▼5~60人が参加した懇親会ではオールド・ポリティシャン同士での昔話に花が咲いていました。私も多くの人と会いましたが、元官房副長官や元外務副大臣を経験したA氏とは熱が入った対話をしました。というのは、安保法制をめぐって「公明党は二の字に二の字の下駄のあとですね」、と挑発してこられたからです。山口那津男代表が連立離脱はないと決めて交渉に臨んだことを主に指しているようです。私はそれがあったからこそ安倍首相の譲歩を可能にしたのではないかと反論する一方、「それよりも自民党内に全く論争が起こった風に見えないのはどういうことですかね」とやり返しました▼大島理森議長には、衆議院議員を辞めたら名誉衆議院議員との名称を考えるべきでは、と提案をしました。大学の名誉教授のケースを習って、と言いかけたときに、会場に新たに福田康夫元首相が入ってこられたので中断してしまったのは残念でした。様々な思いを抱きながら会場を後にしました。それから二日後の18日。森本晃司元建設相が亡くなったとの驚くべき報が飛び込んできたのです。あの日顔を出されており、言葉も交わしました。「奈良の観光案内をするからぜひお出でよ」との温かい言葉も頂き、こちらは「近く仕事で橿原に行きますよ」と報告したものでした。お元気そうに各テーブルを回って、多くの人と挨拶を誰よりも熱心にされていた姿が目に焼き付いています。亡くなられたなんて今なお全く信じられません。天を仰ぐのみ。人の命の無常さを改めて実感します。(2015・12・21)

前議員の会で熱い論争や画期的提案をした後に…… はコメントを受け付けていません

Filed under 未分類

新聞社と大学との連携への熱い期待

新聞社と大学。この二つが一緒に地域貢献をしたいという連携協定が結ばれました。どちらも社会の木鐸、つまり先駆的に牽引する役割を担う集団ですから地域社会にとって非常に結構なことだと思います。友人からそれを記念してのシンポジウムがあるから、行かないかと誘われたので、二つ返事で承諾しました。具体的にはさる五日に神戸新聞社と関西学院大学の間で結ばれました。神戸を根城にする両者が生き残りをかけて世に問う試みと大いに共感をしました▼新聞社は今や存亡の危機にあると私は思います。世にいう「活字離れ」から、紙の文化は絶滅寸前です。新聞に代わって電子媒体が隆盛を誇っています。大学も象牙の塔に籠ってるうちに、もはや無用の長物と化しつつあります。知識や知恵を得る手立てはあまた満ち溢れており大学に頼る必要性はあまりないというのが現状なのです。そういう現状を覆すために、神戸新聞は「もっといっしょに」という地域パートナー宣言を打ち出しました。地域社会の皆さんと「もっと近く、もっと深く」付き合いたいとの願いを込めたキャッチです。よくわかります。これまで「遠く、浅かった」し、一体感とは遠かった関係を変えたいという思いです。一方、関学は理工系の産官学連携だけではなく、文系の地場産業との連携や学生の活動での地域活性化の推進をうたっています。「社会に開かれた大学とするために」、「大学における研究成果や人材等の知的資源を地域社会に提供する」というのです。そうでしょう。あまりにも大学と地域社会は迂遠な関係にあったのです▼この日のシンポジウムでは基調講演に村尾信尚関学大教授(ニュースゼロのキャスター)が登場。テロ後のパリで、これからの世界の行く末について考えたことを披露されました。少子高齢社会に突入する日本が、GDPが世界のなかでわずか4,3%しか占めていない状況で、海外ともっとつながることが大事だと強調、聴きごたえある問題提起でした。新聞社も大学もグローバル社会の中で国際化にどう対応するかが問われています。その一方で、どちらももっとローカル社会で個別の課題への対応力が問われているのです。いわば遠心力と求心力の双方が同時に求められているのが現状でしょう。村尾さんが海外ともっとつながることを強調されましたが、大学と新聞社の関係者はもっと地域社会との連携を密にすることが大事だと訴えていました。見事に基調講演とは反対の方向を向いたパネラーの主張には笑ってしまいました。恐らく時間がなくて、グローバルとローカルの両方向を見据えた話には及ばなかったのです▼事前の打ち合わせ不足も原因だったかもしれません。せっかくの機会だったのだからもっとかみ合った議論が聴きたかったというのが本音ですが、まあご愛嬌でしょう。私からいわすれば新聞社は記者ではなく幹部が一般大衆の中にもっと入ること、そして大学は学生だけではなく、教授が率先して社会の渦の中に入れば、かなり一般の受け止め方は変わると思います。そのあたりの壮絶な撃ち合いが聴きたかったのですが。まあこういう催しは一回だけではなく、引き続きおこなわれるべきでしょう。次回に期待したいと思います。(2015・12・11)

Leave a Comment

Filed under 未分類

共産と公明の熾烈な争いを予感させる世論調査結果

先月末に共同通信社が発表した世論調査結果が気になりました。政党支持率において、公明党が4.0%、共産が4.2%と、ほぼ同じに位置していることがです。このところは殆ど相手にならないと思い込んでいた同党ですが、なかなか侮れないものがあるというのが率直な印象です。現役のころから付き合いのある記者に訊いてみました。「公明党にとって来年の参議院選挙では共産党が当面最大の敵だと思うけど、このところの動きは不気味だね。どう思う?」って。彼の返事は「うーん。軽減税率をびしっとしたものに決めないと、大変かも」というのが答えでした▼先の国会での安全法制をめぐる論議を通じて、かの党はひたすら「戦争法案」というレッテル張りに邁進しています。「平和の党」ならぬ戦争推進を図る公明党との負のイメージ作りに総力を挙げているというのが実態です。加えて、このところ野党共闘に向けて、民主党に対して、安保法制廃止を実現する「国民連合政府」への参加を呼び掛けています。およそ締まらぬ野党陣営にあって、共産党が久方ぶりに旋風を巻き起こしそうな気配です▼ただ、この党は全てを自らの革命のために利用するという「微笑戦術」をとる政党だということを忘れてはなりません。よもや民主党がそこを見間違うことはないと思いますが、”貧すれば鈍する”のことわざ通り、その票欲しさに擦り寄ることもあながち否定できないのです。私の住む姫路では元外相が先日民主党を離党しました。左翼バネを利かせすぎる岡田党首にいや気がさしたと語っていますが、沈みゆく船を敏感に察知した動きとして少なからぬ注目に値します。ともあれ、参院選で定数が1や2のところでは野党共闘が大いなる威力を発揮しますし、3以上のところでは、共産党と公明党の戦いが随所で火を噴きそうです▼安保法制でも公明党が体を張って戦争推進に歯止めを掛けたし、消費税の軽減税率でも文字通り庶民のためになる仕組みつくりに懸命の知恵を振り絞っています。共産党などただ安保法制反対、消費税上げ反対を叫ぶだけで、具体的な戦いなど元よりゼロです。消費税の軽減税率導入については財源問題が大きく横たわっており予断は許しません。今の与党内の攻防に目を凝らすことが何より大切です。傍観して反対するだけの政党の戦術、戦略に騙されてはならないのです。(2015・12・5)

Leave a Comment

Filed under 未分類

早朝の倉敷での講演で二つの戦後の意味を語る

縁とは不思議なものです。先月末、倉敷市倫理法人会の早朝6時からの講演会に出ました。以前に姫路で開かれた上甲晃さん率いる会の今年の総会に出て、たまたま知り合った橋啓一さんという同倫理法人会の会長から依頼を受けて、二つ返事で承諾してしまったのです。なにしろ晩秋の早朝です。しかも岡山県で。どうしてオッケーしたか。ひとえに彼の笑顔に魅入られたからです。想像にたがわぬ素晴らしい人でした。前夜にやはり同会が主催された講演会(賢人塾代表の田端俊久さんが講師)にもお招き頂き、二時間ひたすらメモしながら聴きました。なかなか破天荒なお話で、最大の論点は近く大変事が日本に起こり、恐らく東京オリンピックは開催が難しくなるというものでした▼私の講演は、「二つの戦後から何が見えるか」という題で、いたってまっとうな持論を披露しました。二つの戦後とは、戊辰戦争とアジア太平洋戦争です。前者は日本最後の内戦ですが、江戸幕府の終焉と明治維新をもたらしました。後者はある意味で、対米100年戦争の決着で、西欧近代による日本近代の敗北とも言えます。私は日本社会が40年周期で興亡を余儀なくされてきた経緯を述べました。「富国強兵」で40年、日ロ戦争で勝利した日本はやがて80年の後に一国滅亡。そして「富国強経」(経済至上主義)で40年の栄華を誇っても、やがてその40年後、つまり2025年の少子高齢化のピーク時には今再びの危機に瀕するというものです▼それを回避するには、「富国強芸」の国家目標のもとで、芸術、文化立国を目指すしかないというのが私の主張です。加えて、欧米哲学(キリスト教をプラス)を乗り越える、日本思想のモデルチェンジをもたらす変革作業が欠かせないとも力説しました。手を変え品をかえて今私が強調していることを30分あまりで概説したのです▼この倉敷倫理法人会は全国で6万人ほどの会員を擁する一般社団法人「倫理研究所」の下部機構です。早朝から20人余りの会社経営者の皆さんが元気いっぱい集まられ、熱心に私の拙い話を聴いてくださいました。私や皆さんに共通するのは、今のままでは日本は危ういという問題意識です。生まれて初めての早朝講義の担当をしましたが、実に爽やかな気分に浸れることができました。このご縁は必ず大きく輪を広げるものと確信して会場を後にしました。(2015・12・1)

Leave a Comment

Filed under 未分類