公明党が政権与党になって早いもので、明日でちょうど20年になります。自民党・小渕恵三総理からの要請を受けて、自民党と自由党と公明党の間で自自公政権を組んだのが事の始まりでした。以来様々の組み合わせを経て、民主党政権下で野党に舞い戻ったりした末に、今の自公政権に落ち着いています。私のように野党時代の公明党を知っている身からしますと、与党に落ち着いてしまった党には、実現力の凄さと共に、何だか物足りなさをも感じてしまいます。国土交通相を連続して五人も出し続け、厚生労働副大臣や経産副大臣などにも次々と公明党の人間が入れ替わって座る事態は、自民党との一体化が目立ちます。自民党の公明党化をもっとアピールして欲しいと思うのはおかしいでしょうか▼公明党はそれでいいのか、それとも違うのか。簡単なようでいて、結構難しい問題です。元をただすと、公明党って自民党政治を変えるために誕生したはずです。イデオロギー偏重の、庶民大衆を忘れた自社対決の不毛な政治から、政治を取り戻すためというのが立党の精神の一大看板でした。保守と革新の狭間にあって、人間そのものの寄ってたつ基盤に立脚する中道主義の政治がその理念の中核です。言い換えると、自民党政治を改革していくことこそ公明党のお家芸だと言えます。私風にそれを要約すると、かつては外から自民党を変えようとしたがうまく行かぬため、一転今度は内側から自民党政治を変えることにしたというものでした▼したがって、公明党の目指す指標は、「政治の安定」にとどまるものではなく、「政治の改革」をどこまでも追求するというのが基本スタンスだと思われます。勿論、安定あってこその政治です。いたずらに不安定な事態を引き起こすことは本意ではありません。ただ、だからといって、事なかれ主義では良いわけがありません。時に自民党を揺さぶり、震旦を寒からしめる動きがあってこその中道主義・公明党の真骨頂のはずなのです。与党の座にあるからこそ、たとえ小さな声であってもすくい上げ、それを実現化出来ます。与野党合意のための努力をすることは貴重な行為です。とはいうものの、一緒に運命共同体になってる自民党にあからさまに非を唱えたり、ここを変えたぞなどと言えるでしょうか。言えないからこそ、難しい。もはや私の主張など無い物ねだりなのでしょう▼今日から、国会が開かれます。参議院選挙が終わってからでも二ヶ月半が経っています。あまりにも長い議論の不在だったと言わざるを得ません。なぜもっと早く国会を開かなかったのか。夏休みというには学生ではあるまいし、いささか長過ぎます。先の台風で、千葉県を中心に、長期停電をもたらす悲惨な被害実態があったことは生々しい記憶です。組閣は延期をとの声が公明党にはあったはず。それがメディアを通じて聞こえなかったのは、残念なことです。これから始まる国会論戦で、せめて公明党ここにあり、と言わせるような質問を期待したいものです。あくまで攻める質問、国民大衆の側に立った質問を。
嫌韓と親韓の間に佇むだけの存在を超えて
韓国をめぐる様々な問題がまたしても浮上、連日メディアを賑わせています。どれをとってみても解決不可能と思わせるほど難題に見えます。これから数回にわけて、日韓対立の奥底に横たわる「歴史認識」について考え、ことの成り立ちを追っていきたいと思います。まず、普通の日本人にとって韓国という国はどういう国なのかという点から入っていきます。今、私は普通の日本人という言い方をしましたが、これは嫌韓、親韓に偏らない、通常の学校教育を受けてきた平均的日本人という意味です。</p>
戦後生まれの私がことし74歳になります。純粋に戦後民主主義教育を受けて育ってきた団塊世代(厳密に言うと私はほんの少し前の世代です)の韓国、北朝鮮両国への認識は、「極めて遅れた国であり、まともな近代化をしてきていない国」というものです。朝鮮民族は、古代の昔から大陸の漢民族をはじめとする近隣の異民族に常に侵略され、隷属状態に置かれてきた哀れな人びとだ、との捉え方です。こうした認識が我々の世代に芽生え育まれてきた原因は、ひとえに日清戦争を通じて培われてきたものと思われます。清国の隷属下にあった朝鮮半島に生息してきた民族は、独立した存在ではなかったのです。それからすると、清国を倒し、ロシアも曲がりなりにも倒すに至った明治日本は、朝鮮など数のうちに入っていず、眼中になかったと言っていいといえます。日本帝国主義のもとに35年間にわたって植民地状態に置かれていた朝鮮に対する日本人の認識は、結局そういうところからくる優越感以外なにものでもないのです。
そういう日本に対して、朝鮮民族の側は、近代以前における、自分たちの役割を強調します。朝鮮半島を通じて大陸からの文明の流れが伝来し、その恩恵に日本は浴したのではないのか、と。かつては彼我の関係が逆転していたというわけです。過去の恩義を顧みず、豊臣秀吉以来の傍若無人的振る舞いの連続は許せぬとの感情があるものと見られます。先の大戦での日本敗戦までの35年に及ぶ朝鮮支配についても、屈辱の歴史としての負の側面を見るだけで、近代化助長という正の側面を見ようとしない傾向があります。というわけで、海を隔てて存在する半島と列島の関係は、相互理解が進まぬ不幸な間柄になっています。
日本と韓国は、隣り合って位置しているものの、内実は全く似て非なるもので、韓国、朝鮮半島こそ極東の存在で、日本はむしろ極西に位置するとの古田博司氏(筑波大教授)の主張があるのをご存知でしょうか。地球儀をどちらから見るかで、正反対に捉えられ、間に横たわる海溝は想像を絶する深さだというのです。これは流石に極端な見方でしょうが、ことほど左様に日韓の関係は難しく、修復不可能だとする捉え方が昨今のメディアを通じて流れる情報では、専らだと思われます。私は三年ほど前に、大学同級の小此木政夫氏(慶應大名誉教授)と対談し、『隣の芝生はなぜ青く見えないか』と題して、電子出版しました。彼は親韓の中心的存在と言えるかもしれません。嫌韓のトップを行く古田氏と親韓の中心的存在・小此木氏の間に立って、迷うだけの存在に終わりたくないというのが私の長年にわたって続く偽らざる思いです。
Filed under 未分類
夏の京都に安土桃山文化の源流を求めて旧友と散策
学生時代の友人H氏と、時に応じて京都、奈良の古都を散策する機会を持つことがあります。これまで16-7回ほど試みてきました。彼は既にこの辺りを優に350回を超えて回ったといいます。京都については、『京都検定』を取ろうかというほど詳しいのです。その彼から過ぎ行く夏を楽しまないか、と声がかかって、この24-25の二日間、京都旅に出かけてきました。この旅、単なる気まぐれの名所旧跡を訪れる観光ではありません。安土桃山文化の原動力の源には法華経があったことを探りたい、との明確な意図を定めた研修旅の趣きすらある有益な旅でした。その旅の一端をご披露します。(写真はホームページ『写真録』に)▼今回の旅は、広い意味での日蓮大聖人の京都での影響を探るという狙いを持って、彼は行程を企画してくれました。勿論それだけではなく、関係地域を訪問する合間に、別のテーマも追うよう手配をしてくれました。その結果、法華経に関するものと、それ以外に、鴨長明の方丈庵跡地、 崇徳天皇ゆかりの白峯神宮、そして両腕を若くして失いながら見事な人生を生き抜いた順教尼の仏光院(勧修寺の塔頭)にも行きました。二日間の日程は車をフルに使ってのものでした。法華経に関しては、長谷川等伯に纏わるものや、江戸の大詩人と謳われる元政上人有縁の地にも足を運びました。宿泊先は琵琶湖湖畔の大津市内のホテル。〝持つべきは友〟を実感する心洗われるひとときを体験出来たのです▼京都における日蓮大聖人の足跡は、5老僧の一人である日朗の弟子・日像によって辿ることが出来るようです。これまで私も殆どその辺りについては不確かでしたが、あちらこちらに点在する日蓮宗系の寺院は日像の獅子奮迅の闘いによって切り開かれたと位置付けられます。また、作家・安部龍太郎氏の名作『等伯』でお馴染みの、国宝『楓図』が展示される智積院を訪れ、具に本物を鑑賞できたことは大きな収穫でした。また、元政上人の菩提寺である深草の瑞光寺には今回が二度目でしたが、茅葺の本堂の落ち着き具合は、まるで懐かしい故郷の母屋に帰ってきたようで心和む佇まいでした。今回は隣接する同上人のお墓にも行き、名高い親孝行ぶりにあやかれるよう心正した次第です▼鴨長明の『方丈記』を読んで以来私は、ぜひ一度は庵跡に行きたいと思っていました。そこは想像にも増して深い森の中にありました。親鸞ゆかりの日野の寺院から山あいを登ること500mほど。訪れる人もない寂しい場所です。「ゆく川の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず」で始まるかの有名な文章。記念の碑の前で、その中ほどに出てくる、「ときどき来たりてあひとぶらふ」10歳の小童を想像してみました。一方、讃岐の地に流され、無念の死を遂げた崇徳天皇の霊を慰めるべく、明治の御代になって鎮魂の思いを込めて作られた白峯神宮。今は蹴鞠からの連想で、サッカーの聖地となっている場所です。ことの発端が忘れられてしまう危惧から、複雑な心境にならざるを得ませんでした。また、17歳の年(明治38年)に養父の狂刀の巻き添えを食って両腕を失った女性はのちに仏門に入り、順教尼となって、口で字を書くようになります。その足跡を飾ったお寺で、彼女の仏そのものと言っていい慈母のようなふくよかで優しい顔を拝見しました。感動しました。そうした一連の旅の中で、H氏が語った法華経礼賛の言葉は、私にとって何にも増して嬉しいことでした。学生時代から50年。当時折伏を受けて、いきなり信仰の門を叩いた私。一方、紆余曲折を経て大いなる研鑽の末に、遂に今信仰の門前に立ち来った友。案内してくれる姿を後ろから追いながら、変われば変わるものと驚くばかりの思いがしたものです。
Filed under 未分類
「産経」インタビューでの私の提言の虚しさ
産経新聞8月9日付けに掲載された私のインタビュー記事(『改憲再出発』)をめぐって、世の中の反応は残念なことに殆どない。私のことをよく知ってくれている友人、知人(各紙記者を含む)30人ほどには予め掲載を知らせ、読んでくださるように伝えた。ほぼ9割ほどの人は絶賛してくれた。反対とか文句を言ってきた人はゼロ。1割くらいは、音無しの構え。ようやく22日になって、同じ産経紙の「阿比留瑠比の極言御免」欄で、「改憲消極論 山口代表にうんざり」との見出しの論考の末尾に、私の発言が二箇所引用され、「山口氏にはこの言葉を拳々服膺してもらいたい」と結んであった。予想されたこととはいえ、いささかの筋違い感は否めず、敢えて蛇足を付け加えたい▼先のインタビューで、確かに私は山口代表の憲法論議への姿勢に疑問を投げかけた。しかし、それは阿比留氏のように「改憲消極論」との認識からではなく、「加憲消極論」に対するものであった。阿比留氏は、加憲も改憲の範囲内と言うのだろうが、それでは厳密さを欠き、公明党への誤解を招く。改憲は全部変えようというもの。加憲は足らざるを補おうというもの。家でいえば、新築と増改築の違いか。改憲の自民党が加憲に擦り寄ってきたかに見えるのだから、つれなくするのは連立のマナーに反するのではないかということだった。連れ添って20年ー9条3項に自衛隊を明記するとの加憲については、改憲に絡めとられるから危険だとか、公明党は環境権、プライバシー権の加憲ならいいので、それ以外は話が違うなどと言うのは、結局は身勝手な我儘に見える▼ただ、その前に私が指摘したかったのは国会での憲法論議のいい加減さであった。山口代表が議論が足りない、もっと議論をと言われるのは、ちょっと違うのではないかという思いがある。国会での憲法論議のあり方、仕組みをそのままにしていて、議論が足りないと言うのでは百年河清を待つに等しいのではないかとの危惧を持つからだ。そこで、私は三つの具体的な提案をしたのである。阿比留氏にはこの点についても触れて欲しかった。この提案に耳を傾けてくれる政治家、政党、メディアはいないのか、との思いが私には極めて強くある。なぜ、私があの提案をしたか。今のままでは強引に憲法改正への発議を迫る動きと、それを拒否する反動的動きがぶつかるだけで、不毛の再継続になるとの恐れを抱くからに他ならない▼憲法を全面的に改正するのか。全く変えずに今のままでいいとするのか。それとも部分的に変えるのか。こうした点を国民は果たしてどう思ってるのかを予め察知することこそ大事ではないか。そのために事前に予備的に国民投票をする必要があるのではないか。また、今の政治家に本当に任せきれるのか。助けを外の世界に求めずともいけるのか、どうか。こうした観点に立った私の提案への賛否の反応が未だどこからもないのである。公明党内の路線の違いなどといった小さい問題ではない。お盆も明けて、国会も動き出す。近く関係者とも会って意見を聞くつもりではある。みんなだんまりを決め込まれるのでは、憲法論議に一石を投じたのではなく、外野席から紙飛行機を飛ばしたみたいだ。結局は大勢になんの影響ももたらすことが叶わず、虚しさだけが募っていく。
Filed under 未分類
坑道ラドン浴で過ごした真夏の三日間
暑い、あついを連発するたびに、涼しい森の木立の中で、川のせせらぎを聴きながら過ごせたら、どんなにいいかと誰しも思われるでしょう。私は姫路市北部の安富町にある日本で唯一つの坑道(元金山)でラドン浴が出来る富栖の里に行くことを思い立ちました。あそこなら単に涼むだけでなく、健康にもいい。一石二鳥にも何鳥にもなる。同じ行くなら、泊りがけで、と意を決して、近くにある宿泊施設ヴィラ富栖を四泊ほど予約(一泊5000円)したのです。選挙後しばらくしてのことでした。本を読み、書きかけて中断している回顧録の平成編を書くにもいい機会だと一人だけの夏休みと洒落込んだのです。富栖の里については幾たびか紹介してきましたが、旧友・亀井義明氏が運営(一般社団法人 全日本地域振興事業機構)に携わっています。もう10年ほどになります。設立する段階から相談に乗ってきました。大量の放射線は人を死に追いやるが、少量の放射線はむしろ健康にいい影響をもたらすーホルミシス効果です。坑道から沸き立つラドンの中で横たわったり、椅子に座って本を読んで過ごすうちに体内に取り込まれるラドンがひとの免疫を高める。ということから、様々なガンや生活習慣病などに悩まされる多くの人々がここを訪れるようになっています。私がこの度数年ぶりに再訪した時も、50人ほどの老若男女で賑わっていました▼偶々着替えのロッカールームで声をかけた人は小野市からのリピーター。既にここには55回来ているという70歳前の大腸と肝臓にガンを持つという男性は、「当初はガンを治したいとの思いが強かったのですが、ここへ来てから亀井さんの云うように、ガンも身の内、折り合いをつけながら明るく生き抜けばそれでいいと思うようになったのです」と涼やかな表情で語っていました。また、市内南部からという85歳の女性は、「これまで数回にわたってガンの切除をしました。未だいくつか小さいながらもありますが、気にしてません。ガンと共存するのが大切です」と、20歳は若くみえる元気な言いぶりで語ってくれました。亀井氏はこの10年、数百人を超える人々の相談に乗ってきて、医師、病院は万能でない、むしろここに来て、生きる希望を持つことで明るく元気になってガンと一緒に生きることにした人が多いと言い切ります▼1日目、2日目と坑道で午前、午後と合わせて3時間ほどゆっくり本を読み、夕方ヴィラに返ってブログを書くという生活をしました。3日目は、石見前姫路市長が静養と視察を兼ねてやってきたので、しばし懇談する機会にも恵まれました。また旧知の姫路に住む奥さんが乳がんだというSさん夫婦とばったり会いました。医師から余命2ヶ月と言われながらもう2年が経つのに、元気だといいます。亀井氏から「医師ががんだ、余命数ヶ月だと云ってもその通りにならない例は数多溢れています。あなたたちも〝がんもどき〟なんですよね」との言葉に大笑いしました。私は今お互いこうやって生きてるってことそれ自体が奇跡なんですよと持論を述べたしだいです▼3日目の夜は富栖の里から少し南に下ったところにある栃原に住む高校、大学とほぼ同期だった山本 祐三君の家にお呼ばれしました。東京から帰省中の娘さん夫婦との家族団欒の席に入れてもらったのです。あっという間に3時間が過ぎ、帰る時間になったのですが、楽しい語らいでした。ヴィラに戻ると、今月初めにインタビュー取材を受けていた産経新聞政治部から出稿直前のメールが届いていて、ゲラ直しに大わらわとなりました。「改憲再出発」というタイトルでの連載で、各党のOB議員から今の憲法審査会での議論をめぐる考えを聴くとの中身です。慌ただしく一方、友人知人に明日の産経新聞を見てくれるようにとメールしました。そうしないと誰も新聞記事など読んでくれません。夏休みの避暑地が一気に仕事場となってしまいました。友人宅で家族団欒の席に連なって里心がついたわけじゃあないのですが、もう一泊の予定を切り上げて、翌日昼過ぎには帰路につくことにしました。新聞掲載対応のためです。結局三泊四日の夏休みで、大した成果はなし。うだる暑さの我が家にまた帰ってきました。(2019-8-10)
Filed under 未分類
中国に帰る少壮の学者(ジャーナリスト)との別れの茶会にて(下)
李海さんとの別れの茶会のひとときでの語らいと、そこから得たものを私風に再現してみよう。彼の日本への留学、滞在は19歳の年から18年に及ぶ。もともと四川省の地方都市・眉山で生まれ育った彼は、遠く離れた日本に憧れた。勉学を通じて自分の運命を変えたいとの志を持ち、日本留学に挑戦した。最初は日本の中国・広島県福山市で一年半の間、日本語を勉強し、その後香川大学で法律を学んだ。そして、名古屋大学で日中比較文学、ジャーナリズムを研究する。博士論文(『日本亡命期の梁啓超』=桜美林大学北東アジア総合研究所から出版)に挑む間に、香港衛星テレビで働くようにもなり、東京支局長となった。結婚もした。そんな彼にとって、日本における最大の思い出は、名古屋大学での恩師・楊曉文先生との出会いと別れだという。この人のもとで一緒に研究をしたいとの欲求が敢え無く先生の急逝(2014年7月 享年51歳)によって潰えた。彼が博士号を取得した僅か3ヶ月後のことだった▼実はこのほど駐日中国大使になった孔鉉佑氏は上海外国語大学で楊先生とは同級生だった。先般大使就任の際にお会いした李海さんはお祝いの言葉を述べた。話題は楊先生のことに及び「若くして彼は逝ってしまった。本当に残念だなあ」としんみり述べられたという。哀愁が漂う表情でのツーショットになってしまいました、と私にその時の写真を見せてくれた。写真の二人に見つめられた私は、瞬時に楊先生になり変わったかのような錯覚をしてしまった。彼はこれから中国の貴州民族大学に向かう。そこで何をするのか。日本文学と日本事情を学生たちに教え、語る。意欲満々の表情を漲らせた。彼の地での様々な民族の若者たちが日本について学ぶとは素晴らしい。日中相互理解に彼ほど見合う教官はいないと確信する▼私は実は中国に過去に二度ほどしか行っていない。創価学会青年部第一次訪中団と公明党第十三次訪中団の随行記者としてである。もう40年ほど前のことである。以来行っていない。なぜか。中国への贖罪意識が否定できないからとでも言えようか。江沢民氏の「反日教育」や習近平氏らの「中華民族の栄光」と云った言動を見聞きすると、大袈裟だが、どうしても「中国の報復」を意識してしまう。そう語った私に爽やかな笑顔で「そんなことはありませんよ。もう総て終わっています」ときっぱり。〝一知全解〟というわけにはいかないものの、彼の懐の深さと巨大な国家・中国の多面性を改めて知る思いであった▼日本についてどこがいいと思うかと訊いてみた。平和で比較的安全で、安心なところだと指摘すると共に、「製品やモノの出来具合い、サービスや人間の修行に至るまで、皆が極めているかのように見える」ととても嬉しい言葉が返ってきた。いささか褒めすぎのような気がする。もちろん、厳しい見立ても。「だけど、もはや日本人にはワクワクする思いが持てないように思われます。特に若者にエネルギーが感じられない。東北の大震災とりわけ福島第一原発の事故は、日本の国家イメージを決するような重大な関心事だけれど、どうこれを解決していくのか。再チャレンジ可能な社会作りに向けて若者のエネルギー溢れる社会になってほしい」との注文は私の耳に、中国の山あいからのこだまのように切れ切れに響く▼私は「日本社会40年変換説」を改めて彼に説いてみた。明治維新から日清・日露戦争の勝利を経て、敗戦からバブル経済へ。さらにそれの崩壊から少子高齢化の極みへと負の時代が続く、と。興隆を続ける中国を横目に、漂流する日本の現状を語ることは、同じ時期に政治家だった私には、多額の借財を突きつけられたかのようでとても辛い。平成の30年は結局日本にとって変革が望まれながら、ついに全て先送りした「失敗の時代」だったとの認識を示す他ない。では令和の時代はどうなるのか。これまでの価値観を改めて、軍事・経済力はほどほどに、文化、芸術、教育に一意専心する国作りが必要ではないかとの持論を語った。米国との同盟関係を堅持するのか、中国との新たな交流に身を委ねるのか。アジアにおける日本の選択について訊かれた。それには、どちらにつくか、つかぬかではなく、真の自立国家として、巨大な米中両国家の狭間で狡猾に生き抜く逞しさを持ちたい、と。こう語り合って、春秋に富むいい友人を中国に持った喜びをしみじみと実感する。近い将来彼の地に行ってみたい。だが、私には残された時間はもうあまりない。(2019-8-5)
Filed under 未分類
中国に帰る少壮のジャーナリスト(学者)との刺激的な語らい(上)
香港衛星テレビ東京支局長の李海さん(37歳)を私が知ったのは、現役を引退(2012年12月)して、大分経った頃だった。浅野勝人さん(元内閣官房副長官・外務副大臣=元NHK解説委員)からお誘いを頂き、同氏が理事長を務める「一般社団法人 安保政策研究会」に理事として加わった最初の会合で、初めてお会いしたと記憶する。その際に、故中嶋嶺雄先生の著作選集(全8巻)をまとめるお手伝いをしていると、打ち明けられた。私が慶大在学中に、東京外語大からの講師だった同先生の教えを戴いてより半世紀。急逝された先生とのご縁を持つ中国人ジャーナリストと知って、一も二もなく親しみを感じた▼それ以来、中嶋嶺雄先生の追悼の意も込められた著作選集出版会を始めとして、折に触れて会う機会を持った。私が尊敬してやまない荻巣樹徳氏(植物学者・ナチュラリスト)を東京で彼に取材して貰う機会も作ったことがある。今も中国の奥地(タイやヴェトナム、ミャンマーとの国境沿い)でフィールド調査をし続け、多くの中国人の知己を持つ同氏。その時の李海氏について「中国人の中ではかなり柔軟な思考の持ち主ですね」と印象を述べたものだ。また、李海氏は創価学会本部を初めて訪ねた時に「女性が凛としていることが印象的でしたね」と述べたことも忘れ難い。そんな彼と、創価学会の池田大作先生と作家・王蒙氏との対談集『未来に贈る人生哲学』の読後感を語り合ったことがある。この本には心底から感銘を受けたのだが、彼も両先生の学識の深さに感動したという。ただ私はひとつ気になったことがあり、それを彼に訊いてみた▼王蒙氏は、中国文化大革命で新疆にひとたびは飛ばされ、また復活して文化相になるといった毀誉褒貶があることについてである。こうした変遷が日常的に起こり得ることなのかどうか訊いてみた。彼は、「中国の政治は指導者が変わるとやり方も変わるから、それを予め察知して避難したりしていると思います。大臣にもなり、天安門事件の前に辞めるなど政治的に巧みです。今でも次々にヒット作を出していることを見ても、共産党と文学活動にうまくバランスをとる極めて聡明な人物です」との答えが返ってきた。さらに、私はこういう王蒙氏のような立ち居振る舞いが出来る人は珍しいのか、そうでないのかを訊いてみた。それには、「文学の社会性を保ちながら、中国共産党とうまく付き合う文人は少なくないです。中国で生き抜くには知恵が必要であり、巨大権力との戦いには様々な戦術が必要ですが、王蒙氏の例は決して特別ではありません」との反応だった。曇り空から太陽が一気に光を放った時のように、大いなる刺激を受けたものである▼こうした彼との対話は主にラインを通じて行ってきた。一度食事を共にしたが、東京、姫路と遠く離れているだけに、たまに「安保研」で会うぐらいだった。そんな彼から、つい先日、「8月25日に中国に帰ることになりました。貴州民族大学外国語学院で勤務します」という連絡があった。慌てて私は上京の機会を作って、久しぶりに会う段取りをつけることにした。というわけで、李海氏と私の二人だけの「送別の宴」ならぬ、〝送別の茶会〟は8月1日の朝、東京駅ステーションホテルの喫茶室で行われた。次回はその模様を伝えたい。(2019-8-4一部修正)
Filed under 未分類
衝撃の高校生パワーに期待ー徳島での観光教育大会に参加して
北海道から沖縄県まで全国の高校の先生たちの代表が徳島に集まって、観光教育を巡って学び合う機会がありました。7月25-26の二日間、四国大学交流プラザで開かれたのですが、私も「(一社)瀬戸内海島めぐり協会」の一員として初めて参加(兵庫県からは洲本実業高校の先生が初参加)してきました。今年で24回目と云います。有志の先生たちが集まって出来上がったネットワークはなかなか強固なもので、そこから育った生徒たちの観光現場での成長が大いに期待される、との実感を持ちました▼最も注目されたのは高校生たちの発表でした。徳島商業高校の女子生徒が中心になって❶カンボジアでの交流(PalmSugarStory)❷レジ袋削減作戦❸美波町の地域おこしーの3つの報告は見事なものでした。カンボジアのヤシの実からアイスクリームを作り、日本で販売する。この行程に深く高校生が関わっている実態はまさに驚異です。また美波町椿谷でのジップラインを軸にした地域おこしに取り組む姿にも強く惹きつけられました。発展途上にある国と日本の限界集落のひとつを共に蘇らせようとする若者の試みには、率直に感動しました。指導に当たった鈴鹿剛先生は「観光を通じて子供たちが自分で考え、何ものかを創造するようになる成長過程が大事なんです」と語ってくれました▼アースプロジェクトの榎田竜路氏と日大教授の宍戸学氏の講演も大いに聴かせるものでした。榎田氏は若い人たちの自己肯定力を高めるための「術」を幅広い観点から語ってくれました。この人は映像を作る行為を通して、今そこにいる場所とひとを輝かせる手立てを語り、全国各地において実績を積み上げてきています。「観光の伝道師」とでもいうべき人だけに刺激溢れる話でした。一方、宍戸氏は国際関係論における観光学の先達。同時にこのネットワークの構築に初期の頃から携わっている熟達の士でもあります。インバウンドに沸き立つ現状の光と影を過不足なく語ってくれ、大いに参考になりました。私は世界各国の相互理解に対して、観光が果たす側面に大いに関心があります。中国やイラン、北朝鮮などクセのある国々がどう自国を自由に世界に開き、見せてくれるかが「世界平和」のカギを握ってると思うのですが、果たしてどうでしょうか▼二日目のパネルディスカッションは、この分野(観光と地域おこし)の第一人者というべき勝瀬典雄氏(関学大兼任講師)の司会のもと、実に聞き応えのある討議になりました。これには観光庁から榎本通也政策調整官も参加。専門的立場から多彩な意見を開陳すると共に重要なアドバイスをしてくれました。会場参加者に意見を求められたので、私は観光人材としての高校生たちを受けいれてくれる地域の受け皿とのマッチングの難しさを語りました。日本中で今、シャッター街の存在が悩みのタネである現実。これを観光人材としての高校生たちが解決に役立つことが出来たら、どんなに素晴らしいか。まるで夢のような非現実的な〝無い物ねだり〟をしてしまいました。来年は北海道ニセコで開かれます。早くも関心が高まってきます。(2019-7-29-改訂版)
Filed under 未分類
無党派・浮動票層にどう働きかけるかー参議院選を終えて
長かった参議院の選挙戦が終わりました。いきなり解散に持ち込まれるケースの多い衆議院と違って、予め見通しが立つ分だけ、準備に相当な時間がかけられるため、長く感じられます。私の地元の兵庫県では今回も全国屈指の激戦区と云われましたが、予想通り厳しいものとなりました。結果的には、維新の候補者がトップ当選し、自民党の候補が3位で、公明党の新人は2位に食い込みました。得票こそ3年前に4万票ほど及びませんでしたが、堂々50万票を獲得できたことは、嬉しい限りです▼ここでは表層的な捉え方になりますが、3年後の次期参議院選に向けて、どうしたらいわゆる浮動層と見られる有権者の支持を得られるかについての考察をして見ます。まずその前に「維新」の躍進をどう見るかです。これは大阪での都構想を巡る一連の動きにおける同党の人気が兵庫にも押し寄せた、つまり「維新」にとって追い風が吹いたと見るものです。その側面は確かに否定できません。ですが、それだけでしょうか。私はこの党の躍進は日本におけるもう一つの保守政党への待望論と重なって見えてなりません。単に大阪や兵庫における特殊な現象と見ない方がいいように思われます。尤も「維新」の方に全国的な政党としてことを構えるゆとりがあるかどうかというと覚束ぬところはあるのですが▼ただ、今の時点で浮動票がそれなりに取れる「維新」は侮れません。自民党から共産党までの老舗の政党で唯一と言っていいくらい背後に組織がないのに、票が取れる政党に見えてなりません。浮動票がなぜ取れるか。いくつかの点がありますが、最大のものはリーダーの物言いがはっきりしていることでしょうか。橋下、松井と続く首脳の言動はそれなりに明確な意思が読み取れます。彼らのいうところの、しがらみのなさとでもいうべきものでしょうか。憲法を巡る態度でもそのあたりの姿勢は明確に伺えます。保守二党を待望する世論が、安倍自民党の独走気味が目立つほど、反比例して強くなるように思われます▼そうした状況下で、公明党が自民党との距離を縮め、「公明党の自民党化」(神戸新聞)を強めているとの見方が専らです。本来、私のような古い公明党の政治を知ってるものからすると、「自民党の公明党化」を目指して、連立を組んで自民党の内側からの改革を目指したはずなのですが。自民党にもの申す場面が少なく、寄り添う場面ばかりが目立つのは不本意と云うほかありません。ミイラ取りがミイラになったというのでは困ります。参議院選挙は3年後にやってきますが、その際にどれだけ浮動票を集められるか。党としての〝らしさの発揮〟と、団体、組織票とは別に、候補者個人の魅力を高めるかだと思います。かつて公明党が野党の頃に政府を批判する力が目立ちました。先日亡くなった草川昭三さんや、市川雄一さん、そして今も健在の黒柳明さんらは個人の質問力で名を高めました。与党になってからそうした迫力を持つ公明党議員が少なくなったため、一段と人気を持つ人が少なくなったように思えます。参議院自民党の西田昌司氏のように与党でも大向こうを唸らせる質問をする人もいます。公明党もそうした力のある個人票を持つ政治家を育てていかねばと思うことしきりです。(2019-7-23)
Filed under 未分類
米中対決の狭間で日本はどう生きるかー大阪での時局講演会から(下)
一方、国際政治における最大の問題は、中国の膨張です。ある雑誌の「独裁国家中国という今そこにある脅威」という特集では、「習近平が目論む中国未来年表」なる、これから30年の中国がアメリカを越えて、世界の覇権を目指すタイムスケジュールが掲載されています。それによりますと、
2019年に科学技術の研究費が世界一位になります。
2020年には中国版GPS「北斗」が世界で運用開始となります。
2022年には有人宇宙ステーションを運用開始。
2025年には国防費が米国を抜いて世界一位となり台湾に軍事侵攻。
2029年には人口が14・5億人のピークになります。
2030年にはGDPが世界一位になり、AIで世界をリードします。
2035年には中国海軍が米海軍に並ぶ。国民一人あたりのGDPが世界一位に。
2049年には中国の夢ー中国民族の偉大なる復興ー実現する、というのです。この年は中華人民共和国が建国100周年となり、中国が経済・軍事・文化のあらゆる面で世界の支配者になるといいます。
また中国は、要衝と呼ばれる世界の港をことごとく抑えようとしており、その手法は、かつての大英帝国が香港をアヘン漬けにして、戦争に勝ち奪い取ったものですが、それを見倣い、発展途上国等を借金漬けにして、そのカタに港を奪おうとしています。因みに、中国が牛耳る世界の主な港湾は以下の通りです。
ハリファ港(アラブ首長国連邦)、ピレウス港(ギリシャ)、セーブルージュ港(ベルギー)、チャオビュー地区(ミャンマー)、ハンバントタ港(スリランカ)、ダーウイン港(オーストラリア)、グワダル港(パキスタン)、ドゥクム港(オマーン)、ジプチ港(ジプチ)、ティバサ地区(アルジェリア)
さらに、2015年には、IMFを中心にしたアメリカ中心の国際経済秩序によるアメリカの影響力を排するためにアジアインフラ投資銀行を創設するなど、60カ国に及ぶ国々を傘下に組み込んでいます。
こうした流れを見ると、かつて「米ソ対決」のもとでの「スターウオーズ」を思い出します。米ソ超大国が軍事力競争が嵩じて地球上から宇宙にまでその〝戦場〟を広げたことに似てなくもありません。これは結局、財政負担にあえいだ上での「ソ連の崩壊」を引き出して、アメリカの勝利に終わりました。ただ、ソ連と違って中国はそのやり方・手法が半端じゃないことから、そう簡単に勝敗は決しないとの見方があります。もちろん、同時に中国における共産主義中央集権に翳りが生じて、いくつかの連邦国家に分裂するとか、あるいは国家崩壊の危機に瀕するとの見方も根強いことも否定できません。
こうした状況下に、今トランプ米国大統領が、就任以来事あるごとに持ち出すのが日米安保破棄という問題です。米国がいざという時に、日本が守らない同盟は不平等だというわけです。米国大統領は1973年に制定された「戦争権限法」によって議会の許可を得ないと戦争は大統領といえども勝手にやるわけには行かなくなっています。ただし、条約は締結時には議会の了承が必要ですが、破棄については、大統領の権限で出来るので、注目を浴びています。
これに関して、日本が米軍基地を提供していることや〝思いやり予算〟などの経済負担を口にするだけでは持たない時が来るとの見方もあり、トランプ大統領の提案を真剣に考えるべしとの主張もあります。これは巨大な財政負担を伴うだけに、根底的に日本の在りようが問われる選択です。もちろんこれは日本の真の独立とは何かという問題と絡み、簡単には答えが出せない課題です。
やがて米国と中国とどっちを同盟国として選ぶのか、日本が迫られる時が来るとの見方もあり、他人事ではありません。しかも、米国は民主主義国家ですから、曲がりなりにも自主性を重んじた同盟関係で収まってきましたが、共産中国の場合は、周辺国を属国化してくる手法が露骨なだけに、事は極めて重大です。今は21世紀に入って20年。やがて日本が戦争に負けて100年が経ちますが、その頃には真の意味での独立を勝ち取るものと、私などは堅い決意と共に未来予測をしてきました。そのためには、地球民族主義の旗印のもとに、国連中心の国際政治を培うというのが公明党の考え方ですが、それと真っ向から対立する動きが起きてきているのが今の世界です。
こうしたことを真剣に考えていく時があっていいのではないか、との金光さんの講演での問いかけが深い意味を持って響いてきます。(2019-7-16)
Filed under 未分類