Category Archives: 未分類

コロナ禍とベーシックサービス導入への胎動

●10万円一律給付がもたらした波紋

コロナ禍の中で注目され、多くの国民から喜ばれたのは10万円の一律給付でしょう。当初は所得制限付きの30万円給付が検討され、実施寸前まで事態は進んでいたのですが、自民党内の政治力学の変化や、公明党の乾坤一擲の闘いによって、急転直下変更となりました。ごく一部の人にしか恩恵をもたらさない部分給付よりも、一律給付が望まれたのはある意味で当然のことでしょう。この背景には、古今未曾有ともいえるこの疫病蔓延によって、従来なら頭をもたげる財政的障害が一気に吹き飛んでしまったことが大きいといえます。結果として今まで、出ては消え、消えては出てきた、貧困対策としてのベーシックインカム(BI)構想の政策実験的様相を呈してきていることは否定できないようです。

政府の現金給付は、これまでならバラまき給付として悪評芬々(ふんぷん)たるものとして片付けられがちでした。しかし、今回ばかりは違います。これをきっかけに、むしろ現代における生活保障はいかにあるべきかという議論に発展していく可能性が見えてきています。つまり、財政的制約に拘束されがちな政府与党が、想定外の自然発生的外圧によって伝統的くびきから自由になって、政策的実験を試みたといえるかもしれません。

日本では、この手の政策提案は従来は野党から提起されてきました。3年前の2017年に当時の民進党が所得税の減税に現金給付を組み合わせた「給付付き税額控除」を柱とする「日本型ベーシックインカム」構想の関連法案を国会に提出しました。その勢力の一部によって構成された「希望の党」がBIを公約に掲げていたことも記憶に新しいものがあります。しかし、構想の主体を成した政党の衰退と相まって、議論はひとたび終息を余儀なくされました。それが今、コロナ禍によって、これまであまり関心を示してこなかったと見られる自公政権が、関心を持たざるを得なくなったと言えるのは皮肉なことと言えましょう。

●コロナ禍における諸外国のBI導入への実験的試み

BIとは、全ての国民一人一人に、無条件で生活に必要な最低限のお金を定期的に給付する制度のことで、貧困によって生活を破壊されるのを防ごうという仕組みです。これには、「生活保護」が世間体を巡っての課題やら、労働意欲をもたらすかどうかの問題など、種々の難問を惹起している現状の中で、常に対立軸の位置を占めてきました。しかし、実施するとなると、膨大な予算を必要とする(仮に10万円支給だと、年間約150兆円)ことから、議論は沙汰止みになる運命なのです。

諸外国でも同様で、現在世界中で、実際に完全な形でのBIを導入した国はありません。かろうじてフィンランドだけが、2017年から2年間実証実験を行ったといいます。無作為に選んだ失業者2000人を対象に、過去の収入などの如何に関わらず、毎月560ユーロ(約7万円)を支給しました。

一方、コロナ禍の影響で、スペインでは、この5月から低所得者を対象に、単身生活者で月額最大462ユーロを給付する所得保障制度を導入したといいます。また、米国では今年6月にカリフォルニア州ロサンゼルス市など11都市が合同でBIを推進する団体「収入保証のための市長連合」を設立しています。既にそのうち5都市で試験的導入が始まっているとのこと。さらにドイツでは、明春から120人を対象に、1ヶ月1200ユーロを3年間無条件で給付する予定といいます。いずれも規模は小さいし、およそBIとは言い難いものの、努力と工夫はうかがえます。それらと比べても日本の場合がダントツでBIに近いスタイルだといえましょう。

●BIよりもBS(ベーシックサービス)の提供を、との主張

BIについては効用もさることながら、財源問題以外に「社会保障切り捨て」に繋がるといった懸念も取り沙汰されます。そうしたことからBIよりもベーシックサービス(BS)の方が大事だと主張する学者がいます。慶應義塾大学の井手英策教授です。同教授によると、BSとは、「すべての人に現金をわたすのではなく、すべての人が税を負担しながら、生活に欠かせない基本的なサービスを保障し合う」仕組みだといいます。これなら、財源はBIほど要らず、安上がりだともいえる、と。

この人は、これまで『分断社会を終わらせる』『幸福の増税論』『今こそ税と社会保障の話をしよう』などといった著作を読むと分かりますように、リベラル派の理論的主柱として、知る人ぞ知る存在です。「医療や介護、教育、子育て、障害者福祉に関する分野をBSとし、みんなで負担することで、出来るだけ多くの人を受益者にし、安心して暮らせる社会をつくりたい」と、彼は述べています。その著作を読むにつけ、私はかつての草創の頃の公明党が抱いた「大衆福祉」への情熱に近い、激しいものを感じるのです。この人の学問上の師は、神野直彦氏(東大、関学大教授経て、社会福祉事業大学長)とのことですが、公明党も政策立案過程で種々の影響を受けたことも思い出します。

公明党は、21世紀に入る直前に自民党と政権与党を組んで以来、小渕政権から今日の菅政権まで20年が経ちました。中道主義路線から保守・中道路線へと、かなり右寄りに、その歩む道が逸れてきていることは否めません。それによって得たものは多いのですが、失ったものも少なくないのです。かつてなら政治と金をめぐる問題に敏感に反応してきたのに、昨今いささかその追及の手が緩い場面が見受けられます。

これでは、自民党の公明党化を目指してきたのに、気がついたら公明党の自民党化が進んでいたと言われないでしょうか。「安定」を望むあまりに、「改革」が疎かになっていないでしょうか。「小さな声を聞く」のに熱心なあまり、大きな方向性を見誤っていないでしょうか。アベノミクスを擁護する誘惑に駆られ、新自由主義的傾向と付き合う中で、公明党本来の良さを発揮する動きが弱まっていくことを懸念せざるをえないのです。

ところが、そうした懸念を吹き飛ばすかのように、9月末に新生公明党が掲げた政策集の中にBSの導入を見出したことには快哉を叫びました。党として本格的にこの問題の実現化に取り組む姿勢だとしています。このところ、公明新聞の若手記者や政調関係者、地方議員を中心に井手教授と接近する向きがあったと聞いていましただけに、なるほどと首肯する思いです。一段と関係が深まることを期待したいと思っています。(2020-10-3一部修正=10-7)

 

 

 

 

Leave a Comment

Filed under 未分類

ゴーツートラベル第二弾は川崎を経由し東京、横浜へ

●「危険な上京に反対」の声を押し切って

ゴーツートラベルの対象から「東京発着」が外れていましたが、ようやく10月から取り扱われることになりました。その新たなゴーサインが出る直前の17日に、私は神奈川県川崎市に一泊して、東京、横浜を動き回ってきました。北海道旅に続く第二弾です。コロナ禍の上京には危険が伴うではないかと、家人は厳しく反対しましたが、それを振り切ってのものでしただけに、注意に注意を重ねての用心深い旅となりました。

なぜ、行き先に「川崎」を選んだのか。理由は三つ。一つは東京発着を避けてなお、ゴーツートラベルを利用して東京に行くとなると、一番近い隣接地はここ川崎になるのです。第二に、私が尊敬してやまない後輩・遠山清彦衆議院議員がこのほど小選挙区に鞍替えした地域・横浜市(旭区、保土ヶ谷区)に近いからです。第三に、ここは私がかつて秘書をしていた市川雄一元公明党書記長の選挙区であり、懐かしく忘れられない地域だからです。こうしたことがあって、行こうと決めたら、私はいつものことながら、仕事絡みや趣味もどき、昔馴染みの友人との出会い、選挙支援など全部まとめてスケジュールに組み込みました。以下その概括的報告です。

●「安保研」定例会から国交大臣への要望。そして友人と野球観戦

第一日目。朝、西明石駅を出て新幹線で東京に着いたのは午前11時。正午から内幸町の日本プレスセンター9階で開かれた「安保政策研究会」の9月定例会に出席しました。コロナ禍の影響で久方ぶりの開催。浅野勝人理事長を中心に、寺田輝介、柳沢協二、登誠一郎、山崎力、星野元男、宇田信一郎氏ら12人のメンバーが侃侃諤諤の議論を展開、何時もながら大いなる刺激を受けました。時節柄、話題は菅義偉新政権の動向に集中したことはいうまでもありません。午後3時からは、国土交通省に赤羽一嘉大臣を訪ねました。目的は、観光人材育成をめぐるかねてからの提案についてや、大阪湾ベイエリア構想にまつわる要望などを行うためです。新しい組閣で留任になった同大臣は、前日からの疲れもものかわ、積極的な意見交換に応じてくれました。夜は、大学同期の友を、実に十数年ぶりに呼び出して、後楽園東京ドームへ。親しい友人から頂いたチケットを使って、「巨人・阪神戦」を観戦しました。厳重なコロナ対策下。観戦中は飲食もままならぬというので、ドーム手前のレストランで事前に喉を潤し、味の濃い洋食をつつきました。試合はなんと、私の遠来の応援の甲斐あってか、11対0で阪神のボロ勝ち。前日までの対巨人戦東京ドーム8連敗を吹き飛ばす〝珍事〟に、大いに溜飲を下げました。帰りに近くの書店で新刊の橘木俊詔『阪神VS巨人』を求めました。そんなこんなで宿泊先の川崎日航ホテルに着いたら22時でした。

●神奈川6区の遠山清彦氏の支援に

第二日目。宿泊先のホテルのある川崎市は我が青春最後期の仕事場。9時半に、市川事務所の気鋭の後輩であり、今は地元川崎市で活躍する浜田昌利市議を呼び、様々の情報交換をしました。11時には、横浜市旭区二俣川にある遠山清彦事務所を訪問。近くに住む後輩をその場に招き、嶋林秀一秘書から地元衆議院神奈川6区の選挙情勢を二人で一緒に聞きました。現職3人による〝三つ巴の大激戦〟に大いに身を引き締めたしだいです。終了後、その後輩の家に立ち寄り、夫人を交えて、束の間懐かしい話の花を咲かせました。午後は二度電車を乗り換えて、1時に再び川崎市の鷺沼駅へ。ここで、前日の大学同期の友人と、昔の職場の同期・平子滝夫元川崎市議と合流。駅前にある著名な蕎麦屋で、絶品の天せいろに舌鼓をうちながら、3人で旧交を温めたのです。その後、平子氏いうところの〝高齢者用クラウン〟で移動。若き日〝レーサー平子〟の異名を欲しいままにした彼の穏やかな運転を味わいつつ。新横浜駅から新幹線車中の人になったのは午後4時過ぎ。西明石へと3時間ほどの帰路に着きました。このように実り多いゴーツートラベル第二弾となりましたが、さて、これから2週間は家人による、〝家庭内隔離のお仕置き〟が始まります。(2020-9-19)

Leave a Comment

Filed under 未分類

無表情の背後に潜むものをめぐっての不気味さ

安倍晋三首相が辞意を表明して2週間足らず。次期総理・総裁を目指す3人の候補者による選挙戦が展開されています。結果的に日本のトップを選ぶことになる選挙戦が、自民党の国会議員と地方議員の一部代表だけで行われ、一般有権者はおろか、同党の党員すら関われないという現実は、大いに問題と言わざるを得ません。米国のようにおよそ一年もかけて、国を挙げての大統領選をせよと言わないまでも、もう少し違った手立てはないものかと嘆く向きは少なくないでしょう。加えて、選挙戦開始と同時にほぼ結果は決まったと見られていることも摩訶不思議な流れと言えます■菅義偉官房長官で決まり、との自民党内力学はどこから起こるのでしょうか。老練な実力者・二階俊博幹事長がその流れを作ったと言われていますが、石破茂元幹事長の同党内国会議員における不人気や、地味な岸田文雄政調会長への信頼感のなさも大きく作用しているものとみられます。先日の選挙戦開幕に当たっての、演説会並びに合同記者会見をつぶさに見て聞いた限りでは、それほどの差が三者にあるようには見えませんでした。むしろ、演説のうまさ、政策展開の巧みさでは、石破、岸田両氏の方が菅氏を上回っていたと見る向きは少なくないのです■ただ、官房長官としての実績が安心感を与えたとは言えるでしょう。秋田県の片田舎から高卒で集団就職のような上京経験やら、幾つかの職業遍歴の末に代議士秘書、市議会議員を経て、今の地位を築いたサクセスストーリーはそれなりに耳目をそばだてるものがあります。昨今良く見聞きする二世、三世議員や、高学歴のエリート政治家にない、いわゆる叩き上げの魅力を持つ人だと言えましょう。安倍総理が一貫して、岸田氏に禅譲するかのような姿勢を見せながら、土壇場で心変わりをしたかの如き態度をとったことも、菅官房長官への流れを決定付けました。私と石破氏は、かつて新進党時代に同じ釜の飯を喰った仲間です。これまで同じ外交防衛畑に身を置いた人間としても親しみを感じ、改革力は一番だと確信しますが、惜しむらくは政治家の現場力とでもいうべきものが足りないのかも■さて菅という人は、これまで7年8ヶ月もの間、安倍首相の女房役をやってきたのですが、喜怒哀楽をあまり顔に出さず、どちらかと言えば無表情。公的発言は必要最小限だけ。その上、好きな歴史上の人物が「マキャベリ」と聴くと、さもありなんと思えます。冷酷非情な決断を持って物事を処するのではないか、との憶測を呼ぶ、一言で言えば不気味さが漂っています。安倍首相とは裏表の関係。安倍路線を踏襲するということは、いわゆる「官邸主導の政治」の裏だった部分が、するっと、表に出るということに他なりません。それで良いのかどうか。しかも、大臣になったばかりに不祥事が浮上して、世間を騒がせている、菅原一秀氏や河井克行、案里夫妻らとの関係が不鮮明です。その説明責任が未だ充分でないことは、最大のウイークポイントだと指摘せざるを得ません。出来ることなら、彼の過去の日本のリーダーにない側面が良い方向で発揮され、大化けすることを望みたいものです。(2020-9-10  一部修正=9-11/12)

Leave a Comment

Filed under 未分類

コロナ禍中、ゴーツートラベルで北海道を行く

●宿やホテルも喜び、客も満足

コロナ禍の第二波が懸念される中、この25-27の二泊三日で北海道へ行ってきました。もちろん、「ゴーツートラベル」を利用して。伊丹空港から、札幌市内泊を経て、洞爺湖畔泊、そして豊浦町への行程で、半分は仕事、半分は友人との交流。もちろん、半年前のコロナ禍第一波ではかなり感染者を出した地域でしたので、十分に注意をしました。その結果、まことに楽しく有意義な、そして涼しく爽やかな時を過ごすことができました。以下、簡単な報告を。まずはゴーツートラベルの印象から。

洞爺湖畔の宿では、布団を自分で敷くという経験を初めてしました。コロナ禍のためというのですが、もう一つ理由が不明。サービスカットに思えました。従業員に聞くと、ゴーツートラベルのお陰で、連日満員とのこと。宿泊費減にも関わらず、収支はプラスで、コロナ前よりもグンといいと、満足そうでした。温泉の湯舟で出会った、神奈川県小田原市と川崎市からの父子連れ客に聞くと、2組とも安く来ることが出来たと、喜びいっぱい。まずは旅館に関しては、ウインウインの関係のようです。私自身も通常の料金よりも17000円ほど安く行け、大いに助かりました。一緒に行った仲間は、地域おこしに長年携わる勝瀬典雄氏(関西学院大講師)ら学者と企業人の二人で、それぞれ徳島と千葉からの参加です。

●観光人材育成と陸上養殖で町おこしを期す

今回の旅の第一日目は、午後2時半に国交省北海道運輸局に行き、新任の加藤局長に会いました。この人はついこの間まで、観光庁審議官として、私たちが取り組む高校生版・観光人材育成をサポートしてくれてきました。昨年、徳島商業で行われた全国高校観光サミットに駆けつけてくれ、懸案の観光人材育成のための仕組み作りとしての協議会設置に協力してくれています。同省内人事異動で、北海道に転勤になったことから、今回の旅を活用して、直接的に連携をとることにしたものです。私とは、約一年ぶりの再会で、旧交を温めると共に、今後の課題を確認し合いました。

夕刻には、札幌市内のM建設札幌支社に立ち寄り、支社長と面談、衆議院北海道10区の稲津久議員へのこれまでの支援を感謝すると共に、更なる支持拡大を依頼しました。稲津議員は私が深く信頼する後輩。前回531票差での辛勝だったため、次なる勝利に向けて早々に立ち上がったものです。夜は、かねて私が尊敬する北海道創価学会のリーダーと会いました。この人は縄文文化の研究でも知られ、環境考古学の権威・安田喜憲先生の親友でもあります。私もご紹介頂き、深い交流を重ねてきています。この日は、創価学会北海道文化センター内を案内していただき、三代会長にまつわる貴重な展示物などを拝見。心底から感動しました。

第二日目は、朝10時に北海道庁に赴き、金崎水産局長らと道における陸上養殖の現状と課題について意見交換をしたり、要望を行いました。これには公明党の横山信一参議院議員(現・復興庁副大臣)も同席してくれました。この人は元道庁で水産分野の仕事に従事するなど、この道の専門家です。午後には、彼の紹介で、室蘭にある地方独立行政法人の栽培水産試験場に向かいました。ここはマツカワの養殖などに取り組む重要な拠点で、1時間ほど佐藤場長らの案内で、じっくりと見学をさせていただきました。夕刻には洞爺湖畔に到着。ここは、今から10年ほど前に、太田昭宏前党代表と共に、全道の議員研修会に来た場所。懐かしい思い出に浸りました。

第三日目は、早朝から隣接する豊浦町に行き、株式会社裕雅を訪問しました。この会社は、30年ほど前からホタテ貝のエキスを煮込んで調味料などを生産しています。実はここの社長の高柳雅保氏は、地域おこし、町おこしのために、この地で陸上養殖の発展拡大を期したいとの願望を持っており、村井豊浦町長と連携を取りつつ検討を加えてきました。数年前から勝瀬氏のアドバイスのもと戦略を立て、様々に取り組みを強めてきたのです。私もその過程で相談にのってきました。

●観光も、もちろん選挙支援も忘れずに

このたびはようやく、そのプロジェクトを担う主体としての養殖企業組合TRYが道の認可を受け、発足したため、豊浦町長に会うべく、訪問したしだいです。同町役場に11時に赴き、1時間あまり今後の展望をめぐり侃侃諤諤の協議をしました。午後には、千歳まで列車、そこからは空路で帰路につきましたが、爽やかな天候に恵まれ暑さを忘れた素晴らしい三日間でした。おまけに、企業組合の丹田理事の姉上が北海道10区滝川市にお住まいということを聞き出すという、〝特別なおみやげ〟まで頂きました。〝動けば宝に当たる〟を実感した次第です。

仕事の合間に、束の間の観光も忘れてはいません。札幌で印象に残ったのは旧北海道庁舎の荘厳なたたずまい、街中に森林と共にある北海道大学の勇姿、そして藻岩山から見た札幌市内の壮大さ。それから、千歳空港内で林立するサッポロラーメン店で喰ったチャーシューメンの豪華さ。西一条の蕎麦屋「たぐと」での「とりトマトせいろ」はまた実に美味かったぁ〜。豊浦町の居酒屋「初ちゃん」のホタテのフライや宗八、ふっくらたまご焼きなどもねぇ〜。心残りは、食べるのと話に夢中で、湖上での花火を見損なってしまったこと。

コロナ禍で大打撃を受ける観光の立て直しと、新たなる創造の努力での町おこしをどう進めるか。ゴーツートラベルいん北海道で、いっぱいヒントを得ました。それと、ステイホームからの気分転換も。(2020-8-28 一部修正=8-30)

Leave a Comment

Filed under 未分類

ついに身近な友人がコロナ感染のクラスター渦中に

コロナ禍吹き荒れるこの半年の間にあっても、身近なところでは感染者はおろか、友達の周辺でも陽性の人はゼロだという人は少なくないと思われます。誰もが知ってる有名人が感染して、どうにか危機の実感を味わうというのが関の山かもしれません。つまり、コロナ禍といっても、私も多くの人々も、その影に怯えているというのが実際のところです。今の状況は感染の二波か、それとも一波の続きかなどといった詮索も、もどかしいけれど今ひとつピンと来ないというのが現実でしょう。ところが遂にというべきか。関西圏に住む私の親友が、コロナのクラスター状況の只中に巻き込まれてしまったのです。▲彼は、先年愛妻に先立たれ、一念発起して全てをたたんで、高級老人ホームに入居しました。私も二度ほど訪問しましたが、コンシェルジュ付きの瀟酒なホテル風の素敵なところです。居住空間こそ少々狭いのですが、食堂やらお風呂場、娯楽室やトレーニングルームなども整っています。気分は上々だと満足していました。ところが、です。つい2週間ほど前に遂に居住者から感染者が出てしまい、あっというまに、入居者のうち、半数近くが感染し、職員と合わせてかなりの人が陽性という、クラスター状況が起こってしまったのです▲私の友人は、感染第一号のかなり高齢のご老人と濃厚接触者でありながらも、PCR検査で異常なしの陰性。それはそれでいいのですが、このホームでは当然ながら、全員に検査を施し、その結果、陰性の入居者は全て封鎖状態。当面9月中旬まで、ホーム外はおろか、部屋の外にさえ出られなくなってしまいました。三度の食事(宅配業者によるもの)は各自の部屋に運ばれ、シャワーの代用となる生活必需品めいたものなども配布されるようですが、色々不都合なことばかりです。常日頃は、ウオーキングやサイクリングを楽しんでいたのに、外に出られなくなり、狭い部屋でテレビを観ることや読書するぐらいしかすることがありません。それでも彼はパソコンでユーチューブを活用して、かねて関心を持っていた「気功」などに取り組んでいるとのことです▲こんな状況を私にメールで知らせてくれましたが、想像するだけで、胸塞がれる思いです。友人はこんな状況でも、他の高齢同居者を気遣いながら自分は大丈夫だと言っています。数日ならともかく、1週間、2週間いや一カ月と続くと、気が滅入ってしまい、精神のバランスに異常をきたすのではと、不安になります。全て保健所の差配でしょうが、いささか過剰防衛だと思うのは暢気な部外者の浅はかさでしょうか。これまで何らかの事情で獄に繋がれた人たち(政治家や企業人ら)の中には、収監中に本を読み、勉強を続けて、出獄後に本を出版したという豪の者も結構います。君も頑張れと激励してあげるくらいしか思いつきません。恐らく、彼は「余計な心配するな、自分はこの事態を自分なりに楽しんでいくから」というでしょうが。(2020-8-20 一部修正=8-21)

Leave a Comment

Filed under 未分類

コロナ早すぎる第二波の襲来で試される想像力

新型コロナ感染者数が落ち着いたと思っていたら、またぞろ増えだしてしまった。月末に上京する予定であったのに、中止にせざるを得なくなったのはまことに残念というほかない。せっかく行くならと、あれこれ予定を作っていただけに、中止、キャンセルを伝えるのは切なく煩わしい。政府が企てた「GO TOトラベル」も、あれこれ物議を醸しつつスタートしたようだが、前途多難は免れない。旧知の記者が言っていた。「赤羽国交相は、その昔、阪神淡路大震災の時に、これは人災だ!と叫び、時の総理・村山氏らを指弾したが、めぐりめぐって今度は自分が同じ言い回しで攻撃されている。天に唾したようなもんだ」と▲それにしても、政府の右往左往ぶりは見苦しい。これまでなるべく批判めいたことは言うまいと心掛けてきたが、初めて禁を破ってしまいそうだ。対コロナの闘いが長期に及ぶものと思いながら、夏の本格化と共に、感染者数も少なくなるはずと誰しも漠然と期待していたのが、裏切られた。大分遠い先だろうと勝手に思っていた第二波が早くも来たと思わざるを得ない。死者が千人を超えたと聞いて、改めて恐怖感を抱くも、米国などと比べてしまう。また、倒産企業の激増を聞いて、失業への恐怖に思いをいたすも、年金生活者ゆえの想像力の欠如が付き纏う。目に見えぬコロナウイルスよりも、我が老化に伴う身体のあちこちの痛みの方がリアルだし、今日明日の食い物に不足せぬ日常に埋没してしまう▲この事態を根源的に解決するにはウイルスに打ち勝つワクチンの開発を待つしかないのだろう。それまでは、医療現場で悪戦苦闘する医師や看護師のご苦労に思いをいたすのが精一杯の支援かもしれない。自らのしでかした失敗を他人のカネで償う大臣の能天気さを心配するぐらいしか出来ない、我が身も無力さ加減において似たり寄ったりではある。そんな自虐的感慨に浸っている時に、神戸在住の作家・高嶋哲夫さんがオンラインで、「特別セミナー」をやっていることを知った。コロナアフター後の世界を、本とITで考えるというものだった。外せぬ用があり、ご本人からのお誘いをいただきながら参加出来なかったのは残念であったが、この人は凄いと改めて思う▲『首都感染』から『首都崩壊』を書いた想像力には改めて敬服し、感嘆せざるを得ない。政治家の端くれに身を置く者のひとりとして、高嶋さんの予測通りに今恐るべき事態が着実に進行していることを憂える。高嶋さんは前者でワクチンの開発に希望を抱かせ、後者では首都移転で未来に灯りをともした。書物の上では、決してタイトルから連想するような絶望を押し付けたわけではない。しかし、オンラインでは、対応を急がねば取り返しのつかないことも起こりうると警鐘を鳴らしたと見る。コロナ禍の世界と文明の行末に関心を持つだけで、あたかも哲学者になったかのごとき振る舞いで、お茶を濁し、コーヒーをかき混ぜてきたような自らを恥じ入る。さて、どうするか。(2020-7-24)

Leave a Comment

Filed under 未分類

人類相互の連携を目指す戦略樹立の必要を痛感ーコロナ新時代への指針(BS1放映)から

哲学、人類学、歴史学ー日常的にはあまり役に立ちそうにないと一見思われる、三つの学問の碩学がコロナ禍後の新しい時代の方向性を語った番組を観ました。哲学は國分功一郎、人類学は山極寿一、歴史学は飯島渉の三氏です。御三方の注目されるべき捉え方について触れると共に、私なりに考えてみました。

●生命の尊厳さをを追いやるコロナの襲来

まず、哲学から。國分さんのお話で最も印象に残っているのは、イタリアの哲学者アガンベンのこと。今回のコロナ禍で最大の問題は、人の死が極めてないがしろに扱われていることだとしていたことについてです。人が亡くなっても、感染拡大を恐れて遺体はおろか、見舞うことすら叶わないとの現実に対して、「生存以外のいかなる価値も認めない社会とは一体何なんだろう」との問いかけをしていました。尤も、これまでの社会においても、人が死んだら直ちに生存との区別をつける(早々に片付けるという意味)ということが起こっています。直ぐに気づく例は病院の霊安室です。その場所は、地下の目立たぬところにあるものと大概は決まっています。その形態の究極が、今回のケースだと思われます。

このケースと対照的な出来事が、梅雨前線の停滞のもたらす大豪雨による水害でしょう。こちらは行方不明の人を求めてまさに草の根を分ける捜索活動が展開されています。残念ながら見慣れた遺体探しの映像を見ていて、改めてこっちの方が自然なのだと気づきました。生きていながら、見舞いもして貰えず、息を引き取るやいなや別れの儀式もして貰えずに、捨て去られるコロナに襲われた際の人間の存在。仮にこの闘いが常態化すれば、人類の生存にとって最大の危機の訪れとなるやもしれません。

目に見えない敵としてのウイルスと目に見える敵としての水害。前者は人の死を人の生から遠ざけ、忌むべきものとしてのあり様を一層際立たせます。その結果は、生命の尊厳さではなく、生命の限りなき粗末な扱いかもしれないのです。

●ひとり一人の生死に関わる地球全体の危機

次に、歴史学の視点から。飯島さんは、「疫病史観」というものの成り立ちが、ひとり一人の生命を貴重な存在とせずに、数字で捉えてしまうことの危険性にあることを指摘していました。そこでは人間ひとり一人の顔が見えず、集団としてしか捉えられないのはいかがなものか、との問題提起をされていました。

さらに、1万年前に遡って考えると、人間は野生動物を家畜化することで、生態系に介入し、感染症との出会いを必然のものとしてしまった。感染症の流行の背景には、文明化、都市化、グローバル化があることに留意する必要があり、これとの本格的な向き合い方が問われているのではないか、としていたのです。

さらには、大都市からアマゾンの流域に至るまでの世界が初めて、人間の生死の問題を通じて、一体化したと言えることを強調していたのが印象に残っています。コロナ禍に伴う危機は、地域が限定される戦争や災害とはまた異質の、ひとり一人の人間の生死に関わる、まさに地球全体に及ぶものだというのです。

そこから帰結されるものは、自国優先の対応ではならず、世界の連帯こそが求められるということになるのでしょう。にも関わらず、トランプ米大統領始めあいも変わらぬ自国ファーストの姿勢を崩そうとしていません。そう急には改められないということは首肯できますが、真反対の方向へ舵取りの大転換は果たして可能かどうか。それがうまくいかなかった時には、人類の歴史はひたすら滅亡への道を辿るしかないと思われます。

●言葉以外の最良のコミュニケーション手段としての音楽

最後に人類学から。山極さんの指摘で耳目をそばだてされたのは、言葉以外のコミュニケーションの手段が失われようとしており、その見直しが求められているとしていたことです。つまり、ステイホームが是とされ、人の移動が禁止され、人の接触が絶たれることで、人間相互の信頼をどう取り戻していけば良いのかという問題提起です。

その上で、山極さんは音楽の役割の重要性を指摘していて注目されました。人と人を共鳴させる最も良い装置が音楽だというのです。確かにその点は誰しも認めざるをえません。テレビ放映の一場面で、5〜6階のバルコニーから、地上の下に向かって大きな声で歌っている人の姿が耳目に焼き付いています。また、トランペットを吹く伊勢崎賢治さん(東京外大教授)の演奏に合わせて、舞踏家の菅原小春さんが激しく体を躍らせる場面をやはりテレビ放映で見て、心底から感動を覚えた人は少なくないものと思われます。

他方、山極さんはこれから日常生活が取り戻されていくにつれて、再び、人やものの移動が再開されると、地球の汚染が酷くなって、環境破壊が一層進むことを憂えていました。元を正せばウイルスの惑星であった地球を今日のように汚し壊してきた人間は、地球上の主人公ではないことを思い知るべきだと言ったことが強く印象に残っています。その上で、次に来たるパンデミック第二波に備えて、人類はどうアフリカや中南米に援助の手を差し伸べることができるのかが問われるとしていたのです。

これも歴史学からの指摘と同様に、人類の根源的な方向転換の必要性を示唆しています。

●個人としてでなく、人類共通の戦略として

以上に見てきたように、三者三様に大事なことを述べておられました。それぞれ大いに共鳴し、教えられることは大きかったのです。コロナ禍中にあって、ややもすれば感染者の数の変動に一喜一憂するだけで、政治的対応の巧拙を口の端に乗せて、鬱憤を晴らしがちな日常にあって、まことに貴重な問題提起や課題認識となりました。喉元過ぎれば熱さ忘れるがごとく、コロナ禍去って、漫然と以前の放漫な生活に戻らぬよう自戒したいと思います。というよりも、個人のレベルではなく、社会的、国家的、人類的見地からコロナ禍後の人類の行く末を睨んだ戦略を打ち立てる必要を痛切に感じる次第です。(2020-7-14  一部修正)

Leave a Comment

Filed under 未分類

コロナ禍中・アラート後の東京を行く

▲久しぶりに二泊三日で上京

6月15日から二泊三日の日程で上京してきました。目的は、農水省水産庁に行き、北海道豊浦町の地域おこしに関連した要望を、同地の関係者と一緒にするためでした。私は議員勇退後、一時シニアアドバイザーとして関わったコンサル会社時代に豊浦町とは町長始め関係ができています。当初は3月あたりに行く予定だったのですが、コロナ緊急事態宣言騒ぎがあり、延期していたものがようやく陽の目を見たわけです。東京はアラートが消えたとはいえ、未だ警戒感が漂うだけに、その地に行くのはいかがか、との家人の警告を無視しての旅ーせっかく行くのだからと、いつもながらの便乗スケジュールをふんだんに組み込んでしまいました。

▲日本カイロプラクターズ協会で施療、懇談

梅雨の時季であることから心配した天候も、日頃の行いの良さを反映してか、晴れ間にぶつかる見事さで、爽やかな行程に恵まれました。第一日目の15日午後の上京後に真っ先に目指したのは、新橋と浜松町の間にある日本カイロプラクターズ協会。旧知の政治顧問による治療を受けながらの意見交換。脊椎をぐっと押しつつ進める矯正施術は抜群の心地よさ。いつもながらの巧みな手技は心底から感心します。この人に初めて会ったのが厚生労働副大臣時代だから、もう15年ほどが経つ。衆院解散総選挙の空気も漂うだけに、いざという際の支援もお願いしたしだいです。

▲衆院法制局で憲法審査会の経緯を聞く

午後3時には衆議院法制局へ。橘局長に会うため。憲法審査会から憲法特委を経て憲法審査会と、一貫してお世話になったこの人とは上京のたびに不定期に懇談して、憲法をめぐる状況を巡って国会の動きの表裏を聴くことにしています。この日は国会最終盤とあってタイミングは良かったのですが、審査会が開かれたのは通常国会を通じて結局1日だけだったとのことで、不満足感は否めませんでした。去年は産経新聞、今年は毎日新聞のインタビューを受けて、様々な提案を私はしてきただけに、愚痴も出ようというものでした。中山太郎元憲法審査会長のような与野党から信頼の厚い人物が必要との観点で一致。私はある意中の人物を推薦しておきました。

▲姫人会で元麻薬課長の出版祝い

夜は、姫路出身の仲間たちで構成される姫人会。私が上京するときに極力集まってくる気心知れた連中で、この日は、元厚労省麻薬課長だった山本章さんの『「奇跡の国」と言われているが‥ どうする麻薬問題』という本の出版祝いを目的に集まったしだい。元東京工大副学長、産婦人科医で早稲田大学教授、元姫路市副市長、元大企業トップと私の6人でした。話題は勿論、麻薬。本に書けなかったという裏話をいっぱい聞き、大いに盛り上がりました。秘話的赴きが多くて、読書録に書くかどうか悩むところです。話題は多岐に亘りましたが、日本のコロナの対応をめぐり、安倍政権の対応は後手後手に終始したという意見が出たので、私はそう断定するのはいかがかと注文をつけました。新型コロナ対応はまだマシな方で、「モリ、かけ、さくら」から「黒川、河井」に至る不祥事5連発の方が罪深いのではないかと主張しておきました。

▲農水省政務官に要望。全国自治体病院協議会理事長と懇談

翌16日は午前から午後にかけて、今回の上京の主目的である、農水省水産庁への要望案件を巡って、勝瀬典雄関学大講師と北海道豊浦町の関係者2人合計4人で打ち合わせをしたのちに、午後2時に河野農水政務官に会いました。北海道豊浦町ではホタテ貝漁が行き詰まっており、それに代わって陸上養殖をするために協同組合を設立し、積極的に事業を展開したいとの当方の考えを伝えると共に、現地視察を是非して欲しいとの要望を行いました。夜は、全国自治体病院協議会の前理事長の邊見公雄さんとの懇親会を友人を交えて行いました。この人とは30年近く前から交友関係があります。このほど痛快極まる本『令和の改新ー日本列島再輝論』を出版されました。私が読書録『忙中本あり』に取り上げたばかりです。近く京都大学医学部の同窓会報に私のこの書評が転載されるとかで、大いに盛り上がりました。

▲伊勢崎賢治東京外大教授からの要望を受ける

翌17日は、お昼時間に荻窪にある伊勢崎賢治東京外大教授の自宅を訪問しました。この人とも関係は古くに遡りますが、お家までお邪魔するのは初めて。同教授はいま、「国際人道法及び国際人権法の違反行為の処罰等に関する法制度」について、国会での立法化に取り組んでおり、各政党に働きかけています。公明党の協力を待望しており、尽力を私に頼みたいということから、話を聴くのが目的でした。私はその場で信頼する後輩の遠山清彦代議士に連携をとった上で、伊勢崎先生への協力を約束しました。先日、テレビで伊勢崎さんと、舞踏家の菅原小春さんの対談(ダンサーとトランペッター)を見て感動したことを始め、世事万般に話題は飛びまくり、時間の経つのも忘れるほどでした。久々の上京で、懐かしい人たちと有意義なひと時を持つことができ、同日3時過ぎに空席が未だ目立つ新幹線車中の人となりました。(2020-6-20  形式修正)

Leave a Comment

Filed under 未分類

「競争信仰」はもう終わりにしようー長谷川眞里子と佐伯啓思の場合❹

●まったく新たな価値観への期待

ポストコロナ禍を描く様々な日本人の論考で私が注目したのは、長谷川眞里子さん(総合研究大学院大学長)と佐伯啓思氏(京都大名誉教授)のお二人のものである。前者は、毎日新聞『時代の風』(5月17日付)。後者は産経新聞『コロナ 知は語る』(5月31日付)に基く。

長谷川さんは二つのことを論じているが、ここで強調したいのは、「競争に基づく発展」という価値観についてである。彼女は競争に基づく人間活動が、多大な環境負荷を生み出し、そこに住む人々に精神的ストレスと不幸と矛盾をもたらしてきたが、永遠に富の増加を求めて競い合うことはもうやめて、転換したらどうかとの問題提起をしている。「まったく新たな価値観が出現することを期待したい」と結んではいるが、その中身には触れていない。

佐伯さんは、「グローバリズムの立て直しによる経済成長主義というような価値観はもはや破綻している」と断じ、一方で「このショックをしのいで、V字回復で再びグローバル競争に戻すべき」だとの考え方と「大きな社会転換の契機にすべきだ」との考え方があり、今人類はこの二つの岐路にたっているとの認識を示す。その上で、自分は後者の側に与し、ポスト・コロナの社会像があるとすれば、「医療、福祉、介護、教育、地域、防災、人の繋がりなどの『公共的な社会基盤』の強靭化を高めるものでなければならない」との方向性を明示している。しかも、それは「効率至上主義のグローバルな競争的資本主義というよりも、安定重視のナショナル(国民的)な公共的資本主義というべきものであろう」と、一歩踏み込んでいて、分かりやすい。

ポスト・コロナ禍を巡っては、表面的な変化を追うものが殆どであるなかにあって、価値観の転換を求めるこのご両人のもの、特に佐伯氏のものが出色だと私には思える。

●旧来的価値観の根強さを排そう

我々の社会がコロナ禍に襲われる前から、私などは価値観の転換の必要性を訴えてきた。ただ、訴えはしても、その実現可能性については悲観的にならざるを得なかった。というのは、近過去の様々な安倍首相周辺の不始末があっても、根強い「安倍神話」とでもいうべきものが存在しており、崩れそうになかったからである。つまり、どこまでいっても「経済成長至上主義」であり、株価依存の体質に凝り固まった旧来的価値観の信奉者が多いという現実がある。

しかし、今回のコロナ禍は、その辺りを一気に吹き飛ばしかねない様相を呈し始めている。日本はアメリカや中国ほど貧富の差、格差は酷くはないものの、放っておくと、益々その差は広がりかねない。一歩間違うと、つまり旧来的価値観に身を委ね続けていると、中米二国の後塵を拝するだけになりかねない。ここは、新たな価値観に向けての大論争を始めるべきなのだ。その一歩となるのが佐伯さんの提案だと思う。(2020-6-11)

 

Leave a Comment

Filed under 未分類

「互助」の取り組みが必然になるとの期待ージャレド・ダイアモンドの場合❸

◉国際的・国内的な互助の取り組みの強化

今回のコロナ禍を巡って世界の識者がこれからの世界について色々な発言をしています。ここで私は、国際経済や国際政治の動向よりも、もっと大きな枠組みの変化について語ってくれる人のものを取り上げてきましたが、第三のケースは、ジャレド・ダイアモンド氏です。『銃・病原菌・鉄』で有名なアメリカに住む生物・地理学者。つい先ほど私は彼の書いた『人類と危機』上下を読んだばかりです。残念ながらそこには直接的には感染症は危機の対象に挙げられてはいません。ここでは毎日新聞のシリーズ「疫病と人間」第4弾(5-15付け)を基にしてみます。

ダイアモンド氏の指摘で最も胸を打つのは、疫病は世界史の転換点になり得るとしたうえで、「グローバル化が進んだ現代は、自国で感染を抑え込んだとしても、他国で終息しない限り、再び自国に飛び火する恐れがある。自国を優先するだけでは長期的には自国のためにならないのであって、必然的に国際的な協力体制が不可欠なのだ」としているところでしょう。「国際的・国内的に『互助』の取り組みを強化せざるを得なくなる」との結論は極めて重要だと思われます。

ただし、この結論は本人も認めているように、自国優先主義が広がることへの懸念もあるのを承知の上で、あえて、ポジティブな影響に目を向けているに過ぎないとも言えます。「新型コロナへの対応を通じ、人類が『脅威』を見つめ直すことにつながってほしい。それが国や人種、社会階層を超えた連帯を選択する契機となることを期待したい」と述べているように、期待を表明しただけに終わる可能性もあります。

というのも、超大国アメリカが今回のコロナ禍の前に、自国優先主義の旗を高く掲げるに至っていたし、今回の感染拡大に対応するにあたっても、ただひたすら自国を守るのに精一杯だからです。しかも、科学を軽んじる姿勢さえ大統領周辺に顕在化していることには呆れてしまいます。一方、もう一つの超大国中国は、他国への救済姿勢を披歴しようとしているかに見えますが、その本意はどこにあるのか。判別するのは心許ないと言わざるを得ません。ダイアモンド氏は、中国が今なすべきことは、「野生動物の取引の全面禁止」だと強調しています。それがなければ、再び中国初の感染症が起きる可能性が高い、というのです。ここでも科学に背を向けた姿勢の危険性が憂慮されています。つまり、中国にも変形した自国優先主義の存在が窺えるのです。

◉パンデミック第二波への対応が試金石

こうした現状を打開できるかどうかの試金石は、恐らくパンデミックの第二波にどう対応するかで、問われてきます。二つの超大国始め、第一波を経験した欧米先進各国や日本、韓国などアジアの国々が、次に第二波が襲ってきた時に、どう対応するかという側面が極めて重要です。つまり、今は未だ被害状況が大きく報じられていない、アフリカや中南米がこれからパンデミックの危機に陥った時に、どう支援の手が差し伸べられるかで、たちどころに試されてきます。一波で経験したことを、遅れてきたる国々にどう提供できるかという問題です。

やはり、今回と同じように自分のところの問題解決に翻弄されてしまうのでしょうか。それとも、救済の手を差し伸べられるのかどうかです。一波とニ波の境目は判然とせず、マダラ模様になるかもしれません。未だ一波が十分に終わり切っていない状況下に、対応が迫られる可能性もあるのです。そんな時に、このダイアモンド氏の見立てが正しいか、それとも単なる期待だけだったのかがわかるといえましょう。正しかったとなると、地球は大きく明るい方向へと舵取りが進むことになるのですが。

前回みたハラリ氏と、今回のダイアモンド氏の結論は、共に連帯と互助が求められているとしており、ほぼ同じです。前者は全体主義的傾向の台頭を恐れていたことが特徴的でした。ダイアモンド氏は、フィンランドという小国の知恵と頑張りを評価しています。コロナ禍への対応という問題に限らず、北欧各国が様々な課題に果敢な取り組みを見せていることが注目されます。これまで、私たちは、超大国の動向に目を奪われ過ぎる傾向がありました。アジアではベトナムの奮闘ぶりが目を引きます。これからは、小国にもっと目を向ける必要が出てくるのではないか、との予感がしてきます。(2020-6-2)

Leave a Comment

Filed under 未分類