上甲晃さん率いるところの志ネットワークというグループをご存知ですか?上甲さんとは松下幸之助氏の側近で、かつて松下政経塾の塾頭ともいう立場で若き日の野田佳彦元総理らを訓育された人物です。私はこの人の存在を高砂商工会議所の会頭でソネックという建設会社の渡辺健一会長から聞いていました。ずいぶんと前になりますが、今の日本で心底から世直しを考えて、人々に働きかけているとてつもない人物が上甲さんだと聞かされたのです。その著作も読み、機会あらばお会いしたいものと念じ続けていたのですが、遂にこの二日に実現しました▼年に一回、全国に開催地を移しながら会員の親睦や研修を行っているとのことですが、今年は二泊三日で姫路に100人ほどの皆さんが来られたのです。『志ネットワークin播州』との名目で、「城下町に今も生きる匠の技と生活‥‥古き良き日本の伝承を期待して」が今回の大会のテーマ。姫路駅前の地場産ビルで開催された第一日目の大会に私も参加させていただきました。皮革研究家、刀工、塗師、時計技能士、仏壇工芸家、甲冑師・鍛冶職人の六人が次々講演。おひとり40分づつ四時間余りもの長い時があっという間に過ぎました。この地で四半世紀もの間、政治に携わってきていながら、直接面識があったのはお二人だけ。あとの皆さんは初めてお話を聴くという始末。そんな私でしたが改めて伝統工芸の大事さ、日本文化の奥深さを思い知らされる素晴らしい機会となりました▼冒頭の柏葉喜徳さんの皮革の歴史の話は実に聴きごたえがありました。日本最大の皮革産地といっていいい姫路に住みながらも知らないできた様々の皮にまつわるお話。とりわけ姫路独自の白なめし皮に関して知識を新たにできたのは収穫でした。塗師の砂川隆、仏壇工芸家の原田眞一郎両氏の話も興味深いものがありました。灘のけんか祭りにおける主役たる屋台をいかに荘厳するか、また名城あるところに仏壇工芸の伝統ありとの秘話を、八代目から聴いたのも凄味がありました。さらに甲冑師・鍛冶職人として日本でも唯一の存在たる明珍宗理氏は、火箸を使って見事な音色を奏でる風鈴の製造に取り組んでいる話をさまざまに展開してくれました。また彼の次男宗裕氏が刀工として大なる存在を築くまでの苦労話は胸打つものがありました。時計技能士の永濱修氏は阪神淡路大震災以降、各地の小学校などで壊れた時計の修理を通じて培った「命の絆」の話を披露してくれました。涙を誘わずにはいられない中身の濃い話に感動したものです▼すべてが終わった後の総評の中で、上甲さんは以下のような意味のことを述べました。人生において何を極めるかは大事なことです。地位を究めることに取り組んでも、地位を離れるともぬけの殻になることがしばしばでしょう。財を求めても所詮むなしいものです。それらに比べて、道を究めようとするひとたちは歳をとって、いやまして輝きを増すものです。歳を重ねての値打ちは、より真理に近づくことにあるといえましょう。今日の六人の方々の話、とりわけ大先輩の話には確かなる聴きごたえがありましたーさすがと思えるまとめ方でした。絵画、音楽など芸術に打ち込み、「我を忘れるほどの時の経つことを忘れるものが永遠の時を持つことに近づく」というのが私が最近感じていることなのですが、この日の伝統工芸の継承に取り組む人々の講演を聴いて、全く同じ思いを抱くことができました。終了後には懇親会がありました。志ネットワークの皆さんが、いかに世のため人のために尽くすことに、熱い思いを持っているかを知ることができて、大いに感激したものです。結成20年の節目を明年迎えられるといいます。全国のリーダー・上甲晃ご夫妻、姫路の牽引車・渡辺健一ご夫妻に感謝するとともに。今後のご活躍に大いに期待したいものです。(2015・10・7)
Author Archives: ad-akamatsu
「♪山は~富士なら、♪城は~しらさぎ」ー日本酒の日 異聞
10月1日が「日本酒の日」だったとは、恥ずかしながら知りませんでした。昭和40年以前には、この日から酒造年度と定められていたことや、酒の字には、干支でいう10番目の酉(とり)が入っていることから、全国酒造中央会が1978年に制定したといいます。すでに40年近い歴史があるのですね。兵庫県の多可町は酒米・山田錦発祥の地として知られていますが、この日には毎年加藤登紀子さんを招いて「加藤登紀子日本酒の日コンサート」が開かれています。1993年からのことで、今回は23回目だったといいます。黒田庄町に住む同年齢の親しい友人が大の登紀子ファンで、いつも誘われます。一度は行きたいものと思いながら今年も行けませんでした。その代わり、地元姫路での「全国一斉 日本酒で乾杯 in 姫路城」に初めて参加しました▼「兵庫の蔵元の殆どが姫路城に集結」との触れ込みだけあって、70近くの酒蔵による各種のお酒が並べられた様子は壮観そのものでした。とくに地元姫路からは、11もの姫路酒造組合傘下の酒蔵が出品。乳がん予防キャンペーンにちなみピンク色で光の化粧を施した白鷺城を背景に、お酒好きの参加者の頬はピンク色に染まっていました。この種の会にはこれまで現役の時代はいつも一人でしたが、今回は”少々いける口”の家内と一緒に。会場の随所で懐かしい友人・知人たちと出会い、旧交を温められたのは幸いでした▼酒にまつわる現職時の思い出は尽きませんが、さわりを披露してみましょうか。お酒のコマーシャルソングは色々とあるのはご存知と思います。「♪山は富士なら ♪酒は白雪」とか、「♪喜びの酒 ♪松竹梅」などは双璧だと思います。私は前者を替え歌にしてしばしば会合で使いました。揖保川町での老人会でのこと。「みなさん、今日はお祝いにちなんで、わたしは歌います。”♪山は~富士なら ♪川は~揖保川”。以上終わり」ーものの一分もかかりません。場内爆笑で拍手喝采でした。この調子であれこれと替えて歌ったものです。たつの市の市長選の開票の日。現職西田市長(当時)の「当選を祝って挨拶を」と言われて「♪山は~富士なら ♪たつのは~西田」と。これにはいささかよいしょが過ぎたかと、ちょっぴり反省しました▼ビールや焼酎、最近はワインやウイスキーなどの躍進の陰で、日本酒が精彩を欠くと言われて久しいものがあります。しかし、和食にはやはり日本酒が合います。料理の種類にあせてアルコールを選べば、いいのではないかと思います。その点で世界で日本食ブームと言われる今日、外から内を攻める絶好のチャンスともいえましょう。私は酔うと、下戸の友人に「人生酔うことの素晴らしさを知らないなんて、可哀そう」とよく言ってしまいます。尤も、これとて過ぎたるは及ばざるがごとしです。少量の放射線が体に良く、大量の放射線は健康を損ない命をも奪うように、酒も飲みすぎると糖尿病の原因になり、命をも失うことになります。お互い気をつけないと。楽しい酒を友や家内と交わしながらの夕べとなりました。「♪山は~富士なら、♪城は~しらさぎ」とひとりごちながら。(2015・10・2)
Filed under 未分類
「教育」とは名ばかり。その実は「強育」「競育」「脅育」「狂育」‥‥
このほど私が住む地域の小学校5年、6年の生徒たちと一緒に落語を聴くという珍しい経験をしました。噺手は、三遊亭楽団治さん。”笑点”でおなじみの六代目三遊亭円楽一門で、アマチュア落語家・講演師とのこと。毎年開かれる「城西校区人権教育合同町別学習会」は、今年は趣向を変えて”一風変わったおもろい!講演会」と銘打たれ、前半は落語『子はかすがい』、後半は、講演『子育テイメント』が演目でした。さて、子どもたちがどう反応するか。参加した自治会のメンバーたちはウイークデーの午前中とあって、主婦や高齢者が殆どでしたが、興味津々でした。父親の”飲む、打つ、買う”の道楽が原因で、家庭破壊。別れた母親と一緒に暮らす息子が、後にかすがいとなってよりが戻るというお話▼冒頭、落語でおなじみの「寿限無」を言えるかとの楽団治師匠の呼びかけに、手を挙げた子どもたちが数十人いたのには驚きましたし、「かすがい」って何だろうかと、問いかけながら現物を出して見せたりして、なかなかのスタートでした。ただ、噺のなりゆきゆきはいささか古めかしく、今の子どもたちには分かりづらかったかも。体がざわめく場面の方が笑いのおこる回数よりも多かったように見えたのは残念でした。もっとも今風の離婚家庭におけるかすがい役としての子どもをどう登場させるかは難しいかもしれません。私などは単純に、この噺のオチはどうつけるのかなあと考えながら聴き入ったしだいです▼この空気を一変させたのは後半の講演。子どもたちが退場したところへ、師匠は和服姿から今風の格好に。で、今の家庭における子育ての問題点を次々とあらわに見せて、大いに考えさせる内容でした。この人は、県立特別支援学校で4年、中学校で8年、小学校で14年と26年もの教員歴があり、落語家というよりも教育者が本業です。60歳を超えた現在は、高齢者教室、PTA・子育て教室、人権、福祉、ボランティア関係の人々を対象に各地で”口演会”を開いているというだけあって、なかなか聴かせました。なかでも、教育の現況が、子どもに強いる「強育」であったり、友だちや兄弟と比較するばかりの「競育」になっていたり、子どもを脅かすだけの「脅育」だったりしているとして、「きょう」の字が付く単語を「恐育」「狂育」「協育」「共育」「響育」「鏡育」などと、次々と挙げて説明していったのには身につまされた人も多かったはずです▼「子育て」が独りよがりの「孤育て」であったり、小さいだけの「小育て」や乞食まがいの「乞育て」であるなどとの指摘にも唸らせられました。「しつけ」が「おしつけ」になってる現状や、子どもたちの言い分を「聞く」という行為が単に耳で聞くだけであって、心や目を使って「聴く」という字のようにはなっていない、との指摘も漢字の持つ奥深さ以上のものを気づかせてくれました。子どもたちの前で学校や先生の悪口を言ったり、家族相互の陰口を言う様では、子どもにとってよくないということも大いにうなづけました。笑い渦巻く楽しい明るい家庭であってこそ、と強調されて皆なるほどと”落ちた”ものです。政治家の話が面白くないのは「落ち」(落選)を嫌うから、といつもは冗談を飛ばす私も、今日は”落ちついて”聴けました。(2015・9・29)
Filed under 未分類
瀬戸内海の島めぐりに夢と希望をたくす人々
一般社団法人「瀬戸内海島めぐり協会」が昨22日、淡路島のホテルウエスティン内にある夢舞台で発起人会を開き、実質的にスタートを切りました。会長に中西進氏(文学者)、副会長に吉村静穂氏(ジェノバグループ会長)と堀江謙一氏(冒険家)を選び、私は専務理事に就きました。この協会は、淡路島の島めぐりをベースに、瀬戸内海の島々をクルーズし、世界からの観光客を引き込もうということを狙いにしています。これまで明石と岩屋をつなぐ航路に船を走らせてきた船会社・ジェノバラインは、去年から淡路島を船でぐるり一周するツアーを実施したり、小豆島や直島への島めぐりを実施してきましたが、さらにそれを拡大・発展させようというものです。そのために、一般社団法人を作り、多くの賛同者を募ろうというわけです▼吉村氏は発起人会で、「一企業がこうした事業を展開するのは自ずと限界がある。同業他社をはじめ共鳴してくださる方々と協力して大きな夢をかなえていきたい」と訴えていました。私はこの2年の間、この人と接触してきましたが、その人物のスケールの大きさに深い感銘を覚えてきました。一級の経営家だと確信します。また、ナンバーツゥーの豊田一義副社長をはじめ脇役に人を得ており、この人たちと瀬戸内海にインバウンドするプロジェクトに取り組むことで、これからのわが人生に大きな彩(いろどり)を添えていきたいと決意したしだいです▼会長に就任した中西進氏は名だたる万葉集の研究家であり文学者。また、堀江謙一氏は「太平洋ひとりぼっち」で世界的に有名な海洋冒険家です。二人とも吉村会長とは長年の知己で、この協会の試みに勇んで参画されました。中西さんは「瀬戸内海は日本人の心のふるさとです。観光振興に加えて、日本文化のルーツを探る旅を展開していきたい」と抱負を述べていました。堀江さんは、「最近、瀬戸内海によく行きますが、世界でも稀な内海の持つ美しさにその都度感激を新たにします。自分の経験を生かして貢献していきたい」と展望を語っていました。その他に、この協会の趣旨に賛同した著名人は総理夫人の安倍昭恵さん、数学者の広中平祐氏、住友電工社長の松本正義氏をはじめいろんな方面から数多くの方々が名を連ねてくださっています。いかに瀬戸内海に皆さんが熱いものを持っているかがわかるというものです▼私はかつて中学校時代に淡路島・慶野の松原でのキャンプファイヤーをやったこと、そして高校時代の卒業旅行に神戸から別府まで瀬戸内海を横断した船旅など、未だに忘れられない経験をしました。これからの人生にあってこの原体験をもとに、観光はもとより、日本文明のこれまでとこれからに思いを馳せる、思考上の冒険をしていきたい、と考えています。(2015・9・23)
Filed under 未分類
安保法制の説明はなぜもどかしいのか
参議院での安全保障法制をめぐる採決の混乱ぶりは目を覆いたくなる。かつて幾度も見た風景なだけに、その進歩のなさには呆れるばかりだ。十分な審議が尽くされたか、いやまだ不十分だという分岐点をどこに置くか。質量両面から見るべきであろうが、質的判断はどうしても主観的要素に左右される。このため客観的な観点からは時間という量に重きを置かざるをえない。今回衆参両院合わせて220時間という時間をかけて議論がなされてきたことは、過去の国会の経験から見て採決の機は熟していたというほかない。それを強引に阻止し、あげくに強行採決だ、民主主義のルール違反だと主張するのはやはり行き過ぎだと思う。これは”強行採決”ではなく、”採決強行妨害”だというべきだ▼ことがここに至るまでの議論で最も私が注目したのは、山口那津男公明党代表と安倍晋三首相との質疑である。かねて聴きたいものだと思っていたが、ついに14日に実現した。テレビ放映を見たうえで、質疑要旨に何度も目を通した。首相との率直なやりとりは残念ながら聴けなかったものの、山口代表はきちっと問題を整理して、横畠内閣法制局長官から見解を引き出していた。併せて安倍首相には国会の関与の在り方、外交手段の展開を強調していたのはさすがだった。横畠長官とのやりとりの中で、注目されたものは三つある。一つは、いかなる場合にも日本は武力行使をするべきではないとの主張への反論だ。「外国の武力攻撃に対して必要な対処をせずに、国民に犠牲を強いることもやむを得ないとする考え方は,国民のいわゆる平和的生存権を明らかにした憲法前文、国民の幸福追求の権利を保障した憲法第13条に照らしても、国民の安全を確保する責務を有する政府としては到底取り得ない解釈だ」というもの。今回の安保法制議論に反対する向きは、憲法9条1項を盾にして、「全面的に戦争を放棄してるのになんだ」というものが圧倒的に多い。しかし、それは「一国平和主義」であり、制裁戦争や自衛戦争を認めた不戦条約や国連憲章などの国際法を無視していることになる。憲法は国内ルール、国際法は対外的規範であり、双方を満たす解釈でなければならないのだ▼二つ目は、従来の自衛権発動の3要件から新たな3要件を作るに至った背景と中身だ。今日の安全保障環境の変化から、他国に対する武力攻撃が発生し、武力行使をしなければ国民が被害を被るという事態ー存立危機事態ーにも武力行使で対処することについて、「それは他国防衛ではないか」との批判がある。これについても、「他国防衛の権利として観念される国際法上の集団的自衛権一般の行使をみとめるものではなく、また、他国にまで行って戦うなどという、いわゆる海外での武力行使を認めることになるといったものではない」との見解が改めて示された。ただ、今日の安全保障環境の変化については、ぜひとも与党の中心的政治家の二人の率直な見解の披瀝を聴きたかったところだが、ある意味、時すでに遅しだったことは否めない▼三つめは、自衛権をめぐる論議で、日本の憲法で許される自衛の措置と集団的自衛権、個別的自衛権との関係性を問うたくだりだ。これは、今回の安保法制のせめぎあいの中で最も核心を衝くところである。要するに個別的自衛権の範疇を出ていず、集団的自衛権という呼び名では値しないものだとの反論が与党側からなされてきた。例えば、採決の混乱のあと、メディア関係者からマイクを向けられた自民党議員は「これは集団的自衛権の行使ではなく、憲法が認めた個別的自衛権の行使なんですよ」と述べていた。それに対して「国際法上の概念で整理すれば、限定されたものであるとはいえ、集団的自衛権の行使と言わざるを得ない」と横畠長官は延べ、山口代表は「(これまでの武力攻撃事態には、いわゆる国際法上の個別的自衛権を根拠としてきたが)この度の存立危機事態、これは従来の個別的自衛権プラス、限定的な集団的自衛権を根拠とすることができるということ」で、「いずれも我が国の憲法からすれば、基本的な論理は一貫していて、その枠内の考え方におさまる」という風に聴いた、と述べている。これは、限定的集団的自衛権の行使でも、自国防衛の論理は一貫しており、憲法の枠内に収まっているのだという法制局長官の論理展開を後付けしているわけで、非常に微妙な発言になっているといえよう▼今回の国会での論議は分かりづらいとの評価が専らだ。私もいろんな懇談の場で説明を求められる。また、家族の間でも。普段あまり公明新聞を読もうとしない家人が切り抜いてまで読もうとする姿には愛おしささえ募ってくる。昨日も、一家庭内のルールと自治会の取り決めとの関係を憲法と国際法の関係に例えてみたり、「一国平和主義ではなく、世界平和主義でなければならない」と述べるなどした。その挙句に「分かった?」と訊いてみたら、ただ首を横に振るだけ。うーん。厳しい。さてどう説明するか。日暮れて道遠しというほかないのだが、ここは思案のしどころ、知恵のひねりどころである。(2015・9・18)
Filed under 未分類
とことん学ぶシニア世代の麗しい姿に驚く
この週末、自治会の行事が急に延期になったことから夕刻まで時間が出来ました。そこへ、高校時代の後輩から関西学院の西宮・上ヶ原キャンパスで、同大学の専門職大学院経営戦略科の「創立10周年記念講演・シンポジウム」があるから来ませんかと、誘われました。ちょうどいい機会なので、関西でも有名な関学のIBA(Institute Business and Accounting)なるものの一端に触れてみようと、行ってみることにしました。後輩とは、安田義信さんといい、長田高卒で私より3年歳下。ことし66歳になるはず。山岳部出身の無類の好漢です。神戸市の兵庫区で、ある中小企業の副社長をしていた頃ー10年ほど前でしょうかー選挙支援の依頼に訪れ、知り合いました。60歳で定年退職をした後、しばらくして母校・関学のビジネススクール(経営戦略専攻)の門を叩き、今ではMBA(経営学修士)を取得して客員研究員となっています。シニア真っ盛りの年齢で、学問の世界にどっぷりと漬かりながら、いつも楽しそうに生き生きとしている姿に、正直私は驚くばかりです。その秘密を知りたいとの気持ちも手伝っての、突然の”関学行き”となったわけです▼この日の記念講演は、元大蔵省の役人,三重県総務部長などを経て、現在は関学の教授にしてニュースゼロのキャスターという村尾信尚さんによる「ニュースの現場から世界を見る」でした。人気者の喋りをたっぷり聴けるとあって会場の中央講堂はほぼいっぱい。私も関心のある楽しみのテーマでした。彼は今風の甘いマスクで爽やかな佇まい。ご自身の体験を交えながら、ニュース報道の舞台裏を興味深く披露してくれました。私的には、E・H・カーの『歴史とは何か』の解説、テレビ初出演当時の「インパクトある中身をコンパクトに話すことが大事」との桂文珍師匠のアドバイス、今は水墨画に魅了されている、といった本題以外の話が記憶に残りました。また、パネルディスカッション「関学IBAに期待するもの」も、首題とは別に、今村岳司西宮市長の自由奔放な関西弁の話しぶりに感心しました。終わって傍に立ち寄り、「なかなか面白い話でしたよ」と褒めつつ、「次に当選することが大事ですね」と”皮肉ともとれる激励”を私らしくしてしまいました▼第三部で「IBA10年の歩み」という、6人のMBAメンバーらによる研究フォーラムの発表がありました。そのラストバッターにわが安田さんが登場するとあって、結局は最後の最後まで付き合うことに。彼の所属フォーラムは「トップリーダー研究会」というもの。「インプットからアウトプットへ」を合言葉に、あるべき企業家像を様々な視点から追求している日常を報告し、注目を集めていました。併せて、紅一点の相島としみさんの「名著講読会」も興味津々の充実した中身の発表でした。この女性は上智大を出て慶応大学院へ。就職は日本経済新聞の記者に。やがてそれに飽き足らず、翻訳業の世界に転身。今は若い翻訳家を養成するという仕事をしながら、IBAで研さんを深める日々だといいます。登壇されたみなさんに、「どこまで学ぶつもりですか」と茶々を淹れたくなるほどの”学問マニアぶり”です▼この日の”私の学び”で気付いたことを少し。一つは、大学教授の側の対応は大丈夫かな、という点です。パネリストの一人として発言された元学長の平松一夫教授は、「理事としては言いづらいですが、個人として」と前置きをしながら、言いにくい事をあれこれと述べられていました。私の親しい友人(筑波大の古田博司教授)から大学教授会の実情はいつも聴いていますが、どこもおよそ旧態依然とした状況にあるようです。驚いたのは関学のIBAの校舎の一部を梅田に持っていくということに大学側が躊躇したということです。むしろ、文科省が乗り気だったという話にも。二つ目は、会社経営の実務に通暁している安田さんのような人材に対して、象牙の塔に籠ってばかりで経営理論にはめっぽう明るいけれど、世間の実情に疎い大学教授はうまく指導出来るのかなという事です。恐らく余計なお世話だと言われそうですが、両者のうまいコラボレーションが大切だという当たり前のことが無性に気になったしだいです。(2015・9・13)
Filed under 未分類
災害へ、身についた知識と知恵こそ
このところ異常な天候が続く。なかでも雨が多い。秋雨前線やら台風の到来が常態の時季ではあるのですが、それにしても、との感が強いのは私だけではないと思います。雨が降るたびに川の増水が気になります。私の住む姫路市の中央部でも小さな河川が瞬く間に水嵩を増し、道路にまで川が氾濫してくる危険性があるのです。低い土地に立つ建物では床下浸水は珍しくなく、なんとかならぬものかとの声が満ち溢れています。8月末の自治会の月例会では、こうした声を受けて姫路市の防災、とくに川の増水への取り組みの現状を、地元選出の市議会議員を呼んで聴くことにしました。短い時間でしたが、石堂市議は的確に報告をしてくれました。結論は直ちにでるというものではないのですが、一日も早い抜本的な対策に向けて市当局や議員が汗を流している状況は伝わってきたのです。質疑もなされ、説明ぶりは好評でした。自治会長としても、一方的な町内のイベントの伝達ばかりではなく、私たちの町に住む人々の安全、安心に向けて少しでも役立つ情報を提供しようと思った次第です▼続いて9月最初の日曜日には、公民館で防災講座があり、出かけました。姫路市の消防局の幹部が講師として来てくれ、一時間半ほど映像を駆使しながら、たっぷりと話してくれました。AEDの使い方から始まって、大地震が発生した際の対応に至るまで、防災全般の心構えと具体的な動きについて注意を喚起されたのです。身近な、災害対応の基本が出来ていない自分自身を改めて気付かされ愕然としました。AEDといえば、日本で初めて導入の必要性を訴えられたのが兵庫県の河村剛史医師です。彼とは15年ほど前から懇意にさせていただいており、普及に向けてあれこれとお手伝いをしてきました。しかし、自分では実際に使った事がありません。たとえば、直ぐそばにいるひとが突然倒れたらどう対処するのか、ただ狼狽えたり、救急車を呼ぶのが精いっぱいではないのかとの反省も余儀なくさせられました。寝室のそばに靴を常に置いておくことや、非常時の時のために防災バッグを用意して置くなどといった”いろは”も出来ていません▼それだけではありません。国の仕事を政治家として取り組んできたはずの私も、改めてあれこれと消防の専門家から問われて、すべて胸をはって答えらえたというと、嘘になります。クロスロードゲームなるものは阪神淡路の大震災いらい、ボランティアの人々の間で広まってきたもののようですが、なかなかの頭の体操ならぬ心の体操といえそうです。「避難場所にいるひとの数が3000人。届けられた食事が2000食しかない。さてどうするか」という問いかけは極めて実用的ですし、いざ地震だというときに,マンション住まいの場合に、「火を消す。家族に知らせる。机の下に潜り込む。ドアを少し開ける」のうちで、最も優先されるべきは何か、との設問も考えせられました▼なかでも消防局の講師の話で一番耳が痛かったのは、東北の大震災で、巨額の予算が投じられて復興への営みが営々となされてきているが、その進捗状況は心もとない。あの先の大戦で、焼け野原となった日本があっという間に復興でき、今日の発展をみたのは何が大きな力となったのか。それは皆が力を合わせて必死になって復興へ尽力したからではないのか、との問いかけはなかなか核心を衝いているいるように思われました。それぞれの立場で、あれこれと言いたい事はありますが、防災の現場で働く人の一言一句は胸に刺さる鋭さと、両肩にのしかかってくる重みがありました。日本全体で大きく言えば、東南海トラフト大地震、地元的に小さく言えば山崎断層地震などが襲ってくる可能性が少なからずあります。その時に備えて単なる知識だけではなく、身についた知識と知恵を持たねばと銘記した次第です。(2015・9・8)
Filed under 未分類
病院に必要なもう一つの窓口とは?
代議士を辞めてふつうの市民に戻ってから約3年が経ちます。現役の頃と何が違うかといえば、最も大きいのは予算委員会を始めとする所属した委員会で、政府に対して質問をするという機会がなくなった事です。20年間、寝ても覚めてもというと少々オーバーですが、政治課題のうち何を取り上げて、それについてどう問題を指摘して発言するかが大きな関心事であり、重要な仕事でした。それがすぱっとなくなったことは大いなる解放感があります。勿論、寂寥感もあり、時々夢のなかでうなされていますが(笑い)。で、それを除くと、あまり変わらない仕事が今も続いているわけです。それは、世の中における仕組みを良く変えたい、もっと住みやすく生きやすい社会に変えて行きたいと考える人たちに対するお手伝いです。一つの例を御紹介しましょう▼先日、姫路市に住む社会保険労務士の湯谷達秀さんから相談を持ち掛けられました。彼は元兵庫県社会保険労務士会政治連盟のトップで、今は社労士会の協同組合の理事長をされています。相談の中身は、医療機関で患者さんたちが治療を受ける際に生じる「御困りごと」の解決に貢献したいということでした。勿論、医療上のことではありません。例えば、心身に障害をお持ちの方は、その障害の程度に応じて国の社会保障制度を活用することで、経済的な救済を受けることができます。それを知らないために、権利を行使しないままうやむやに終わっていることが多いのです。湯谷さんたちは、そうした方々に社労士の持ってる知識を活用して、あきらめないで立ち上がろうと励ましたいというのです▼年金問題をめぐる様々な課題が今もなお日本社会を揺るがしていますが、私が厚生労働省の副大臣をしていたころに、町なかの年金相談窓口として社労士をもっと活用すべきだとの声が高まりました。今なお十分ではありませんが、かなり前進はしてきているようです。受給できるはずの障害年金を請求さえしていないひとは全国で約60万人もいるといいます。私は、こういう人たちを助けることは大変に大事なことだと思い、直ちにサポートすることにいたしました。すでに横浜市では、7月に市民病院内のがん相談市民センターにがん患者とその家族を対象とした「就労支援相談窓口」を開設しました。がんに罹患しても働き続けたいとの希望を持つひとの相談に、社労士が対応しているといいます。姫路市の場合は市民病院がありません。まずは、大きな民間の病院に対してそういう窓口をおくべく働きかけよう、ということで意見が一致して動き出しました▼がんを患っていても、脳梗塞を発症した後であっても、治療を続けながらも働き続けたいというひとたちはいます。そのひとたちに対して社労士が専門知識を活用して、適切なアドバイスをすることは極めて重要です。さて、それを病院、医療機関がどう受け止めるでしょうか。ケアマネージャーやケースワーカーがいて、すでに対応しているから必要ないと言われるでしょうか。湯谷さんは「そういう存在があることはわかっています。しかし、社会保障制度について彼らが熟知しているとはいいがたく、我々社労士が補完することで、多角的な視点に立ったお手伝いができるのです」と自信満々に言います。この仕事の応援はやりがいがありそうです。連携をとりながらしっかりやろうと決意しているところです。(2015・9・4)
Filed under 未分類
自民党内の”たった一人の反乱”から、何が見えるか
八月最後の日曜日の昨30日における国会周辺は、10万人を超えるデモで大変な騒ぎとなったようです。地元での創価学会の座談会に出て会員の皆さんと懇談をしたり、自治会の活動に汗を流した私にとっては遠く離れた地の出来事でしかありませんでした。一夜明けて新聞やテレビでその報道を見ながら、いくつか思いを致したことに触れてみます。一つは、安保法制批判の背景の変化です。かつて私が中学三年生だった昭和35年(1960年)の、あの日米安保改定反対のデモの際には、保革の対立には決定的なものがありました。その世界観が左右で全く違っていたのです。今回の場合は、自衛隊を違憲だとする考えは遠く後方に去り、むしろ「自衛隊員が危険な目に合うかどうか」といった具体的な争点に移っているかのように思われます。55年の歳月は、日本人の安全保障上の考えの違いを、少なくとも”不毛の対決”からは脱却させたと言えます▼新聞、テレビなどマスメディアの報道の仕方も、こぞって反対ではなく、賛成する機関もあり、どの媒体を見たり聴いたりするかによって、受ける影響が違うと思われます。先日、横浜に住む友人から「なぜ、戦争法案反対のプラカードを掲げたデモばかりなんだろう」「戦争阻止のために、安保法制は必要だという看板こそ掲げるべきではないか」との手紙を頂きました。確かにサイレントマジョリティの声の中にはそういう意見もあろうかと思われます。衆議院での法案採決の際に、詩人の金子兜太さんが書かれたという「安倍政治を許さない」との紙ばかりの乱立を見て、いささか違和感を感じたのは私だけでしょうか。もっと多様なる意見の表明の仕方があっていいのではないか、と思います▼前回のこのブログに書きましたが、先日国会に参りました際に、自民党の村上誠一郎代議士(衆議院政治倫理審査会会長)と会ってきました。彼とは現役時代から様々な交流があり、いつなんどきでも「正論」を叫ぶその姿勢を高く評価し、尊敬しています。今回も自民党のなかで唯一人反対を表明し、安倍総裁率いる自民党の態度を激しく批判しています。私には会うなり、「公明党はどうなってるんだ」「あなた自身はどう考える」と堰を切ったように尋ねてきました。私は、今回の安保法制が憲法9条の許すギリギリの枠内での適正な解釈に基づくものであると述べ、公明党の頑張りで安倍自民党に歯止めを掛けさせたとの持論を表明しました。ただ、自公の間での昨年来の合意に至るまでの議論が公開されていないために、あたかも最初からすべて一致しているように見えるのが、ことの本質を分かりづらくしているとも付け加えました。彼は、選挙制度が小選挙区中心になってから、自民党の人間はみな黙ってしまい執行部のいいなりになっていると力説。もっと同調者がいると思ったが、気付いたら後ろには誰もいず、自分一人だけだったと苦笑いしていました。惜しむらくは彼が”一匹狼”だということです。総裁選に打って出るような気迫が欲しいと思います▼「集団的自衛権を憲法解釈で可能にするというのは誤りであって、憲法改正をするのが筋」だというのはその通りです。しかし、今回の安保法制は、いわゆる集団的自衛権を行使するものではなく、その一歩手前のものです。従来からの個別的自衛権の範疇に入るものだというのが公明党を支持する者のふつうの理解です。それを集団的自衛権を限定的にしろ認めたものだとすると、話は違ってややこしくなってきます。今回の混乱を見るにつけ、憲法改正を真正面から問う時期に来ていることを痛感します。村上さんは、「安倍首相は憲法改正の実現が直ぐには難しいと見て、解釈で事態を変えようとしたが、これでかえって憲法改正は遠のいた」と言っていました。公明党は、「憲法改正」とりわけ9条をどうするのかをはっきりさせるべきでしょう。憲法を改正して集団的自衛権行使を認めるのか、それともそれには反対で、今回のギリギリの憲法解釈でよしとするのかを明確にすべきです。でないと、自民党とますます一緒に見えてしまい、公明党の真実の主張と、その立ち位置が見えてこないのです。(2015・8・31)
Filed under 未分類
街づくり、観光振興などで活発に動く
先日、上京する機会があり、まとめて幾つかの仕事をしてきました。何れも今の政治状況の中で大事なテーマと思いますので、時系列的に報告します。まず、一つ目は、東京大学特任教授の辻哲夫さんとお会いしてウエルネスタウン(心身ともに健康な人々が住む町づくり)の仕組みづくりについて意見交換をしてきたことです。辻さんは、私が一年間厚生労働省で副大臣を務めた際の事務次官。同郷の誼みもあって、大層親しくさせていただきました。彼は役人稼業を卒業して約7年。もともと学究肌のひとでしたが、さらに一層磨きがかかっていました。今はこの課題について千葉県柏市をモデルにしながら、かなり熱心に取り組んでおられます。辻先生と話したいとの意向を持つ、あるコンサルタントを引き合わせました。結果は、お互いに意気投合。課題山積の分野だけに、お互いに協力し合うことを約束して別れました。私もこの問題にこれから重点的に取り組む覚悟です▼夕刻には私が顧問を務めるコミュニティサイクル企業の経営者やその配下の関係者と、食事をしながらこれからの自転車社会を巡っての意見交換をしました。この会社のトップはなかなかのアイデアマンで、数多あるこの種の企業の中では、群を抜いたユニークな提案を世に問いかけ続けています。自転車の放置や氾濫を避けるために、シェア化を進める仕組みに続き、放置自転車の根絶に向けて新たなアイデア(スマートキー構想)を生み出し、特許申請をする構えです。この日は全国の地方自治体に働きかける手立てを探りました。元情報産業の幹部やらコンサルタント系企業の中堅社員らとも合流し、これからの展開に向けて、知恵を結集しました。この企業は、かつて国会の自転車振興議連に働きかけ、オリンピックに向けての画期的な街づくりの一翼を担うべく、あれこれと政策提案をしたこともあります。この分野でも私は力を注ぐ決意です▼翌日の朝には、国交省の海事局に行き、局長や審議官と瀬戸内海・播磨灘の平水化に向けての課題を話し合いました。播磨灘は航海の難所が少なからずあり、普通の仕様を持った船では支障をきたすため、それを乗り越えるための方策が求められています。これは、今私が取り組んでいる瀬戸内海の観光振興、とりわけインバウンド(外国人観光客の訪問)に向けて欠かせぬものだけに、真剣にあるべき姿を模索しているところです。瀬戸内海観光振興は、私のライフワークの一つになろうとしています。午後からは、これまた私が顧問を務めるAKR(オール小売り連合)の幹部の皆さんと一緒に、公明党税調の斎藤鉄夫会長始め兵庫県の3人の衆議院議員に、消費税増税に際しての軽減税率導入についての陳情をしました。大型スーパーの進出で、街場の小さな市場は厳しい立場に追い込まれています。このため、小さな商店を束ねて、共同で仕入れ、共同で搬送をし、さらに共同で保険までかけて、損失を防ぎ、大型スーパーに対抗する仕組みを作っているのがAKRです。もとより小さな商店経営者の集まりなので、消費税増税は影響をもろに受けます。増税が避けられず、消費者が望むのなら軽減税率導入はやむを得ないにしても、ぜひ外税方式を継続してほしいというのが、陳情の最大のポイントでした。これについては公明党の中でも議論が分かれている様子が明らかでした。これからの与党内の意見集約の中でこの日の陳情の趣旨をぜひとも生かしてほしいというのが私の強い思いです▼このほかにも、自民党の中でたった一人、安保法制に反対している村上誠一郎衆議院議員のところにも立ち寄り、意見交換をしてきました。彼は公明党がなぜ賛成するのか疑問だというので、私は今回の安保法制は憲法9条のぎりぎり枠内だとの持論を述べておきました。これはまた別の機会に紹介したいと思います。以上のような多方面の分野で、私は元衆議院議員として、現役時代とはまた別な角度から尽力していきます。(2015・8・26)
Filed under 未分類