Author Archives: ad-akamatsu

《48》事前、事後の外交力と防衛力に磨きをーウクライナ戦争の100日(下)/6-10

 ウクライナ戦争の発端から100日。能天気そのものであった日本人の国防意識もようやく目覚めつつあるのだろうか。ロシアの東南に位置する隣国・日本として、かつての大戦終了間際に、ものの見事な〝火事場泥棒的侵略〟で北方領土を掠め取られた悪夢が蘇った。かの4島をいつの日か、交渉の末に取り返せると信じ続けてきた身の甘さを感じた人は少なくない。同時に、自国の都合でいつ何時襲いかかってくるかもしれないことも。一方、中国の台湾への武力侵攻も一気にリアル感が強まってきた。普通の日本人には「まさか」の意識が働く。あの台湾に戦端を開くか、と。それに比べると、尖閣諸島攻略はいとも簡単だ。しかも連日〝空き巣狙い〟のごとく見回りを繰り返す。ここで留意すべきは、露中両国が従来と変わった国になったわけではないことである。海を求めて隙あらば南下を繰り返してきたロシア。中華意識が強く、国境意識が弱い中国。専制主義国家が持つ本質的な国家悪。かつての日本も似たようなものだった。いやもっと酷かったかも。それを戦後180°変えたからといって、隣国も同じに見てしまう身勝手さ。〝我は変われど、人は変わらず〟を噛み締める時だ◆先日、陸海空の3自衛隊元幹部が一同に会してのテレビ番組(フジテレビ系「プライムニュース」)の結論場面で、今後に何を求めるかを司会者から問われて「真に戦える自衛隊」(海自)、「真に戦えるバランスある防衛力」(陸自)、「実効性の追求」(空自)と答えていたのが印象に残る。要するに現状では、「真に戦えない、バランスを欠いた、実効性なき軍隊」であるということを公然と認めたといえよう。以前から指摘され続けてきたように、自衛隊は訓練のための弾薬すら在庫を気にして節約をすることを余儀なくされてきた。さらにまた、防衛産業の暗澹たる前途なども明らかにされていた。日中の圧倒的な兵力の差は如何ともし難い。加えて、近い将来にまともな自衛隊員の確保すら疑問視されるような現実があるようにも思われる。こう見ると、戦後日本は平和を希求する意識は高まったが、周りも同じに見る愚を冒してきたという他ない◆これまで日本の防衛については、米ソ対決の狭間で、長い間非現実的な「一国平和主義」的考え方が邪魔をしてきた。公明党が政権の一翼を担うようになって、ようやく行動する「国際平和主義」の観点から、健全な形での防衛力論議が進むようになってきた。「平和安全法制」という名の、限定付きの集団的自衛権の行使も出来るようになった。だが、これらが現実の場面で、どう抑止力を現実に発揮するかどうかは未知数な点も多い。この辺りを普段から磨き上げていくことが大事だと思われるのだが、国会論議に一向にその気配はない◆法律が出来たあと一気に関心が薄れるのは今に始まったことではない。「安保法制」をより完全なものにするべくあらゆる思考を展開して不備を補う責務が与党にあり、それをチェックする役割が野党にあり、関心を持つのが国民有権者のはず。しかし、いずれも火は消え、6年ほどが経った。そこに起きた新たな事態である。公明党の山口代表が先般、日米同盟の役割分担をめぐっての議論を深めることの重要性や、周辺国家の武力行使に至らない環境醸成に向けての努力の大切さを強調した。また、防衛費の増額についての岸田首相の決意を重く受け止める旨の発言をして、金額の積み重ねを理解する発言も行った。従来のブレーキ役の色のみ濃かった側面からすると画期的なことである。野党時代の公明党ではない。紛争を〝事前に抑え込む〟不断の外交交渉といかなる事態にも耐えられるような国防力の強化。「平和の党」は、危うい隣国を〝事後も抑え込む〟力を持ってこそ存在意義がある。自公間で早急に徹底した議論を重ねた上で、適切な結論が出されることを期待したい。(2022-6-10)

※今回から1ヶ月休載します。

 

Leave a Comment

Filed under 未分類

《47》ロシアの暴挙の背後に斜陽化への屈辱感ーウクライナ戦争の100日から(上)/6-4

 

 〈この100日で世界は変わった。日本も77年前の夏以前の日々に戻りかねない。〉そんな思いが込み上げてくるなか、5月25日に日本ウクライナ研究協会の岡部芳彦会長(神戸学院大教授)から神戸・北野坂の異業種交流会の場で、戦争をめぐる話を聞いた。ウクライナへのロシアの侵略が始まった直後(2月25日)にも、この会に来て貰った。あれからちょうど3ヶ月。その間に日本だけでなく、ウクライナの新聞やテレビなどのメディアに登場すること67回という。数多のコメンテーターがいる中で、彼の発言が最も聞き応えがあり、信憑性が高いと思われる。というのも、この人は高校3年の時(1992年)に、初めてキーウ(キエフ)へ行っていらい、この30年の間、毎年訪れてきた(多い時で4回も)という。筋金入りの「ウクライナ通」だからだ。友人知人がかの国政府内にも多い◆1945年(昭和20年)生まれの私は、空爆を受けて逃げ惑ったことも、戦火を見たこともない。戦禍を強いて想像すれば、約20年前の阪神淡路大震災の時に、姫路から山を越え迂回して、神戸に入った際に目に飛び込んできたあの光景のようであろうか。長いトンネルを抜けると戦場だった、というほかないほど、そこは瓦礫だらけだった。そんな連想しか出来ない私が、テレビで見るウクライナの砲撃での住宅、ビルの破壊、火煙を見て不思議に思うことがある。惨劇の展開にも関わらず、ウクライナ全国土的には、普通の日常生活が続いていることだ。国外に避難せず残った住民はパニックに陥らず、淡々と防戦し、やり返し、押し返しているかに見えることは驚異という他ない。岡部さんにあえてそれを問うと、巨大な地震のあとに、余震が続いている様なものですとの答えであった。それにしても逞しい◆この戦争を起こしたプーチンを巡って、多くの民主主義国家から「ヒトラーの再来」との見立てを始め、それこそありとあらゆる非難や侮蔑の言葉が投げかけられている。弁護の余地など全くない。だが、なぜウクライナ侵略の選択を彼が取るに至ったかの心理背景については押さえておく必要があろう。「泥棒にも三分の理」といわれる様に、そのよって来る原因を把握しておかないと必ず火の粉は我が身にも降りかかってくる。それは、何か。一言でいえば、「国家、民族の受けた屈辱」に尽きる。ソ連崩壊後に、NATO諸国の東方拡大を巡って約束があったかなかったかは別にして、「NATO諸国がロシアの弱体化を利用して追い込んで行った」(ゴルバチョフ元大統領)ことは、その後の歴史が証明している。冷戦終了後のロシアの30年は、かつての「米ソ対決」の一方の旗頭の「栄光」は消え失せ、〝斜陽大国への道〟を転がり落ちる過程だった。元傘下の国々が次々とオセロゲームのように裏返る様子の不気味さは想像するに余りある◆20世紀の始め今から100年前の1922年に帝政ロシアは、ソ連になった。そして約70年後、他国との直接的な戦争の末にではなく、自壊した。その後の30年は屈辱の連続。今の状況を覆すことが出来るならと考えるのはそう難しくはない、と今頃になって思う。一方、その前身・清国が滅亡してちょうど110年。もっと直接的に自国の領土をあちこち野獣に食いちぎられるように奪われていった歴史を持つのが中国である。混乱と屈辱の30年余を経て社会主義国家に変身した、この国も建国以来70年余。臥薪嘗胆の末に今、軍事面でも経済的側面でも世界のトップの座に迫りつつある。指導者・習近平国家主席の口からはしばしば「中華民族の栄光」を取り返したいとの思いが発せられる。(2022-6-9  一部修正)

Leave a Comment

Filed under 未分類

《46》5月後半の動きを点描するー2022参院選❹/5-29

 5月も残りわずかとなりました。20日からの10日間の私の動きを点描します。

 ●地元有力者や姫路の女性友だちと懇談会

 20日夜は、同じ地域に住む友人(某テレビ会社勤務)Mさんと、明石市幹部Fさんの3人で懇談しました。2人は元同僚。Mさんとは私の明石移転いらいの繋がり。これで5度目の出会い。Fさんは私の顧問先だったS協会の仕事でお世話になった人ですが、会食は初めて。私の高校同期の仲間が彼らの職場の先輩だったこともあり、話題はそこら辺から。家庭内の問題、地域活性化などへと話は発展していきました。談佳境に入る中で、伊藤孝江さんの6年前の初出馬の際の応援話が飛び出し、驚きました。支援の輪は確実に広がっています。

 22日夜は、姫路と神戸に住む女友だち(前者は妻の、後者は私との)を我が家に呼び、ワンシーズン一回の恒例の懇談会を行いました。私の友人は体調不良で残念ながらドタキャン。結局4人で。話題は多岐に渡りましたが、中心は勿論「公明党論」。自公連立政権の安定力だけでなく、改革力との双方の強調が望ましいとの点で意見は一致。一方、姫路の「維新」の浸透ぶりが強調され、自公選挙協力の不確かさに懸念も出されました。

 24日昼は、某紙K記者と三宮で食事をしながら懇談。参院選の情勢を巡ってあれこれと。公明支持層の意気軒高さが目立つ、との他陣営の捉え方を聞く一方、世論調査では①維新②自民③立憲④公明の順位が動かぬことを改めて思い知らされました。2時からは県本部でOB議員の全国リモート会議。冒頭、山口代表から選挙に挑む政策実績強調点が示されました。激戦5選挙区、比例区代表からのアピールを聞く一方、太田OB会代表、井上同会副代表よりの現状分析と檄を。終了後、伊藤事務所の体制を但馬久美事務長中心に確認し合いました。

 夕刻は場所を移し、大阪・八尾市の知人K氏(84歳)からの市民相談を。中身は、奈良の古寺の継承をめぐる問題でした。その場で、問題の核心を捉えた上で、かねて昵懇の奈良県在住の自民党元代議士に連絡。応援を依頼したしだい。依頼者は喜んでくれました。どんなことでも悩んでいる人から相談を受けたら、真剣に対応する姿勢を明確に示せました。K氏とは10数年前に会っただけ。〝繋がり〟の重要さを相互に認識しました。

●顧問先の団体の委員会や恒例の異業種交流会に参加

 26日は朝に、私が顧問をするAKR 共栄会のHACCP 適合認定委員会の会議がリモートで行われました。食中毒や感染症などの弊害、事故を防ぐためのチェックをする試みです。私が委員長で、月一回関係者が集まって、進捗状況の確認や課題の点検を行っています。この日も担当各者から様々な報告があり、意見交換がされていきました。とくに、兵庫の小売市場の現状と状況説明があり、近く私も現地に行くことにした次第です。

 28日夜は三宮・北野坂での恒例の異業種交流会。ちょうどこの日は記念すべき開催100回目に当たっていました。私が議員引退後の2013年秋から友人K氏の発案で始めることに。私も共催者として、毎回1人は新しい友人を誘って参加することにしてきました。3年前の参議院選挙時には全国のOB議員の前で、この試みのもたらす効用について語り、好評を博したものでした。300人ほどにもなる新たな友人ができたことになります。

 この日も新しい友1人と共に出席しました。前知事の井戸敏三氏や、日本ウクライナ友好協会の会長の岡部芳彦神戸学院大教授、明石の経済界の有力者、地元紙の新聞記者ら8人が参加。ウクライナ戦争の現状と今後の展開予測を岡部さんから聞いたのちに、我々のとるべき態度などについて、意見交換をしました。(2022-5-29)

 

Leave a Comment

Filed under 未分類

《45》GW後の行動を点描するー2022参院選❸/5-20

 GWも過ぎてはや10日。飛び行く日々を惜しみながら、西に東に転戦する一方、遠来の友を迎え楽しみながらの共戦も。以下に、15日から19日までの私の動きの点描を報告します。

●自民党代議士の出版記念講演会や高校同期会などへ

 15日の日曜日の午後。自民党の地元選出代議士の明石市民会館での出版記念の講演会に行きました。その本とは『コロナとの死闘』。コロナ禍が少し収まってきた観を反映して、会場はほぼ満席。コロナ禍での苦労談の中で、メディアからあれこれと叩かれたとの話が強く印象に。また、日米経済事情比較が強烈な記憶に残りました。IT企業への大卒初任年棒が日本円で3000万〜5000万円というのです。日本の場合はせいぜい300万〜500万円でしょうからほぼ10倍。「私の今の年棒より遥かに多い」と。これは確かに衝撃。だが、極めて特殊なケースの比較。それ以外の職業ではそこまで大きくないとは思いますが、それにしても驚く経済格差です。

 このあと、彼は「ウクライナ戦争」を通じて、日本に求められる姿勢とは❶自前の防衛力増強❷同盟関係強化❸国連改革➖と指摘。このうち❸は時間がかかる故、❶と❷の早急な追求が必要と力説していました。その上で、①自衛隊の憲法上の位置付け明記を始めとする、自民党の求める憲法改正4項目(他に②緊急事態条項の明記③参議院の合区解消④教育の無償化明記➖を強調したのです。彼の演説の印象として、政治が極めて閉塞感に満ちており、希望が持てない状況にあることを痛感しました。整理された聴きやすい演説ではあったものの、一歩立ち入ると、自民党の実力者なら、もっと明るい展望と夢を持てる話を、と思ったしだいです。

 16日は午後から三宮で、恒例の月一回の高校同期の仲間が集う十六夜会。兵庫県下各地から9人ほどが集まりました。数年ぶりに顔を見せたA君が過去に大病を患ったことや、N君が闘病中であることから、話題は自ずと〝病と健康〟に。医師のI君からのアドバイスや体験談に集中しました。私は先日、福岡に参議院支援に行った際に、訪ねたその地の仲間の消息を伝えました。毎回選挙のたびに公明党支援を頼んでおり、受けてくれてきた仲間。候補者伊藤孝江の人となりをさりげなく話すことで十分に意思は通じることを確信しました。

 夕刻、皆と別れたその場で、東京・大田区から支援に来てくれたK君と合流。彼とは初対面ながら、親父さんが私の旧知の先輩で、同区の元区議ともあって、一気に話は弾みました。彼との懇談時間は姫路、神戸、西宮と縁者との出会いを重ね、夜には友人と会うとの狭間の僅かなひとときでしたが、極めて刺激あふれる会話ができました。というのも彼は某政府機関で仕事をしており、内外の情勢に極めて高度な知見を持つ40歳半ばの逸材だからです。共通の知人(学者、研究者)の話題も含め、これからの日本、世界の展望と我々の役割についても意見交換ができ、有意義でした。「後生畏るべし」を実感し、爺さん世代も頑張ろうと決意しました。

●顧問先の年次総会出席や遠来の友と共戦

 18日は午後2時から、私が顧問を務めるAKR共栄会の年次総会が大阪・梅田で。コロナ禍のためこの2年はリアルでは開けず、久しぶりに顔を合わせました。以前より疎遠になっていて、その後の変化にも気付かないという失礼を詫びる場面もあり、大いなる反省をも。参加者は小売市場の経営者とそこへの卸売業者が中心。私の顧問挨拶では、「77年の興亡」についての若干の導入部しか触れられませんでしたが、休憩時間や終了後に、参院選兵庫選挙区の危急存亡の事態を訴え、尽力をお願いしたしだいです。手応え十分に満足しました。

 同夜は、埼玉・行田市から応援に来てくれた中野区時代以来のO後輩夫妻と西明石で会食懇談。神戸市内から明石市内へと、友人知人宅を回って来てくれた報告を聞きながら、種々意見交換を。彼らは日頃から私のHPを丁寧に読んでくれており、呆れるほど。ついこれからの出版の夢まで語ってしまう楽しい夜となりました。

 翌19日はO夫妻と早朝から、西明石の松江海岸を散策。海のない県に住む2人とあって、束の間の〝海遊び〟に大喜びしてくれたのは当方も嬉しいかぎり。午前中に淡路市志筑のF歯科医院を彼らが訪ねるのに同行しました。双方の夫人同士が女子高の同窓生という縁でしたが、大いに話が弾むかけがえのないひとときに立ち会えました。帰りには私がかつて携わった一般社団法人仲間の務めるWホテルに立ち寄り、総支配人たちに共に支援依頼を。ついで淡路西海岸の若者で賑わう人気カフェへ。海を眺めつつ美味いしらす丼を頂き、リゾート気分をほんのちょっぴり味わいました。(2022-5-20)

Leave a Comment

Filed under 未分類

《44》核シェアではない道を探す糸口は自公協議から(下)/5-17

 先に述べた兼原の議論展開で、見落とされてはならないのは、「こういう抑止の議論が世論との関係で難しいことはよく分かります。そこは有能な政治家に捌いてもらわないといけないですね」と、しっかりフォローする発言を付け加え、「残念ですが、こういう抑止の具体的な方法については、考えなかったのが日本なんです」と結論づけている。ここにこの本の言いたいことも出ていて、遅ればせながらも、「核抑止の議論を同一テーブルで始めよう」というものである。一方、これに対抗する立場の側には乗るつもりはないかに見える。総合雑誌『世界』が最新号で「核軍縮」特集を組んでいるが、ものの見事に「核抑止」論など無視している。中満泉国連事務次長は、結論部分で「抑止論を超えて、人間を中心とした安全保障のあり方を、新しい視点で作り上げられる多様な人材が、核廃絶へのプロセスを再構築すべき現在、必要とされている」と強調。川崎哲氏(核兵器廃絶国際キャンペーン国際運営委員)も「国家間の議論を通じた外交的解決の余地は高まる。条約など無力だと、刹那的になって武力依存に突き進めば、その先には破滅しかない。この正念場で、私たちの理性と倫理が問われている」と力説し、兼原提案などどこ吹く風である★リアルな問題提起で苦しめられた、かの太田昌克氏はどうかというと、「この戦争の終わり方次第では、核をめぐる国際秩序はいっそうの混沌状態へと陥るだろう。とにかく現下の情勢では、ウクライナとその周辺での核使用をあらゆる手段を講じて食い止め、『核のタブー』を永続させなくてはならない」と、悲鳴をあげてるに近い。これではことの進展は到底望めない。では、政治の分野ではどうか。「ウクライナ戦争」勃発以降、喧しい様相になってきてるのは「核シェア」構想の議論である。「核の傘」と「核のシェア」のどちらが抑止力の発揮にとって有効なものかどうか➖精密な議論など全く関係なしに、イメージの新しさと、NATO における先例から、日本も、との空気が一部勢力から出てきている。NPT(核拡散防止条約)体制の下で、米国が日本との間で「核のシェア」をするというのは、相合い傘を捨てて雨ガッパに変えるようなものではない。これまでの核をめぐる軍縮への枠組みの根底を覆すような大きな変化を伴う。これには到底「核軍縮・廃絶」論者は乗れようはずもない★ではどうするか。ロシアの挑発を前に、日本の対応を議論するのは、「泥縄」の域を出ないと言えるが、何もせずに傍観したり、慌てて極端な行動に走るよりはましだろう。ここで最も大事だと思われるのは、異論のぶつけ合いである。同じ論調の慰め合いよりも、違う立場の議論のせめぎ合いを聞きたい。それには一番手っ取り早いのは、与党内自公間協議である。簡単に言うと、保守の旗手・自民党は、リアルな政治選択を基本にしてきた。一方公明党は「平和」を党是としてきた理想追求の政党である。「安保・防衛」には慎重なスタンスできた。「ウクライナ」事態をどうするかで、両党間の徹底討論が待望される。「安定」のために、真摯な議論を棚上げすることは許されないはずだ★あの「安保法制」論議で、自公間での密室協議がなされて、結果として「集団的自衛権」の部分的行使が陽の目を見た。私はそれは大いなる知恵の発揮だったと、論議の非公開には反発を抱きながらも、認める立場である。「ウクライナ」を前に、核兵器を始めとする日本の対応を政権与党同士で、真っ当な議論を開始すること。全てはそこから始まると私は確信する。(2022-5-17  この項終わり)

Leave a Comment

Filed under 未分類

《43》プーチンの「核」の挑発の背後に浮かぶ地獄の選択(上)/5-13

 ロシアのさる9日の「対独戦勝記念日」におけるプーチンの演説が注目されていた。「唯一の正しい決断だった」と述べ、全体的な印象としては、対ウクライナ戦争の戦果を誇るわけでもなく、犠牲者への追悼など、むしろ弁明に聞こえる内容だったように思われる。ただ、東部から南部にかけて侵略の結果として、略奪した地域の既成事実化を狙う一方、戦争決着を急ぐなかでの核兵器使用が一層懸念されていることに変わりはない。そんな状況下に、私はつい先ほど、『核兵器について、本音で話そう』を読んだ。ここでは、「核廃絶」の理想追求に立つ、共同通信社の太田昌克編集委員に対して、「核抑止」に立脚する兼原信克元国家安全保障局次長、高見澤将林元軍縮会議日本政府代表部大使、番匠幸一郎元陸上自衛隊西部方面総監の1対3というリアル派優勢の議論だった。ここから、改めて『核兵器』の現在と揺らぐ国際秩序の行く末を考えてみたい★ここでの議論の最大の読みどころは、兼原が戦術核の話について、「『お互いに怖いから撃たない』へ持っていくための議論だと思います。軍事力一般にそうですが、戦いを始めないために万全の準備をするということです。構えていないから戦争が始まってしまう」と述べたところである。それに対して、太田が「その論理は分かるのですが、そういう局面に持っていかないような他の努力、外交戦略があってしかるべきではないか。なぜそこまで究極のシナリオを考えてそこまで突き進んでしまうのでしょうか」と言い返す。ーこの対論は、戦争をめぐる従来の二つの立場がくっきりと現れている。ここで、太田はもう一歩進めて、「構えていても戦争は起こりますよ」というべきだった。言わなかったから、兼原に「それは逆だと思います。最悪の究極シナリオを考えて、その地獄が見えるから、小競り合いの段階からやめようというのが、核抑止の議論です。柔軟反応戦略も、小競り合いがエスカレーションの階段を上ることになり、最後に核の応酬につながるから、最初から喧嘩はやめようという考え方です」と突っ込まれてしまう。で、太田は「そこはそうかもしれませんが‥‥」と、あっさり兜を脱ぐ★今ウクライナの情勢は、紛れもなく「小競り合い」であり、「エスカレーションの階段を上りつつある。兼原のここでの言い振りは見事に破綻している。私は、この場面は、一番若い太田が、多勢に無勢の状況下で、不本意ながら屈したと見る。ことここに至るまでの「外交戦略の欠如」として、西側の「ロシア追い込み」の失敗もあり、ことここに至っては、後の祭り以外の何ものでもないのだが‥‥。戦後77年の日本から見た、究極のテーマとしての「核」の国際政治の現実は、力には力で強者が弱者を抑え込むか、話し合いの外交展開で平和構築に向かうか、に帰着すると言えよう★今、国連常任理事国の一角を占めてきたロシアによって、これまで国際社会が営々として築いてきたと錯覚してきた国際秩序が、積み木崩しのように壊された。そして、もう一つの常任理事国の中国が虎視眈々と主導権取りを窺っていると見える。民主主義国家群対専制主義国家グループの地獄の選択が現実化しようとしているのだ。かつて20世紀始めにイギリスを始めとする欧米日に陵辱され辱めを受けた中国の復権と、20世紀後半に自ら帝国の崩壊を余儀なくされたあと、NATO 諸国に追い上げられ昔日の面影なく、風前の灯火であるロシアの復活の「復讐のタッグマッチ」といえようか。さて、ここからどうするか。(敬称略 2022-5-13一部修正 以下続く)

 

Leave a Comment

Filed under 未分類

《42》北前船フォーラムー沈滞する日本を撃ち破る壮大なプロジェクト/5-7

 GWに入ったばかりの5月1日に、古い友人である浅見茂氏(「北前船交流拡大機構」専務理事)が仙台から伸子夫人同伴で西明石にやってきてくれました。夕刻から4時間に及ぶ懇談。皮切りは『北前船寄港地フォーラム』(以下『北前船』と略)です。彼がおもむろに取り出したのは、秋田魁新報の4-9付け企画特集号。『北前船寄港地フォーラムin秋田』(3-19付け)の記事が大きく踊っていました。『北前船』とは、北海道・函館を起点に、日本海沿岸沿いに南下し往時のルート上の各地でイベントを重ね、地域おこしに役立てようと企画されたプロジェクトです。彼がこの団体の裏舞台から運営の一切を取り仕切っていることは知っていましたが、落ち着いて聴くのは初めて。改めて『北前船』が日本の沈滞を撃ち破る可能性を秘めていることを確信するに至りました★実はこの『北前船』を着想したのは、作家の石川好さん(元秋田公立美術工芸短期大学学長)。浅見さんとの東北・秋田の地での縁が今日の発展を紡ぎます。実は石川さんと私との関係は、私が公明新聞記者時代に彼に原稿依頼した昭和40年代後半に遡ります。懐かしいご縁の数々が蘇ってきます。そんな私ですが、2007年にスタートした『北前船』と旧知の2人の関係を知ったのはずっと後のこと。その存在を強く意識したのは、私が議員を引退(2013年)してから暫くして取り組んだ一般社団法人『瀬戸内海島めぐり協会』の専務理事になってからのことです。当時は身の程知らずにもライバル視していました★2015年ごろだったでしょうか。この協会の運営に悪戦苦闘するなかで、国交省に大臣を訪ねました。その際にショックを受けます。瀬戸内海の発展を期す上での我が協会の目論見について自信を持って伝えましたが、担当のM課長は暖簾に腕押し。『北前船』のような地域との連携を積み重ねることが先決ですと、にべもなく。屈辱でした。当方はトップに日本を代表する知識人や副代表に世界的な冒険家を擁していましたから。尤も仕組みがボロボロ。『北前船』は、会長に国交省の元事務次官を据え、鉄道や航空会社など交通機関の幹部をずらり揃えた布陣。それこそ近代兵器に竹やりで対抗するようなもの。完敗を自覚するのに時間はかかりませんでした★5年前の2017年に淡路島の洲本市で第19回の『北前船』が開催された時には、対抗心も失せていた私も駆けつけました。この時に、『北前船交流拡大機構』なる組織の重厚な仕組みとその展開のリアルさを目の当たりにしました。かつて大学で机を並べた航空会社のK元幹部が重鎮の評議員として参加していたり、また浅見氏を支える懐かしい仲間がずらり参与としてくつわを並べて。いずれも寄港地周辺地域を熟知した組織運営の手練ればかり。たまげました。この秋にはフランス・パリのルーブル美術館で、第31回目のフォーラムを開催するとのこと。「料理と芸術の都パリ」で、昆布を主軸にした日本の和食のデモンストレーションをしようというのです。この辺りをたっぷりと聞くうちに時間が経つのも忘れました。コロナ禍やウクライナの暗雲の成り行きは気がかりですが、『77年の興亡』の一大転機に相応しいイベントになることに胸膨らみます。旧友健在を心底感じた一夜でした。(2022-5-7)

 

Leave a Comment

Filed under 未分類

《41》GW前一週間の動きを「点描」するー2022参院選❷/5-1

 ゴールデンウイークまで一週間を切った26日の朝刊を見て胸詰まる思いがしました。コロナ禍、ウクライナ戦争の記事に代わって、知床岬の遊覧船の浸水転覆による犠牲者発見の1面報道もそうですが、24面にひっそりと出ていた一段記事に眼が留まったのです。「元政策秘書に懲役2年求刑」の見出し。違法融資仲介初公判で公明党のS元政策秘書らが起訴内容を認めたとの報道でした。この秘書は、W元代議士の秘書を長年務め私も現役時代からよく知っている、〝やり手〟でした。T元代議士とは別ルートで「感染」したかのように、違法な行為に着手しています。「魔がさした」だけではすまず、まったく残念です。こんなことにへこまず、前進あるのみを誓うだけ。以下、25日からの私の対話活動の一端を報告します。

●自民党県議らや異色の小説家らと懇談

 25日は、夕刻から神戸のK事務所で自民党兵庫の県議3人と懇談しました。新知事が誕生して8ヶ月。兵庫県議会自民党の分裂後の経緯を推し量ることがこちらの狙いのひとつでした。冒頭、斎藤知事の発信力があまり窺えないことに私は懸念を提起しました。先方は一年間は試運転的期間であるゆえと、こちらの指摘を認めた上で、新年度予算の方向性で自ずとその力量は分かるはずと応答。この夏以降の活躍に期待を求められました。その成否に私は疑問を抱かざるをえず、少し応酬。気になる自民一本化の可能性は予測不可能で、今後の県政に課題を残し、終えました。ただ相互理解には役立ったと、確信します。

 26日の夕刻は、雨の中姫路に足を運び、2人の文学愛好家と懇談しました。1人は川端康成研究で著名な大学教授兼文芸評論家。もう1人は電器商を営みながら、日本の古典文学解説からポストモダン小説にまで手を伸ばす気鋭の小説家。このおふたりは師弟関係にあり、私は両者の大ファンです。この日はそれぞれが出版したことを一緒に祝うのが目的。勿論、コロナ禍、ウクライナ戦争など昨今の厳しい内外の情勢や参院選などにも話題は波及し、「政治と文学」という古くて新しいテーマを巡る意義深いひとときになりました。

●北野坂のインフォラータ、熊森協会25回全国大会に参加

 29日朝も雨の中姫路へ。東京からやってきた古い友人H氏と駅で合流。姫路城前から城西地域を経て、田寺の飲食店Hを訪問しました。ここは彼が深い繋がりを持った旧友が通った店とのこと。互いの旧交を温めつつ〝夏の戦い〟を語り合いました。その後、神戸・北野坂でのインフォラータに。恒例のKサロン風事務所での異業種交流会に参加。ここは催し会場をテラスから真下に眺められる絶好のシチュエーション。尤も、生憎の雨と冷風のため室内で交歓。夕刻から事業家、小説家、医師、政治家、農業者、新聞記者、元オペラ歌手、銀行員ら多彩な面々が次々と集っての和気藹々のときを過ごしたしだいです。話題は文字通り、世事万般。そんな中、東京から参加したH氏のトークが光っていました。

 30日は午後から尼崎駅前のホテルで開かれた「第25回くまもり全国大会」に参加しました。私は、1部の最後の挨拶を担当。明年の総会に向け❶大幅会員増を目指す❷再生エネルギー増の名の下に進む森林乱開発を阻止する❸公益法人化の実現に向けて力を注ぐーなどを強調しました。併せて、明治維新から先の大戦までの77年が日本「近代化」の時代とするなら、そこから今年までの77年は「民主化」の時代であり、更にこれからの新たな77年は、「共存化」の時代にせねば、との歴史認識を大胆に展開しました。時代は自ずと人間と大型野生動物やウイルスとの共存、各国・異民族・異人種間の共存が求められてくると述べ、実績を持つ団体「くまもり」が果たす役割が極めて大きいことを力説しました。

 夜は三宮で翻訳家でK大学准教授のAさんと、一対一の対話。彼女がこのほど出したマーケティングの本(11人による編著)の出版祝いを。そこで、勿論「伊藤たかえ」の訴えをも。(2022-5-1)

Leave a Comment

Filed under 未分類

《40》〝夏の嵐〟を迎え撃つ動き「点描」ー2022参院選❶/4-24

 「コロナ禍とウクライナ戦争」。日本近現代史「77年の興亡」の第二期が終わる2022年。私たちは〝疫病と戦争〟という〝人類の二重苦〟に今直面しています。その只中で行われる参院選があと77日(7-10投票と想定)ほどに迫ってきました。風雲急を告げる動きを追いつつ、私の個人的活動の一端をご紹介します。まずは選挙情勢から。

 全国の7選挙区選挙(東京、埼玉、神奈川、愛知、大阪、兵庫、福岡)に、公明党は候補を立てて挑みます。この中で、兵庫・伊藤孝江候補が群を抜いて厳しいと見られています。なぜ、兵庫が厳しいか?一言で言えば、1議席を公明、立憲、共産の3人の女性候補が争う構図だからです。自民(文科相)、維新(元NHK記者)の両党候補が過去2回の選挙結果から断然強く、選挙前から実質的に「当選」は確実です。一方、立憲は、民主党時代とはいえ、12年間5回連続で当選(1998-2010)。共産も一度補選で自民を破って議席を獲得(1998年)したことがあります。定数2の時代(1995-2013年)に不戦敗だった公明に対して、この両党が強い地盤に力を持っていることは忘れられません。以下、GW前の動きをかいつまんで。

●皮切りは福岡行きから

 15日はお昼過ぎに福岡・博多に行きました。前回このコラムで報告したように、一般財団法人「日本熊森協会」の馬毛島問題の要望に顧問として同行したのです。終了後は、一行4人(全員兵庫県在住者)と駅前のホテル喫茶コーナーで懇談。更に天神に飛び、市内に住む高校同期のO(大学理事長)氏と、先輩のA(大学名誉教授)氏と、ミニ同窓会をNホテルのラウンジで3人で。私の『77年の興亡』と先輩の『発想考楽』を「本々交換」し、話に花を咲かせました。福岡選挙区の秋野公造候補は、姫路白陵高卒、長崎大医学部から厚生労働省の医官経験者です。2人に直接紹介することを約束しました。

 夜には、博多駅近くに戻り、その昔交流があった防衛官僚(女性)と食事を。この人は東京外大仏語科出身。自衛隊制服組の英語教官をしていたチャーミングな「語学の達人」です。今は、隊員募集に知恵を絞っているとのこと。仕事や趣味の数々をこなす合間に九州各地を旅している様子が窺えました。このエリアには九州大元教授や歯科医ら高校同期が6人も。初夏には再度訪問を密かに期し、最終新幹線に乗ったしだい。

●遠来の友次々と来る

 19日午後は、北海道・札幌から畏友H氏が姫路に。参議院選のたびに応援に来てくれる強者です。まず函館の酒店の取引先・H商店へと。ここは兵庫県でも有数の酒醸造会社。五代目の新社長直々の「酒講義」を受けた後、製造工場に赴き、実地見学。細かくお酒の出来る過程を学びました。一転、その後はM道路営業所と工場へ。ここでは従業員を前に超ミニ講演会を。政治の「安定」には、「改革」を目指す公明党が必要と、訴えました。

 21日は、新神戸駅そばのKホテル内の貸事務所の一室を借りて、11時から顧問先のHACCPのライン会議。食品衛生をめぐる月一回の打ち合わせを行ったあと、関東からやってきた元参議院議員のK氏と実に久方ぶりの懇談。参院選伊藤支援のため北区に行く途中に立ち寄ってくれたもの。「伊藤」「公明」をどう訴えるかで、OBの視点を交わしました。帰り際に貸事務所の女性オーナーと事務員と懇談したところ、事務員さんは関大卒、西宮在住。「伊藤候補と同窓」を既に十分意識してくれていました。有難いことです。

 23日午後は三宮国際会館前のビル地下へ。京都からやってきたIさん親子と。ご子息がこのたび、兵庫県下の灘高から京大医学部に見事合格。そのお祝いの昼食会を。Iさんとは、肝炎訴訟弁護団グループのメンバーの一員との繋がりから懇意になりました。選挙権を得たばかりの19歳の若者を交えての70台、50台と世代を越えた対話。お互い明日への刺激になったと確信しています。(2022-4-24)

Leave a Comment

Filed under 未分類

《39》馬毛島の野生動物を守ろうー「熊森協会」と九州防衛局へ/4-18

 鹿児島県の種子島や屋久島に隣接して浮かぶ馬毛島。長い歴史と経緯を持つものの、いまは無人島。そこを政府は、海空自衛隊の訓練基地及び米海軍の空母艦載機着陸訓練(FCLP)などに使用するべく、取り組みを進めてきています。国の防衛のためとはいえ基地施設移転には地元自治体も反対の声をあげ、マゲシカなど絶滅が危惧される野生動物保護の観点から環境保護団体も厳しい眼差しを向けてきています。そんな状況の中で、一般財団法人「日本熊森協会」の室谷悠子会長、森山まり子名誉会長らと共に、同会顧問を務める私は、去る15日の午後13時半に、九州防衛局に伊藤哲也局長を訪ね懇談、要望をしてきました◆要望の中身は、①かけがえのない馬毛島の自然を残すことは、生物多様性条約を批准している日本としての国際的な信用、評価に関わる。マゲシマをアンブレラ種とする馬毛島の生物相、生態系を必ず守って欲しい②1987年いらい馬毛島の生態研究を続けてこられた立澤史郎北海道大助教授らに、早急に入島許可を与えて調査研究を再開してもらい、防衛局の今後の基地づくりに助言して貰ってほしいーというものです。要望懇談では、マゲシカの絶滅を防ぐには、島の半分の面積が必要とされること、とくに、中央部の森林環境と水を飲める場の保全確保が大事だと訴えました。更に、工事に当たって、外来種が島に入らないように細心の注意をすべきことも強調しました◆馬毛島の自然は、他のシカの生存する地域に見られるような天敵もいず、大雪も降らないため、マゲシカの生態系がどのように保持されてきたかを研究できる重要なフィールドです。ところが2000年以降、入島が禁止されたため、研究者による生態研究は途絶えてしまっているのです。これまで中心的に研究を進めてきた立澤氏にその場で連絡をし、電話で直接伊藤局長に本人からも要請をして貰いました。伊藤局長は、現在のところ環境影響評価を実施しているところで結論が出るまで今しばらく時間がかかるとした上で、調査のための同島上陸については、本省に相談し、前向きに結論を得たいと答えました。同局長の終始一貫した誠実な対応に、我々は感謝の意を表明しつつ、強く実現を要望したしだいです◆同島の地形を写真資料などで概観すると、あたかも航空母艦の甲板のような平面部分が多いように見えます。基地として使われるべく整地されていくならば、同島のマゲシカの生存は極めて困難になっていくことは否めません。「基地をとるか、マゲシカをとるか」といった二者択一になると、どうしても不毛の論争になり、「自然破壊、軍事優先」になりがちです。ウクライナ戦争が連日報道される中で、我々の眼も心も大きく揺さぶられています。今こそ、生きとし生けるものへの慈しみを持つことが大事です。人間だけではない、全ての生物生命尊重の観点に立ち、安全保障と自然保護の両立を図る知恵を絞らねばならないでしょう。今後も事態の推移をしっかり見守り、成り行き任せにならないことを決意して、防衛局を後にしました。(2022-4-18)

 

 

 

 

 

Leave a Comment

Filed under 未分類