Author Archives: ad-akamatsu

【104】酒よし、城よし、夕陽よし──食と湖と庭園の「松江紀行」/5-18

 京都、金沢、松江の3つの都市に共通するものは何でしょうか?いずれも「茶の文化」が定着しており、それゆえ和菓子の町だということのようです。というものの、それを私が自覚したのはつい最近のことで、高校の後輩で弁護士をするT君から、食文化の奥深さと共に聞かされてきたからです。偶々、先週末13日に私が少し関わるメタバース導入PTを目指す一般社団法人の会合が松江であるため、彼と翌14日に合流して、束の間の「松江紀行」を試みることにしました。この地を今まで訪れたのは僅か2回ほどだけの私と、この地を熟知した案内人との道行きは、格別なものになりました◆まずは昼飯から。客がいつも列をなしているという人気の蕎麦屋「神代」に。この日は20分ほどで入れましたからまずまず幸運。窓越しに増える人列影を見やりながら銘酒「豊の秋」を傾けつつ啜る蕎麦の味は格別でした。ついでに夕飯先も披露しますと、橋のたもとの居酒屋「山一」。カウンターに座って、おでん、しめ鯖と飛び魚のお造り、喉黒をお酒と共にいただき、山盛りのしじみ汁を食しました。さあ帰ろうと、後ろの席を見るとビックリ。4組8人の客がずらりと前の方向に揃って足を投げ出して、皿のものを思い思いにつついておられるではありませんか。狭き場所ゆえの気の毒な姿の〝食卓四重奏〟に笑いを堪えて店を後にしました◆この昼と夕の食事の間に、訪れた先は、明々庵、松江歴史館、松江興雲閣、松江城。なかでも、7代目松江城主・松平治郷(不昧公)が愛用した茶室だという明々庵の落ち着いた佇まいとおうすの味、そして松江城天守閣からの眺めは忘れ難い趣きがありました。お城はついついどこに行っても、我が故郷の姫路城と比較してしまいます。天守閣の豪華さは白鷺城に勝るものは天下にないとはいえ、お堀の立派さと借景としての宍道湖は完全に松江城の方に軍配を上げざるを得ないと言えましょう。夕方6時半からの宍道湖サンセットクルーズでは、見事な夕陽の落ちゆく姿とご対面出来ました。色んな場所で夕陽は見る機会がありますが、格別見事なものに見えたのは、水平線の長さにあるのかと。また途上にある嫁が島の松の木の渋さ加減が抜群でした◆翌朝は、列車で20分ほど東にある安来市の日本一の庭園という「足立庭園」に。かねて名声を聞き及んできたものの、残念ながら失望しました。てっきり庭園内を散策出来るものと思いきや、ほとんど窓ガラス越しで見るだけ。これではいくら日本一と言われても有り難みなし。ぐっと狭いけれども、姫路城脇の考古園の方が未だましと思ったしだい。お昼は、松江に戻り皆美館で。湖畔の料亭旅館で、数多の文人が好んだというだけあって、ミニ庭園も中々の雰囲気でした。勿論料理も◆ついこの間京都で観光学の講義をアレックス・カー先生から受け(前回紹介済み)、オーバーツーリズムのための管理学の必要性を学んだばかりですが、京都、金沢と違って松江は未だゆとりがあるように見受けられました。お土産のお酒と和菓子を前にして、過ぎ去った地を思い起こしつつ、ちょっぴりと幸せを感じています。(2023-5-25   一部修正)

 

Leave a Comment

Filed under 未分類

【103】今再びの〝観光立国〟への挑戦──京都先端科学大セミナーから/5-12

 コロナ禍で閑散としていた観光地が一転、どこもかしこも大賑わい。GWの様子を報じたテレビ番組は判で押したように、旅行関係者の喜びと地元の嘆きのツーセット。8日のNHK「クローズアップ現代」では、オーバーツーリズムの問題点を洗い出していました。沖縄の石垣島や竹富島では、コロナ禍でいなくなった〝従業員探し〟に苦労している場面や、丸ごと出されたゴミを仕分けし直す小売店の皆さんの悲哀がしのばれました◆そんな折、「〝観光〟は〝立国〟か」と、いわくありげなタイトルのセミナーがあると知り、わざわざ京都まで行ってきました。主催は、KUAS(京都先端科学大学)。今年初めて卒業生を出したとのことですから、開学4年目の新しい大学です。5月10日夜のこと。会場が比較的落ち着いて見えた京都駅前だったのでほっとしました。なぜ、このセミナーに参加したかというと、実はかつて公明党の番記者だった山本名美さんがこの大学の教授に就任、このセミナーのモデレーターを務めると聞いたためです。親しく付き合った記者さんが大学教授になるというのはそう珍しくはないのですが、女性では初めてです◆カー教授の講演は実に面白いものでした。とりわけ、観光地における〝艶消し〟そのものの看板のオンパレードをパワーポイントで見せられたのは、こちらが恥ずかしくなるほどでした。彼の講演では、駐車場の場所設定などは便利さを追うことでなく、むしろ不便さが大事だとか、予約制の導入や入島料を取るなど、客を選ぶ方向がトレンドだと知りました。観光客も量より質が求められる時代だと改めて気付いたしだい◆この日一番収穫だったのは、「管理」こそ観光のポイントという一点でした。ただ闇雲に観光客を招き入れていると、立国どころか亡国になるのは目に見えているのです。どこの観光地が飽和状態か、まだゆとりがあるかをキャッチし、観光客に選択させる仕組みの確立──「管理」が最優先だということなのでしょう。こうした話を聴きながら、人口の東京の一極集中と同様に、観光客の京都一極集中をどう分散させるのかなどに思いがおよびました。ただし、これは難題。コロナ禍の3年に国は対応の努力をしたのだろうかと思いつつ、帰路についた次第です。(2023-5-12)

Leave a Comment

Filed under 未分類

【102】明石市に見る新型ポピュリズムの台頭──統一地方選挙結果から❹/5-11

●日本の政治を変えたいとする人びととのコラボ

 我のみ尊しとする泉市長の論法に辟易したのは、迷惑を直接蒙った隣接市関係者だけではない。子育て政策をむしろ牽引してきたと自負する公明党議員団などの反発は当然だった。泉氏が自身の傍若無人さを棚上げし、ことごとく議会に邪魔をされたかのごとき言い振りに、彼らは、大いに反論があり、忿懣やる方なかったに違いない。

 議会を相手にせず市民大衆に直接呼びかけるパターンは、〝民主主義の異形〟としてのポピュリズムといえる。コロナ禍、ウクライナ戦争による生活不安に悩む人びとにとって、財政基盤の後先も考えぬ大盤振る舞いであっても、良しとする空気は根強い。

 ポピュリズムには「固定的な支持基盤を超え、幅広く国民に直接訴える政治スタイル」と、「『人民』の立場から既成政治やエリートを批判する政治運動」との2種類の定義があるとされ、「『解放と抑圧』の二つの顔を同時に持っている」(水島治郎『ポピュリズムとは何か』)と見られる。維新の創始者・橋下徹氏の政治言動にその典型が見られ、今に続く。その政治スタイルの新しいタイプが泉氏の手法だったといえよう。

 市長を辞めた後も、泉氏は自身の進めてきた政策展開を、他の地域に広げたいと意欲を燃やしている。選挙前に出版された彼の著作『社会の変え方』の帯には「日本の政治をあきらめていた全ての人へ」と触れ込む。内容は、自伝の趣きもあり、次の段階に向けての宣言書のようにも伺える。

 同氏の自己過信に対して、「社会の変え方」を説く前に、「自分の変え方」に意を注ぐ方が先だろうとの声は強い。だが、泉氏と違う人物がこれを説いたとしたら、どうだろうか。日本の政治に失望を抱く人びとの呻き声がここでも、またしても響き聴こえてくる。(2023-5-11この項終わり)

Leave a Comment

Filed under 未分類

【101】明石市に見る新型ポピュリズムの台頭ー統一地方選挙結果から❸/4-30

●泉市長支持の背景に潜む〝時代の空気〟

 選挙を前に、泉前市長への賞賛側と批判サイドは、くっきり二分化されていた。称賛する人びとは「子育てしやすく、住みやすい町」になったのは市長の力だとの声に代表された。一方、批判する側は、その裏返しとしての、全て自分がやったという身勝手さと、悪辣なまでの自己宣伝に対し、反発を抱いたのだった。

 泉批判の声はこの一年、急速に強まっていた。とくに、専決処分による事業断行について「市長問責決議」が出されたことへの一連の恐喝まがいの発言は決定的で、それゆえにこそ当の泉氏も「引退宣言」をせざるを得なかった(2022-10-12)のである。

 しかし、ことはそれでも収まらなかった。泉氏が「周辺市からの明石市への人口流入について、誤解を招く数字のマジックを使ったこと」や、子育て関連予算で、議会の後押しを受けてきた過去を否定するといった「舌禍」とでも言うべきことに、反発が相次いだ。前者は加古川市の岡田康裕市長(23-1-27)、後者は、前明石市副市長の宮脇俊夫氏(2-15/16 上下2回)によるもので、共に神戸新聞に掲載された。岡田氏は隣接市長としていかに迷惑を被ってきたかをデータを上げて克明に語っていた。宮脇氏は直接泉氏を支えてきたものの、あまりにも無謀な態度に辞表をだすに至った経緯を冷静に書いていた。

 こうした具体的な事実を挙げての批判が続いた。だが、泉氏が政治家を辞めるとの前言をひるがえして、土壇場に出馬するかもしれないとの疑念も消えなかった。それほど泉市長は何をするか分からないとの空気が市中枢部及びその周辺には漂っていたのである。

 しかし、時期が来ればしかるべき人を後継者として選ぶと言っていた泉市長は、その通りの行動に出た。一方、対立する自民党サイドも〝敵の出方〟を見分けかねたかのように、ズルズルと歩調を遅らせ、本格的に候補者を決めて動き出したのは一歩ずれていた。この候補擁立の呼吸━━泉市長サイドが一歩先んじていたこと━━が全てのように外からは見えた。

 選挙に際して、ある子育て世代の女性が「私たちは、市長が市職員にパワハラをしたとか、市議さんたちに暴言を吐いたとかは、殆ど関心がない。それよりも、自分達の生活向上に誰が熱心に取り組んでくれるかが重要だと思う」と述べた言葉が印象に残っている。(2023-4-30  以下つづく)

 

Leave a Comment

Filed under 未分類

【100】明石市に見る新型ポピュリズムの台頭──統一地方選結果から❷/4-27

●「全責任は自分にある」と西村経産相

 今回の統一地方選挙結果で全国的に注目されたのは、日本維新の会(以下、維新)の躍進ぶりである。大阪を中心に関西エリアに根強い支持基盤を持つ政党とされてきたが、今回は全国へとウイングを広げた。次期衆院選で野党第一党の座を奪うとの目標も、現実感が増してきたことは否めない。この背景には既成与野党への不満があると見られる。

 維新は、有権者に直接呼びかける手法を多用することからポピュリズムと位置付けられてきた。その点、泉氏が市長時代に議会での合意形成に汗をかかず、むしろ直接有権者の支持を求める動きを強めてきたことはよく似ているといえよう。維新と「明石・泉党」の勝利から、「議会政治のもどかしさ」という〝時代の空気〟が読み取れるのかもしれない。

 泉氏への批判は、度重なったパワハラ・暴言に対するものだけにとどまらず、虚言癖にも及び、その人格、識見を疑う向きは広範囲に広がっていた。「怒りをコントロール出来ない病」であることを自ら認め、「(今後暴言をしないとは)正直自信がない」とまで、告白していた人物の推す候補者が、県議選でトップ当選し、市長候補と5人の市議が上位当選したのはなぜか。〝泉房穂対西村康稔の代理戦争〟で、なぜ泉氏が勝ったのか。

 このエリアの自民党支部長である西村代議士(経産相)が、市長選敗北後のコメントで、「全責任は自分にある」と述べていたが、〝候補選び〟から疑問がつきまとった。連立与党の公明党に、市長候補についてなぜこの人物なのかの丁寧な説明があったのかどうか。泉氏が擁立した対立候補がツーショットのポスターを公営掲示板にまで貼るほどの徹底ぶりだったのに、自民党側は戦略から戦術に至るまでの〝ハズレ感〟は覆いようもなかった。

 では、敗北の責めは、西村氏ひとりに被せれば済むのか。30年もの長きに及ぶ長期経済停滞、向上感なき社会実感──多くは現政権の中核であり続けてきた同氏に帰するところがあろうが、それだけではない。自民党という政権政党の、庶民大衆の苦しい生活の実態を汲み取れない政治感覚━━そこはかとなく漂う〝時代とのズレ〟とでもいうものではないのかと私には思われてならない。

 偶々、この原稿を書いている最中に、古き友から、かの名歌謡曲『高校三年生』の替え歌ユーチューブが送られてきた。その名も『年金生活生』。次から次へと昭和のスターたちの映像があの懐かしい昭和のメロディと共に登場する。込み上げてくるものを抑えられない。こんなはずじゃあなかった、との世の中の中高年の呻き声がダブって聞こえてくるのだ。(4-28 一部修正 以下つづく)

Leave a Comment

Filed under 未分類

【99】明石市に見る新型ポピュリズムの台頭──統一地方選挙結果から❶/4-26

●パワフル市長とパワハラ市長のはざま

子午線上にあり、『源氏物語』ゆかりの明石市は、御食国(みけつくに)の名を持つ淡路島が指呼の間に横たわる風光明媚な地域である。明石港のすぐそばには「魚の棚」(うおんたな)と呼ばれる商店街があり、地元の人びとはもとより、内外の観光客を惹きつけてやまない。明石駅の真北には、剣豪・宮本武蔵が携わったという庭園を持つ明石城が聳える。

この地域で12年間市長を務めた泉房穂氏がこのほどの選挙で引退をした。同氏は、「子育てしやすい町づくり」の政策を積極的に進めたことで、注目される一方、市の職員や市議に対して幾たびか暴言を吐き、パワハラ市長としても全国的に有名になった。子どもや高齢者向けの福祉助成策をめぐって、市民に根強い人気を誇る一方で、財源調達の方途、議会での合意形成を軽視する手法は、深い不信感と分断をもたらした。

政治家を引退するとは言ったものの、選挙で全面的に支援した後継市長、市議グループに対して、いわゆる「院政」をしき、市政への影響力を強める意向である。しかも、今後自らのその手法を他の地域に広めていきたいとしている。泉氏的なるものと12年戦ってきた西村康稔氏は、自民党元首相の故安倍晋三氏の側近だったことで知られる。まともに戦えば、負けるわけがないと思われた。それが負けた。なぜか。その理由を探ってみたい。(4-27  一部修正 以下つづく)

Leave a Comment

Filed under 未分類

【98】日中仲介競争を──岸田首相のキエフ視察と習近平氏のロシア訪問/3-26

 恐らく偶然に日本の岸田首相と中国の習近平主席が、つい先日同時期に2つの戦争当事国ウクライナとロシアを訪れた。果たして、この営みが戦争終結に繋がっていくのかどうか。岸田氏はG7議長国として戦争の現地を見ておかねば、との一心だったかのように伝えられている。一方、習近平氏は、孤立するロシアに支援の手を差し伸べようとしているかに見える◆戦争が始まって13ヶ月。膠着状態とでもいう事態が続く。ロシアの極東隣国の日本から見ていると、終わりの見えない泥沼化(むしろ血の海化というべきか)である。どちらかが倒れるまでの、チキンレースかもしれない。この両国の間に立って仲介すべき役割は、日本と中国にあると、今回の場面を見ていて、私には思われるのだが、事態はそう動いていない◆この両国は現時点で、殺傷能力を有する兵器を表立って供与していない。中国に対するロシアの強い要請はあるものの、同国はそれを踏みとどまっているようだ。日本については、それ以外の人道的支援を惜しまぬことを伝えたが、武器供与はしていない。このことの持つ意味は大きい。NATO諸国が積極的にウクライナに武器供与をしている状況下で、日中両国の姿勢は極めて重要だ◆岸田首相の電撃的訪問が単に現地を見ることで終わってはならない。また習近平主席もロシアの後ろ盾的ムードを奏でるだけではならない。一歩進めて、戦争停止に向けて日本と中国が動くことが出来れば、どんなに人類の未来にとって明るいか。こう書き進めてきて、何を非現実的な絵空事を言ってるのかとの声が聞こえてくる。だが、仮に無駄であっても、例えば、本格的な春の訪れを前に、日中両国の学識者、文化人が総立ちして、その方向性を誘う、「日中仲介競争」の役割を果たすべきではないか。そういうパフォーマンスすらない、「傍観者の葬列」にしか見えない現実を嘆く。(2023-3-26)

Leave a Comment

Filed under 未分類

【97】泉明石市長の行き過ぎた政策宣伝に異議あり━━2023明石市長選を前に(下)/3-16

 昨年6月7日の参議院内閣委員会。「子育て政策」の参考人として呼ばれた泉房穂明石市長は、15分ほどの陳述時間を独特の甲高い声で喋りまくった。ユーチューブで見ると驚く。数多の参考人の発言を過去に聞いてきたが、これほどの声量で捲し立てた人の記憶は殆どない。ただし、その中身たるや、「明石でやってる政策は世界のグローバルスタンダード。やってないのは日本だけ」との非難混じりの自慢話に聞こえる。こうした話を見聞きすると、明石への流入人口が増えているというのも分かる。と同時に、周辺の自治体の迷惑は察するに余りある。そう思っていたら、隣接する加古川市の岡田康裕市長がたまりかねたかのように非難の声を上げた。『まちの好循環──泉明石市長の発信の仕方に疑問』と題するインタビュー記事が神戸新聞に掲載(1月27日付け)されたのである◆ここで岡田氏は、「数字のマジック」によって、いかに実態と違う姿を泉氏が見せかけているかのカラクリの一端を暴いていた。一つは、泉氏が2020年度までの8年間に市民所得税、固定資産税、都市計画税の3税が40億円増えたとしているが、実際には17億円の事業所税(20年度)が含まれており、それを差し引くと、全国平均の23億円に過ぎない。二つめは、貯金にあたる基金残高も、この10年間で42億円増えたというが、市有地の売却益(JT工場跡地の31億円)が殆どを占めており、人口増によるものではない。三つ目は、公園や病院の数について、隣接市と人口当たりでなく、面積比で比べているのは、面積で小さな明石にとり優位なのは当たり前だと。こうした誤解を招く数字を表に、他市を傷つけるのは我慢出来ないと、している◆我のみ尊しとする泉市長の論法に辟易するのは隣接市だけではない。膝下の明石市議会も同様である。子育て政策をむしろ牽引してきたと自負する公明党議員団などの反発は当然だろう。自身の傍若無人さを棚上げし、悉く議会に邪魔をされたかのごとき言い振りには大いに異論あり、に違いない。議会を相手にせず、直接市民大衆に語りかけるパターンはいわゆるポピュリズム的行動様式といえよう。コロナ禍、ウクライナ戦争による生活不安に悩む人びとにとって、財政基盤の後先を考えぬ大盤振る舞いであっても良しとする空気は根強い◆泉市長は、市長を辞めた後も自身の進めてきた政策展開を、他の地域に広げたいと意欲を燃やしている。つい先ほど出版された『社会の変え方』の帯には、「日本の政治をあきらめていたすべての人へ」と触れ込む。内容は自伝の趣きもあり、次の段階に向けての宣言書のようにもうかがえる。さらに近く『政治はケンカだ!明石市長の12年』も。こうした動きには、明石に住むものとして、首を傾げざるを得ない。果たしてこの市は泉市長の12年で変わったのか、と。同氏の自己過信に対して、「社会の変え方」を説く前に「自分の変え方」を考えるべしと、いいたい。(終わり 2023-3-16)

 

 

 

Leave a Comment

Filed under 未分類

【96】〝有能な市長〟の「パワハラ」は許せるか━2023明石市長選を前に(中)/3-12

 4年前の明石市長選挙の少し前のこと。泉市長が市の職員に対し、道路拡張に伴う立ち退きに応じない家に火をつけて捕まってこいなどと、暴言を浴びせた。この事実が録音の音声と共に、全国にあまねく報じられ、市長の職を辞するに至った。ひとたびは辞職したものの、市民からの熱い要望を受けて、出直し選挙に出馬して、対抗馬に圧勝し、返り咲いた。当時、私はこの欄で「おかしなおかしな明石市長選挙」と題して、その背景を点描したものである。ひとたびは、反省して、暴言癖を治すべく医療機関のお世話になったことをご本人自らが明らかにした◆しかしその後も、自身に気に入らないことが起こるとたちまち激怒して平常心を失うことは続く。自己自身を統御出来ない危険な傾向はつきまとった。専決処分による事業断行などを巡って市議会との対立が深まり、「市長問責決議案」が提出されようとしていた昨年10月8日のこと。ある小学校の創立150周年の式典の際に「問責なんか出しやがって、ふざけとるんか。お前ら議員なんか(選挙で)落としたるからな」「お前、賛成するなら許さんからな」と恫喝まがいのセリフを市議会議長や女性議員に対して吐いた。世の顰蹙を買うに至るや、発言の責任をとって、次回の市長選挙始めすべての選挙に出ず、政界を引退すると表明した◆それから半年ほどが経った現在は、しかるべき時にしかるべきものを(後継市長候補として)出すと、ツイッターで表明する一方、自分が代表を務める「明石市民の会」の選挙支援に汗を流している。しかし、同市長が自らの発言通りに政界を引退をすると、額面通りに受け止めている市民は少ない。告示日までにまたも復帰宣言をするに違いないと見る向きが専らだという。その背景には、広範囲な市民の間に、子育てをしやすく、住みやすい町だとの評価が高く、「泉市長は辞めないで欲しい」との支持の声が高いことが挙げられる◆だが、泉市長にはパワハラ癖に加えて、虚言癖もある。少し前にもある民間テレビ放送番組で、市長が前回選挙で、どの党にも応援を受けたことがないと発言したインタビューが公開された。その一方で、某保守系議員が泉支援の挨拶をしていた場面が同時に放映された。誰が見ても明らかな事実を平気で否定するのだ。仮にまた前言を翻して市長選挙に出る事態が起きたらどうなるのか。引退宣言をした際に、「(今後暴言はしないとは)私自身も正直自信がない」と述べたように、元の木阿弥になることは必至といえよう。「子育てしやすい町」を作ってきた〝有能な市長〟だから、少々の不都合には目をつぶるという市民の態度がまたしても問われるのかもしれない。(2023-3-12  つづく)

Leave a Comment

Filed under 未分類

【95】政策展開の巧みさと相反する振る舞いと━2023明石市長選を前に(上)/3-10

 淡路島が指呼の間に横たわる明石港。直ぐ背後には「魚の棚(うおんたな)」と呼ばれる商店街が賑わう。潮の香漂う港町は、御食国(みけつくに)の玄関先でもある。そんな明石を本拠地にする船会社に私が関わるようになったのは、議員を引退してしばらく経ったころだった。銀行員だった亡父が同地の支店に勤めた後、晩年に小さな洋装店をこの地で営んだご縁もあった。私が生まれ故郷の姫路から西明石に移転してきたのは、コロナ禍が本格化する直前2019年晩秋のこと。一人娘が孫たちと共に住む地に吸い寄せられたことも否定できない◆その年の春に行われた市長選。我が家での会話が忘れ難い。各種選挙において、私の勧める候補者に異論を唱えることがなかった娘夫婦が珍しく反発したのである。「子育て真っ最中の私たちにとって、泉房穂市長を除く選択肢はあり得ません」というものだった。同市長はかつて衆院選に敗者復活から比例区で当選したことがある。公明党の貴重な議席・兵庫2区への挑戦者だったこともあり、その「横顔」には注目した。漁師を父親に、障がい者の弟さんを持ち、東大卒という生い立ちはもとより、ひとたびはNHKで仕事をしたり、衆議院議員秘書の経験や弁護士資格など、多彩な経歴に驚いたものである◆兵庫選出の同僚議員として机を並べたのは一期だけ。その言動はあまり記憶にない。次に出会ったのは彼が2011年の市長選に出馬、当選を果たした頃だったが、当時はその立ち居振る舞いが物議を醸すことはなかった。私が議員を引退(2013年)したのち、明石港でのある式典に出席した際のこと。久闊を叙する言葉をかけたあと、私は「明石も駅周辺は活気があるけど、ちょっと離れると、シャッター街が目立つねぇ」と、正直な物言いをした。瞬時、目が光り、口もとが動きかけた。が、何事も無くその場は終わった◆以来10年足らず。同市長の変身ぶりには良しにつけ悪きにつけ、大いに戸惑う。悪しきケースは後述することにし、まずは良い方から触れてみたい。彼の著書『子どものまちのつくり方──明石市の挑戦』(2019年)には刮目させられた。その本には、著名な経済学者との対談が含まれていた。子どもを中心に据えた町づくりに取り組む同市長を高く評価されていたことが印象深い。私的には子育て政策もさることながら、充実した図書館運営に強い関心を持つ。引退と同時に蔵書を大幅に整理縮小した者にとって、駅前にある市立図書館は、実に利用しやすい。市職員や市議会議員に感情の赴くまま暴言を吐く態度と、市民本位の政策を次々と打ち出す政治姿勢と。ひとりの人間にまったく異質の人格が同居しているかに見えることには困惑するばかりだ。(2023-3-10   つづく)

Leave a Comment

Filed under 未分類