4日に投開票が行われた東京都議選。公明党は23人全員が当選することができた。山口那津男代表が言うように「奇跡的な結果」であり、勝って兜の緒を締めることが求められよう。全体状況で注目されるのは、一つは、都民ファーストが一部で予測されたほど後退せず、第一党の座を自民に譲ったものの31議席を獲得し、第二党に踏みとどまったことである。二つは、自民党の復活が思うに任せず、過去2番めに少ない33議席に留まり、公明と合わせても過半数に届かず56議席に終わったことだ。三つは、立憲民主が倍増したというものの、都民ファには遠く及ばず、共産党も1増に過ぎなかったということである▲この結果から何を汲み取るか。都議選だけを見れば、都民ファという政党が一過性の存在でなく、一定の大衆基盤を持つ政党だとの冷静な見立てを持つべきだろう。4年前の結党時の小池ブームの再来には遠く及ばなかったが、〝小池抜きでの選挙戦〟で、それなりの存在感を示した。民主党から民進党を経て立憲民主に至った「イデオロギー優先」の残滓を持つ政党とは異なる、といえよう。自民党の伸び悩みをどう見るか。中央のコロナ禍への対応の遅れ、東京五輪パラリンピックへの右往左往などの、国政の不始末の影響をもろに受けたと見るのが自然だと思われる▲国政で自公政権を組む公明も、同じ批判の対象であったはず。それが辛うじて直撃を免れたのは、日頃からの区議と連携した地域活動の細やかさが実ったと言う他ない。昭和40年の都議会の「黒い霧解散選挙」以来56年。公明党の原点とも言うべき「大衆に依拠した政治」がそれなりに根づいてきている証左と言っていいと思う。中央における与野党対決の政治に飽きたらない無党派層の希望をどこの政党グループが掬いあげてきたかは、今後の詳細な検討が求められる。だが、身は政権与党におけども、精神的支柱は改革志向を崩さぬ大衆政党への期待感は揺るがないと思われる▲ただし、公明の立ち居振る舞いを真っ当に評価せず、時々の風に敏感なだけと見る向きもある。4年前にそれまでの自民党と関係を改めて、小池・都民ファと選挙協力をしたかと思うと、今回は自民党と組んだことについて、である。庶民大衆の求める政治的志向を疎かにしない伝統の所産だと思われる。今秋に予定される衆議院選挙に、今回の選挙結果がどう影響するか。既に共産党と立憲民主党の選挙協力が一部で功を奏した(中野区や豊島区など)ことから、これを全国的に広げようとの気運が窺える。どんな事態になろうと、「中道改革政党」の本質は、大衆との一体感にあると確信を深めて、地道な日常的市民相談に邁進していきたい。(2021-7-5)
Category Archives: 未分類
自国ファーストと真逆の道こそー日本のこれからの生き方について(番外編)/7-3
●中国の国家目標の歴史的背景
前々回に述べた、中国の近年における目覚ましい経済的発展の要因三つのうちの三番目は、「中華民族の偉大なる復興」を実現する「中国の夢」を政権のスローガンに掲げたことであった。これは、前二者の実現を促す原動力だったと言える。つまり、これあったればこその「半導体生産」であり、「地域圏構想」なのである。トランプが掲げた「アメリカファースト」も、アメリカの復活を意味するものとして、中国の旗印と〝非で似たるもの〟だが、中国は没落期にあった清王朝の時代だけが例外で、それ以前は世界の中心であったとの認識を有しており、背景の歴史が違う。なによりも国民に訴える情念の重みが違うかに見える。
社会主義的独裁専制国家であるがゆえに、少々の異論もなんのその、掲げた国家目標の実現に向けて、全てを飲み込み、疾駆する。自由な民主主義国家群が悠長に構えているうちに、中国の復活、復興は現実味を増してきた。その基底部にあるものには、民衆を掻き立てる情念が裏打ちされているといえよう。
日本の立ち位置はどうか。明治期の近代化から150年が経ち、ポストモダンの時代に入ったとの悠長な認識のうちに、遅れてきたる中国を高みの見物していたら、いつのまにか先を越されていた。これはひとえに「半導体」がカギを握っている。時あたかも、行く末に立ち塞がったコロナ禍。これは日本の先を行く米中両国をも同時に襲っている。どうこれに対応するか。重大な岐路である。
●SDGsに真面目に立ち向かう価値の大きさ
今まで通りの道を、V字回復を信じて行くのか。それとも全く違う道に方向転換するのか。今、この選択が迫られているのではないか。情報誌『選択』の最新号の巻頭インタビューが示唆に富む。歴史家の色川大吉氏は「コロナ禍という『公害』の教訓」と題して、「人間の飽くなき欲望が、新たなウイルスを生む土壌なのかもしれない」と述べる。その上で、「この機に我々は生きることの意味や何が正義か、何が豊かさかを考え直さねばならない」として、「新しい価値観や思想」を待望している。そこで求められる新しい価値観、思想とは何か。
長い間、私は第三の文明の招来を叫び、資本主義と社会主義を乗り越える三つ目の座標を、新しい価値観、思想として志向してきた。ある時はそれを「新社会主義」と呼び、またある時は「人間性社会主義」と銘打って。しかし、それらは旧弊を脱すること叶わず、伝統的価値観の延長線上にあって、迷走していただけなのかもしれない。今、それを点検し、装いを新たにして提起し直す必要がある。それができないなら新しいものに、乗り換える道を選ぶしか無い。
中国やアメリカが共に〝自国ファースト〟の道を邁進して、米中対決の競争を突き進もうとしている最中に、日本は真逆の方向を目指すのがいいのかもしれない。それこそ前述の新しい価値観の一類型であり、SDGS(国連の掲げる持続可能な開発目標)実現に向けて真面目に徹することに通じる。究極のところ、自国ファーストの道と、SDGs実現という相互扶助の道は相容れないと見られるからだ。身を従来通り米国に寄せて、中国と張り合う道を選択することは、結局日本の自滅への道に通じるように私には思われる。(2021-7-3)
)
Filed under 未分類
緊急事態が解除された東京を行くー行事の合間に支援活動/6-26
首都圏も我が兵庫も20日に、緊急事態が解除されました。待ってましたとばかりに二泊三日で上京してきました。今回もまた、古くからの積み重ねに加え、新たな出会いがあり、有意義なひとときを幾つも持てました。
●国会で国交省に小型無人機振興で要望
まず、第一日目の23日は、栃木県の小型無人機振興会の代表5人と一緒に、衆議院第二議員会館で、国交省の担当課長らと面談しました。小型無人機とは、いわゆるドローンのこと。今全国各地で導入を巡っての取り扱いが注目されており、このグループが先陣を切ろうとしています。地域振興のエクスパートである勝瀬典雄氏からの要請で、私も協力をすることにし、このセットをしました。
このあと、衆議院調査室に赴き、旧知のメンバーのうち栄転したり、定年退職する人と出会い、労をねぎらいました。私の現役の頃の20年間にお世話になった人たちの出処進退には感慨深いものを感じます。都議選に支援を求めることも忘れずに。夜は、元ジャーナリストから参議院議員になっているK氏と、現役新聞記者のN氏の3人で卓を囲み談論風発のひとときを過ごしました。かつて同じ道を歩んだもの同士で、対中国観や自民党内事情、公明党のあり方など多岐にわたるテーマを、完全酒抜きで3時間ほど喋ったのですが、実に興味深い経験でした。
●新社会人の激励、リモート会議にも
第二日目の24日は、宿泊先のホテルに、新しく社会人になった22歳の青年H君を呼び、お祝い朝食会を2人でやりました。その昔私の事務所を手伝ってくれた女性事務員の長男です。偶々ホテル近くにある大学に通い、下宿もそばということからこれまでも時々会っていました。若い世代の感性から惜しみなく気概を吸収し、激励もしようとの私独自の着想です。広告会社に就職するも、大学時代と変わらぬリモート講義や会議の連続。それに戸惑いつつ、頑張っている姿に感銘を受けました。今話題の半藤一利さんの遺作『戦争というもの』を贈呈したところ、大層喜んでくれました。次の機会に、読後感を聞くのが楽しみです。
昼前にAKR共栄会のHACCP適合認定委員会のリモート会議に出席しました。東京に来ていても、大阪界隈の委員の皆さんと会議が出来るのは有り難いことです。新時代の安全、安心の清潔な食生活を守るためのHACCP導入。これに模範的な対応をする試みだけに、私としてはやりがいがあります。
昼からは、新橋の日本カイロプラクターズ協会に赴き、村上佳弘顧問から約1時間施術を受けると共に、あれこれと懇談をしました。この人からカイロの治療を受けるのは珠玉の時間で、まさに〝蘇る生命〟を実感します。更に、夕刻までの時間は目黒区へ。かつて厚生労働省時代に付き合った人たちと連携をとって旧交を温めつつ、都議選支援を訴えました。
●高倉事務所の第一声から「安保研」の定例会へも
最終日の25日は、朝早々に中野区の高倉良生事務所へ。新井二丁目にある事務所は私にとって忘れられぬ場所。20代から30代にかけて、都議選で駆け巡った頃の中心拠点でした。近くに住む友人夫婦を呼び出し、候補者に会わせることが出来ました。コロナ禍下の選挙とあって第一声にも殆ど聴衆はなし。私とその友人夫婦の3人は貴重でした。お昼までの時間は中野区大和町方面に友人を求めて足を運んでみました。
お昼からは、内幸町の日本記者クラブ9階で、一般社団法人「安保政策研究会」の例会へ。浅野理事長始め10人で昼食をしながらの、いつもながらの懇談会。話題は専ら都議選に始まり政局の行方、自民党の動向を巡っての内政でした。外政については、私から邉見伸弘さんの著作『チャイナ・アセアンの衝撃』を取り上げてみました。日本の対中観の歪みについて、経済の視点に絞って、地域経済圏の単位で見ることの大事さを強調しました。その上で、中国人の若手研究者の意見を求めたところ、ほほ同意を得ることが出来たのは、確かなる収穫でした。
以上のように、各種行事に顔を出しながら、選挙支援を訴えてみたのです。例えば、冒頭の栃木県のメンバーには要望の会が終わったあと、東京都における友人夫婦、知人の存在を聞いたところ、1人だけ北区に親族がいることが分かったのです。このように、慌ただしいスケジュールでしたが、多くの成果を出せたことに満足でき、夕刻には兵庫に向かって帰路につきました。(2021-6-26)
Filed under 未分類
中国の半導体生産力、都市経済圏の凄さー日本人が知らない現実(下)/6-21
●トランプ去って、様変わりの風景
英国南西部コーンウオールで開かれていたG7をテレビや新聞で見た限り、トランプの姿が消えて、ジョンソン英国首相のはしゃいでるかの風景が目立った。「ミニ・トランプ」と言われたほど、何かと物議を醸すパフォーマンスの多い人物がホスト役だったのだから、表面的には当然かもしれない。逆に、トランプの後釜であるバイデンの影は薄かったかに見える。現場から遠く離れた日本で見る映像や報道は、意外と、事の本質を垣間見せてくれたのかもしれない、と思ってみたりもする。
何より象徴的なことに思えるのは、アメリカが中国に対抗するために、皆で立ち向かう必要があると、いわば仲間に助けを求めたからだ。この会議で採択された首脳宣言では、中国の人権問題や覇権主義的な動きを牽制し、民主主義の優位性の揺らぎに懸念を表明したとの見方が一般的である。「アメリカ・ファースト」のトランプ去って、ついでに台頭する中国の巨像を覆うベールも剥がされた感がする。米英日の協調姿勢が目立つ一方で、独仏両国の異論も仄見える。問題は政治よりも経済にあろうと思われる。
●中国経済大進撃の背後に三つの要因
中国・習近平政権の誕生いらい8年。経済的側面におけるこの国の進展ぶりは著しい。前回に触れたように、一つ目は、既に随所で語られている「半導体生産」に見る実績である。半導体市場調査会社が発表した統計(2018-2-25)によると、中国の企業は10年前までは、世界のトップ50に入っていたのは一社だけ。それが、2016年には11社にまで増え、更に2017年にはトップ10に2社も入った。そして、2018年には華為(ホァーウェイ)傘下のハイシリコン社が米のアップル社と並ぶまでになったという。その上、世界で最も速い通信用チップを最初に創り出したことで、関連業界に衝撃を与えた。3年前の話である。
二つ目は、中国の巨大経済圏の群雄割拠の実態である。普通の日本人の感覚では、中国に1億人前後の人口を持つ都市の固まりが5つもある、との認識は遠い。ところが、北京、天津の北部に1.1億、上海、南京、杭州など東部に2.2億、重慶、四川、成都など西部に1.2億、湖北、湖南など長江中流の中部に1.3億、そして広東、深圳、香港などに7千万といったように、見事に勢揃いしている。それぞれがありとあらゆる産業を主導する都市群を形成しているというのだ。
しかもこの経済圏がアセアン各国としっかり繋がっているという。私はこれらのことを邉見伸弘の『チャイナ・アセアンの衝撃』を読んで知り、心底たまげた。中国経済力を半ば舐めているうちに、アセアン各国と経済の論理でしっかり繋がっている都市群の存在を突きつけられたのである。「赤い中国」は政治の論理からすると馴染まないはず、は誤認識の要因だった。まさに「日本人だけが知らない巨大経済圏の真実」を知らされ、既成の観念が音を立てて崩れていったのだ。(この項、3回で終わる予定でしたが、もう一回延ばします。 2021-6-21)
Filed under 未分類
幕を閉じる国会で問われねばならなかったこと/6-16
国会は150日の会期を終えて今日閉会する。内閣不信任案が提出され、それをきっかけに衆院解散がなされるかも、との予測を抱いた人は殆どいないに違いない。与野党の議席差が圧倒的に違う現状。与党内の結束ぶりと野党のへっぴり腰を見ると、下手な田舎芝居を見せられている様な思いに駆られた▲それにつけても、二階俊博自民党幹事長の最終盤の言動は〝怪しげな輝き〟を見せた。「解散すべしと首相に進言する」「提出されれば直ちに解散の決意はある」なとの発言が、一定の効果を見せた。尤もそれとて、あたかも平凡なワンサイドゲームで家路を急ごうとする観客の足を一時的に止めるかのようなものに過ぎなかったが▲一方で、幾つかの議員連盟設立をめぐっての安倍晋三、麻生太郎、甘利明の3人の動きが報じられる背景に、幹事長人事が絡む。〝二階外し〟の是非をめぐる暗闘だとか。やれ3Aがどうのこうのとの記事に接するたびに、新聞、テレビの報道各社のネタ探しと重なって、有権者が翻弄され、馬鹿にされているやに見えてくる▲閉じられた国会のテーマがコロナ禍への対応に終始したことはやむを得まい。ただ、北海道、東京、広島など日本各地での〝政治とカネの惨状図〟から目を覆わせたことは残念だ。とりわけ、一昨年夏の参院選広島選挙区における「法相の犯罪」が気にかかる。使われた1億を遥かに超えるオカネの行方と責任が問われねば。元首相も現幹事長も、そして元官房長官だった現首相も皆その渦中にいた。ここまで考えが及んだところで、気づいた。この国会でお粗末極まる不注意な行為ではあったが、有為の人材を失ったことを。構造的巨悪が見逃されてなるものか、と思う。(2021-6-16)
Filed under 未分類
党首討論に、山口代表を登場させて、抜本改革を/6-11
2年ぶりに開催された党首討論。僅か45分間の放映を見ながらあれこれと感じました。立憲民主党の枝野幸男氏が30分で、あとの3党首はひとり5分づつ。長ければいいというつもりはないものの、あまりに短い。骨太の議論が聞きたいのにこれではあまりに、というほかないといえます。かつて委員会室一杯に溢れた議員の姿もなく、実に静かな質疑風景に拍子抜けしました▲予想に反して菅義偉首相はそこそこ頑張っていました。というより枝野氏が攻めあぐねていたというべきでしょうか。コロナ禍の対応をめぐって、ワクチン頼りに終始することは褒められたものではないですが、これはこれまでの日本の政治の責任で、菅自民党ひとりに帰すべきものではない、というのが私の見立てです。疫病対策を真剣に考えてこず、自前のワクチン生産に真剣でなかった責めは政治家始めメディアも含む日本全体の問題です▲東京五輪の開催について、枝野氏や志位和夫氏ら野党側は反対の論陣を張っています。党首討論での菅答弁は自身の前回の五輪の思い出を思い入れたっぷりに語るなど、高年齢層の郷愁を誘うものがありました。コロナ禍の下で開くリスクはあるものの、十二分の感染予防策を講じつつ、世界に人間讃歌の一大ページェントを展開することの意義を感じさせたといえましょうか。人間の生命とどっちが大事かという問いかけは、次元の違う比較で、意味ないものに思えます▲テレビを見ていると、菅さんの席の後方右に公明党の山口那津男代表の姿がありました。与党であるが故に党首討論に出られないのは残念です。NHKテレビでの毎週の国会討論会のように、党首討論でも自公の代表と野党の代表が一つのテーブルを囲む形式で、3時間ほどじっくりと対論をやればいいのに、と思います。折角の党代表でいながら、存在感を示せない山口氏は気の毒です。そのせいかどうか、同じ日の記者会見で自民党議員の不始末を厳しく糾弾する発言をしていました。ともあれ、今のような形式を一新する知恵が国会に求められています。(2021-6-11)
Filed under 未分類
先細る一方の日本と3人子政策に転じた中国の人口比較ーこの国は何処に向かうのか(中)/6-6
●日本より出生者数減が激しい中国
日本と中国からほぼ同じ時期に人口にまつわるニュースが公開された。日本では、昨年の人口動態統計(4日発表)が約84万人となり、前年より2万5千人ほど減少した。合計特殊出生率は1.34で前年に比べて0.02ポイント下回った。今年は新型コロナの影響もあり、80万人を割る可能性もあり得るという。日本の出生数が100万人を割ったのは5年前、この間にほぼ20万人減ったことになる。
一方、中国については、これまでの原則2人という出産規制を緩めて、3人目を認めるとの方針を定めたというもの。この背景には、5月11日に発表された2020年の調査で、同国の出生数が約1200万人だったことが挙げられている。前回の国勢調査(2016年)では約1800万人だったというから、5年間で600万人ほど減ったことになる。中国の出生数をめぐる問題については、2016年にそれまで30年以上続けられてきた「一人っ子政策」が改められ、2人まで出産を認めることになった経緯がある。それが効果を見なかったことから、今回の方針転換になったようだ。
単純に日中両国における出生数比較をすると、日本のほぼ14倍も人口を持つ中国の方が出生減は大幅なことになる。それだけ激しく見えるのに、中国政府が出生数制限を解除せず、「3人まで」との枠を維持したのは何故か。かつて一人っ子政策をとった時と同様に、増え過ぎを気にしたのか。あくまでコントロールに拘り段階的に取り組もうとするところに、この国の知恵を見るような気がする。
●中国の凄まじい進展を見たこの8年
中国という存在をどうも見誤っていたのかも知れないーと私が気付き、それまでの対中観を是正せねばと思ったのは、中国問題の泰斗・中嶋嶺雄先生(元秋田国際教養大学長)が、「現代中国論」から「大学改革論」へと主たる仕事を変えられたことと無縁ではない。それは、やがて「共産中国」は崩壊し、6つぐらいの連邦国家へと分裂するだろう、との見立てを私との語らい中で撤回された時期(2012年頃)と一致する。
中嶋先生がご逝去されて8年(2013年2月)。習近平氏が同国共産党総書記(2012年11月)となった直後だった。私には何だか奇妙な符合に思えた。この時から中国は怒涛の進撃を開始する。この間に、中国の台頭に抗する米国との間での〝米中戦争〟の機運が高まった。安倍晋三氏の2度目の政権維持の時間とも一致する。中国がこのような目まぐるしい変化を見せる原因となったものが三つある。一つは、中国が半導体生産で世界のトップに躍り出たこと。二つは、1億人を超える6つもの都市圏が、国家の枠を超えアセアン諸国との協調に発展していること。三つは、「中華民族の偉大なる復興」を実現する「中国の夢」を政権のスローガンとしたこと。
これらは、いずれも連関している。一言で言えば、「メイドイン・チャイナ」で質量ともに世界を圧倒するとの国家目標を掲げたということであろう。この8年は私が政治の現場から離れた時期と全く一致する。中国を社会主義国家だから、反民主主義国家であり、未だ未だ近代化から遠い国だからと思ってるうちに、あっという間に追い越された。ルール違反だ、やれ人権無視だと言ってるうちに、どんどん背中が遠くに見えるようになってしまった。こんなことを実感するのは私だけだろうか。(2021-6-6)
Filed under 未分類
この国は何処に向かえばいいのかー日中人口比較から(上)/5-31
●『戦争というもの』をめぐる会話
私が議員を辞職してから友人と一緒に、月一回やってきた異業種交流ワインを飲む会(88回目になる)を開催した時(5-28)のこと。コロナ禍の緊急事態とあって、参加者は普段の約半分の5人だけ。しかも間合いを十分にとり、厳重に予防体制をとった上での語らいだった。明石に住む著名な企業家でワインコレクターのYさん(80)と実りある話になった。きっかけは私がつい先ほど読み終え、ブログ『忙中本あり』に取り上げた半藤一利の『戦争というもの』。
私は昭和20年11月生まれゆえ、母の受胎が戦争の只中であったことに触れ、父も母も戦争はやがて終わるとの底抜けの楽観論だったとしか思えないと述べた。戦争の終え方について彼は、原爆投下までに幾度か中断の機会はあったはずとして、東條英機の罪の大きさを強調した。戦後75年を生きてきた二人は、政治、経済から全ての現在の社会的風潮について、我々世代の責任の大きさを嘆くことで一致。団塊の世代前後が子供の躾、教育を、自分たちの親から受けたようには、してこなかったことが社会全体に及ぶ最大の失敗であるとの共通認識である。
●人口激減の日本のこれからの展望
尤も、二人の間で食い違いもあった。一つは明石市への子育て世代の日本でも顕著な転入増を、彼は行政から財政的支援を受けたいとする〝こじき根性〟の現れだとして非難するが、私はやむを得ないと見る点。もう一つは、私は恵まれた人生を送った人間は、その終焉で財産を基金として恵まれぬものに供与するべしとしたが、彼はそんなことをしても無駄に終わるだけとした点。自助努力を旨とする企業人と、公助、共助の組合せを貴重だとする政治家の立場の違いだろう。(※この点、京都大学が建築家の安藤忠雄氏とニトリホールディングスの似鳥昭雄会長らの約25億円の寄付で、返済不要の奨学金制度を創設すると27日に発表したとのニュースに接しました=31日付「毎日」=ことは、我が意を得た思いです)
ついで、これからの日本をどうするのかについて、中国との比較で語り合った。やがて中国の一都市圏よりも小さくなるのが不可避の日本の人口激減。コロナ禍で右往左往した後、やがてV字回復するものと信じるのは危ういとの認識で一致。成長神話に依拠して今まで通りの経済運営に頼る限り、日本に明日はないというのが共通した見方である。明治以来、ほぼ40年ごとの周期で浮き沈みを経験してきた日本は、少子高齢化のピーク・2025年が次のどん底期に当たる。それとは真逆に、「中国製造2025」を掲げる中国は、宇宙制覇まで射程に置き、米国に追いつき追い越せで、意気天を衝く勢い。日本は身の丈にあった中堅国家としてのこれからを考えるほかない、で二人の意見は一致した。
実はこの夜の語らいで、Yさんは我が亡父が生前尊敬して止まなかった大銀行家O氏の仲人でご結婚されたと知った。深いご縁を感じる人との熱い語らいで、とても嬉しくなった。(2021-6-1一部修正 続く)
Filed under 未分類
梅雨の晴れ間に、選挙「未来予想図」に思いを馳せる/5-24
5月23日昼下がり、古い友人たちとの電話にも飽き、自宅から20分足らず南下し、海岸を歩く。晴れ渡った青空に誘われた。異常に早い梅雨入り。その晴れ間ゆえ、「5月晴れ」の語感もそぐわない。というものの、陰暦でいう皐月(さつき=新暦6月)の梅雨の晴れ間を、〝さつき晴れ〟といったそうだから、これで「正解」かもしれない。うち続くコロナ禍も災いし、何もかも変に思われる日々が続くなかで、先行きの選挙に思いを馳せた▲兵庫県ではあと40日足らずで県知事選(7月1日告示)が始まる。5期20年の長きに渡った井戸県政の後を誰が担うか。当初は、金沢副知事への〝禅譲〟で決まりと思われたが、さにあらず。大阪府の財政課長の突然の〝参戦〟で一気に雲行きが怪しい。自民党県議団が分裂、割って出た片方に国会議員団が全部付くというからややこしい。「大阪維新」の季節(とき)ならぬ〝秋波〟も相俟って〝天下大乱〟の様相だ▲それより少し早くに東京都議選(6月25日告示)がある。4年前は「とみファ」なる〝小池旋風〟が吹き荒れ、都議会自民党が吹き飛んだ。今度はどうなるか。私の第二の故郷・中野区(定数3)では、その風で憂き目を見た自民が復活を窺い、立憲民主を共産が裏で支える〝野党共闘〟という奥の手に出た。風前の灯となった公明の高倉(職場と地域の後輩)を助けねば▲首都決戦の成り行きは、国政を占う格好の〝未来予想図〟である。自民党と公明党の20年余の連立政権を横目に、野党はただ指を加えて見てきた。政策・理念の根本的相違を乗り越え、仮初の大同団結をすれば、様相は一変しかねない。コロナ禍への後手後手対応に苛立つ無党派有権者の〝乱心〟が怖い。通常では考えられぬことが続発するご時世。覚悟を固めての準備を期す。(2021-5-24)
Filed under 未分類
外交安保分野での論議点検から着手をー「国会改革」の前に(下)/5-17
国会の論戦といえば、かつては外交安保分野が注目されました。野党第一党の日本社会党の中で「安保7人衆」などと呼ばれる議員たちがいました。「日米安保条約」の対応をめぐって政府を追及する場面が大いに賑わせたのです。また、政治家のスキャンダルについて取り沙汰されるケースは少なくなく、予算委員会が擬似裁判所のような様相を示すことは常態となってきています。この際、事の是非は置くにしても、前者も後者も、野党の追及の見せ場として話題の的となってきたことは否定できません▲一方、与党の側は、閣僚の座につくものだけが、良しにつけ悪しきにつけ脚光を浴びますが、大部分の議員は華々しい議論の埒外に追いやられています。国会の仕組みでは、政府提出の法案の是非をめぐる本格的な議論は、与党内の政調の各部会で行われています。いわば裏舞台での〝丁々発止の見せ場〟は一般の人々の目には触れません。委員会論議の表舞台だけがテレビ放映に晒されるのです。衆議院予算委でのテレビ放映場面で出席している議員はただ座ってるだけ。質疑者の背後にいて画面に登場する(カメラ位置から)のは、ほぼ与党議員ばかり。その昔、テレビに映りたいがために、官僚の指定席に座った議員もいましたが、その心音の賎しさに哀れを禁じ得ませんでした▲一般に「与党質問」といえば、政府追及や批判ではなく、その政策展開を称賛、追従することが多いのはやむを得ぬことかもしれません。ただ、それをひたすら聞かされるのは地元支援者以外には耐え難いところです。尤も、「野党質問」にも、揚げ足取りや的外れの質問でうんざりすることも多く、どっちもどっちの側面があるかもしれません。その昔、私の大先輩が、「政治家は言葉で勝負するものであって、図表やグラフなど目で見せるものを使うのは邪道だ」と言われたものです。昨今はフリップ花盛りで、言葉のみを操る論客はあまり見かけないのは寂しい限りです。与党からの政府批判、追及は勿論あってよく、野党からの要望、提案も、中身があって聞かせるものは大いに歓迎です。ともあれ、聞いている有権者を唸らせる質疑が待望されます。最近の大相撲が突き押し一点張りで、四つに組む場面が見られないのと同様に、国会論戦も一方的に詰ったり、淡白そのもののお伺い・お尋ね質問が多いのは残念なことです▲閣僚が入れ替わる時に、辞める大臣の業績を査定するグラフが新聞メディアに使われます。政策力、発信力、統率力などといった観点から、それぞれの閣僚の採点をしているものですが、これを応用して、国会での質問を採点してみるのはどうでしょうか。誰がそれをやるのか。元新聞・通信社記者、元官僚らが適任かもしれません。また、元国会議員や元地方議員もいいかもしれませんし、国会内の調査室や委員部のOBも、候補たり得ます。あるいはOBばかりでなく、現役の弁護士、公認会計士や税理士、そして普通の市民でも関心のある向きはどうでしょうか。ともあれ、国会議員任せでなく、今の議論を活性化させたいと思う民間人が立ち上がって、議員たちの議論を監視することが重要だと思います。全ての委員会で、というわけにもいかないでしょうから、まずは予算委員会や外交安全保障分野などから着手してみては、と提案します。(2021-5-17)
Filed under 未分類