【83】「文化」「教育」重視の価値観──小説『新・新人間革命』第21巻「共鳴音」の章から考える/8-23

●会長就任15周年と伸一会の発足

 1975年(昭和50年)5月3日、会長就任15周年の佳節がめぐってきました。ここではその間の戦いに触れたのちに、創価学会の目的が広宣流布、「立正安国」の実現にあることが改めて述べられていきます。(225-244頁)

 【この広宣流布は、「安国」という、社会の繁栄と平和の実現をもって完結するのである。「安国」なき「立正」は、宗教の無力さを意味していよう。また、「安国」がなければ、個人の幸福の実現もない。ゆえに、「立正安国」にこそ、仏法者の使命がある】(226頁)

   日本の宗教界の殆どがあまり「安国」に関わろうとせず、深い関わりのある政治を傍観してきました。それではならじと、公明党が結成されたのです。「社会の繁栄と平和の実現」がまだまだ遠く、「世界の平和」が「一国の平和」だけでは事足りないがゆえに、世界の各国を繋ぐSGIの結成もみてきました。壮大な「立正安世界」の動きにこそ、人類の行く末を握るカギがあると確信します。

 また、この日に、「伸一会」が結成されました。かつての水滸会に代わって、新しい創価学会を担う人材育成のためのグループです。この時の伸一の指導が胸に響きます。「戸田先生は、青年に対して『宗教家になれ』とは言われなかった。『国士たれ』と言われた。そこには、宗教の枠のなかにとどまるのではなく、さまざまな道に通じた指導者になってほしいとの思いがありました。広く、全人類の平和と幸福を築き上げることこそ、仏法の目的です」(239頁)

  このほぼ2年後に結成された伸一会2期生の一員に私も加わりました。果たして、戸田、池田両先生のお心に叶った「国士」足り得ているかどうか。深く自省する一方、未だまだこれから頑張らねばと決意しています。

●ローマクラブのベッチェイ博士との対談

 この8日後、伸一はフランス、イギリス、ソ連訪問に出発します。この年、三度目となる海外訪問で、旅程は18日間。フランス訪問の目的のひとつは、ローマクラブのアウレリオ・ペッチェイ博士との会談でした。同クラブは、1968年(昭和43年)に、天然資源の無駄遣い、人口爆発、環境破壊などによる人類の危機を回避するために、同博士らが中心になって、世界各国の学識者や経営者らに呼びかけられ、発足した民間組織です。トインビー博士が伸一との対談後に、同博士と会うことを勧めていました。対話の輪がすぐさま広がったのです。

 文化交流の必要性、人間教育のあり方、時代状況を把握する方途など、多岐に渡った2人の対談で、日本の進むべき道について伸一が主張したことが、注目されます。「政治の次元は、必ず力の論理が、経済の次元では、利害の論理がどうしても先行する」とした上で、「これからの日本は、平和主義、文化主義の旗頭として、国際社会に、人類に貢献すべきです」と述べています。(269頁)

   明治維新から77年間、軍事優先できた日本は一国滅亡の危機に瀕し、戦後77年間というのは一転、経済優先できました。今、未曾有のコロナ禍危機に直面して、あらゆる意味で、これまでの価値観の転換が求められています。そんな時だからこそ、「日本の新しい在り方を『文化』『教育』に置いていた」伸一の考え方は、先駆的かつ重要な提案でした。ローマクラブの地球環境を守ろうとの動きは、今SDGsの動向へと結実し、地球的関心を高めています。その始まりもこの2人の対談と無縁でなかったと、感動を新たにするのです。

●「励ましの対話」の極意

 この章で私が強く感銘を受けた箇所は、フランス学会員の中核である長谷部彰太郎への励ましの場面です。パリ滞在5日目の17日にパリ会館から西に一時間ほどのところにある新しく彼が購入した家に、伸一は向かいます。実は彼は家を買うべきかどうか悩んでいました。画家であった彼には、定収はなく預金もありません。会合のための部屋が欲しく、将来のことを考えて、前年来日の折に、伸一に相談していたのです。

 その際に、伸一は、「断じてフランスで家を購入するぞ、と決めて真剣に祈ること」が大事だと強調、「ただ家がほしいというだけではなかなか叶わないかもしれない」とアドバイスします。長谷部はそれに対して、意外な顔をして、「何か、祈り方があるのでしょうか」と尋ねました。伸一はこう答えます。(290頁)

 「あります。フランスの人々の幸福と繁栄のために、広宣流布を請願し、祈り抜いていくことです」と、述べた後、事細かに具体的な祈り方を教えていきました。そして購入したら、必ずその家を訪問すると約束したのです。ここに、「励ましの対話」の極意を見いだします。伸一は、相手の悩みに対し、具体的な祈りのあり方を伝えて、目標も提示し、更に次の出会いも約束しました。長谷部はその心に必死に応えようと祈り動いたのです。(2022-8-27)

Leave a Comment

Filed under 未分類

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です