Monthly Archives: 2月 2019

(299)政治家は「資産公開」に「資質公開」も━━大山礼子『政治を再建するいくつかの方法』を読む

 数年前のこと。故大沼保昭元東大教授を偲ぶ会があった。ご生前に奥様や娘さんらご家族も含め親しくしていただいたことや、『忙中本あり』で、ご著作を紹介するたびに喜んでいただいたりしたこともあって、一泊二日で上京した。予想通り、会場の如水会館は一杯だった。6人の代表の方々の弔辞はいずれも本当に心打つ聞かせる内容だった。死の病の床にあって遺著『国際法』の執筆に全魂を注ぐ一方で、ご自分の葬儀における全てをプロデュースされ、弔辞者を指名し、それぞれの中身にまで注文をつけられたというから驚くほかなかった。

 献花の後、隣のホールで参加者の懇親会があった。読売新聞の特別編集委員の橋本五郎氏と故人を偲ぶ会話を交わした際に、談偶々、大山礼子『政治を再建する、いくつかの方法』に及んだ。「政治制度から考える」との副題がついているものだ。その角度に大いなる興味を持ち、読み終えたばかりだったので、「あれ、いいね」って水を向けた。彼は同調せず。どちらかといえば文句ありげな雰囲気だった。その理由を問ういとまもなく会話は中断してしまった。この人、政治記者の経歴も長く現場を熟知している。そのうえに、『二回半読む』との著作を持つ、名うての書評家だけに色々注文があり、不満があるのだろうと理解した。だが、そうなると、「一回だけ読む」の私としても引き下がれず、ムラムラと天邪鬼心が鎌首をもたげ、再度読み直した。

●「無能な議員が多すぎ?」「国会審議は無意味?」

 大山さんは初めてお会いした当時は国会図書館に勤務されていたが、のちに駒沢大教授になられた。かつて公明党の勉強会にお招きし、お話を伺ったことがある。国会の仕組み、政治家のありよう、選挙制度の問題点に、一家言も二家言も持っておられる様子がありありだった。案の定というべきか、その後出版されたこの本は壊れた政治の再建に向けて、真正面から斬り込んでおられ、読み応えがある。お粗末な議員立法の現状。法案修正がほぼ皆無の実態。予算を論じない予算委員会の惨状。使われていない国政調査権の不思議。いずれも本質を突いた議論の展開で、元その場にいた者として恥ずかしい。だが、もうそれを通り越して、面白さを感じざるを得ない。議員の無能さを暴いた章など、面白過ぎるほどである。そういえば、質問時間が余って、お経を誦じた議員もいたことを思い出す。

 危険水域に達した政治不信の背景にある政治家不信について、事細かに実例を挙げているが、とりわけ政務活動費や職務手当の使われ方など、傾聴に値するものばかりである。議員経験者として、我が身の不明を棚上げにして、この手の議論に参画することは恥ずかしく切ない限りだが、この際お許しを願うしかない。

 私の政治再建に向けての持論は、国会議員の仕事ぶりを詳らかにすることに尽きる。衆参両院の全ての議員の国会での質疑の中味、日常活動の現実などを赤裸々にする事で、一気に国会の雰囲気は変わると確信する。それを恐れている議員が多いのは間違いない。政治家の資産公開を公表するのもいいが、政治家の資質公開の方がよほど意味があるのではないか。資質を問うといっても、どこに基準を置いてくのかなど、もちろん問題なしとはしない。が、世の英知を結集することで幾らでも可能ではないか。こういった議論のきっかけをもたらす本として本書は価値がある。ただ、惜しむらくは課題への挑み方がソフトに過ぎる。この辺りが五郎さんも恐らく気になってるのかもしれない。国会審議は無意味?無能な議員が多過ぎる?などと、各章立ての語尾に全て 「 ?」 がついているのがその証拠であろう。? はつけず断定をして欲しいものだ。

【他生の縁 魅力湛えた政治評論を聞く】

 昨今、ヨーロッパの政治指導者には女性がすこぶる多く見られます。皆さん、ハッとするような魅力的な雰囲気を湛えた方が多いように見えるのは、私の偏見でしょうか。それに比べて‥‥、などといった野暮なことはいいません。日本の永田町界隈にも少なからずおられるのです。国会の職員で、私が現役時代にお見かけした人の中では、ここにあげた大山さんは最たる人でした。

 「国会改革」は、それこそ古くて新しい問題です。言い尽くされた感がするのですが、一向に前に進まないのは残念なことです。『77年の興亡』の最後の章に、私は高校生たちへの講演と、国会議員への提言を並べて、補章としました。嫌がらせか、などと穿った見方をする人がいないわけではありませんが、そんな了見ではなく、真面目に書いたつもりです。

 その中で、やはり力を込めて書いたのは、政治家の資質向上をどうするかの問題です。質問力をアップさせるために、チェック機関を民間で立ち上げてはどうかなどと呼びかけていますが、あまり確たる反応はありません。大山さんのような有識者に呼びかけて、徹底議論をしてみたいと思っています。

 

Leave a Comment

Filed under 未分類

(298)こんな人がいたんだとの驚きー植木雅俊『江戸の大詩人 元政上人』を読む

「忘れられた詩人・文学者」ー元政上人を今に蘇らせる画期的な本を読み、特異な日蓮門下の生き方を新たに知って感慨に耽っている。植木雅俊『江戸の大詩人  元政上人』。副題に「京都深草で育んだ詩心と仏教」とあるように、元政上人とは京都伏見の深草の瑞光寺を開山した日蓮宗の僧のことである。畏友の仏教思想家・植木さんから、この本のことを直接聞き、そして出版記念の会をするので、とお誘いを頂いたのは昨秋の初め頃だった。これまでとはぐっと肌合いが違う作品のうえ、今まで彼の出版にまつわる会には出たことがなかったので、2月3日の会に上京、出席した。作家の安部龍太郎、写真家の白川義員氏始め、数多い出版人やら植木ファンで溢れかえる心温まる催しだった▼昨2018年は元政没後350年。神奈川・平塚の大神山隆盛寺の萩原是正師らを始めとする関係者とのご縁もあって、植木さんはこの本をまとめるべく意を決した。そのあたりの経緯を記念の会で聴いたのだが、世に埋もれたままの大詩人を見事に掘り起こした手際は見事という他ない。「西の元政 東の芭蕉」と呼びならわされたり、西鶴、季吟、一茶、蕪村、賢治らから敬慕されたと言う。だが、どういうわけか、これまでメジャーな存在ではなかった。私が愛読する加藤周一『日本文学史序説』(下)には、石川丈山の詩仙堂との類似性や熊沢蕃山との交わりに触れたうえで、「この詩人はたとえばボードレールのように、よほど碧空と白雲を愛していたらしい」とあるだけだ▼植木さんは彼の膨大な漢詩の中から、動植物を慈しむ心を優しく表すものなどを次々とあげ解説する。また和歌では、春夏秋冬の天然自然や万物の情を歌いあげたものを披露する。そして類い稀な母親思いの振る舞いの数々も。とりわけ仏教思想を詠んだもののうち、地獄界から仏界までの十界を詠みわけたものがわたし的には心に響く。「今は世をすくふこゝろも忘貝(わすれがい)さながらもれぬあみのめぐみに」ーあらゆる人々に具わる仏性を指し示している仏の心を、衆生が忘れ去ってしまっていることを歌として詠んだものだ、と。更に、「次韻節山」という「末法の時に仏法が衰えた中で、仏法の深遠な教えを探究する決意を述べた」詩などを目にすると、胸打たれる▼日蓮大聖人が法華経の真髄を広めるべくこの世に出現された後、およそ400年ほどが経っていた。江戸初期は「詩人であるためには、世間を離れ、退居しなければならない時代」(加藤周一)であった。それからまた400年ほどが経って、第二次大戦後に大聖人の精神を受け継いで怒涛の前進をしてきた創価学会の中で生きてきた私などは、どうしても第二祖・日興上人の「未だ広宣流布せざる間は身命を捨て随力弘通を致す可き事」(遺誡置文)が頭から離れない。そして、中興の祖と呼ばれ六巻抄を著された日寛上人のことが心から抜けない。世間を離れず、大衆の中で生きて死んでいくことを誓ったものとして、思うことは誠に多い。恐らくは元政上人は多芸に秀で、出現が早過ぎたのだろう。あと4年ほどで、生誕400年を迎えるが、その頃にはこの本が契機となって、元政上人の価値を知る人が一気に増えてきそうな予感がしてならない。(2019-2-20)

 

Leave a Comment

Filed under 未分類

(297)百年前の日英と今とー夏目漱石『倫敦塔』『幻影の盾』など英国ものを読む

夏目漱石が英国に滞在した二年間ー近代日本が経験した「ヨーロッパ文明の闇」を凝縮させたものとして、私にも胸迫るものがある。遅れることほぼ100年後に二回だけ、しかも駆け足で私はかの地を訪れた。最初は、衆議院税制改革特別委員会の一員として、もう一回は英国の防衛事情を調査するために。漱石全集読破を身に課したものとして気になっていた『倫敦塔』『カーライル博物館』『幻影の盾』の英国もの三部作を取り上げて見る▼『倫敦塔』は、リズミカルなタッチで記された見物記である。最後のところに、大分時間が経ってるので主観が先に立ち、読みずらかろうとの読者への断りがある。確かにそういう側面はあるものの、この英国・ロンドンを代表する建築物を見事に料理していて読み応えはある。私は現場に行ったものの中には入らず、ブリッジの前で、役人時代に英国駐在経験のある伊吹文明氏(元衆議院議長)の説明を聞いた。漱石についての言及はなかった。二度目は石破茂氏(自民党総裁候補)と一緒の旅だったが、会議の連続で観光をする時間はなし。日英双方の「幻影の盾」ならぬ「現実の盾」をめぐる議論ばかりしていたと記憶する▼『倫敦塔』も『カーライル博物館』も、実際に両所を見聞したあとの現実との落差を描き、それなりのオチをつけてるのが切なく感ぜられなくもない。一方『幻影の盾』は、前二者と違って、英国に伝わる英雄譚をあれこれと思い描いたものだが、私的には一番最後の「時間」に関するくだりが最も印象深い。「百年の齢ひ(よわい)は目出度も有難い。然しちと退屈ぢゃ。楽も多かろうが憂もながかろう。水臭い麦酒を日毎に浴びるより、舌を焼く酒精(アルコール)を半滴味はう方が手間がかからぬ」と。単なる長生きでなく、充実した時が大事との極めてまっとうな結論だが、漱石に言われると何だかストンと落ちる▼漱石が英国に代表される欧州文明への劣等感に苛まれた後で書き上げた、これらの作品を読むにつけて、100年後の日本は果たして漱石が抱えた問題を超えたのかと問いたくなる。これは、英日、彼我の差は更に広がってるとの見方と、いや、日本はかつて日英同盟で肩を並べ、今では日米同盟のもとに、追い越したとの相反する見方があるように思われる。前者の代表格は先に取り上げた『なぜ日本は没落するか』の森嶋通夫氏を代表とする英国通の人たち。後者は具体名はともかくとして結構我々の周りには多いものと思われる。私自身は、恥ずかしながら未だ英国はよくわからないというのが偽らざるところである。(2019-2-16)

Leave a Comment

Filed under 未分類

(296)「話し合い絶対主義」の虚構ー井沢元彦『日本史真髄』を読む(下)

次に第四の観点としての言霊信仰。言葉が現実を変える力を持つ、と日本では信じられている。結婚式、披露宴での言葉遣い、入学、就職試験における縁起担ぎなど、卑近な例は数多ある。「戦乱記」とでもすべき中身を『太平記』としたり、「戦争」を「事変」と言い換えるなど2千年前から一貫して続く、と。極め付けの例は起きてほしくないことは、契約書にも書かないという日本独自の習慣(トラブルが発生することを予測してはならないという非常識)。これはもう恐ろしい限り。戦争時の大本営発表も同様だったし、東日本大震災時の福島第一原発事故で、メルトダウンの可能性を報じなかったことも言霊信仰のなせる業といえる▼第五には朱子学という「宗教」。本格的に導入されたのは江戸時代から。家康が徳川家の安泰のために「主君への忠義」を説く朱子学に目をつけた。第一義的には謀反を封じ込め、徳川への裏切りを防ぐ目的であったが、同時に朱子学は親孝行を最も重視する教えである。徳川260年間は、この「忠孝」が定着したが、幕末にきたって、天皇の存在に着目した勢力が、徳川将軍家を反忠義の対象として位置付けた。天皇は王者、徳川家は覇者として。このため、彼我の関係が逆転した。同じアジアにあって、中国や韓国は未だに伝統的な朱子学に呪縛されており、日本はその誤りに早く気づいたことには救われる思いがするとの見方も▼第六に天皇の存在。先の大戦で一国滅亡の危機に瀕しながらも、首の皮一枚で「国体の存続」に固執した結果、護られたのが天皇の存在であった。日本という国家にとって神話の時代から一貫して最も権威ある位置を天皇は得てきた。アマテラスの末裔としての血統ゆえである。だが、武士集団が天皇を倒す機会は幾たびかあった。藤原家、源氏、足利家 、豊臣、徳川と、機会はありながら、それを避けた。唯一例外は織田信長。彼は「天皇を超える神」を目指そうとした。それは「安土城」の作り方に明瞭で、「自己神格化」を目論んだとされているが、実現する前に死んだ。このように、武士の棟梁たちが天皇家を滅ぼせなかったのは、ケガレ忌避信仰と怨霊信仰が深く関わるという。以上井沢氏がこの本で主張する日本史を押さえる上で必須の6観点を整理してみた▼井沢氏は最後に結論として、天皇の権威をも凌駕する思想として、「話し合い絶対主義」を挙げている。言い換えれば「和」の思想である。怨霊を生み出さないためだ。それには競争を避けて、話し合いを絶対とし、「和」を重んずる考え方が生まれたのだという。ただ、この辺りの運び方はいささか雑なように思われる。このくだりを付け足したことは、屋上屋を重ねただけでないのか。いささか疑問なしとしない。(2019-2-12)

Leave a Comment

Filed under 未分類

(295)ズバリ歴史を見抜く6つの観点ー井沢元彦『日本史真髄』を読む(上)

Continue reading

Leave a Comment

Filed under 未分類

(294)44回目の提言ー池田大作『平和と軍縮の新しき世紀を』を読む

毎年1月26日のSGI(創価学会インターナショナル)の日に、SGI会長の池田大作先生が寄せられる記念提言は、今年で44回目のものとなる。今回のタイトルは、「平和と軍縮の新しき世紀を」。長く公明党の外交安全保障政策分野を担ってきた私は、先生のこれまでの提言に強い関心を持ってきた。日本の対応には問題なしとしないものの、核軍縮を巡る状況には微妙ながらも変化の兆しが見える。ここでは今回の提言について、❶変わらぬ現状の背景❷前進が見られる側面❸先生の具体的提言という3つの観点から私なりの整理を試みたい▼まず、核軍縮を巡る大状況がなぜ変わらないか。核抑止論とあきらめの蔓延ーこの二つが挙げられる。米国保有の核の傘のもとに日本が存在することで、これまで70有余年、曲がりなりにも「戦争のない平和」がもたらされてきた。核廃絶は不断に求める命題であるが、結局は見果てぬ夢だーこれが私を含む一般的な見方である。これに対し、池田先生は著名な物理学者で哲学者のK・F・ヴァイツゼッカー博士の考察を引用し、問題の根源を抉りだしている。その考察とは、冷戦時代から今に続く「平和不在」の病理の克服が重要だというものである。私風に言うと、「みんな自分は重い病気に罹ってると自覚しろ」との主張だ。先生はこの病気が治らなかったら、「次代を担う青年たちが健全で豊かな人間性を育む環境は損なわれてしまう」と強調している▼二つ目の観点は、それでも「希望の曙光」はある、核軍縮は僅かながらも前進しているということである。池田先生は、「不可能と言われ続けてきた核兵器禁止条約も2年前に採択が実現し、発効に向けて各国の批准が進んでいる」とする一方、「対人地雷、クラスター爆弾、そして核兵器と、非人道的な兵器を禁止する条約が一つまた一つと制定されてきている」と具体的な実例を挙げている。「国際政治や安全保障に基づく議論だけでなく、人道的な観点からの問題提起が行なわれるように」なったことは、これまでSGIの諸活動を背景に、営々として築かれてきた先生の大いなる行動と言論の結果に違いない。さらに、具体的な前進面として、難民支援での特筆すべき動きやプラスチックごみの削減を目指す運動にも触れている▼三つ目の観点は、❶「平和な社会のビジョン」の共有❷「人間中心の多国間主義」の推進❸「青年による関与」の主流化という3点を、「21世紀の世界の基軸に軍縮を据えるための足場」として挙げていることだ。この中で私が特に感銘を受けたのは、釈迦の説いた「他者の苦しみを自分とは無縁のものと思い、嫌悪の念すら抱く人間心理」に対して、池田先生が「奢りから生じる無関心や無慈悲が、人々の苦しみをより深刻にしてしまう」と喝破されているくだりである。我が身に引き当てて反省と共に強い共感を抱く。加えて❶有志国による「核兵器禁止条約フレンズ」の結成❷国連の第4回軍縮特別総会の2021年の開催❸AI兵器と呼ばれる「自律型致死兵器システム(LAWS)」を禁止する条約の交渉会議の早期立ち上げ❹国連での「水資源担当の特別代表」の任❺SDGs推進に向けての世界の大学の協力推進ーなどを提案した。岩盤にハンマーを撃ち下ろし、割れ目に手を差し入れるがごとき、事細かな提案にただただ胸震える思いが募る。半世紀に及ぶ不屈の闘いに応えねば。(2019-2-2)

Leave a Comment

Filed under 未分類