たまたま訪れた姫路市図書館で、お勧めコーナーに置いてあった数多の本の背表紙に、友人の名を発見した。小川聡読売新聞前アメリカ総局長である。随分と会っていない。その著作『トランプ ロシアゲートの虚実』を、久しぶりに貰った手紙を読むように貪り捲った。もう15年余りも前のことだが、公明党担当記者だった彼と付き合った。外交、安全保障分野に強い関心持つ学究肌の青年記者との懐かしい日々が蘇る。ドナルド・トランプ米大統領の〝弾劾に至る病〟とでも云うような実態が克明に記されたこの新書は、「分断」に喘ぐ現代アメリカを理解する上で格好の手引き書である▼米大統領といえば、我々の世代では若き日にジョン・F・ケネディに憧れの後の悲しみを抱いたり、リチャード・ニクソンに驚嘆の後の失望を抱いたものである。長じては、ビル・クリントンの下半身のふしだらさに呆れたり、バラク・オバマの毀誉褒貶の激しさに舌打ちもしてきた。それでも建国二百五十年の気鋭の国の最高権力者にはそれなりの風格と権威が備わっているものだと信じてきた。ところが、ドナルド・トランプときた日には、不動産業で巨万の富得た、自分本位の金の亡者と云う他ないようなとんでもない人物なのである。加えて、大統領就任と同時に大きく浮上して日本でも連日伝えられてきたロシアゲートの不可解さ。一体何がどうなってるのかとの懸念を持ってきた人は多かろう。この本では複雑怪奇なその現実を小川氏が、米国安全保障企画研究員で米露関係に詳しい東秀敏氏とともに徹底的にほぐし、わかりやすく解説してくれている▼この本を読んで改めて分かったのは、トランプ氏は、実業家の頃からロシアに関心を持ってきており、「ロシアマネーとの特別な関係」は今に始まったことではないということだ。ロシアからすれば、かねて篭絡しやすい対象としての存在だった。大統領選出馬と同時にプーチン以下のロシアの関係者がほくそ笑みながら、勝たせようとしたことは想像に難くない。第1章のFBIとの対立から第5章の「米露冷戦2・0」に至るまで、登場人物の名前の煩雑さに苦労はするものの、固唾を飲む思いで一気に読ませる。ここでは、民主党ヒラリー・クリントン陣営の大統領選時に話題となったメール問題についても詳しく迫る。要するに〝どっちもどっち的〟側面が浮き彫りにされている。そんな「米国内戦」とでも云う他ない状況の中で、ロシアのサイバー情報戦の実態が描かれる。それは「デジタル時代の積極工作」であるとの指摘は実に興味深い▼新たな時代の戦争とも云える米露のせめぎ合いには、ため息をつくばかりだ。大騒ぎの末に結局は「弾劾が成立してトランプが辞任する可能性はかなり低い」との見立てには、冷静さの必要性を呼び覚まされよう。また、最終章の「『トランプ時代』の米国の読み方」でも、トランプの再選は容易ではないが、さりとて民主党がトランプに勝てる候補を出せるかどうかも容易ではないとの結論も、なるほどと思わせる説得力がある。この「事実は小説より奇なり」をあたかも地でいく面白さというと不謹慎かもしれないが、読み終えて確かな手応えを感ずる。アメリカ政治のこれからを占う上で貴重な分析を提供してくれたこの二人のコンビの第2弾に期待したい。(2019-5-27)
Monthly Archives: 5月 2019
【312】2-④ 米ソ対立の深刻化が背景に━━小此木政夫『朝鮮分断の起源』
◆級友の大著を前にしばし考えたこと
大学を卒業して50年。2年ほど前に、その年の新入生を祝う入学式(4月1日)に、半世紀前の卒業生として参列した。毎年恒例になっている行事だが、ついにその順番が私たちにも回ってきたのである。級友・小此木政夫君はこの道50年の名だたる朝鮮半島問題の専門家であり、我が母校の名誉教授である。その日一緒に臨んだ懇親の場で、彼から『朝鮮分断の起源』なる書物を前年秋に出版したことを聞いた。
読まねばと思う一方、某国立大の教授が「小此木批判」を様々な著書で展開していることが頭をよぎった。彼にこれをどう考えるか、と思い切って問うたところ「そんなの知らないよ。彼はなぜ人のことを批判するんだろう。この本を読んでからにしてほしいよ」との返事がかえってきた。ということで、その著作を私も読む羽目になった。
600頁に迫る大著であり、金額もはるゆえ、図書館で借りて読むことにした。地元の図書館で購入を希望したが叶わず、神戸の図書館から融通して貰うことで折り合いをつけることになった。通常のケースとひと味違う、朝鮮問題専門家同士の軋轢の〝因縁探し〟の試みとなり、それはそれで面白い経験ではあった。
この書物は、全部で6つの章からなるが、5章までは過去に書いたもの(全て慶應義塾大学の「法学研究」所蔵分を部分的に手直し)が集められており、第6章と、プロローグ、エピローグだけがこの出版に際して書下ろされている。各章ごとに、「はじめに」と「おわりに」がつけられている。しかも、「はじめに」では、こと細かに著者の問題意識が、門前に市をなすかのように、次々と掲げられていて、とっつきにくい専門書にしては口当たりは悪くない。今回の出版に当たっての著者自身の意気込みが強く感じられた。
朝鮮分断の起源は、ずばり「国際政治の産物」である。米国は戦後、朝鮮に四大国による信託統治を設定しようとしたが、それは同国のルーズベルト大統領にとって、「理念の世界と現実の世界を調和させるための試みだった」。しかもその試みの政策的核心は「ソ連との共同行動」にあった。それゆえ、米国との共同行動を是とせず、南北統一管理よりも「北」に自国に有利な橋頭堡を作りたかったソ連の思惑が常に災いせざるを得なかった。結局は「米ソ間の政策対立の深刻化が朝鮮分断を促進した」ということになる。
◆朝鮮戦争の始まりをどう見るかという論争の火ダネ
読売新聞の書評欄でこの本を取り上げたある国際政治学者は、米ソ対立的側面に加えて「アメリカの理念主義的アプローチと朝鮮『独立政府』に対する懐疑こそが現在の朝鮮半島の構図を導いた」としている。そして、小此木氏の「内戦はいずれにせよ避けられなかった」との見方を提示しており、中々興味深い
著者はあとがきで、「日本海軍による真珠湾攻撃から始まった本書の記述は、米ソ冷戦が開始され、1946年5月に第一次米ソ共同委員会が決裂した時点で終了している」ことについて、「さらに一章を執筆し、米ソ対立の拡大、左右合作と単独政府論、そして南北協商など朝鮮半島に二つの国家が成立するまでの歴史を見届けるべきであったとの悔いが残らないわけではない」と正直に述べている。わたし的には、さらにもう一歩進めて「内戦の起源」にまで立ち至って欲しかったと思われる。それこそ、先の教授が小此木批判の根底に据えている問題━━朝鮮戦争の始まりをどう見るかに関連するからである。
その人物は韓国批判の急先鋒であり、西欧哲学にも視野を広げる碩学である。一方、小此木氏は同半島に一貫して穏健な見方を提示し、この分野における少なからぬ弟子を輩出してきている名伯楽だ。私からすれば、いずれ劣らぬ名優であり、盟友でもある。二人の諍いは面白くなくはないが、座りは良くない。
ある新進気鋭の学者から「日本現代史に関わる重要な展開を詳らかにした著作として確実に時代に残っていく」と称賛されたこの本について、批判する側の角度を改めて聞いてみたいものである。ともあれ、畏友がものした大著を前に、大学同期の〝散った桜〟として、未だ〝残る桜〟に思うことは少なくない。
【他生のご縁 対談電子本『隣の芝生はなぜ青く見えないか』を出版】
小此木政夫さんと私の間には、電子書籍による共著があります。『隣の芝生はなぜ青く見えないか』です。70歳の古希を記念し対談したものを「キンドル」でまとめました(他に小中高5人の友とも)。小此木さんの知られざる青春の一面も私が聞き出しており、面白い中身となっています。朝鮮半島に関心を持つ多くの人に読んで欲しいと思っています。
卒業50年を祝って同級生たち有志で小此木さんの案内で韓国に行こうとの計画があったのですが、コロナ禍で敢えなく潰えてしまいました。残念なことです。共に卒業50年を経て、遥けくも歩んできたとの思いもするのですが、朝鮮半島研究にその身を捧げてきた彼にとっては、いよいよこれからとの思いも強いはずです。日本の「政治改革」に取り組んで来た私としても、未だ我が意叶わずとの思い強く、これからに執念を燃やしています。
Filed under 未分類
(311)大坂の狸と狐への大岡裁断ー朝井まかて『悪玉伝』を読む
中西進さんといえば、『令和』の名付け親ということは今や公然たる秘密とも言えようか。万葉集学者にして文化勲章受章者である。私が専務理事を務める一般社団法人『瀬戸内海島めぐり協会』の代表でもある。その中西進さんは今総合雑誌『潮』の巻頭コラム波音に『こころを聴く』を連載中。三年半続いている。42回目となる今月号の「大岡、大坂を裁く」を読むと、朝井まかての『悪玉伝』によって小説化された江戸時代の辰巳屋騒動の話が取り扱われていた。恥ずかしながらこの小説はもちろん、この大疑獄事件のことも、作者の朝井さんのことも何もかも知らなかった。しかし、中西先生に会う必要性(それについてはブログ『後の祭り』に記載)が生じたことから急ぎ読んだ▼この小説、実に読ませる。炭を扱う大坂の豪商が死ぬ。その跡目を巡って、お家騒動が起こる。婿養子が差配できぬまま出奔。代わりに豪商の実弟が登場するも、それを良しとせぬ婿養子の親元が訴える。訴状を受けた大坂の奉行はこれを無罪とする。しかし、これを不服とする婿養子の側は江戸の幕府に直訴。その結果、大岡判決で逆転し、実弟は島流しになる、というのがあらすじ。逆転判決を下したのがかの有名な大岡越前守。小説は逆転に至るまでの獄中における壮絶な状況が実にリアルに描かれる。牢名主以下の何ともはやえげつないの一語に尽きる虐めの数々。女性とは思えぬ、いや女性だからこそか。物凄い迫力の場面が続く。久しぶりに興奮した▼ただ、中西進先生は、今回のコラムにおいて、この贈賄事件の一部始終がこの小説における力点ではないと言われる。「わたしの見るところ、一度大坂の裁判で無罪ーつまり正統と思われるものが、江戸奉行の裁判では有罪になるという、一種の、かけ違いの価値観が小説の中心ではないか」と。しかも、この二つの訴訟における二人の奉行の違いは「江戸が重んじた形式の正しさと、大坂が重んじた実効の大事さ」にあったとされる。「結局、江戸奉行が、大坂で敗訴となった訴えを、血統論理で勝訴にし直したのがこの事件だった」とし、しかもそれを今の時代における皇室の男系男子重視論に敷衍される。「『皇室典範』は武家論理の名残であろう」と。この辺りの展開の仕方は実に鮮やかである▼贈賄事件の顛末に眼を奪われきったわたしなど、この『潮』における先生の一文を読まなければ到底思いつかなかった着想である。いささか深読みが過ぎるのではないかとの思いがせぬでもないほどである。かつて衆議院憲法調査会の場で、女性天皇を認めるべし、との主張を披瀝した身としては、中西先生の指摘に少なからず同調するものではある。「武家論理の名残」が幅を利かす昨今の風潮の前に百万の味方を得た思いも。ただし、大岡裁断の相手はどちらも大坂。かたや大坂そのもの、もう一方は江戸風大坂。で、後者に軍配を挙げたことになる。わたしの見るところは、大坂の狐と狸の馬鹿しあいに対して、喧嘩両成敗をしたかに見える。(2019-5-17)
Filed under 未分類
(310)若者の自殺願望と足尾銅山事件が背後にー夏目漱石『坑夫』を読む
「漱石全集」(岩波書店版)も読み進めて第5巻になった。ここでは『坑夫』と『三四郎』がセットとなっており、学校時代に突然に授業が休講になったように、嬉しい気分に浸れた。『三四郎』はこれまで、二度ほど読んでいるので、今回は読まずとも済むからだ。これまでの長い間、『坑夫』には手をつけないできた。ようやく一気に読んだ。前回いささか手を焼いてしまった『虞美人草』や、漱石の青春ものの決定版『三四郎』と違って、さらっと読めた。これが書かれた明治40年あたりというと、世に有名な「足尾銅山事件」があった。その背景をリアルに描いたものとしても印象深い▼「さっきから松原を通ってるんだが、松原と云ふものは絵で見たよりも余っ程長いもんだ」と始まる絵画的な書き出し。ポン引きと出くわした主人公が銅山へと連れて行かれる奇妙な道のり。世を儚み、家出をして死に場所を探す19歳の男がズルズルと、この世の地獄に嵌り込んでいく過程は妙に惹きつけられる。地獄には通常通りの鬼がいて壮絶な苦痛を味わう。だが、思わぬ仏にも出くわして生きる意欲に覚醒する場面には心打たれる。明治36年5月に栃木県日光山中の華厳の滝に投身自殺したかの有名な藤村操は、漱石の教え子だった。当時の社会的背景に対する漱石の厳しい思いも伝わってくる▼若者が安易に選ぶ死に対して、漱石はこの小説を通じて教え諭したとの側面はあろうが、注目されるのはさりげなく盛り込まれた次のくだりだ(十八節)。「寝ると急に時間が無くなっちまう。だから時間の経過が苦痛になるものは寝るに限る。死んでも恐らく同じ事だろう」ーしかし、死ぬのは難しい。「凡人は死ぬ代りに睡眠で間に合せて置く方が軽便である」ー確かにそうだ。しかし、そんなことで間に合わない場合はどうする。「本当に煩悶を忘れる為には矢張り本当に死ななくっては駄目だ。但し煩悶がなくなった時分には、又生き返り度くなるに極ってるから、正直な理想を云ふと、死んだり生きたり互違にするのが一番よろしい」ー冗談ではない。死ぬほどの目にあってこそ生への思いも募ってくると云いたいのだろう。更に、人は溺れかかった瞬間に過去の一生を思い起こすとの挿話を述べたところも興味深い。走馬灯のごときものを見て初めて「自分の実世界に於ける立場と境遇を自覚したのである。自覚すると同時に、急に厭な心持になった」ーここは痛烈に我が身に堪える。今私は「回顧録」をHPに書いているが、実はこの「自覚」から始まっているからだ。但し「厭な心持」は書いてるうちにおさまった▼『坑夫』を巡っても、例によって『漱石激読』を開いてみる。石原千秋と小森陽一両氏は、『坑夫』は「坑夫にならない過程を過度に描写した小説」で、「意味の引き延ばし」をしていると云う。それは、「『虞美人草』において最後に意味を収斂させることに失敗した漱石にとって、ぜひやらなければならないプロセス」であり、それを「書いたから『虞美人草』の失敗から立ち直れた」と。新聞小説として、「それぞれの日の終わり方が、翌日に関心をつなぐ技としてもいちいちみごとなのです」と、小説の区切り方を体得し、連載の技術を学んだ漱石を称えている。更に、面白いのは、石原が『婦人の側面』という正岡芸陽の明治34年の文章を引用しているところ。「女は到底一個のミステリーなり。それいずれの方面より見ると、女は矛盾の動物なり」と。「矛盾」という表現が『坑夫』に頻繁に出てくるのは、「時代の言葉」ゆえと分かったと気づいた、と。「漱石が『三四郎』以降、女性を男性にとって「謎」の存在、つまり「矛盾」と書くのは『坑夫』があったから」だとも。要するに、『坑夫』は、「男に託して女を書いた」のであり、「漱石的『土佐日記』」であって、それだからこそ、『三四郎』における美禰子が書けたんだと、まで。評論家とは何だか偉いもんだと思わせられる。改めて『坑夫』の位置付けを納得するに至った。(2019-5-11)
Filed under 未分類
(309)西洋批判と生命論に共感ー夏目漱石『虞美人草』を読む
平成から令和へ。違う年号を跨いで長かったゴールデンウィークも漸く終わる。この10日間のうちで、読み終えたものは、夏目漱石『虞美人草 』だけ。全集を順次読み進めてきて行きついたもので、これで漸く第4巻目である。明治40年に漱石が朝日新聞に連載小説を書き始めた第1作だとされる。長くて読み辛く、読後感も爽やかさとは程遠い。美文調ではあるが。中国古代に登場する「項羽と劉邦」の逸話における項羽の愛妾・虞にまつわる伝説ー別名ヒナゲシと呼ばれる虞美人草の由来は、それなりに面白い。漱石は題名に困って、偶々花屋の店先で見つけたこの花の名をそのまま拝借したというが、果たしてどうだろうか▼遺産相続をめぐるお家騒動の話であるとか、題名が女性主人公に絡むのはこの小説だけだとか、あるいは京都と東京の二都物語であるといった解説がなされており、読み終えたあとで知るに至った。漱石読破のよすがの一つに私がしている小森陽一と石原千秋のコンビによる『漱石激読』では、「読めば読むほど、怖い」との触れ込みである。残念ながら、私にはそこまで怖さが伝わってこない。せいぜい「読めば読むほど、分からない」ってところか。そのうち、再読、三読すれば、その境地に達するかもしれないが、今のところその気は起こらない▼ただ、二箇所だけは大いに惹かれた。一つは、西洋批判のくだり。留学中の漱石を苦しめ抜いた根源に対峙するようで、興味深い。登場人物に語らせる「無作法な裏と綺麗な表」の「ふた通りの人間」を持っていないと、西洋では不都合だとの指摘は、その最たるものだ。「是からの人間は生きながら八つ裂の刑を受ける様なもの」で「苦しいだろう」とか、「今に人間が進化すると、神様の顔へ豚の睾丸(きんたま)をつけた様な奴ばかり出来て」くるといった表現で揶揄しているところは流石に考えこまされる。とりわけ「日英同盟」を囃し立てる当時の風潮に対して、「まるで日本が無くなった様ぢゃありませんか」とまで。西洋文明の激流に飲み込まれるだけではならず、日本古来の歴史と文化、伝統に誇りを持てとの漱石の主張は、百年後の今日一段と読むものの胸に響く▼もう一箇所は、最終章の末尾。生命を巡る哲学が顔を出す。「問題は無数にある」とした上で、どれもこれも喜劇であるとし、「最後に一つの問題が残る」と強調。「生か死か。是が悲劇である」と。しかも「普通の人が朝から晩に至って身心を労する問題は皆喜劇である」と述べて、人生最大の問題である死について人は考えることを避けて生きていることに警鐘を鳴らす。漱石は、小宮豊隆宛の書簡で、「最後に哲学をつける。此哲学は、一つのセオリーである。僕は此セオリーを説明する為に全篇をかいてゐるのである」と述べていて迫力がある。最末尾の、ロンドンからの手紙の一文「此所では喜劇ばかり流行る」は、痛烈な西洋へのあてつけか。尤も、悲劇の重要性を強調するだけで、その哲学の中身がもっと披瀝されねば、此所も彼所も喜劇ばかり、ということになりかねない、と私には思われる。(2019-5-6)
Filed under 未分類