Monthly Archives: 4月 2025

【175】掘り当てた鉱脈とは何か━━夏目漱石『私の個人主義』の読み方(下)/4-25

⚫︎「他人本位」から「自己本位」へ

 漱石が苦悩の末についに掴んだ「悟り」とは何か。あらためて彼自身が克明に語っているくだりを整理してみたい。前回に見たように、漱石はあれこれと思い悩んだ挙句、とうとう「何の為に書物を読むのか自分でも意味が解らなくなってきた」と情けない自分を曝け出す。その直後に、「此時私は始めて文学とはどんなものであるか、その概念を根本的に自力で作り上げるより外に、私を救ふ途はないのだと悟ったのです」と続く。そして、悟るに至った経緯を3頁ほどにわたって付け加えた末に「其時私の不安は全く消えました。私は軽快な心をもって陰鬱な倫敦(ロンドン)を眺めたのです。比喩で申すと、私は多年の間懊悩した結果漸く自分の鶴嘴をがちりと鉱脈に掘り当てたやうなきがしたのです」と述べ、一件落着ぶりを高らかにうたっている。

 さてこれだけでは、美味しそうなお菓子の立派な包装紙を見せられただけで、どんな味がするか中身がわからない。3頁にわたる悟りの中身をみてみよう。彼は何に漸く気が付いたと言ってるのか。私風に読み解く。

 結論を先にいう。「他人本位」で駄目だった。これからは「自己本位」でいくと、告白しているのだ。

 まず、他人が飲んで誉める酒を、飲んでもいない自分が美味い酒だと言いふらしたり、読んでもいない外国人の作品を人の尻馬にのって褒めそやすというような「人真似」ではいけないということを強調する。自分自身の意見を曲げてまで、外国人の「受け売り」をすることの非を訴えているのだ。

 そして、風俗、人情、習慣、国民の性格といったものは国によって違うことを説明するだけでも日本の文壇に画期的な役割を果たせる━━漱石はこう悟った。その上で、文芸に対する自己のよって立つ基盤を固めるために、文芸とは縁のない自然科学や哲学分野などの書物を読み始めた。で、そうした生き方を「自己本位」「自我本位」と名付けたのだ。西洋人を意識し過ぎることなく、日本人らしさを表現する著作を書くことを「生涯の事業」にしようと考え、遂に鉱脈を探し得たと誇らしげに語るに至ったのである。

⚫︎今になお続く「他人任せ」の生き方

 「自己本位」「個人主義」に対立する生き方は「他人本位」であり「国家主義」であろう。もっと分かり易くいうと、人の受け売りでなく、自分の頭で自ら考え、自分らしく生き抜くのが前者であり、後者は他人のモノマネで、上からの指図通りに独自の考えもなく唯々諾々と従うことをいう。漱石は後者的な生き方に自分も囚われていたから苦しかったことを謙虚に述懐している。

 このことを今に生きる我々に当て嵌めると、本質的には漱石の時代と令和の今と殆ど変わっていないことに気付く。「天皇支配」から「民主主義の世」に変わっても、結局は同じとはどういうことか。戦後民主主義の時代にあっても、所属する会社、団体に身を任せ、自ら考えずにただ従うという人は多い。「右向け右」でなく、何故に左でなく右なのかを、瞬時にあるいは少し時間をかけてでも考えることはとても大事なのだ。

 ここで実例として、私自身にとっての「個人主義」を考えたい。19の歳に浄土信仰を続けるか、日蓮仏法かの選択を迫られた。先祖からの信仰を捨てるのに抵抗がなかったというと嘘になる。親との間で大いなる軋轢があった。病魔も襲ってきた。だが、必死の壮絶な闘い3年の末に、母親を納得させ、やがて親父も老いては子に従うとばかりに承服してくれた。家族6人全員法華経信仰に改宗する機縁に私がなったのである。

 漱石が鶴嘴で鉱脈を掘り当てたように、私はこの道を行けば必ず頂上に行き着ける近道を探し当てたような実感を持った。もちろん、「自己本位」の道は平坦な一本道ではない。それこそ60年というもの、のべつまくなく〝自力と他力の鍔迫り合い〟を繰り返してきた。言い換えれば、自由気ままな個人の生命と、秩序だった組織人の使命の葛藤である。この2つ、絶妙なバランスあったればこそ道を踏み外すことはないと確信する。

⚫︎個性、権力、金力を培う良き人格

  さて後半は人間にとって「個性」と「権力」と「金力」との戦いについてである。漱石はここで、他人の「個性」を奪う根源の悪になり得る「権力」と「金力」の使い方を戒めるべく、「人格」の重要性に言及している。つまり、ある程度の修養を積んだ人格の持ち主でなければ、個性も権力も金力もうまく機能しないのだということを言っている。

 漱石の言い分をわかり易く、つづめていうと、「もし人格のないものがむやみに個性を発展させようとすると、他人を妨害する。権力を用いようとすると、濫用に流れる。金力を使おうとすると、社会の腐敗をもたらす」というのだ。個性、権力、金力の発揮には、〝人格のある立派な人間たれ〟と強調しているのである。

 これについても現在ただいまの世の風潮を鑑みると、政治とカネをめぐる政治家の問題が真っ先に思い浮かぶ。加えて放送、芸能の世界におけるリーダーたちの無惨な勘違いを指摘せざるを得ない。3つの力の誤った使われ方が悲惨な混乱を引き起こしている。今人生の晩年を迎えた私は、負ではなく善の方向に赴くことを強く念願する。恵まれぬ若者たちに基金を設立し、寄附や献金を残せる身になりたい、と心底から願う。漱石の『私の個人主義』を再読して、目線の方向を確認すると共に、まず一歩踏み出したいと強く思う。(2025-4-25)

Leave a Comment

Filed under 未分類

【174】明治、昭和、令和と続く三題噺━━夏目漱石『私の個人主義』の読み方(上)4-18

⚫︎半生を振り返りつつ、「自己本位」の生き方を明かす

 夏目漱石の数ある作品の中で、『私の個人主義』ほど彼自身の生涯のあゆみを簡潔に述べたものはない。学習院における学生を前にした講演(大正3年/1914年11月25日)であり、二年後に亡くなったことからすると、あたかも遺言のごとく、将来を託す若者たちへの人生に贈る言葉になっていて極めて興味深い。私は講演そのものを解説した後に、私自身が初めて読んだ今から55年前の記憶と、令和7年の現在只今の読み方とに分けて捉えてみたい。

 まず、漱石の講演の骨子について。明確に2つに分かれる。前半は、漱石自身の半生を回想する形をとりながら、「自己本位」という生き方をどのような経緯で選択したかが語られている。当時の世界はイギリスがトップだった。最も「社会進化」した国だとの捉え方が支配的だった。漱石は留学先のロンドンで、イギリスに引き摺られるばかりで自分を見失っていた。自身の弱さと悪戦苦闘しながら、ついに独自の境地に到達するのだが、その戦いのありようが丁寧に語られていく。

 後半は、「自己本位」という生き方が持つ危うさについて、「権力」と「金力」という2つの角度から分かりやすく説く。聴衆の学習院の生徒たちがその2つに恵まれた環境にあることを強く意識したうえで、これからの人生で気をつけろよと、忠告したのだった。100年前のこの指摘が今の日本に生きる人間にとってもドンピシャに当たっている。当時の若者向けだが、あたかも今の指導者層への警句のようで興味深い。

⚫︎昭和40年代に読み、漱石の英国での病を思う

  この講演を初めて私が知った(読んだ)のは今からほぼ55年ほど前。第一回の大阪万博の頃(1970年)。印象に強く残ったのは英国での漱石の「病気」だった。前半の「自己本位」もあまりわからず、後半の「権力」「金力」への批判に至っては、全く記憶に残っていない。漱石は50歳を前に亡くなったが、生涯を通じてあれこれ病に悩まされた。持病は胃潰瘍で生涯を通じて5回ほど入院治療をした。最終的に死因も胃潰瘍による腹内出血と言われている。痔疾も患っていたが、英国留学時は恐らく鬱病に悩まされていたに違いない。

 留学時に精神的にどう大変だったかについて、漱石は講演でつぶさに語っている。この世に生まれた以上は何かしないといけないと、思ったのだが、何をすればいいか、ただぼんやりしているだけで、まるで袋詰めにあって出ることのできない人間のようだったという。そういった不安を抱いたまま大学を卒業し「同じ不安をつれて松山から熊本へ引っ越し、また同様の不安を胸の底に畳んで遂に外国まで渡った」と表現している。この間に袋詰めの袋を突き破ろうと、ロンドン中を「錐探し」に歩いても見つからない。結局、下宿の一間の中で考えに考えたけれど、分からず、いくら本を読んでも腹の足しにもならないし、何のために本を読むのかも解らなくなってきた、と赤裸々にその苦悩の日々を語っているのだ。

⚫︎令和の今読み返して、ロンドンでの「漱石の悟り」の重大さに気付く

 最初に読んだ時はこうした苦しい様子だけが印象に残った。要するに漱石は英国でうまく勉学が手に付かず、結局学問を続けることを断念して負け犬のように帰国してしまったと、勝手に私は思い込んだ(記憶が残った)。しかし、まったく違った。漱石は確かに鬱病のようになったのだが、実は病に負けたのではなく、トコトン考え抜いた挙句に、まさに開き直った姿勢から、その後の人生を決定づける重大な自覚━━「自己本位」という生き方の悟りに到達したのだ(と今ごろ分かった)。(以下続く 2025-4-18)

Leave a Comment

Filed under 未分類

【173】もはや堕ちゆくところにまで至ったのか?━━渡邊弘『教育の危機と現代の日本』/4-11

 今の日本の教育が悲惨な状況にあるとの認識はもちろん人によって違うだろう。私は暢気に構えていたが、このところ急速に危機意識を持つに至っている。直接的にはこの欄でも幾たびか取り上げた小説家の高嶋哲夫さんの影響によるところが大きいが、今回紹介する標題作を読んで一段とその意識が高まった。著者は作新学院大学長。慶應大の著名な教育学者・故村井実名誉教授の門下とのこと。先般、兵庫での教育講演会で直接講演をお聞きしてご挨拶もできた。私の現役時代の衆院憲法調査会や憲法審査会で席を並べ、親しくさせていただいた船田元代議士の一年後輩、兄弟のような関係と知り、大いに親しみを抱いたしだいである。その日の講演は、牧口常三郎初代会長に始まる創価学会の人間教育への深い造詣を感じさせる内容であり、今回出版に至った経緯もお聞きした。一読し日本における教育の現状が羅針盤を手にしたように分かる素晴らしい内容の本にめくるめく思いがする。具体的な課題の掘り下げと共に、福澤諭吉、夏目漱石、宮沢賢治、芥川龍之介、牧口常三郎ら教育に関する先達の警鐘及びねむの木学園の宮城まり子の実践にはいたく胸打たれるものがあった。多くの人に勧めたい◆著者は①教育の歴史②人間観(子ども観)、教育観などの教育思想③教職・教員養成④教育連携体制構築⑤生涯学習の5点に根本的な問題があるとして、人間教育からの改革の必要性を強く訴えている。その主張の基本には、これまでの日本が政治、経済、軍事を国家の繁栄に直結するものと優先的に捉え、教育をおざなりに考えてきたとの見立てがある。昭和100年、戦後80年の今、そのツケが一挙に噴出してきたとの捉え方である。拙著『77年の興亡』で述べたように、明治維新から戦前の77年は「菊の御紋」に象徴される「天皇支配」のもとでの教育だった。一転、先の大戦での敗戦からの戦後の77年は、大胆にいえば「星条旗」のもとでの「米国支配」の影響下の教育だったと見られよう。もちろんその内実は前者では「近代化」をめぐる日本古来の思想と西洋思想との戦いがあり、後者では「民主化」をめぐっての保守と革新(リベラル)の抗争が内在していた。それらの陰で、あるべき本来のものとしての「人間教育」は、この150年余の間、一貫して埋没していたといえよう。つまり「百年の計」と言われる教育は、無念なことに、体を成してこなかったといっても言い過ぎではないのかもしれない◆そんな中で著者の鋭い洞察力は幾つもの課題解決の糸口を提起してくれる。ただ、一点私が気にかかるのは「性向善説的人間観」という考え方である。著者は従来からの①性悪説②性白紙説③性善説的人間観に対して、第4のものとして、「性向善説人間観」への転換を強く訴えている。人間は本来悪だ、いや善だとする二項対立に代わって、「誰もが良さを求める働きを潜在的に備えている」との考え方は注目されよう。ただ、私のような日蓮仏法に依拠する人間の考え方には、既に、性善、性悪の二項対立に対して、第3の道としての「中道的人間観」があった。つまり、人間が環境如何によって善にも悪にも変化するとの一念三千論に依拠する人間観であり、言い換えれば、善の方向に持っていくために仏界との縁が大事だとする考え方である。著者は、これを性白紙的人間観と同一視されるのだろうか。宗教的力を介在させて、悪に赴くところを善へと志向させゆくとの考え方の方が分かりやすく実効的だと思われる。性向善説を設定するとしても、性向悪的志向をどうするのかとの問題は残ろう。このあたりについては、恐らく「宗教と思想の違い」からくるものだと思われる◆この著書では喫緊に解決されるべき課題としての教師不足、裏返せば若者に受けない就職先としての学校の抱える問題という大きな論点があげられている。仕事の多面性、給与の問題から始まり、子どもたちとの向き合い方、親御さんとの関わり方などに至るまで、膨大な厳しい現実に対し、息を呑む思いの連続である。精神疾患で休職に追い込まれた教員が6000人近くにも及ぶ(2021年)というくだりなど深刻さを通り越す。そんな中で、5人の思想家たちによる警鐘(第4章)には引き込まれた。とくに福澤諭吉の『文明教育論』、夏目漱石の『私の個人主義』に関する記述は興味深い。諭吉が「国家が決定した単一的価値観を教え込もうとする意味での『教育』という言葉をやめて『発育』という言葉に変えた方がよいという主張」をしていたことは残念ながら知らなかった。実は「教育」という言葉にそこはかとなき疑問を持っていた私としては、我が意を得たりである。「自発能動」という人間自身の内から溢れ出る力を育むという意味での「発育」と捉えようとした諭吉の慧眼には深く感動した。また、漱石が「国家的道徳は個人的道徳に比べて低いとして、あくまで徳義心の高い個人主義を優先していた」ことやら、牧口の「母性は本来の教育者であり、未来に於ける理想社会の建設者であり、教師は寧ろ代理的分業者といふべきである」といった言葉を引用していることなど、印象深い。この本を読むことで、現代日本の教育がなぜ停滞を余儀なくされているのかがよく分かる。事ここに至るまで手を拱いてきた政治家のひとりとして心底から恥入るしかない。(敬称略  2025-4-11)

Leave a Comment

Filed under 未分類

【172】これぞ「その本」を読みたくなる書評集━━川成洋、河野善四郎編『今、あなたに勧める「この一冊」』/4-4

 私が初めて世に問うた本は『忙中本あり━━新幹線車中読書録』(2001年)である。この本を出すについては色んな方面からクレイムがついた。まず親友。「人がどんな本を読んだなんかは、普通の人は興味を持たない。だから売れない」。次に弟。「新幹線に乗ってる間に読んだ本の書評集なんて、議員は暇だなあって思われるだけ」。次に先輩議員。「政治家が書いていいのは回顧録だけだ」。最後にある新聞のコラムニスト。「この政治家が将来どんな仕事をするかが興味深い』。それから25年。「読書人」の名はちょっぴり頂いたが、本は売れず、政治家としても大成しなかった。だが、議員は辞めても書評は続けている。そんな私に書評を書けと、英文学者にしてスペイン専門家の川成洋法政大名誉教授が言ってくれた。この人との出会いは遠く新聞記者時代に遡る。私が20代後半の頃。50年も前のことだ。80歳を悠に越えられても、今なおあくなき創作欲で年に数冊もの専門書を出版され続けている。尊敬する学者が出される書評集に名を連ねさせてもらうことだけでも名誉なことと思った。その本が昨日届いた。直ちに書評集の書評を書いたしだい◆この本には30人の各界の専門家が「一冊の本」を勧めている。そのうち4人のものを紹介したい。私が未読の古典を取り上げた人2人と、中国の真実を伝えていないとの観点から1冊を選んだユニークな人と、編纂者に敬意を表して川成さんの合計4人4冊である。まずは、川成さんから。この人が選んだのは平田オリザの『名著入門━━日本近代文学50選』。樋口一葉の『たけくらべ』から別所実の『ジョバンニの父への旅』まで50冊を取り上げ、「日本近代文学の大きな流れを跡付けている」と。嬉しいのは中江兆民の『三酔人経綸問答』が一番初めに出てくること。この本は私の政治への開眼の書である。勇ましい豪傑と理想論の洋学博士と調整役の現実的な南海先生。「当時の政治思想の迷走がこの三人の論者が見事に鮮明にしている」とあるが、大筋これまでの日本の政治は殆ど変わっていない。それどころか「自由とはとるべきものなり、もらうものにあらず」との兆民の主張を全く理解していないために「いまだ世襲議員を選出している」。日本人は「何時になったらこの馬鹿馬鹿しい政治状況から訣別するのか」との指弾が胸に突き刺さる◆未読の古典は、ロジェ・マルタン・デュ・ガール『チボー家の人々』とジョナサン・スウィフト『ガリヴァー旅行記』。前者は元フランス大使の小倉和夫さん、後者は東洋大理事の小島明さんの手になる。『チボー家の人々』は私の仕事上のボスだった市川雄一公明党書記長から幾度となく読後感を聞かされた本だが、聞き流してきた。弟ジャックの反戦の姿勢を「国家利益と国の栄光に向けて国民の情熱を煽ろうとする権力と、勢力に対する市民の抵抗精神にあったのではないか」と捉えて、「ナショナリズムを扇動する政治権力が世界に満ちている」いまこそ、噛み締める価値があるとしている。傾聴に値する。また兄アントワーヌの、「一見常識的、小市民的生き方こそ、実は無理をしない、それでいて、堅固で粘り強い生き方とも言えるのではないか」として、時代の変遷をこえていつの世にも通じる「普通の市民」の強さがかくされていると指摘する。惹きつけられ、この本を読んでみたいと初めて思った。『ガリヴァー旅行記』も前から気にはなっていたが読んでこなかった。つい先ほど毎日新聞で絵入りで連載されていたが、やり過ごして後悔していた。改めてヨーロッパで、「今では偉大かつ不朽の風刺文学であり、これまでに書かれた最高の政治学入門書」だとの評価がなされているとか。子供向けと捉えられることが多いが「大人への教訓がいっぱい盛り込まれた」「人間が分る、社会が分る、人生の指南書」との位置付けが眩しい。今度こそ読もうと決意した◆さて最後は、ノンフィクション作家・細川呉港さんの安藤彦太郎編『現代中国事典』である。これは中国文化大革命を礼賛した人々の手になる事典である。目の前で起こった「事実」を報道することが実際には「真実」に程遠いことを克明に明かしている。実は私の学問上の師匠・中嶋嶺雄先生は、日本中の中国礼賛の流れに抗して、ひとり「文化大革命批判」をやってのけた。それだけに、間違って中国を捉えた学者や新聞社の失敗の背景が私にはよく分かる。ついでに、この人の書評にまさるとも劣らぬユニークさを持つのが私のものだと自負しておきたい。ハーバー・リーの『アラバマ物語』を取り上げたのだが、映画と小説の双方を比較しつつ、モッキンバード(ものまね鳥)に「人種差別の寓意」を見たとの独自の読み方を示した。人のものまねで差別をするなとの思いが分かっていただけるだろうか。拙文を読んで実際に本を読み映画を観てくださる人が1人でもおられれば、嬉しい限りだ。編纂者の川成さんは、「はしがき」の冒頭に「皆さん、本を読みましょう。いや本を読んでください」と書いている。そして同じ言葉を文末に繰り返して終わっている。渾身の思いを込めて、遅れて生き来る青年たちに読書の効用を説いて止まないのだ。(2025-4-4)

Leave a Comment

Filed under 未分類

【171】シリコンバレーでの教育の果てに━━ヤング吉原麻里子・木島里江『世界を変えるSTEAM人材』を読む/4-1

 シリコンバレーで子育てをした2人の女性がその体験をベースに、「STEAM」教育ってどんなものかということを書いた本です。私がこの本を読むに至ったのは、日本の教育を考える上で、欠かせぬ視点だと思ったから。つまり「泥縄」式読書━━先端科学技術の分野で、坂道を転がりゆく日本に対して、燦然と輝くアメリカの秘密は何かということを手っ取り早く解説してくれる本を探し当てたということでしょうか。英語の頭文字をくっつけて新たな熟語を作るというのは、あまり私は好きじゃないのですが、そんなこと言ってられません。STEAMという「5文字英造語」が何を意味するかがとっかかりです。Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Arts(アーツ)、Mathematics(数学)の5つの頭文字をとって作ったものです。じっと見るとわかりますように、Arts以外は理系の分野です。元々はSTEMという4文字から始まったのですが、のちにArtsが加わりました◆サブタイトルに「シリコンバレー『デザイン思考』の核心」とあります。科学技術のコアをなす概念に芸術、教養、人文学を混在させたアーツを加えたのがSTEAM教育です。STEM(幹)にA=デザイン思考が加わってSTEAM教育が完成したという経緯が文系人間にとって、ワクワク感が伴ってきます。理系学問に文系のアーツが入って、蘇らせたと私は勝手に解釈するからです。著者たちは、STEAM人材を、人間を大事に考えるヒューマニストの基本に立って、イノベーション(技術革新)にデザイナーの視点を持って取り組むものと規定しています。私はこう認識して俄かに具体的な負のイメージが鮮明になってきました。アメリカは21世紀に入った頃からこういった観点での人材育成に取り組んできました。「失われた30年」に呪縛されたかのごとき日本との差は歴然です◆この本で最も引き込まれたのは第5章「シリコンバレーの教育最新レポート」です。なかでも1976年以降、他校と全く異なる「オープン教育」と呼ばれるアプローチを実践してきた「オローニ小学校」の実例はとてもユニークです。まず、2つの学年をまとめたクラス編成で(幼稚園と1年生、2・3年生、4・5年生)、年齢の異なる生徒が同じクラスメートとして一緒になって学ぶということに驚きます。子供たちは教師から指導を受けるというよりも、生徒同士との協働の中で課題を見つけ上手く解決していく方法を学ぶのでしょう。試験などなく、学校は子どもたちに「知的探究心」「やれば出来るという自信」などを探し見つける場としての存在感を発揮するというのです。およそ日本では想像できないほど自由奔放な学校教育現場にはたまげるばかりです◆こんな点に世界をリードする企業のリーダーたちが輩出される基盤があるのかと思うとため息が出てきます。尤も粗探しをする訳ではありませんが、シリコンバレーの直ぐそばに、イーストパロアルトという貧困層の住む場所がある(1980年代は犯罪による死亡率がトップ)ことがもたらす負の遺産は見逃せません。「イノベーションで世界をリードするシリコンバレーでは、巨額の富が生まれ続けている陰で貧富の差が拡大し、生活の質が確保できないなどの歪みが顕在化している」との記述を読むと、やっぱりなあと妙に安心する思いがもたげてくるのも否定できないのです。また、STEAM教育の華麗な成果と共に、イーロン・マスク氏に代表されるGAFAMのような起業家たちの姿が目に浮かんできます。才能を伸ばす教育の行き着いた果てが強欲な富裕層と重なってしまうのです。直接の因果関係とは無縁であっても、見逃せない課題解決に向けてどう立ち上がるか。悩まざるを得ません。(2025-4-1)

 

Leave a Comment

Filed under 未分類