Monthly Archives: 2月 2022

【24】次に来るものへの予感と祈り──岡部芳彦『日本ウクライナ交流史』を読む/2-28

 テレビに映し出されたかわいい少女の「私、死にたくない」との泣き声が耳にこびりついて離れない。ウクライナへのロシア軍の侵攻──いつか見た風景がまたもや繰り返された。このところの連日の報道に誰しもがやるせない思いを持つ。欧米各国や日本が経済制裁を加えるとの報復行為に、ロシアは交渉の余地を見せつつ軍事的既得権を拡大していく。平和な市民生活を破壊し、人間の命を殺戮する権利がいったい誰にあるのか。プーチンというロシアの冷徹卑劣な指導者に対する言いようも知れぬ憎しみの思いが募る一方だ。といった感慨を持つ中で、改めてウクライナという国についてあまりにも知らない自身に気づく──これが平均的日本人の姿ではないか。

 実はウクライナ研究の第一人者と私が交友関係を持つに至ったのは数年前に遡る。公明党のある若手後輩議員から「神戸にパワー溢れる学者がいます。会ってみてください」と紹介されたのがきっかけ。すぐ様「異業種交流会」にお誘いした。蝶ネクタイのよく似合う口髭の神戸学院大の岡部芳彦教授である。姫路在住と聞いて一気に親近感を持った。暫く経って『日本ウクライナ交流史』なる本を頂いた。大学の教材風の赴きもあり、「1915-1937年」との副題の意味も分からず、読まずに放置してきた。

 今回の事態に慌てて取り出し急ぎ読むことにした。〝泥縄式読書〟の典型である。恥ずかしい。1915-1937と僅か22年に限定された「交流史」であることの理由は読み進めて直ぐ分かった。現存する資料では日本とウクライナ関係の始まりは、1915年の松井須磨子と島村抱月の芸術座のウラジオストクでの同国のカメンスキー劇団との共演にあり、翌年の同劇団の日本訪問へと繋がることに由来する。

●「神戸に始まり神戸に終わる」日ウの関係

 終わりの方の1937年は満州の地における両国間の民間交流が、日中関係の悪化と共に途絶えていったことによる。つまり、ウクライナとの関係は日本の大正期における自由な雰囲気を背景にした文化交流に始まり、やがて昭和前期の戦争への機運の高まりと共に終わったといえよう。この辺りの時代の空気を見事に汲み取りながら、歴史的第一次資料をつぶさに追って、岡部さんの筆は進む。元々別立ての論考だったものを出版にあたりまとめたものであるため、5つの章ごとに「はじめに」と「結びに」がついている構成であり、とても読みやすい。これからウクライナを研究しようとする学生や初心者にとって極めて重要な教材だといえよう。

 「神戸に始まり、神戸に終わる」と、この本の由来が「あとがき」に述べられている。神戸っ子ゆかりの銘菓「モロゾフ」や、かつての神戸最大のエンタテイメントの拠点「聚楽館」で、二つの国の共演劇が展開された。少年時代をこの地で過ごした私など大いに惹きつけられる。前者には耳にするだけで唾液が、後者は「ええとこ・ええとこ聚楽館」とのあのフレーズが甦ってくる。ウクライナ情勢が気になるなか、先週末の25日に、岡部教授を急遽招いて異業種交流会を開き、仲間たちと意見交換をする機会を持った。

 冒頭、岡部さんがキエフへのロシア侵攻を多くの専門家同様予測し得なかったことに悔しさを滲ませていたのが印象的だった。彼の地での多くの友人たちの身の安全への強い懸念を漂わせつつ、冷静に的確な見通しを述べる歯切れ良い音声に耳を傾け続けた。この際一気にウクライナに関する著作をものされたらいかがですかとの、ぶしつけな私の注文に、既に2冊の刊行依頼が来ていることを明かされた。ロシアとウクライナ両国の積年に及ぶ関係を解説してくれる本に出会えることに、知的興奮を禁じ得ない。その時にウクライナに平和への兆しが現れているかどうか。今後の展開に我がこととして強い関心を持ち、戦争終結を祈り続けたい。

【他生のご縁 ゼレンスキー大統領『魂の叫び』を解説】

プーチンのロシアによる戦争を仕掛けられ、ウクライナが残酷な被害を受ける中で、一気に注目を浴びている岡部芳彦さん。彼の地の人と風土に最も習熟されているだけに、数多見聞きする解説の中で、わかりやすいことこの上ないと感じます。

このほど第二弾『日本・ウクライナ交流史1937-1953年』を出版されました。さっそく、「個別の話としても読めて3章(クペツィキー話)、4章(ウクライナでドイツ軍捕虜となった日本人)、5章(シベリア抑留)あたりがオススメです」とメールが届きました。母国を除けば最も愛する地が崩れゆき、友人たちが死闘する様子に同苦されている姿に、私も胸かきむしられる思いです。

先般お会いした際に、ゼレンスキー大統領の『魂の叫び』をいただきました。同大統領の100の言葉を集め、岡部さんが解説を加えた本です。とても興味深い内容でした。大統領との関係に思いを巡らせるにつけても、人生の不可思議さに感嘆せざるを得ません。

Leave a Comment

Filed under 未分類

【23】2-⑦ 微に入り細を穿つ分析━━宮家邦彦『米中戦争ー驚愕のシナリオ』

◆「知的体力」を求められて

 宮家さんとは、彼が安全保障課長時代によく付き合った。というか、しばしば教えを乞うた。役人と政治家の関係は、野党時代には叩く相手と見ていたが、与党になってコーチと化した、というのは私の勝手な思い込みだろう。色んなタイプが双方にいて、人には相性というものがある。彼とは妙にウマが合った(と私は感じた)。彼が中国に赴任した後、本省に戻ってきてしばらく経って、「これ書いたんだけど見てくれる?」と、大部の原稿の束を渡された。嬉しかった。優秀なコーチと平凡な選手の関係が瞬時逆転したのだ。読んだ印象は‥‥。後に退官し、著述家として大成した彼だが、あの時の原稿は未だ陽の目を見ていないはず。

 この本は宮家さんの「米中戦争」もし起こりせば、についての「頭の体操」を披歴したものだ。〝物書き〟にも当然ながら様々なタイプがいる。大別すると、読者に寄り添う人と、突き放す人に分けられよう。前者は教育者型、後者は研究者型。宮家さんは後者タイプだが、「米中戦争の抑止」の方法について説いたこの本は精一杯教師になろうとの努力が窺える。いやに長い「はじめに」(約30頁)の冒頭部に「筆者の如く『知的体力』に自信ない向きは、この『はじめに』だけお読み頂きたい」ときた。全11章の詳細な説明が続く。そして最後に、「本書はやや複雑な構成になっており、精読するにはある程度の『知的体力』が求められると思うからだ。『読む』のも大変だろうが、知的体力の劣る筆者にとって『書く』のは一苦労だった」と。ここまで読んで、投げ出したくなった。

◆「意外に常識的な結論」に安堵

 だが、思いとどまった。普通読み辛そうな評論集の場合、後から前にと逆に読むとわかりやすいケースが多いので、それを試みようとした。だが、この本、それが通じない。よけいに歯が立たないのだ。そこでもう一度「はじめに」に戻り、精読した。そして、一つの章の説明を読み、本章に進み、また「はじめに」に戻り、次の章の中身に触れ、という面倒な作業を繰り返した。この手法でほぼ半分の5章まで読み進み、ようやく開眼する思いになった。「第5章は本書の核心である」との記述に励まされ、その章を読み終えた。「今筆者が懸念するのは、台湾について習近平政権が、1930年代の日本と同様、『いきおいと偶然と判断ミス』に基づく誤った政治判断を繰り返し、国際情勢につき客観的な判断が出来なくなる可能性だ」──この中国の誤算が、各国の政治家の誤った政治判断のサイクルを誘発し、「抑止」を不能とする恐れがある、という。逆に言えば、誤算がない限り「抑止可能」かと、少し安心した。

 このあと著者お得意のマトリックス分析手法が繰り返され、二つの大国間で起こりうる「軍事対立の見取り図」が描かれていく。軍事オタクならぬ情報分析オタクの向きには堪えられない魅惑的タッチで、本書後半は推移していくのだが、「知的体力」どころか「体力」そのものに自信のない私は軽く流さざるを得なかった。で、最後の最後に、「これだけ精緻な分析を行なった割に、筆者の結論は意外なほど常識的なものとなった」という結論の前触れがきて、「要するに、台湾と米国が現状維持のため最大限の『意図』を持てば、中国による台湾武力侵攻を阻止することも不可能ではないということだ」と、終わる。

 知的体力の消耗を一気に補う、強烈な健康ドリンクを飲んだような錯覚を覚える。ここに至るまでの労作業をするか、しないかが極めて重要なのだが、著者の優しい心遣いで、〝落ちこぼれ〟も救われるのだ。そういえば、宮家さんが、私の今回出版した『77年の興亡──価値観の対立を追って』に送ってくれた推薦文に「戦略的読書人」とのフレーズがあった。私の読書作法を見事に言い当てられた思いがする。

【他生のご縁 毎日新聞Webサイト『公開情報深読み』】

 現役の時に付き合った官僚たちの中で、辞めてからいまも付きあっている数少ない人が宮家邦彦さん。『77年の興亡』の帯に推薦の言葉を頂いた。彼の著作を取り上げた私のブログ『忙中本あり』を読んで、いたく感激してくれると共に、「こんな素晴らしい書評を書いてくれる方は滅多にいませんね」とメールを頂いたのです。そして、毎日新聞サイト版『政治プレミアム』の「今週の公開情報深読み」欄に寄稿してくれたのには、こっちが驚いてしまいました。

 ウクライナ後の世界を深読みする、との見出しで私の本の書評めいたものが書かれていました。冒頭に、私について「外務省時代に『ウマのあった』数少ない政治家のひとりで、意見は違っても、常にその視点に一目を置いていた『老師』だ」と。中国風に単なる先生と呼んでくれたのでしょうが、日本人的には「老いた師」という、いささかすわりが悪い表現がマジ過ぎて気になりました。

 中身は、私の中道論について、示唆に富む議論を展開してくれており、大いに啓発されました。ただし、中道を中立に置き換えて、国際政治の動向分析に使う試みには私的には異論あり、で今後の議論に待たねばなりません。ともあれ、過去を共有する懐かしい友人です。

 

 

 

Leave a Comment

Filed under 未分類

【22】心騒がせ迷わせる「気候変動」ー渡辺正『「地球温暖化」狂騷曲』を読む/2-19

「地球温暖化」で大騒ぎすることはない、むしろそれは社会を壊すと、昨今の社会的風潮を真っ向から否定する本である。ことの背景が見事に明かされ、快刀乱麻そのもので、こぎみいいことこの上ない。が、それでいて、割り切れなさは残る。「されど我らが日々」とでも言おうか。鳴り止まぬ「狂騒曲」に、心騒ぐ。そうは言っても、との思いは消えない。つまり、「地球温暖化」の主因はCO2排出にありとの説への否定については分かった気がしても、それ以外の要因から地球は異変を起こしていないか、との疑問だ。世界の、日本のエネルギーの行く末をめぐる問題について考える上でそれなりに大いに刺激になる◆実は、私は2006年(平成18年)に衆議院環境委員会で質問に立ち、「地球温暖化」をめぐるIPCC(気候変動に関する政府間パネル)の主張を批判したことがある。と同時に、我が党の政調でも、この角度からの議論を元環境相にふっかけたことがある。温暖化の原因は太陽の黒点活動にあるかもしれず、産業活動とは直接関係がないのではないかとの主張である。恥ずかしながら、当時論壇に少数意見ながら出ていた論調の受け売りをしたものだ。しかし、委員会でも政調でも私の意見は相手にされず、「人間活動が主因である」との観点で押し切られた。結局は、「衆寡敵せず」、私は「長いものに巻かれろ」とばかりに、矛を収めたというのが相応しい◆尤も、この間にすっかり私が「狂騒曲」に巻き込まれてしまった。2030年までのあと10年足らずの間に、CO2排出にストップをかけ、環境汚染を止めないと、地球は破滅に向かう危険性があるとの主張に与している。要するにブレたのである。この本に出くわして、なんのことはない、15年前頃に戻った気分である。ここは居住まいを正し、問題の所在を整理しないといけない、と思わざるを得ない。この本での著者の主張のポイントは、「地球温暖化」は慌てることではないし、CO2はむしろ植物の生育を助けて、人類社会をゆたかにするものだというところにある◆さらに、地球の気温を巡っては、冷温化がまたくるかも知れず、まだ闇の中である。地球の異変を騒ぐことは、誇大妄想であり、温暖化対策は軽挙妄動だ。また、再生可能エネルギー開発に取り組むことは、「一理百害」 に他ならぬ。学界と役所とメディアは自縄自縛に陥っており、環境問題は「環狂」問題に陥っていると最後に結ぶ。興味深いのは、私とは「逆にブレた」人々が海外には多いと説くくだりである。つまり、「当初は人為的温暖化説を疑いもせず受け入れながら、真相に気づいて『転向』した大物も少なくない」として、その「大物」名を次々列挙しているのだ。そして、著者自身も「温暖化論に違和感を覚えつつも当時は本質が見抜けていなかった」と正直に述べている。2002年に社会学者の薬師院仁志氏の『地球温暖化論への挑戦』なる本から影響を受けたことを明かしているのだ。中国とインドの経済成長が鈍化するであろう数年後に、未だ大気中のCO2が増え続けているなら、その時に初めて答えが出るというのだが、さていつのことになるやら。このテーマ、引き続き考えていきたい。(2022-2-18)

 

 

Leave a Comment

Filed under 未分類

【21】強みは集団力──大石久和『[新版]国土が日本人の謎を解く』を読む/2-13

 元防衛事務次官の本に続いて、今回は国土交通省の元最高幹部のものを取り上げる。同じ高級官僚出身者のものだが、今回の著者は退官後20年近く「国土」にまつわる関連機関に関わってきた。その人によるとっておきの「日本人論」である。この人のものを私は初めて読むが、これは実に興味深い中身である。大石久和さんは私と同い年。しかも郷土を同じくする。その上、畏友・太田昭宏元公明党代表と京大「土木」で机を並べた間柄というから公明党理解は深い。

 21世紀劈頭、私が衆議院国土交通委員長を拝命した当時、この人は道路局長だった。国会議員として既に8年ほどが経っていたとはいえ、全く未知の分野の委員会を仕切らねばならぬとあって、緊張した。観光庁、海上保安庁、気象庁や北海道開発局など多岐にわたる業務について、その道の達人たちが優しく手ほどきをしてくれたが、そのうちの一人が大石さんであった。懐かしい日々を瞬時思い出す。

 実はもう一人、同じ昭和20年生まれの河川局長がいた。文明評論家として今や名高い竹村公太郎さんである。この人は役人時代からペンネームで業界紙にあれこれと書いていたし、退官後は一気に作家への道に邁進された。2003年には早くも『日本文明の謎を解く』を著すなど、次々と興味深い作品を発表してきた。私もそのうち何冊かを小欄で取り上げてきたものである。大石さんの方は10年ほど遅れて〝物書き稼業〟に参入されたようだ。数年前に出されたものの新版ということだが、私の著作をお送りしたお返しのようにいただいた。喜び勇んで読むに至った。期待に違わず大いなる刺激を受け啓発されている。

●若者への対中誤認識に警鐘ならす

 この本は「日本人が長い歴史の中で国土の自然条件から得た経験を他国と比較し、日本人の強みと弱みを解き明かしたもの」である。私は第2章「なぜ『日本人』は生まれたのか」に強く惹きつけられた。そこでは「日本人」を育んだ10の条件が列挙されている。①不便な形②一体で使いにくい③分断される④土砂・土石流災害が襲う⑤可住地が分散⑥近代的土地利用がしにくいーなどなど。他国にないこれらの厳しい国土の条件が重なり合って、特異な日本と日本人が作り上げられてきたことを大石さんは克明に解き明かす。さらに、大陸との距離と、台風の通り道に弓状の形で存在する位置を付け加える。これらが孤立、独立した文明を可能にし、飢饉をもたらし、黒潮の流れの中の「るつぼ」を生み出した。著者はこの章で、日本は中国文明の影響を受けただけの辺境の民族である、と誤認識している多くの若者に強い警鐘を鳴らしている。ぜひ未来を担う彼らに読んで欲しいものだ。

 以下に続く各章で、「世界の残酷さを理解できず」に、「権力を嫌う」うえ、「長期戦略がない」などと言われる日本人の特徴が中国や欧米と比較されていく。数多の知識・文化人たちの著作の一節を引用しながらの説明はまことに分かりやすく、適切で示唆に富む。そんな中、内外の経済学者への不信感とでもいうべきものがが随所に顔を出す。社会資本をめぐる誤解や曲解をもたらす原因がメデイアや経済学者の無理解にあるとの持論の展開だ。従来から経済学の偏向に疑問を抱いてきた私としては、強い共鳴を禁じ得ない。

 最後に大石さんはいわゆる戦後民主主義教育が、いかに本来の日本人のありようを歪めてきたかを指摘しているくだりが興味を惹く。「日本人の強みは集団力」にあることを強調しているのだ。「参加意識、当事者意識を持った組織構成員の集団パワーがこの国を再生する」という結論にも私は全面的に賛同したい。尤も、私の場合は、国境を越えた壮大な民衆パワーを発揮しつつある創価学会・SGIが、日本と世界を再生させることに期待するところ大なのであるが‥‥。この辺りについての論及をまた別の機会に期待したい。

【他生のご縁 同世代の国交省ゆかりの仲間】

 国土交通省と公明党の関係が極めて深いものになっていることは、大臣を連続して6人も送っていることでも分かります。衆議院国土交通委員長を務めたに過ぎない私ですが、それでも大石さんをはじめ、友人が省内、OBにいます。彼は公明新聞にも寄稿してくれ、多くの固有のファンがいるほどです。

 経済学については、大石さんは、公共事業のあり方をフローとでしかとらえず、ストックで見ようとしないメデイアをも批判しています。私の「経済学者批判」は、学生時代から今に続く「経済学オンチ」に由来する偏見に満ちたものとの自覚がありますが、ここで大石さんの応援を得て力強く感じます。

 退官後は活発に行政をバックアップする講演や執筆活動に力を注いでおられます。同じ世代として、大いに共闘を誓うものです。太田元代表を交えて、大石、竹村、そして私も加えて貰い、日本の国土をめぐる座談会でも開き、本に出来たら面白かろうと思っていますが‥‥。

 

Leave a Comment

Filed under 未分類

【20】失敗にこそ学べ━━黒江哲郎『防衛事務次官冷や汗日記』を読む/2-7

 元防衛事務次官が自分の失敗談を書いた、との新聞広告を発見した。長く外交安保分野に関心を持ってきた者として、「黒江哲郎」の名は明確に覚えている。私より一回りほど歳が違うので、付き合う機会はあまりなかったが、実直そうな雰囲気と、人気米映画の『24時』に登場する「クロエ」と同一名とあって、妙に忘れ難い。防衛省の事務方トップに上り詰めた人が「失敗だらけの役人人生」なるサブタイトルのついた本を出すとは。読む前に失敗の中身を邪推して心配しなかったといえば嘘になる。旧知の防衛官僚、自衛隊幹部のさまざまの顔が浮かび、複雑な心境になった。人の失敗談は面白いが、国家の安全を司る役所の裏事情を暴露して大丈夫なのか、との危惧を抱いたのである。

 時系列での章立てのため、最初の頃に登場する若き日の黒江さんの失敗談は実に興味深い。立ちくらみでフロアに昏倒したとか、車の中で、大臣に醤油を浴びせたといったことから、総理大臣やら、防衛大臣、先輩幹部に怒鳴られた出来事が次々と出てくるのだ。そんな中にさりげなく、政治家との付き合いにおいて、使ってはいけない「Dことば」やら、相手を乗せる「さしすせそ」といった言葉の使い方が挿入されている。つまり、「ですから」「だから」「だったら」は、相手を怒らせるし、「さすが」「知りませんでした」「凄いですね」「センスありますね」「そうなんですか」は、逆に喜ばせるというわけだ。理詰めで相手を屈服させる愚かさを説くくだりなど、身につまされる。

●〝男の器量表〟の感も

 この失敗談は、同時に相手側の人物査定にも繋がっている。醤油を浴びた大臣の対応の仕方を始め、必要以上に怒った人、逆に優しい言葉をかけてくれた人物などが散りばめられており、さながら〝男の器量評〟の感もする。知っている人ばかり出てくるので興味津々にならざるをえなかった。そう、この本は遅れてきたる後輩官僚たちへのこよなき教訓集であると共に、政治家の嗜みにも深く関わる〝村の掟〟集とも読める。我が後輩たちに読ませたい。そして、官僚、政治家の世界だけではなく、世の中全ての働く人たちへの〝仕事の手ほどき〟にもなっている。「冷汗三斗」の体験談を読むうちに、この国の「防衛」の実態が縦横斜めから分かってくる仕掛けだとも。

 この人は「南スーダンPKO日報」問題で、次官を引責辞任した。「自分の能力に対する過信の裏返し」で、「いつの頃からか、議論の際に相手の主張に耳を傾けるよりも、自分が正しいと考えるところを主張することばかり考えるようになっていた」と、「謙虚さを欠いていた」ことが失敗の原因だと、締め括っている。この問題は私には、当時の大臣の未熟さに全てを帰すところなきにしもあらずだったので、逆に彼流の謙虚さが浮き彫りなった感がする。最後になるが、この本の中で、公明党及び議員のことが3箇所出てくる。いずれも、温かいまなざしで貫かれた記述で、その優しさに改めてホッとする思いだ。さて昨今、優秀な大学生が就職先に官僚を志望しなくなったと聞く。この本が世に出回ってどうなるか。大いに気になるところだ。(2022-2-7)

【他生のご縁 解説を担当した朝日記者とも】

 この本について、私は当初危惧を抱いたことから書き出しています。恐らく、著者としては、この私の書き振りは不本意だと誤解するのではないかと〝危惧〟していました。案の定というべきか、黒江さんは、冒頭を読み「身構えた」といいます。後に批判めいたことが続くことを予想したのでしょう。しかし、そうではなかったことにホッとしたという意味のメールが届きました。タイトルから、あたかも防衛事務次官のゴシップ集であるかのような印象を受けたことを素直に私は表現したのですが、いささか不味かったようです。

 「政策は、政府が無機質に決定しているのではなく、生身の人間が努力を積み重ねて作り上げています。そうした政策決定過程の実態をお伝えできればと思います」というのが本心なのですから、サブタイトルは、『失敗から透けて見える政策決定過程』というあたりにして欲しかったと思っています。

 この本は、元防衛官僚を中心に作るサイト『市ヶ谷台論壇』での連載を、朝日新聞の論考サイト『論座』に転載されたものです。その辺を含め藤田朝日新聞編集委員が読み応えのある「解説」を書いており、大いに関心を持たせます。とりわけ安倍元首相に「厳しい刃」を向け続けた同新聞社の媒体に元事務次官の論考を載せるのは、元職同士とはいえ、それなりの苦労があったと思われます。当然ながら「平和安全法制」のくだりでは、きっちりと批判の矛先が元首相に向けられております。

 実はこの人は衆院憲法調査会の欧州視察団の随行記者。その一員だった私とは20年ほどの繋がりがあります。鋭いと定評のある敏腕記者です。そういう観点からも読む楽しみがありました。

 

 

 

 

 

 

Leave a Comment

Filed under 未分類