Monthly Archives: 4月 2022

【31】失明のパンデミックと極限状況の恐怖とージョゼ・サラマーゴ『白の闇』(雨沢泰訳)を読む/4-24

 単純率直に言って面白くて滅茶苦茶怖い本である。1995年にポルトガルで刊行され、瞬く間に話題になり、1998年にジョゼ・サラマーゴはノーベル賞を獲得した。この2月にNHKテレビで放映された『100分deパンデミック論』に取り上げられたのを観て、読む気になった。その番組で作家の高橋源一郎氏が解説していたように、カミユの『ペスト』では取り上げられていない、被害者側(失明者)の立場から書かれている分、同じパンデミックと言っても全く「凄み」が違う。一人を除いて登場人物全員が失明状態になってしまう。会話が括弧つきなしで、交互に出て来るうえ、説明文も時に挟まれ延々と続く。しかも名前は一切出てこず、最初に失明した男、医者、医者の妻、サングランスの娘等と言った調子。一見読みづらい文体だが、テンポ良くぐいぐい引き込まれていった◆交差点で前にいる車が動き出したのに、真ん中の車線の先頭の車が動かない。当然ながら後続の車はけたたましくクラクションを鳴らす。立ち往生した車の回りに人が集まり、閉じた窓ガラスを叩いたり喚いたりする。ハンドルを握った男は何ごとか叫んでいるのだが、わからない。車のドアがやっとあけられたとき、何を言ってるのかわかった。目が見えない、と。このあと、運転者と接触した人間の眼が次から次へと見えなくなる。運ばれた先(この時運んだ人は見えていたがやがて失明する)の眼医者も。また患者たちも。この流れが実に怖い。舞台はやがて収容先にあてられた精神病院へと移り、失明者が次々と運び込まれていく。そこでの惨状が一人だけ見える(理由はない)医者の妻の目線で明かされる。ものは口から入れ、下から出す。食い物をめぐる争い。排泄された汚物の上を歩き、転ぶ。どこまでも汚くとんでもなく臭い事態が克明に明かされる。監視する役目の男たちとの諍いは死を招き、やがて〝性の魔の饗宴〟へと堕していく◆後半は収容所から一応〝自由な〟外界へ、と。といっても見えない環境は同じ。視覚、聴覚、味覚、臭覚、触覚の五感のうち、どれが壊れて使えなくても立ちどころに人間は危急存亡の危機をきたすが、とりわけ外から無惨に見えるのが視覚障害。みんな見えない状態は不遜だが滑稽でさえある。そんな情景がこれでもかと繰り返され、読む側は苦痛さえも。パンデミックの究極は人間存在の危うさと惨めさを否が応でも突きつけてくる。様々な小説を読んできたが、リアルなえげつなさにおいて超突出している。水がなくて雨を渇仰し、食う物がなくて‥‥。紹介も憚る場面がうち続く。『ペスト』についでノーベル賞をとったパンデミック作品だが、これを上回る人間の哀れさを催す小説はこれからもちょっと出てこないのでは◆作者は、ここで何を訴えたいのか。女がいないと何も出来ない男のひ弱さ、そのくせ平時は偉そばるどうしよもなさ。眼が見えているようでいて、ことの本質は何も見えていない人間の弱さなどに考えは向かう。いったいどういう結末にするつもりなのか。終わり方が気になる。ひょっとして、ずっと見えていた医者の妻が見えなくなって、ジ・エンドなのか?突然見えなくなったから、また突然にみんな見えるようになるハッピー・エンドなのか?ある意味でパンデミックの極致と言える設定である。宗教との関わりが最終局面で登場するが、いたって暗示的なのが気になる。ともあれ、生まれたまんまの人間は本来いかに無力か。それを再認識する。風呂場で、昔日の面影が遠い我が裸体を見ながら、何故か見たこともなく見たくもない〝プーチンの裸姿〟が脳をよぎる。(2022-4-24)

 

Leave a Comment

Filed under 未分類

【30】逆転、横転、自由自在にー網本義弘『発想考楽ーふと思うことを楽しむ』を読む/4-19

 「発想工学」なる珍しい学問を専門にされる元九州産業大学教授がおられ、その人は我が母校(長田高校)の一年先輩で、とてもユニークな人だと聞いていた。その網本義弘さんに会う前に読まねばと、『発想考楽──ふと思うことを楽しむ』を読んだ。この本、表紙が表と裏とに二つある。どちらからでも読める。バーコードのついている後ろから読むことにした。読売新聞西部版に連載(2006年)された随想が20本並ぶ。このうち、「モンスーン応用 雨を利用した国土づくりと発電」では、故高橋実氏(原子力エネルギー研究者)の「鋼矢板ランドフォーメーション(国土造成)作戦」に網本氏が刺激された話が紹介されていて、面白い。

 全土を碁盤の目のように区分けし、格子部分が水路となるよう工事用の鋼矢板(鉄板クイ)を打ち込む。水路内部の水没した部分の土と水をポンプで一緒に吸い上げ土地部分に入れていくと、水が鉄板のすき間から水路側に排出され、土砂だけが積もっていく。これを繰り返し、天日で乾燥させれば、はい、人工台地と運河が一石二鳥で出来上がり‥」──これはヒマラヤの麓で水害に喘ぐバングラデシュを救うために提案されたものとのこと。これに発想を得た網本氏は、「商店街のアーケードをダムとし屋根に水をため、雨が落下するエネルギーで発電すれば『雨が降れば光り輝く商店街』が出現する」と、水力発電の超小型版を提案。「為政者の決断力に掛かっている」と結び、政治家に下駄をあずけている。

 ●杖代わりのキャリーバッグ

 一方、環境デザイン誌に連載(2013-2020)の方は、「デジタル折り紙発案」「筋交いトラス空間の温故創新」などといささか難解な着想によるものが25本並び、「誰もがアッという間にデザイナー」と銘打たれた、様々なデザイン術も公開されている。デザインに関心ある向きには垂涎の的に違いない。そんな中で、異職種交流会の展開について書かれているくだりが目を引いた。音楽から天文学までの多種多彩な職種の人々と交流をされている姿は極めて興味深い。米韓中の会合に日本人の網本氏が「中国代表」として参加したという。よほどの中国通に違いない。昨今の中国事情を聞きたいとの思いが募った。そこで去る15日に博多天神のNホテルで、高校同期の大谷忠彦福岡工大理事長と3人で会った。超ミニ同窓会だ。現れた網本氏の手にはとても大きな旅行用キャリーバッグが。挨拶もそこそこに、どこかからのお帰りですか、それともこれから?と訊くと、いや「杖」代わり、だと。いきなり発想の妙味を思い知った。テーブルに着いてからは、次から次へとご自身の来し方を語られた。

 その内容が尋常ではない。もの作りに関心が強く、小学生になってからケント紙で、いろんなものを作った、と。例のバッグから写真に撮られたコピー用紙を取り出された。ボート、建築物、戦艦大和に至るまで、多種多様なものが本物と見紛うばかりの出来栄え。これ、全て紙で出来上がっているものなのである。実に見事という他ない。技術工作が最大の苦手だった私など、この瞬間からもうお手上げ。高校時代も、もの作りに没頭したため通常の勉強は殆どせず。成績も下位。それを東京教育大(現筑波大)からは総合的もの作りで鍛えた猛烈極まる集中力で、あっという間に成績は向上、見事合格してしまった。更に大学を休学して、2年半ほどかけて欧米を無銭旅行した、と。

 しかも帰国後『ギリシア讃歌』(原書房)なる本まで出版。まさに行動において『なんでも見てやろう』の小田実を超え、書くものにあっては『アポロの杯』の三島由紀夫並み。ただただこちらは拝聴するのみ。元新聞記者としてはこれではいかんと、「現在の中国をどう見られるか」と辛うじて口を挟んだ。答えていわく、9年前のUNESCO北京サミットの講演で、登壇寸前にテーマを変えて、「平等民主主義」なるタイトルで話した。以来、招かれなくなった、と。うーん。最後の最後まで圧倒され続けた1時間半だった。

【他生の縁 ユニークな「網本私塾」の塾生】

網本さんの大学の卒業生のひとりに姫路市在住のA君という造園業を営む、個性豊かな私の古い友人がいます。彼は九州産業大後援会の幹部ですが、同時に「網本私塾」の塾生として、しばしば姫路からはるばる福岡に足を運んだといいます。

 現代においてどの分野であれ、いわゆる古典的師弟関係を貫くことは珍しいと思われますが、このほど網本さんに直接お会いし、その後もやりとりを繰り返してみて、さもありなんと思いました。一途に真なるものを求め、破天荒な生き方をするA君の姿を見るにつけ、この師あらばこそと、改めて腑に落ちたしだいです。

 福岡周辺には高校同期が6人ほど健在しています。いずれ劣らぬ多士済々の面子。網本先輩を囲んで集まればさぞ面白いはずだと、大谷君にけしかけていますが、さてどうなることやら。

Leave a Comment

Filed under 未分類

【29】印象深い悲観的結論ーロジェ・カイヨワ『戦争論』を読む/4-10

 ロジェ・カイヨワの『戦争論』を手にしたのは、私が議員になってしばらくの頃。もう随分前のことになる。それを改めて読む(正確には、見る)気になったのは、NHK『100分de名著』の放映がきっかけだ。3年前のものがこの4日に再放映された。もちろん、「ウクライナ」を機に、「戦争」を考えようという人のために、企画されたに違いない。2019年の時点では、もちろん今回のような事態は想像すらされていない。改めて「戦争」を考えるうえで、種々刺激になった。で、戦争の悲劇を起こさぬためにはどうすればいいか。カイヨワの結論は、「人間の教育から始めることが必要である」としたうえで、「とはいうものの、このような遅々とした歩みにより、あの急速に進んでゆく絶対戦争を追い越さねばならぬのかと思うと、わたしは恐怖から抜け出すことができない」という極めて悲観的なものであった◆「プーチンの戦争」と呼ばれる今回の「戦争」を巡って考えることを三つあげたい。一つは、「対テロ戦争」はあっても、もうないだろうと思われた〝国家間戦争〟の再来であることだ。20世紀末にはNATO諸国や、米国を中心とする有志国が懲罰の意を込めて、他国を攻撃することはあった。だが、国連の常任理事国が白昼堂々と、宣戦布告もなしに一国だけの決断で隣国を侵略するということは記憶にない。この当事者の2カ国はルーツを辿れば、かつてはソ連邦を形成していた兄弟国だけに、〝変形した内戦〟と言えるかもしれない。日本で言えば遠い昔の鹿児島藩の琉球攻撃のようなものを連想する。時代の逆行も甚だしい◆二つ目は対決する政治体制の枠組みである。現在刻々と伝えられる情報によれば、国連(国際連合)の場でロシアを非難する声は、西側欧米諸国およびその傘下の国々においては強まる一方だ。かつて、日本が1935年(昭和10年)に国際連盟を脱退し、松岡洋右外相が議場を退出した時のことが頭をよぎる。勿論時代状況は大きく違うが、その後第二次世界大戦へと繋がっていったため、凶暴性を持つ国家を追い込むことついては不吉な予感が漂う。その後ドイツ、イタリアなど全体主義国家の連携が形成されていったが、いままた、中国、北朝鮮など専制主義国家がロシアに共鳴する方向を鮮明にしようとしている。この30年ほどポスト冷戦の時代と呼ばれる中で、ロシアも中国も共産主義から社会主義、そして擬似資本主義国家の様相を強めてきていたが、それと反比例するかのように、非民主主義的傾向を強めてきているのだ◆三つ目は戦争突入の口実について。プーチンのロシアが今回の軍事行動に踏み切った理由は、NATOによる攻勢でかつての宗主国の地位が脅かされていることへの反発であり、東部の親ロシア地域でジェノサイドが発生しているとのフェイク情報が口実とされていることだ。これは、21世紀初頭の米英を中心とする有志国のイラク戦争の際のいいわけに似ている。あの時はイラクの大量破壊兵器保持と北部クルド人居住地域での大量虐殺が大義名分に使われた。内実は似て非なるものとはいえ、無辜の民が犠牲になったことは同じである。当時と今と、戦争を起こした側の米欧とロシアが使った言いぶりの類似性に大差はないのに、国際世論の差異は大きい。かつてイラク戦争の際の日本で、今回ほど被害民衆を慮る動きはなかった。『戦争論』の結論から極論すれば「プーチンへの教育」がなされないと、〝恐怖の事態〟は続く。何ともやりきれない思いだ。(2022-4-10)

Leave a Comment

Filed under 未分類

【28】3-③ 非凡な人を襲った「非常」━━森本穫『川端康成の運命のひと伊藤初代』

◆非常事件の解明に向けた推理小説のおもむき

   川端康成に一連の「初恋小説群」があることはついぞ知らなかった。そんな私が『川端康成の運命のひと 伊藤初代』なる本を手にした。かねて尊敬する文学博士の森本穫さん(川端康成学会特任理事、元賢明女子学院短期大学教授)から頂いたのである。石川九楊の装幀による、ただならざる佇まい(表紙は康成と初代のツーショット)に魅かれて頁を繰っていった。

 序章「九十三年前の手紙」の書き出し「忘れられない出来事だった」から、七年前のNHK の「ニュースウオッチ9」へ。いきなり引き摺り込まれた。そこからは文字通り、巻を措く能わず。推理小説を読むように。実は森本さんは「松本清張」にも造詣深く『松本清張──歴史小説のたのしみ』なる著作があり、以前に読書録で取り上げた。そこでは「推理」だけでなく「歴史」のたのしみを追ったところに、より深い「清張理解」が感じ取れたものだ。

 康成は、一高生のとき、東京本郷のカフェ・エランで女給をしていた初代に出会う。寮が同室だった仲間3人と一緒に。21歳と14歳だった。初代は15歳の晩秋に岐阜のお寺に養女として預けられた。愛が芽生えて直ぐに、離れ離れになってしまう。手紙のやりとりをするなかで当然ながら愛は育ち、1年後には結婚の約束までするに至る。ところがほどなくして突然初代の方から断りの手紙が届いた。その手紙には「(私には)非常が有る」、「非常を話すくらいなら死(ん)だほうがどんなに幸福でせう」との衝撃的な言葉があった。「非常」の意味を探るべく謎解きのように舞台は進む。

 川端文学研究者の間では、初代の心変わりは何故かをめぐって、諸論入り混じるも、 長く曖昧なまま放置されてきたという。この「非常事件」の真相を明らかにすることに、森本さんは執念を燃やしてきたのだが、ついにこの本で解明に至る。驚くべき結末には暗澹たる思いを持つ一方、さもありなんとの妙な合点もいだく。推理小説の赴き大なるこの本ゆえ、あえて「タネ明かし」はしない。ぜひ、興味を持たれる向きは、読まれることをお勧めしたい。

 康成といえば『雪国』と並んで『伊豆の踊り子』が有名だ。20歳の10月末から11月7日まで伊豆への一人旅をし、踊り子と親しくなった、と巻末の康成と初代の詳細な年譜にある。初代との出会いのほんの少し前。かの「踊り子」のイメージとダブったのかどうか。多くの日本人の初恋の原風景。それぞれの意識の奥底に共有されているかもしれない。ここで改めて文学研究者なる種族の〝非常なる習性〟に関心を持たざるを得ない。

◆非凡な作家と文学研究者の〝美意識への追求〟

 森本さんはあとがきで、冒頭に述べたメデイアに公開された未投函書簡から、「大正10年(1921年)秋の岐阜を舞台にした初恋の頂点ともいうべき日々の息づかいが聴こえてくる」と記す。これらを一読して謎の解明を直感した同氏は、ことの真相を明らかにすると共に、「川端康成の青春、生涯に決定的な影響を及ぼした女性・伊藤初代の生涯と人となりを描く」ことに情熱を傾け続けた。

 読み進めつつ幾たびか疑問が浮かんだ。美にまつわる類稀な表現を残した作家が愛した女性。だがその人は康成との破談ののち、ひとたび結婚し子どもをひとり授かり、その夫が病死したあと再婚し男女7人もの子をもうけている。運命のひとと呼ぶのはいささか違うのではないか。非凡な作家と文学研究者の〝美意識への追求〟に、平凡な男による謎解きが読後に始まった。

 前者への解は、ドナルド・キーンの『日本文学史』近代・現代編第4巻の中に見出せる。キーンは、「生涯を通じて処女に、神聖な女性に、魅せられていた」と、康成の求めた「美の真髄」について紹介している。その中に、康成は「最初の恋愛体験、すなわち、彼を裏切った女性に求めて」おり、「現実生活の失恋の痛手が小説中の女性に影を落とし」たとの、ある評者の見立てがあった。三島由紀夫始め数多ある評の中で最も馴染みやすい。

 一方後者への解は、『川端康成初恋小説集』の巻末にある川端香男里(ロシア文学者)の解説に発見した。そこでは、川端文学における2系列の分裂(成功した作品群と苦渋に満ちた作品群の相克)の背景を述べたうえで、「事実性の尊重という骨格は決して消え去ることなく、陰に陽に作品を支える構造になっている」と結論づけている。康成の心を捉えた初代という存在を追い続けた森本さんの思いには、分裂したかに見える川端文学の総体を掴みたいとの「非凡」さがあったはず。平凡な読者は感嘆せざるを得ない。

【他生のご縁 おやさしいお人柄に感銘】

 淳心学院高(一期生)から早大に学ばれた森本穫さんは、私より三つ歳上。姫路の地には共通の友人も少なくありません。お聞きすると、私の義母と森本さんのご夫人がかつて俳句を一緒に学んでいたとか。後々になって聞く始末。人生後半に漸く知己を得たのが悔やまれますが、その膨大な知的所産を遅ればせながら吸収中です。

 改めて、おやさしいお人柄に感銘し、弟子の作家・諸井学さんを交えて、時々の出会いを楽しんでいます。

 

 

 

 

 

 

 

Leave a Comment

Filed under 未分類