Monthly Archives: 3月 2024

【122】ウクライナ戦争の終わらせ方━━自衛隊を活かす会編『戦争はどうすれば終わるか?』を読む①/3-31)

 この本は、私の古くからの友人である柳澤協二氏(元内閣官房副長官補)が代表を務める「自衛隊を活かす会」が編纂したものだ。柳澤氏や伊勢﨑賢治(東京外大名誉教授)、加藤朗(国際政治学者)、林吉永(元防衛研究所戦史部長)らの4氏が昨年9月25日に集まって行った議論がベースになっている。構成は、第1章で、「ウクライナ戦争の終わらせ方を考える」のタイトルのもと、全員の発言が披歴され、第2章で討論が収録されている。さらに、直後に起こったガザの戦争(イスラエルとハマスの戦い)をめぐって、第3章「人道危機を考える」で、4氏の発言が再録され、最後に第4章「戦争を終わらせた後の世界に向けて」の表題のもと、4人の寄稿文が掲載されている。いずれも極めて興味深く、読み応え十分な中身である。ここでは、2つの戦争ごとに、4氏の発言のうち私が注目したものをまとめた後、「戦争」の総括を試みたい◆まず、ウクライナ戦争の終わらせ方についてから始める。柳澤氏は、戦争の大義を両国それぞれに見たうえで、一般的な戦争の終わり方を考えては見るものの「現在進行中のこの戦争が終わる論理が見えてこない」と嘆いている。その中で停戦をどう実現するかについては①2022年3月のウクライナ提案(●NATOに加入しない●クリミア問題は15年棚上げ●東部2州の扱いは首脳同士の協議に委ねる)は合理的なラインである②国連は安保理ではなく、もっと大きな国際世論の多数に力を与える方向での改革が望ましい③サウジアラビアやアフリカ連合などグローバルサウスの動きが注目される──などと述べる一方、停戦については、当事者双方だけでなく国際社会も不満を抱えることになるし、終戦を語るには、我々がどういう戦後の状況を望むのかを考える必要がある、と強調している。ただし、戦争はこうすれば止まるというアイデアは出せない、と締めくくりの発言はいつものこの人らしくなく弱気に見える◆この柳澤発言に対して、伊勢﨑賢治氏は──この人も私の古い友人だが──開戦後2ヶ月経った2022年4月に、石破茂、中谷 元の防衛大臣経験者との3人で、「提言案」を作ったことを紹介している。その中身は、「①国連緊急総会による停戦の勧告②国連の仲介による停戦合意の実現、そして③国連による停戦監視団の派遣を、日本政府として正式に働きかけること」であった。さらに、これとは別に同氏独自のものとして①現在の戦闘地域に「緩衝地帯」を設け、軍事行動を禁止する②緩衝地帯に、国連が主導する中立・非武装の国際監視団が入り、停戦状態を維持する③緩衝地帯にはウクライナ東部のドネツク州バフムト、あるいはすでに国際原子力機関が常駐するザポリージャ原発を提案。緩衝地帯は複数つくり、停戦状態を広げていく──といった具体的な「停戦案」を提示している。国連PKO の幹部として世界各地の紛争現場で武装解除の指揮に当たった人とらしい巧みな視点だと思われる◆これを受けた討論の冒頭で、柳澤氏は「伊勢崎さんのお話を聞いていると、難しいけれど、あるいは難しいからこそ、とにかく誰かが動いて話をしなければいけないというのは、まったくそうだと思います。だから、即時に停戦ができるという幻想を持てるわけではないけれど、そして、私にはまったく力がないけれど、やはり停戦に向けて、誰であっても、当事者間の対話を求め続けることが最低限必要なのですね」と同意の声をあげている。元防衛官僚ではあるものの反政府の立場に変化した柳澤氏の微妙な立ち位置が伺えて興味深い。加えて、加藤朗氏が「現実空間と言説空間の情報の相互作用」という注目すべき発言をされた。戦争そのもののリアルな展開と、当事国や周辺国のリーダーの言説とが、相互に重大な影響を及ぼしあうというのだ。これについて柳澤氏は「新たな秩序観」の共有と言った問題を提起して、話題は進展していくのだが、そこいらは次回に回したい。(2024-3-31 つづく)

Leave a Comment

Filed under 未分類

【121】虚空への旅立ちと生命の躍動━━帯津良一/五木寛之『生きる勇気 死ぬ元気』を読む/3-25

 昨年暮れに金沢に旅した際に、同地の文芸館に足を運んだところ、作家・五木寛之さんのコーナーがあったことは既に書いた。その際、医師・帯津良一さんとの対談本が並べてあったことにも触れた。このおふたり相当に息が合うと見える。そして当方もつい読んでしまう。元を正すと7-8年前に前議員の会合が国会であった時に、帯津さんの講演を聞いたのがきっかけだった。軽妙洒脱なお話ぶりにすっかりハマってしまったことを覚えている。奥様を亡くされていらい、経営される病院で、夕方になると、看護師さん、女医さん、薬剤師さんたちと一献傾けるのが楽しみだと言われたのが妙に耳に残っている。また、死ぬときを最も最高の生命状態に持って行き、ロケットが宇宙に飛び出す時のようなエネルギーで、と言われたことも覚えている◆元気がなくなって来るから死ぬのに、最高の生命状態にどうしてもっていけるのか?当然の疑問が誰しもわいてくる。そのあたりこの本で確かめてみた。「命というのは、エネルギーですから、いたわって病を未然に防ぐのではなくて、もっと積極的にエネルギーを日々、どんどん勝ちとっていく」「死ぬ日を最高に持っていって、そしてそのいきおいで、最後のクライマックスで、いっきに死後の世界に突入するというふうに」とおっしゃる。こんなことは中々難しい。最後のクライマックスは「一週間か、二週間でいっきに加速する」とのことだが、同時に「あんまり年をとって死んだんじゃあできないから、もう少し手前の方で死んだほうがいいんじゃあないかといってるんです」とか。何となくわかったような、わからないような。これを他人に話すと、100%理解して貰えそうにない◆死ぬ時がいつかわからないから苦労する。つい早まってエネルギーを高めてしまい、空振りに終わることがあるかもしれない。このあたりについて、自分の「死にどき」をいつだと思うかと、五木さんに問われて、帯津さんは「ひとりで下駄履きで居酒屋に行けなくなったら、もう死んでいいかなと‥‥(笑)」──笑い話風にごまかしている。それにもめげずに「実際の話、死にごろというのはわかるものなんですか」と、五木さんに、二の矢を放たれて「それはわかりますね」と、帯津さんは続けているのだが、それは医師として、「患者の死にごろ」がわかるとの話にすり替わっている。五木さんも、それ以上しつこくこだわらずに、「お迎えがくる」との表現に絡めて、超常現象を目撃したことがあるかとの問いに替えてしまっているのは、読者として少々物足りなくもない。で、文末の「二人の結論」というミニコーナー欄には「日ごろから、そろそろという、自分の死にどきの判断基準をもっておこう」とある。それがもてれば苦労しないと決めつけずに、挑戦するしかないのだろう◆帯津さんは、我々のその挑戦へのヒントを「あとがきにかえて」で触れてくれている。「人間の命は宇宙の大きな流れのなかで循環している、死後、人間の魂は、肉体を離れて、魂のふるさとである『虚空』へ還る旅に出る」というのだ。サマセット・モームが短編集『コスモポリタンズ』で描いた「旅情」にこと寄せて「人間は虚空からの旅人。しかも、一人でこの地球の上に降り立ち、一人でまた去って行く、孤独なる旅人である」とあたかも詩を吟じるかのように断じている。さらにまた、哲学者ベルグソンの「生命の躍動」を持ち出して、それは、内なる生命に生まれる直感と、虚空に生まれる予感が一体化することを指すのだ、と。「私たちは死してのち、虚空の懐に帰り、虚空と一体となるのだから、これのリハーサルが生命の躍動ということになる」とも。つまり、死ぬことは虚空への旅立ちであり、生きている間に生命の躍動という準備を重ね、最高のリズムを覚えた上で、ジャンプする瞬間が大事だ、と仰っているのだ。このイメージはそれなりに分かる。あとは日ごろからのトレーニングなのだろう。(2024-3-25)

Leave a Comment

Filed under 未分類

【120】技術革新の進む時代だからこそ━━島内景二『源氏物語に学ぶ十三の知恵』を読む(下)/3-18

 次に、著者の島内さんは「自分が自分であるために」(第9回)のなかで、源氏物語が「自分さがしの物語」であることを再確認する。そして、3回続けて「宝物はどこにあるのか」(第10回)、「宝物に学ぶ人生」(11回)、「宝物を問い直す」(第12回)と、源氏物語が「宝物さがしの物語」でもあることを強調。最後に、「源氏物語と共に未来へ」(第13回)で、この物語が日本文化の至宝であることを力説する。その上で、それが受けいれられていない日本の現状をどう打開するかに論及している。ここで著者は、源氏物語が人生を生きる上で、いかに貴重な教訓を提示しているかについて、繰り返す。例えば、「2つで1セットの宝物は1つも失うな」とか、「宝物は正しく扱わないと失われる」やら「大きな宝物は小さな宝物を引き寄せる」など、キーワードとしての「宝物」に注目しているのである。結論的に、幸福は良好な人間関係の継続にあり、それをもたらすことが出来るものこそ「宝物」だとしているのだ◆源氏物語は54帖にも及ぶ大河小説だが、中心人物は光源氏であり、藤壺である。この物語は光源氏が出家し表舞台から消えるまでを正編に、その後の子や孫のことを描く42帖から最後までを続編とする。(他に、正編を光源氏が40歳になった「若菜」巻で区切って1部と2部に分け、続編と合わせ3部構成とする捉え方もある)。正編の1部では通常の人間では手にできない栄華を極めた時期を経て、2部でやがて零落していく光源氏の物語を追い、紫式部は読者にさまざまな人生の教訓を提示していく。江戸時代中期まではその教訓を金科玉条のように大事にし、多くの人びとは生きる上での糧にしてきた。だがそれを覆し、日本古来からの生き方(もののあはれ=大和魂の強調)に立ち戻れと言ったのが本居宣長であり、それをも伝統的な「教訓読み」は包含したと見る立場に島内さんは依拠する。光源氏が退場したあと、続編の「宇治十帖」では柏木から薫、浮舟といった後継の登場の場面へと移り、その顛末は未消化のまま幕を閉じる。この結末については、中途半端だと見る向きもあるが、自分さがし、宝物さがしは読者にゆだねるべく、紫式部はわざと突き放しているとの見方がなされる◆最終の第13回で、島内さんは大学時代に源氏物語研究の権威である秋山虔氏から「源氏物語を原文で読みたければ北村季吟の『湖月抄』を買いなさい。できれば本居宣長の説を追加した『増註・湖月抄』があればベストですね」と言われたエピソードを紹介。その通りに実行して原文を読んだ結果、「私の人生は大きく変わった。源氏物語を読むことで生まれ変わった」という。そして「ここには人生と文化、文明を導く知恵がぎっしりと詰まっていて、何でも創造できる。源氏物語こそ、最大の力である。まさに日本文化の至宝である」とまで絶賛する。さらにその宝物を、AIが発達した、「技術革新が起きている今こそ原文で理解できる好機である」とする一方、「千年間の豊饒な読みを未来に伝える『提供の方法』を、これからも模索したい」と決意を披瀝する◆私自身は、源氏物語の原文に幾たびか挑戦しようとはしたものの、途中で投げ出してしまい、何人かの現代語訳を齧っただけ。「教訓読み」にはもとより食指が動かない。むしろ本居宣長の「もののあはれ」論に興味を持つ。しかし、明治維新から今日までの、二度の「77年の興亡」における、キリスト教・西洋思想との相剋のなかで、「大和魂=大和心」は誤解、曲解されてきた。明治維新における「リセット」の役割はひとまず成功したが、先の大戦にいたるまでの流れでは見事に失敗。そして戦後も未だ正しい位置を得ていないように思われる。それゆえ、「第三の77年の興亡」の始まりにあたって、もう一度、〝源氏物語の復興〟を考えるのは面白いと思われる。かつて藤原俊成が「源氏見ざる歌詠みは、遺恨のことなり」と言ったが、現代日本では、「源氏読まざる小説家は遺恨のことなり」の段階にとどまっており、幅広い大衆のものとなるにはまだほど遠い。島内さんが問いかけた、今の日本にとって必要なものは、「和の思想なのか、リセットの思想なのか、それとも第三の思想なのか」については、私は第三の思想であると確信している。その中身については、また別の機会に述べたい。(2024-3-18)

 

 

Leave a Comment

Filed under 未分類

【119】「もののあはれ」と大和心の思想性━━島内景ニ『源氏物語に学ぶ十三の知恵』を読む(中)/3-12

 それにしても島内さんの源氏物語への入れ込み様は凄まじい。「人生の知恵」と「今を生きる知恵」がたっぷり詰まっているうえ、光源氏は「人類の象徴であり、人間の生き方の象徴」だとまでいう。前回は、基本的な読み方を誤ると、紫式部が意図したことと正反対の方向に堕しかねないとされていることに触れた。その視点から歴代の注釈書に迫ることで、源氏物語がいかに「教訓」を示しているものかをみたのである。今回は、⑤から⑧までの4つの章を取り上げるが、それぞれの標題とポイントを挙げてみよう。⑤は「和」の精神で楽しく生きることが、標題で、そのポイントは、象徴天皇制にみる「和」のシステムだという。以下、⑥正しい生き方とは、平和につながる生き方のこと⑦心をえぐる笑いとは、気持ちよく笑うこと⑧リセットの荒技あってこそとは、新しい文化を生み出すDNAを意味する──ということになろうか。その中で、一条兼良の『花鳥余情』、宗祇による「古今伝授」、北村季吟の『増註・湖月抄』などの注釈書や教えに触れている。そして、その挙句にリセッター(壊し屋)としての本居宣長が登場するのだ◆宣長は1730年から1801年まで生きた人である。まさに江戸時代中期。源氏物語が誕生した頃から続いた激動の時代とは対照的な「平和」を謳歌した時代だった。宣長は、平和に安住する同時代人の安逸を覆そうと、その著作『玉の小櫛』で、源氏物語の読み方を根底から見直した。700年ほど続いた「教訓読み」の時代は、⑤⑥⑦で示されたように、「和」「平和」「笑い」を中心に据えた「和学」の時代であり、その本質は、神道と仏教の神仏習合に、儒教や道教が加わって出来た「異文化和合」であるとされた。宣長はその捉え方は誤りだとして、異文化を排除した純粋な「国学」への回帰を主張したのである。◆その考え方の中核は「もののあはれ」であった。島内さんはこれこそ「大和魂=大和心」と同義であるとし、その精神を代表する和歌こそ「敷島の大和心を人問はば朝日に匂ふ山桜花」に尽きる、という。「山桜花のように美しいものを守るためには、自分の命さえ捨てても後悔はしない、そういう激しく純粋な心を意味する」のだ、と。源氏物語にその核心が込められているとみる、宣長の「もののあはれ」論は、従来からの「和学」と対立するものではあったが、最終的に『増註・湖月抄』のなかに取り込まれていく。これがまた、徳川300年の眠りを覚まし、結果として「『倒幕』と『攘夷』の大変動──瓦解──を呼び込んだ」明治維新に繋がっていく◆こうした日本における思想対立の淵源が源氏物語にあるとの見方は、一般的にはあまり定着していない。思想の書というよりもあくまで小説だとの位置付けが強いからだろう。しかし、明治維新をもたらした起爆剤が宣長の思想にあり、やがてそれが西洋の思想と対立する日本の思想の根幹を形成していったことを認める向きは圧倒的に多い。このズレ、落差をどう埋めるか。著者は、第8章の最後で、今の日本に必要なものは、「『和』の思想なのか、『リセット』の思想なのか、それとも第三の思想なのか」と問いかけ、その答えを導くカギが源氏物語にあると断定している。「21世紀の日本文化の再生と創造に、最も必要な『教訓』を、源氏物語から呼び出そうではないか」と呼びかける一方、「現代の教訓読み」の重要性を強調しているのだ。(2024-3-12  以下、下に続く)

 

 

Leave a Comment

Filed under 未分類

【118】宝の山を探り当てるか、背徳の書に溺れるか━━島内景ニ『源氏物語に学ぶ十三の知恵』を読む(上)/3-5

 今年のNHK 大河ドラマ『光る君へ』は、ご存じ『源氏物語』の作者・紫式部の生涯を取り上げている。今のところ毎週見て楽しんでいる。昨年の「家康」、その前の「頼朝」のように、戦闘に明け暮れた「武士の世界」ではなく、女性しかも文人の目から見た「貴族の社会」を描いて興味深い。権謀術数の数々に辟易しつつも、次第に引き込まれている。そんな折に、手元にあったNHKの『こころをよむシリーズ』のテキスト(2017-1〜3)を引っ張り出して読んだ。著者の島内景二って人は国文学者にして電気通信大教授。テレビで見ることの多い、徒然草や方丈記の研究で知られる島内裕子さんは女房殿。いかにも親しげに云ったが面識はない。放送大学の講義でお顔を見ただけだが、千年ほど前の女御を彷彿とさせられ、ほっこりする。このおふたり、国文学が結んだおしどり学者夫婦だと勝手に想像している◆さて、この著書は『源氏物語』の手引書として役立つ。古典は原作にあたれ、解説書なんか無用との〝賢人のご忠告〟は良く分かる。だが、愚人の務めとして敢えて紹介したい。日本最古の、世界に名声轟く、長編小説『源氏物語』の所以は何かと。このテキストを三等分して、まず第一回から第四回目までを一つにして取り上げてみたい。4つの章のタイトルとそのエッセンスは①源氏物語から大いに学ぼう(複雑怪奇な人生からの学び)②積み重ねることの大切さ(異文化の積み重ねからの学び)③世界とのつながりを見つけよう(人間関係の絆の発見)④輝く人こそ影がある(人の多面性を見抜く)──といったものになろう。著者によると、この物語は小説の糸(ストーリーを追う)と評論の糸(コメントを楽しむ)とが絶妙に織り交ぜられているという。生真面目な私などからすれば、前者は怪しすぎて疎ましいし、後者は面白くてためになる◆前半部分で最大の読みどころは、教養の崩壊現象とでも言うべきものが起きている21世紀の日本では、「文学は何の役に立つのか?」であり、「源氏物語」は今日、世の中の役に立っているのか?」と著者が問いかけているくだりである。これは言い換えると、歴史的事実と文学的虚構との違いであり、ドキュメント、ノンフィクションとドラマ、フィクションと、どちらが人間の世界をよりよく明らかにするか、との問題設定にもつながる。著者は、紫式部が「真実には、限界がある。あるいは、虚構というかたちでしか語れない『人間の真実』がある」と、光源氏の口を借りて言わせているというのである。ここは実に重要なポイントだろう。一般的に、真実と虚構を立てわけ、ウソかまことかと単純に裁断してしまう傾向がある。島内さんは読者がその落し穴に陥ってはいけないことを強調していると思われる。「虚構の力を利用して『人間の心』の真実を明らかにしよう」というのが紫式部の戦略だということに気づけというのだ◆この本で私が新たに気づいたことが2つほどある。一つは、源氏物語の最初の本格的な注釈書としての四辻善成の『河海抄』(かかいしょう)の存在である。ここには源氏物語には、「君臣の交わり」(主君と従者の忠義の道)、「仁義の道」(人間社会の道徳)、「好色の媒」(なかだち=夫婦や男女の結びつき)、「菩提の縁」(極楽往生するための道心)など、「ありとあらゆる人間関係の教訓」がとかれている、と。確かにそうだ。二つには、九条稙通の『孟津抄』(もうしんしょう)や北村季吟の『湖月抄』(こげつしょう)など後年の注釈書の役割である。例えば、前者では源氏物語は、安易な気持ちでなく、しっかりした心持ちで、「盛者必衰の理(ことわり)」を胸に秘めて読めと言っている。安易な気持ちだと、好色の勧めだと錯覚し、人の道を踏み誤りかねないと忠告しているのだ。これもまた重要である。まるで注釈書の解釈本を読んだようだが、源氏物語という小説は〝宝の山〟ではあるが、読みようによっては正反対の〝不道徳の手引き〟ともいえる「背徳の書」だとも捉えられかねない。このことはしっかりと銘記されるべきだと思われる。(一部修正 2024-3-9)

 

 

Leave a Comment

Filed under 未分類