Monthly Archives: 11月 2018

(282)「民衆の力」呼び覚ますか、天皇のお言葉 ー白井聡『国体論』を読む

明治維新150年の本年、時代を捉える様々な枠組みの提示が見られる。先日私が講演を頼まれた関西学院大学梅田キャンパスでの公開講座では、私は今を生きるうえで押さえておくべき枠組みとして、三つの代表的なものを示した。一つは、日本社会40年周期説、二つは、三度(みたび)の尊王攘夷説、そして三つは、菊から星条旗への国体変換説である。前二者は、これまで幾たびか取り上げて来た。ここでは三つ目のものを紹介したい。これは白井聡『国体論』における画期的な発想による。白井聡氏はまだ41歳の少壮の政治学者。先に『永続敗戦論』で、石橋湛山賞、角川財団学芸賞などを受賞した。一言で言えば、先の大戦で敗れた日本は正面から負けを認めないゆえに更なる敗戦が続いているとする「永続敗戦レジーム』を説くものであった。その論考から一年半、今度はもっと衝撃的なフレームワークの提示である。読んでみて深く感銘した。戦前の菊の御紋による、つまり天皇制のもとでの国体から、一転、戦後は星条旗のもとへと、すなわち米国支配へと国体の主軸が変わったとするものである■といえば、ことは簡単に見えるが、実はそのことを著者は平成天皇の「お言葉」(2016-8-8)から見抜く。そこには「戦後日本の対米従属の問題は、天皇制の問題として、《国体》の概念を用いて分析しなければ解けない」との問題意識が横たわる。お言葉を聞いた瞬間が、この本の出発点となった。安倍首相の思想的同志(日本会議系)と、天皇との「齟齬的関係」は一般的にはあまり知られていない。しかし、深いところでは当然のごとく語られている。この書物ではその背景を丁寧に優しくそして分かりやすく説く。天皇のご公務の在り方を巡っての衝突を見事に解明して見せた、白井氏の直感は鋭い■天皇をめぐる論考は深く切実であり、更にそこから先の分析は、唸らせるばかり。1945年の敗戦を境に、地に堕ちた天皇の権威は、7年間の占領期を経て、いつの間にか米国に取って代わられてしまったとの経緯を克明に追う。かつては鬼畜米英といい、不倶戴天の敵としてきた米国に全てを委ねきって、恬として恥じない日本の現状。およそかつての天皇中心の国家の在りようが、そっくり米国の支配へと移り変わったと言っても過言でないのかもしれない。国の防衛を米国に任せ、経済のみに専念するー「軽武装国家論」といえば聞こえは悪くないが、そこには首根っこを米国に抑え込まれたまま、主権国家とは言い難い半独立国の姿が仄見える。もうそろそろその実態に気付く必要があることをこの本は厳しく問うている■先日の姫路での公明党主催の政治集会で、外務省出身の自民党のY代議士の来賓挨拶を聞く機会があった。吉田茂首相以来の軽武装国家路線の正当性を誇らしげに語っていた。外務省の大先輩が、日米関係の基礎を作った云々と。確かに吉田のとった路線の効用は一度は滅亡の危機に瀕した日本を浮上させた。しかし、それから70年余。日米同盟という美名のもとでの対米従属姿勢のもたらす弊害は目を覆うばかり。戦後民主主義の破綻を私たちは旧日本社会党などいわゆる左翼のせいにしてきた。しかし、もう一方のつがい的存在だった保守の〝無為の責任〟も問われねばならない時が来たように思われる■著者は終章で、「日本人の中で、風を吹かせる役のものは政治家である。しかし、現在の日本にはそういう役割を果たせる政治家は不在であるし、日本の政治屋連には、風を吹かすのが自分たちの義務だという意識は全くない」との経済学者・森嶋通夫が1999年に『なぜ日本は没落するか』で説いた部分を引用している。そして、「日本の右傾化や歴史修正主義の勢力拡大について懸念が表明され」、「(予測は)十分に悲観的であったが、それよりもさらに悲惨な現実がその後の約二◯年の間に急速に展開されてきた」と森嶋の予測の正しさを強調する。この本の末尾で、白井氏は話を再び天皇のお言葉に戻し、そこに「闘う人間の烈しさ」を確信したとして、その闘いの対象を明確に提示することにした本書執筆の由来を明かす。合わせて歴史の転換を画するものは「民衆の力」だと結論付けていることは胸にズシリとこたえる。(2018-11-24)

Leave a Comment

Filed under 未分類

(281)半島情勢未来予測の決定版ー古田博司『「統一朝鮮」は日本の災難』を読む

前略  古田博司様  このところご無沙汰しています。その後お元気でしょうか。腰痛の具合はいかがでしょうか。先日出版元から送っていただいた『「統一朝鮮」は日本の災難』、ありがとうございました。一気に読んでしまったので早く読後感をと思いながら、今頃になってしまいました。相変わらず舌鋒鋭く、朝鮮民族に厳しいですね。これでは本当に伊藤博文や重光葵の二の舞になりかねないと心配します。もうそろそろこういう本は終わりにして、哲学論の新展開ー私の興味からすると、西洋と東洋哲学比較論などーをお願いしたいものと思います。また、最近の大学生や教授事情など、先生お得意の分野の裏表をご披露してほしいです■今回のものについては、私としては、第5章「韓国と北朝鮮は『一国二制度」になるか」における「未来予想」が興味深かったですね。かつて金日成が提唱した「高麗民主連邦共和国」構想が採用され、その後どうなるかということを占っておられるくだりです。あれこれ述べられたのちに、「将来南北が統一国家へと向かえば、巨大な中国経済圏に自然に呑み込まれ、漢字使用が中国の簡体字として復活し、韓国人の名前が中国風に変わってしまうことは、大いに先見されるところ」というのは、先生としては意外に平凡な結論付けでした。一方、米朝首脳会談をめぐって今後の推移予測は面白かったです。事が順調に進めば、北朝鮮のWMD(大量破壊兵器)破棄→終戦宣言→南北平和協定→在韓米軍撤退→南北朝鮮の統一日米防衛ラインの玄界灘までの南下→米中冷戦の日本最前線化。逆に、事がうまく行かなかった場合、米韓合同演習の再開→米の北朝鮮急襲→在韓米軍の脱出(いくらか被害を被るかもしれない)→大量の難民の韓国南下→韓国経済の崩壊→朝鮮半島のバッファーゾーン(緩衝地帯)再開→日米防衛ラインの玄界灘までの南下→日本の米中冷戦の最前線化。これってどっちに転んでも、結論は同じというところがミソですね。ともあれ中国が喜ぶ結論です■その後の推論も興味深いですが、最後に「あくまでも推論である。間違ってたらごめんなさい」って、いいですね。珍しく先生らしくなく殊勝ですね(ごめんなさい)。ともあれ❶在韓米軍がその根拠を失ってしまっていること、❷北朝鮮が核放棄をしなければ、終戦宣言も、平和協定も、南北統一もありえないこと、❸韓国は米国に見捨てられたことは確かだとされてるくだりも大いに注目されます。これからは、玄界灘に着目するしかないとして、「愚痴や未練は玄界灘に捨てて太鼓の乱れ打ち」と石川さゆりがテレビで「無法松の一生」を歌い出す日が来るかもしれないとされているところで、思わず口ずさんでしまいましたよ。尤も、私のは村田英雄調ですが■実は先生のこの本で最も感動したのは最末尾の一文です。「在日韓国人をイジメてはならない。在日韓国人には、私に日本と日本人を教えてくれた、私の妻のような『命の恩人』もいるのだから」と。随分前ですが、先生が読売新聞社から吉野作造賞だったかを受賞された時に、奥様には初めてお会いしましたね。聡明で素敵な方だとの印象はありますが、先生にとって「命の恩人」だとは驚きました。『東アジアの思想風景』『東アジア・イデオロギーを超えて』やら『日本文明圏の覚醒』など私が好きな先生の代表作に始まり、殆ど全てのご著作を読んできた私ですが、この表現に出くわすのはなかったと記憶します。そうです。先生には在日コリアについての思いの丈を書かれる仕事がまだ残ってますね。これは是非とも読みたいです。そのことによって先生の朝鮮民族に対する、真の結論付けが伺えそうな予感がします。そろそろ終わりにします。奥様、そして未だお会いしたことのない息子さんに宜しくお伝えください。                                                                草々

赤松正雄(2018-11-16)

Leave a Comment

Filed under 未分類

(280)近代文明との付き合い方指南ー夏目漱石『草枕』を読む

「智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。兎角に人の世は住みにくい」ー漱石が『草枕』で、主人公の画家が山路を登りながら考えた、とした冒頭の一節である。かつて私の仲間のある女性衆議院議員が、「棹さす」を正反対の意味ーつまり流れに抵抗するとの観点ーで使っていたのを「それは逆ですよ」と注意したことがある。新明解国語辞典にもわざわざ「最近は誤って、逆行の意に使用する向きも有る」と注釈をつけているぐらいだから、ポピュラーな誤例だと思われる。私自身、国会質問で初デビューした際に、言葉の使い方で同じような間違いをおかしてしまい、聞いていた先輩から注意され、赤面した忘られぬ経験がある。先の相手も、恥ずかしい思いを未だに持っているのかどうか。智に働いて角が立った例かもしれない。知性、感情、意志の精神作用の三区分を用いて、人の世の住みにくさを説いた『草枕』に久しぶりに真正面から取り組んだ■漱石の近代西洋文明批判は、当時から150年後の実態を本質的に見抜いていたかのように思われる。江戸期の日本の教養、文化の粋を知り抜き、自在に操っていた人が嫌悪感を持った西洋文明観とは、一体どういうものか。まずは、詩歌の分野での東西比較を見てみよう。冒頭の第一章には、「余が欲する詩はそんな世間的の人情を鼓舞する様なものではない。俗念を放棄して、しばらくでも塵界を離れた心持ちになれる詩である」として、「人事が根本になる」西洋の詩歌は「銭の勘定を忘れるひまがない」とまで辛辣に非難している。その一方で、「超然と出世間的に利害得失の汗を流し去った心持ちになれる」東洋の詩歌は、「凡てを忘却してぐっすりと寝込む様な功徳」があると褒め称えているのが面白い。利害得失の現象世界ではなく、ことの本質に迫る実相の世界に目を向けよ、というのだろう。漱石は、近代日本の開花が外からの刺激に基づく模倣に終始し、内側からの自発性に乏しいことに批判的だったとされる。そのさわりをこうしたくだりで見ることが出来る■『草枕』のほぼ終わりに近いところで、有名な文明批判が展開される。「汽車程二十世紀の文明を代表するものはあるまい。何百と云ふ人間を同じ箱に詰めて轟と通る。情け容赦はない。(中略)人は汽車へ乗ると云ふ。余は積み込まれると云ふ。人は汽車で行くと云ふ。余は運搬されると云ふ。汽車程個性を軽蔑したものはない。文明はあらゆる限りの手段をつくして、個性を発達せしめたる後、あらゆる限りの方法によって此個性を踏み付け様とする」ー確かに大都会における朝夕のラッシュ時の列車風景は文字通り、ものを運ぶと同様である。しかし、新幹線の便利さを思う時、そうした危なさは後衛に退き、人の目には映らなくなってしまっている。汽車から始まり、汽船、電信、電話、自動車、全部並べて「横着心の発達した便法」と切り捨てた漱石は、その後の日本が戦争に突き進み、やがて核兵器によって一国滅亡の危機に瀕した未来の姿が見えていたのかもしれない■『草枕』は、主人公の画家が現実の喧騒から逃れるが様に「旅」に出る設定になっているために、さまざまな事態と直に対峙せずに、高みから見下ろすことを漱石が推奨している風に捉える向きがある。しかし、『漱石激読』で、石原千秋は「漱石は降りろとは一度も言っていない」し、「漱石のこれ以後の小説を最後まで読んでも、家族関係から、ジェンダーの問題から、社会から降りる小説は一つもない」と言う。また小森陽一はむしろ「この時代とどう向き合って生き抜くのか。その覚悟の重さと深さは凄い」として「同時代の社会と付き合い続ける」ところが「漱石文学が読者の胸を打つところ」と絶賛する。私たちの世代はまさに時代と社会との格闘にもがき続けてきたとの実感があり、今に生きる全ての人々はそうだと思っている。そこに漱石文学への共感が生まれるのだろう、とも。ところが、先日私が二人の甥(40代と30代)に対して、こうした漱石文学の魅力の一端を語ったところ、「なんで漱石かなあ、さっぱり分からん」ときた。そして「我々の世代以下の若い人間は、今の日本そのものに価値と魅力を感じていない」と。さあ、どうする。近代から降りる、降りないではないーこの問題提起は「ポスト近代」の兆しか。これはまた別の機会に考えたい。(2018-11-5)

 

Leave a Comment

Filed under 未分類