(285)「江戸は封建」の誤りー中公新書編集部編 大石学『日本史の論点』第三章近世編を読む

通常、日本史は、古代、中世、近世、近代、現代という時代区分で論じられる。この本でもその五つの章で成り立っている。だが、このところ近世という区分けは不必要だという主張にしばしば出くわす。この本の近世を担当する大石学氏も冒頭から「近代は江戸時代に始まるというのが私の主張である」とし、いわゆる近世を初期近代と捉えて「江戸時代イコール封建社会」という従来の見方から脱却すべき時だとしているのは面白い。かつて劇作家の山崎正和氏が室町時代から日本の近代は始まるとしている論考を読んだことがある。また、つい最近刊行された古田博司氏と藤井厳喜氏の『韓国・北朝鮮の悲劇』なる、痛快極まりない対談本でも「近世はいらない」とお二人が云い放つくだりを読んだばかりである。そのようないらない近世なるものについて、7つもの論点で解き明かしたこの章が、実はこの本で一番読み応えがあった。大石学氏の話の運び方が滅法軽快だからといえよう■近世を否定するということは、江戸期を封建社会と捉えないということでもある。著者は繰り返す。「大名、旗本は強権的・強圧的な封建領主」として「農民に恣意的・抑圧的な支配を行なっていた」のではないことを。ではどういう存在であったのか。「幕府に任命された行政官的・官僚的役割を果たした」傾向が強いというのだ。大名の領地替えである「転封」や、江戸と領地を毎年往復する「参勤交代」がその役割を促進した、と。大名は威張っているようで、じつは「前例主義」と「横並び主義」で、お家断絶を避けるため、できるかぎり個性や独自性を弱め、官僚化していった」との指摘は、なるほどと首肯させられる。映画、テレビのチョンマゲ、チャンバラの古いイメージによる従来の大名・旗本像が思い浮かぶ。これは何のことはない、結局、マルクス主義・唯物史観のもとで培われたとするのだからわたし的には堪らない。高度経済成長が進むにつれて、農村の都市化、都市研究が盛んになっていった。その結果、江戸時代が「土地に緊縛された典型的な封建社会」ではなく、個人レベルでは「身分間移動、地域間移動が行われる流動的な社会だった」ことが明らかになってきたとしている■論点2の「江戸時代の首都は京都か江戸か」と論点3の「日本は鎖国によって閉ざされていた、は本当か」は、比較的論じられやすいテーマで、それぞれ、答えは、「江戸首都論」であり、「鎖国は名ばかり」である。かつて国会で「首都機能移転」が話題になったことにも触れているが、論議に関わったものの一人として関心が改めて呼び覚まされる。また、外国文化をあれこれと取り入れていた江戸期像についてはかなり定着してきており、議論は別れることはないだろう。より興味深いのは、論点4の江戸は「大きな政府」か「小さな政府」かであり、論点5の「家柄重視か実力主義か」の二つの問題提起である。前者は、徳川8代将軍吉宗による享保改革を通しての「大きな政府」が、のちに田沼意次によって「小さな政府」へと舵を切られ、賄賂まみれの金権政治と批判される。だが、経済活性化の効用は大きく、評価は大いに別れる。その後、相次ぐ飢饉で社会不安が高まり、田沼は失脚。松平定信が寛政改革を断行、再び「大きな政府」へと転換する。このように、大小の政府の「揺り戻しを経験しながら、官僚たちを中心に国家の足腰は鍛えられていった」ことを描き、わかりやすい。後者については、著者は官僚制と公文書管理という現代風側面から、見事に時代の様相を切り取っていて実に面白い■論点6は、「平和」の土台が武力か、教育かを、論点7は明治維新が江戸の否定か達成かを問うている。前者は、教育。結論部分に井上ひさしの『國語元年』が取り上げられている。そこで「お国が違うと言葉が通じない」としているのは、「現実とは異なるフィクションである」と述べていて、興味深い。江戸時代に教育の波は北から南までつづうらうらに行き渡っており、平和の土台をなしていたとする姿をリアルに描く。後者は江戸の達成である。ここでの著者の主張は、明治初期と戦後民主化の二つの時期に、「明治維新の革新性」が持ち上げられたとしていることである。そう、二度の欧米文明の寄せる波に慌てふためいた日本は江戸のありかた批判に身を投じてしまった。江戸をけなし貶めることで、明治を、戦後日本を、非常なまでに画期的なものと捉える愚を犯したと言って過言ではないかもしれない。「100年続いた戦国時代を克服し、250年という世界でも稀有な『平和』を実現した」ことにもっと誇りをもつべきであろう。日本の平和が、「合理的・文明的な官僚システムと教育によって支えられ、江戸を中心とする列島社会の均質化ももたらした」ことが強調されている。以上、ここでの江戸見直しは「欧米の没落」と対をなして起こってきた捉え方であることを銘記したい。(2018-12-18)

Leave a Comment

Filed under 未分類

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です