(167)せいぜい歯を食いしばって、聴き耳を立てること

さて、志村勝之氏が示すもう一つの「聴く技術(スキル)」の要領(中核)は、6つの「言葉返し」技法に宿るという。いわく、➀相槌返し➁オウム返し➂要約返し➃感情返し➄質問返し➅接続詞返しである。とりわけ面白いのは一番目。「ハ・ナ・ソ・ウ」と憶えておくといい、とまことに丁寧だ。ハイハイ、ナルホド、ソウカ、ウンーといった風な相槌をー感情を適宜入れ込み、適当に組み合わせてーうちながら、相手の話を聴くというわけだ。先にも述べたように、相手の話を聴いているのがもどかしくて、何やかやと言葉を挟みがちな私にとってなかなか苦痛を伴う要領ではある▼とかく相手の話が長かったり、それこそ要領を得ない話しぶりだと、どうしても「何が云いたいんだ」「簡単にまとめると」という風に迫ってしまう。現役時代に、官僚や政治家の話を聴いているうちに癖がついてしまったに違いない。「接続詞返し」のくだりでは、相手の話した内容に対して、「WHYとBUTの接続詞は極力控える」、代わりに「主としてWHAT、WHERE、WHEN、HOW、AND」を用いるといいいという。「ナゼ、どうしてなんだ」とか「だけど、ねえ」などを乱発しがちな私にはとても難しく思われる。ここまできて気付くことは、志村氏のようなカウンセリングをする人や、相手の相談や悩みを聴く場合にはこれまで見たような作法が第一に求められるということだ▼それとは違って、相手と論争する際にはそういうことばかりにもいかない。適宜、相手を指導したり、行く道を指し示してあげる場合などは、時間との勝負もあり、悠長に構えていられないこともある。という風に、またもや自己弁護のきざしが頭をもたげて来るのだが、結局はバランスの問題ではないかと今は思うことにしている▼とかく相手を理屈で言い負かすことに執心してきた趣きがあるものにとって、自己主張をすることで自己満足に陥りがちだ。相手が納得していないのに、これでよしとしていたらまるで漫画という他ないのだが。これまでの長い人生をそういう「話し方」「聴き方」をして過ごしてきたとは赤面の至りではある。しかし、この歳になって今更身についてしまった癖は治せない。せいぜい、要らぬことを口走らないように「歯を食いしばって」、「聴き耳を立てる」ことに努力してみたい。(この項終わり=2016・8・29)

Leave a Comment

Filed under 未分類

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です